アスクマイスター

お掃除やお手入れに関するお悩み・疑問を、2,500人のハウスクリーニングや修理のプロが、解消してくれる場です。3,000個の質問に対して、10万件以上の回答があり、全て無料で見ることができます。暮らしを豊かにする一歩にお役立てください。

株式会社TABATA

店長: 田端政弘

質問回答数

10件

株式会社TABATAさんの回答一覧

10件を表示

飲食店のエアコンには、家庭のエアコンとは異なる種類の汚れが多く、それによってクリーニング方法や頻度にも違いが出てきます。 飲食店のエアコンに多い汚れ 飲食店のエアコンは、家庭用エアコンに比べて油分を含んだ汚れが圧倒的に多いです。具体的な汚れの種類としては、以下のものが挙げられます。 油汚れ: 調理中に発生する油煙がエアコン内部に吸い込まれ、熱交換器やファンに付着します。これがホコリと混ざり合うことで、非常に粘着性の高い頑固な汚れになります。 カビ: 厨房や客席の湿気が多く、油分を栄養源としてカビが繁殖しやすくなります。油と混ざったカビは、家庭用よりも強固にこびりつきます。 タバコのヤニ: 喫煙可のお店の場合、タバコのヤニがフィルターや内部にこびりつき、黄ばみや悪臭の原因になります。 家庭用エアコンとの違い 1. 作業の難易度と時間 家庭用エアコンの汚れが主にホコリとカビであるのに対し、飲食店のエアコンは油汚れが主です。油汚れは水だけでは落ちないため、専用の強力なアルカリ性洗剤を使用し、時間をかけて丁寧に洗浄する必要があります。 そのため、1台あたりの作業時間は家庭用エアコンよりも長くなります。例えば、家庭用エアコンが1.5〜2時間で済む場合、飲食店用は2〜3時間、またはそれ以上かかることも珍しくありません。 2. クリーニングの頻度 家庭用エアコンのクリーニングは年1回が推奨されますが、飲食店の場合は汚れの蓄積が早いため、より頻繁なクリーニングが必要です。 厨房や喫煙スペース: 3〜6ヶ月に1回の頻度が望ましいです。 客席: 半年に1回〜年1回が推奨されます。 汚れを放置すると、エアコンの効きが悪くなって電気代がかさむだけでなく、悪臭の原因にもなります。また、油分で目詰まりを起こすと、エアコンが故障してしまうリスクも高まります。定期的なメンテナンスで、エアコンの寿命を延ばし、常に快適な空間を保つことが大切です。 3. 料金 上記の理由から、飲食店のエアコンクリーニングは、家庭用エアコンよりも高額になることが一般的です。これは、強力な洗剤や専門的な道具を使用するコスト、そして何より作業にかかる時間が大きく異なるためです。

詳しくみる

プロのエアコンクリーニングで、タバコのニオイを消すことは可能ですが、必ずしも解消するものではありません。 タバコのニオイは、エアコンの内部に付着したヤニ(タール)が主な原因です。ヤニは非常に粘着性が高く、フィルターや熱交換器(アルミフィン)、送風ファンなどにこびりつき、エアコンの風に乗って部屋中にニオイをまき散らします。 プロのエアコンクリーニングによる効果 プロのクリーニングでは、家庭用の洗剤では落とせない、強力なアルカリ性洗剤を使用します。 徹底的な分解洗浄: エアコンのカバーやフィルター、送風ファンなどを取り外し、内部の熱交換器やドレンパンなど、ヤニがこびりついた部分を一つひとつ丁寧に洗浄します。 専用洗剤でヤニを分解: アルカリ性洗剤を噴霧し、ヤニの成分を分解・中和させます。その後、高圧洗浄機でエアコンの奥深くまで洗浄し、汚れを完全に洗い流します。 この作業により、ニオイの原因となるヤニを根本から除去できるため、タバコのニオイを解消することができますが、完全に除去できるものではありません。

詳しくみる

飲食店の換気扇は、以下の状況下ではクリーニングが難しい、あるいは不可能な場合があります。 1. 汚れが極度にひどく、固着している場合 長期間放置された油汚れや焦げ付きは、石のように固まってしまい、通常の洗剤や高圧洗浄機でも分解できないことがあります。このような場合、無理に剥がそうとすると換気扇の部品が破損するリスクがあるため、業者でも対応が難しいことがあります。 2. 設置場所や構造の問題 換気扇が非常に高い位置にあったり、狭い空間に設置されていたりして、作業員が安全に作業できるスペースを確保できない場合、クリーニングができません。また、ダクトの構造が複雑に入り組んでいる場合も、手の届かない場所があり、完全に清掃できないことがあります。 3. 機器の経年劣化や破損 換気扇の部品が著しく劣化していたり、もともと破損している場合、クリーニング作業の衝撃でさらに壊れてしまう可能性があります。特に、プラスチックやゴム製の部品は劣化しやすく、無理に分解・洗浄すると元に戻せなくなることがあるため、業者がクリーニングを断ることがあります。 4. 特殊な換気システム 一般的な換気扇とは異なる特殊な構造やシステムを採用している場合、そのシステムに対応した専門的な知識や機材がないとクリーニングができません。特に、グリスフィルターやダクト内部の清掃には専門的な技術が必要となります。 これらのケースに該当する場合は、クリーニングを依頼する前に、事前に業者に現状を詳しく伝え、清掃が可能かどうかを確認することが重要です。場合によっては、クリーニングではなく部品交換や換気扇自体の交換を勧められることもあります。

詳しくみる

一般的には、キッチンの主要な部分、つまりシンク、コンロ、レンジフード(表面)、調理台、壁(コンロやシンクの周り)などが含まれます。 キッチンの壁や床も標準のクリーニング範囲としています。

詳しくみる

トイレの異臭の原因は、便器の中を掃除しただけでは解決しないことがほとんどです。臭いの元は便器以外にも潜んでいることが多いため、以下の場所を確認し、適切な方法で掃除を試みてください。 異臭の原因として考えられる場所と解決法 1. 便器と床の隙間・便器の根元 原因: 男性が立って用を足す場合などに、尿が便器と床の隙間や根元に飛び散り、そこに雑菌が繁殖してアンモニア臭を発生させます。この部分は掃除が行き届きにくく、汚れが蓄積しやすい場所です。 解決法: クエン酸スプレーが効果的です。水200mlにクエン酸小さじ1杯を溶かしたものをスプレーボトルに入れ、便器の根元や床の低い位置に吹き付け、数分置いた後に雑巾でしっかり拭き取ります。 便器と床の隙間は、割り箸や古いカードなどに濡れたペーパータオルを巻き付けて差し込み、汚れを拭き取る方法も有効です。 2. 便器のフチ裏 原因: ブラシが届きにくいフチ裏に尿石や黒カビがこびりついている可能性があります。尿石は一度固まると通常のブラシでは落としにくく、雑菌の温床となります。 解決法: トイレ用酸性洗剤をフチ裏にかけ、数分間放置して汚れを浮かせた後、フチ裏専用のブラシや使い古しの歯ブラシなどで丁寧にこすり落とします。 便器のフチ裏にトイレットペーパーを貼り付け、その上から洗剤をかけてパックする方法も効果的です。 3. トイレタンクの中 原因: トイレタンクの中は常に水が溜まっているため、カビや雑菌が繁殖しやすい場所です。タンク内部の汚れが原因で、流れる水自体が異臭を放つことがあります。 解決法: 手軽な方法として、タンク用の洗浄剤を投入するだけで洗浄できる商品があります。 より徹底的に掃除したい場合は、タンクのフタを開けて(機種によってはフタが開けられないものもあります)中性洗剤とブラシで汚れをこすり落とします。ただし、タンク内の部品はデリケートなため、取扱説明書を確認し、慎重に行う必要があります。 4. 換気扇 原因: 換気扇にホコリや汚れが溜まると、吸着したニオイが原因で悪臭を放つことがあります。 解決法: 換気扇の電源を切り、カバーを外してフィルターやファンに付着したホコリを掃除機で吸い取ります。 カバーは、中性洗剤を溶かしたぬるま湯で洗うときれいになります。 5. 壁や床 原因: 尿の飛び散りやホコリが壁や床に付着し、ニオイの原因となることがあります。特に男性が立って用を足す家庭では、壁の下部まで尿が飛び散っていることが多いです。 解決法: クエン酸スプレーを壁や床に吹き付け、雑巾で拭き掃除します。特に腰から下の部分を重点的に行いましょう。 トイレ用の除菌シートやアルコールスプレーでの拭き掃除を習慣づけることも有効です。 別の可能性:排水管の問題 上記の掃除をしても異臭が消えない場合は、排水管の封水切れや詰まりが原因の可能性があります。 封水切れ: 便器内に溜まっている水(封水)が蒸発などで減ると、排水管からの下水の臭いが上がってきます。トイレの水を流すだけで解消することが多いです。 排水管の詰まり: 排水管の奥で詰まりが発生し、下水の臭いが逆流していることも考えられます。この場合は、プロの業者に相談する必要があります。 ご自身での掃除で改善しない場合は、専門のハウスクリーニング業者や水道業者に相談することをおすすめします。

詳しくみる

トイレクリーニングの頻度は、使用頻度や家族の人数によって異なりますが、以下が一般的な目安とされています。 日常の掃除(セルフクリーニング): 毎日: 便器や便座、フタの簡単な拭き掃除。汚れがこびりつくのを防ぎ、日々の清掃を楽にします。 週に1〜2回: 便器のフチ裏、床、壁の拭き掃除。特に尿ハネが多い床や壁は、定期的な掃除が重要です。 月に1回: ウォシュレットのノズルや、普段見落としがちな部分の掃除。 3か月に1回: タンク内部の掃除(タンク内はデリケートなため、注意が必要です)。 プロによるクリーニング: 年に1〜2回: 毎日こまめに掃除している場合でも、手の届かない部分(便器のフチ裏の奥や排水管、タンク内など)の頑固な汚れを徹底的に落とすために、プロに依頼するのがおすすめです。 トイレのお掃除をしないと生じるデメリット トイレ掃除を怠ると、さまざまなデメリットが生じます。 悪臭の発生: 尿に含まれる成分が分解されると、アンモニアなどの強烈なニオイを発生させます。これは便器だけでなく、飛び散った尿が染み込んだ床や壁からも発生するため、放置するとニオイがトイレ全体にこもってしまいます。 尿石の固着: 尿に含まれるカルシウムなどが固まってできる「尿石」が、便器のフチ裏や水たまり部分にこびりつきます。一度固まると通常の洗剤では落としにくくなり、さらに放置すると石のように硬化してしまいます。 カビや雑菌の繁殖: トイレは湿度が高いため、カビや雑菌が繁殖しやすい環境です。特に、目に見えない部分(便器のフチ裏、タンク内部など)にカビや雑菌が繁殖し、健康被害(アレルギーなど)のリスクを高める可能性があります。 見栄えの悪化: 黄ばみや黒ずみ、カビなどによって、トイレの見た目が不潔になり、使用する人に不快感を与えます。 トイレの寿命低下・故障: 汚れが蓄積すると、便器のコーティングが剥がれたり、排水管が詰まったりする原因となり、トイレ自体の寿命を縮めることにもつながります。 このように、トイレは日々の生活で欠かせない場所だからこそ、こまめな掃除と定期的なプロのクリーニングで清潔な状態を保つことが大切です。

詳しくみる

【トイレクリーニングの一般的な作業範囲】 便器本体: 便器の内側、外側、フチ裏など、普段の掃除では届きにくい部分まで徹底的に洗浄します。 便座・フタ: 便座の裏側や、便器との接続部分など、汚れがたまりやすい部分をきれいにします。 温水洗浄便座(ウォシュレット): ノズルの洗浄や、分解できる範囲での内部清掃を行う業者もあります。 床・壁・天井: 飛び散った尿やホコリ、カビなどを拭き上げます。 手洗いボウル(タンク上): 水垢や石鹸カスなどを除去します。 換気扇: 換気扇のカバーやフィルターを清掃します。 照明器具、ドア、備品: 照明のホコリを拭き取ったり、ドアやトイレットペーパーホルダー、収納棚の外側などを清掃します。 【トイレの窓について】 トイレの窓の清掃は、内側のみが基本サービスの範囲に含まれます。手垢やホコリを拭き取る程度です。 窓の外側や、サッシの溝にこびりついたカビや汚れを徹底的に落としたい場合は、オプションサービスとして別途料金が発生します。

詳しくみる

弊社がトイレクリーニングを行う際、特に気を付けていることはいくつかありますが、その中でも最も重要なのは「汚れを徹底的に除去しつつ、素材を傷つけないこと」です。 これは、トイレの空間が様々な素材(陶器、プラスチック、木材、タイル、ゴムパッキンなど)で構成されており、それぞれに最適な洗剤や道具、清掃方法があるためです。

詳しくみる

二世帯住宅のトイレクリーニングは、すべてのトイレをまとめて依頼できますが、その数に応じて料金がかかります。複数のトイレや他の水回りのクリーニングもまとめて依頼することで、割引が適用されてお得になるケースが多いです。 スムーズなサービスを受けるためにも、事前に業者にトイレの数や希望するサービス内容を具体的に伝え、見積もりを取ることをお勧めします。

詳しくみる

プロにトイレクリーニングを依頼することは、単にきれいにするだけでなく、ニオイや汚れの原因を根本から解決し、その後の掃除の手間を減らすことにつながります。時間や労力を節約しながら、衛生的で快適なトイレ空間を保つことができるのが最大のメリットと言えるでしょう。

詳しくみる

お悩みランキング

1位

古い機種や海外メーカーなど、業者さんにお掃除をお願いできないエアコンはありますか?

はい、御座います。機種が古い場合は洗浄すると破損しやすくなるものも御座… 詳しくみる

2位

エアコンクリーニングと一緒に室外機のクリーニングも頼もうと思っているのですが、室外機をクリーニングするメリットはどんなことがありますか?

室外機はエアコンの動力源いわゆる心臓部分でございます。室外機が汚れてい… 詳しくみる

3位

対応地域以外でもハウスクリーニングを依頼することは可能ですか?出張費などはかかりますか?

弊社関東で多数店舗展開しておりますので、関東圏であれば基本的には可能で… 詳しくみる

4位

プロによってハウスクリーニングの作業時間が違うのは、何故ですか?

作業経験の長さ等によることも御座いますが、基本的にエアコンの機種も千差… 詳しくみる

5位

水回りクリーニングをセットで予約した後、別の箇所をお掃除してもらいたくなった場合、当日に掃除箇所を追加でお願いすることは可能ですか?

次の予約までお時間がある時は可能ですが、ご予約のお時間が早いと後が詰ま… 詳しくみる

新着口コミ

匿名希望(50代)

エアコンクリーニング(壁掛型)

お値段以上でした!

5.00

購入から17年と6年のエアコンクリーニングをお願いしました。9/3にお願いし、9/7に来ていただきました。あまりにも早く対応していただいたしお値段もか... 詳しくみる

株式会社TABATAの返信
この度はエアコンクリーニングのご依頼、誠にありがとうございました。 また、嬉しいお言葉を頂戴し、スタッフ一同大変励みになっております。 お掃除の仕上がりにもご満足いただけたようで安心いたしました。 今後もお客様に安心してご利用いただけるよう、丁寧な作業と迅速な対応を心がけてまいります。 もう一台のエアコンの際にも、ぜひお声かけいただければ幸いです。 引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

匿名希望

エアコンクリーニング(壁掛型)

大満足です

5.00

10年以上使用のお掃除機能付きエアコン3台頼みましたで 内部はもちろんの事外側までピカピカにして頂き見違える様になりました 料金も他と比べてリーズ... 詳しくみる

株式会社TABATAの返信
この度はエアコンクリーニングのご依頼、誠にありがとうございました。 長年ご使用のエアコン3台をお任せいただき、内部・外部ともにご満足いただけたとのお言葉、大変嬉しく励みになります。 また、料金面についてもご評価いただき光栄です。 今後もお客様にご満足いただけるサービスを提供できるよう、精進してまいります。 またのご利用を心よりお待ちしております。 今後ともどうぞよろしくお願い致します。
口コミをもっと見る

カテゴリーから質問を探す

カテゴリーからプロを探す