アスクマイスター

お掃除やお手入れに関するお悩み・疑問を、2,500人のハウスクリーニングや修理のプロが、解消してくれる場です。3,000個の質問に対して、10万件以上の回答があり、全て無料で見ることができます。暮らしを豊かにする一歩にお役立てください。

株式会社TABATA

店長: 田端政弘

質問回答数

10件

株式会社TABATAさんの回答一覧

10件を表示

お客様がエアコンクリーニングをご依頼する時期は気温が高くなってきてからの傾向があります、繁忙期をさけるなら4月くらいのご依頼が比較的すいていて料金もお得なケースが高いです。

詳しくみる

基本的にはできるだけ対応しますが、製造から10年を超える機種については、各メーカー部品の在庫がなくなってしまうため、不具合が生じた場合の修理ができなくなってしまう可能性があります。ですので10年を超える機種については保障の対象外とさせていただいております。

詳しくみる

お客様が普段できないエアコン内部をきれいにしますので、定期的にプロにお願いすることをお勧めします。

詳しくみる

基本的には毎年の洗浄をお勧めしております。目安としてはエアコンの風の出るルーバーに黒い点々があると手遅れですので、その前に頼むのがベストになります。

詳しくみる

1. リモコンで確認する 最も簡単な見分け方の一つです。 お掃除機能付きの場合 リモコンに「お掃除」「フィルター掃除」「手動掃除」といったボタンやメニューがあることが多いです。 普通のエアコンの場合 これらのボタンはありません。 ただし、「内部クリーン」や「内部乾燥」といったボタンがある場合がありますが、これはエアコン内部の湿気を取る機能であり、フィルターのホコリを掃除する機能とは異なりますので、注意が必要です。 2. エアコン本体で確認する リモコンが見当たらない場合や、より確実に確認したい場合は、エアコン本体を直接見てみましょう。 お掃除機能付きの場合 本体に「お掃除ロボット搭載」などのシールや表示がされていることがあります。 前面パネルを開けると、フィルターを掃除するための「お掃除ユニット」や、集めたホコリをためる「ダストボックス」が見えます。フィルターがユニットにロックされていて、簡単には取り外せない構造になっていることが多いです。 また、お掃除ユニットが内蔵されているため、普通のエアコンよりも本体の奥行きが厚くなっている傾向があります。 普通のエアコンの場合 前面パネルを開けると、フィルターが剥き出しになっており、ツマミやストッパーを外すだけで簡単に取り外せるようになっています。 お掃除ユニットやダストボックスはありません。 3. 型番で確認する エアコン本体の側面や底に貼られているシールに記載されている型番から、インターネットで検索して調べる方法もあります。メーカーのホームページなどで型番を入力すれば、お掃除機能が付いているかどうかを確認できることが多いです。 これらの方法を組み合わせて確認することで、お掃除機能付きエアコンかどうかを正確に判断することができます。

詳しくみる

簡易清掃 簡易清掃は、あくまでエアコンの外側や、取り外し可能なフィルターのホコリを落とす程度のものです。エアコンの内部にたまったカビやホコリには触れません。 そのため、ハウスクリーニングのサービスに「エアコンの簡易清掃」が含まれていても、エアコン内部の汚れやニオイを根本的に解決することはできません。 エアコンクリーニング エアコンクリーニングは、プロがエアコンを分解し、普段は手が届かない内部のパーツを専用の洗剤と高圧洗浄機で徹底的に洗浄する作業です。この作業によって、カビやホコリ、雑菌を洗い流し、エアコンの効きを良くするだけでなく、イヤなニオイも解消します。 まとめ 「エアコンの見た目をきれいにしたい」という場合は簡易清掃でも十分ですが、「エアコンから出るニオイが気になる」「アレルギーが心配」といった場合は、専門業者に依頼してエアコンクリーニング(分解洗浄)を行うことをおすすめします。 エアコンの内部を清潔に保つことは、健康的な空気環境を維持するために非常に重要です。依頼する際は、ご自身の目的とサービス内容が合っているかを必ず確認してくださいね。

詳しくみる

エアコンクリーニングの予約が取りやすい時期は、春(3月~5月)と秋(9月~11月)です。 予約が取りやすい理由 エアコンクリーニングの業者は、年間を通して以下のような時期が繁忙期となります。 夏(6月~8月): 冷房を使い始める時期で、「エアコンの効きが悪い」「嫌なニオイがする」といった理由で依頼が殺到します。 年末(12月): 大掃除の時期で、水回りなど他のハウスクリーニングと合わせて依頼する人が増えます。 引越しシーズン(3月~4月): 入居前や退去後のクリーニングで需要が高まります。 これらの繁忙期を避けた春や秋は、エアコンの使用頻度が下がるため、依頼が比較的落ち着いています。そのため、希望の日程で予約が取りやすく、料金も割引キャンペーンなどを実施しており、お得に利用できる場合があります。

詳しくみる

エアコン本体から異音がしてうるさい場合、考えられる原因は様々です。そして、その原因によってはエアコンクリーニングで解決できることもあれば、専門業者による修理が必要になることもあります。 異音の原因とエアコンクリーニングで解決できるか 1. 「ゴォー」「ブーン」「サー」などの風の音 原因: フィルターの目詰まり: フィルターにホコリがびっしり付着すると、空気の通り道が狭くなり、風が勢いよく吹き出すことで音が大きくなります。 送風ファンの汚れ: ファンの羽根にカビやホコリがこびりつくと、空気をスムーズに送れなくなり、風がぶつかるような音が出ることがあります。 熱交換器(アルミフィン)の目詰まり: フィルターの奥にある熱交換器にホコリが詰まると、同様に風の通りが悪くなり、音が大きくなります。 解決策: これらの原因は、エアコンクリーニングで解決できる可能性が高いです。プロがフィルターの奥や送風ファン、熱交換器の汚れを徹底的に洗い流すことで、空気の流れがスムーズになり、異音が解消されることが多いです。 2. 「カタカタ」「ガタガタ」などの振動音 原因: 部品の緩み: エアコンのカバーやフィルター、お掃除機能付きの場合はダストボックスなどが正しく取り付けられていない場合に発生することがあります。 送風ファンの不具合: ファンの軸に汚れが溜まったり、経年劣化によってブレが生じたりすると、回転時に本体に当たって音がすることがあります。 異物の混入: エアコン内部に小さな虫やゴミなどが入り込んでいる可能性もあります。 解決策: フィルターやカバーの取り付けを確認して直る場合はご自身で解決できます。しかし、ファンモーターや内部の部品に原因がある場合は、クリーニングだけでは直らない可能性が高く、メーカーや修理業者に点検・修理を依頼する必要があります。 3. 「ポコポコ」「ポコッ」という水音 原因: ドレンホースからの空気の逆流: 換気扇を回している時など、室内の気圧が外よりも低くなると、エアコン内部の水を排出するドレンホースから外気が逆流し、音が鳴ることがあります。 解決策: この音は、エアコンの汚れが原因ではないため、クリーニングでは解決できません。窓を開けて換気をするか、ドレンホースに逆流防止弁を取り付けることで改善されることが多いです。 4. 「ミシッ」「パキッ」というきしみ音 原因: エアコン内部のプラスチック部品が、温度変化によって膨張・収縮する際に発生する音です。 解決策: これは、エアコンが正常に稼働している証拠ですので、特に問題はありません。 異音の原因が汚れによるものであれば、エアコンクリーニングで解決できることがほとんどです。しかし、部品の破損や故障が原因の場合は、クリーニングでは直りません。 異音が気になる場合は、まずフィルターの掃除をして改善するか試してみてください。それでも音が続く場合は、ご相談いただければ、異音の種類から原因を推測し、適切な対処法をご提案いたします。

詳しくみる

エアコンの冷房と暖房の両方の効きが悪い場合、その原因のほとんどはエアコン内部の汚れです。エアコンクリーニングで解決できる可能性は非常に高いです。 効きが悪くなる原因 エアコンは、室内の空気を取り込み、熱交換器(アルミフィン)と呼ばれる部分で熱を交換し、設定温度の空気を室内に送り出しています。この熱交換器や、風を送り出すファンに汚れが溜まると、エアコンの性能が低下し、冷暖房の効きが悪くなります。 熱交換器(アルミフィン)の汚れ: エアコンのフィルターを通り抜けたホコリや、結露によって発生したカビが熱交換器に付着します。これが目詰まりを起こすと、空気が熱交換器をスムーズに通れなくなり、熱交換の効率が大幅に低下します。その結果、冷たい空気も暖かい空気も十分に作れなくなります。 送風ファンの汚れ: 送風ファンの羽根にカビやホコリがびっしり付着すると、風を送る力が弱まります。送風能力が低下するため、いくらエアコンが頑張っても、部屋の隅々まで風が届かず、設定温度になりにくくなります。 エアコンクリーニングによる解決 プロのエアコンクリーニングは、これらの内部の汚れを徹底的に除去します。 熱交換器の洗浄: 専用の洗剤と高圧洗浄機で、熱交換器の奥深くに詰まったホコリやカビを根こそぎ洗い流します。 送風ファンの洗浄: 分解して取り外したファンに付着したカビやヌメリをきれいに洗浄します。 内部の汚れがなくなることで、空気の流れがスムーズになり、熱交換効率と送風能力が回復します。その結果、エアコン本来の性能が蘇り、冷暖房の効きが格段に良くなります。 エアコンの効きが悪いと感じたら、まずプロのエアコンクリーニングを試してみることをお勧めします。

詳しくみる

エアコンからの水漏れは、お困りのことと思います。水漏れの主な原因は、エアコン内部の汚れによる排水不良です。 結論から申し上げると、**エアコンクリーニングで解決できる可能性は非常に高いです。** --- ### **水漏れの主な原因** エアコンは、冷房や除湿運転の際に内部で結露水が発生します。この水は、ドレンパンという受け皿に溜まり、ドレンホースを通して屋外へ排出されますが、この排水の仕組みに問題が生じると水漏れが起きます。 1. **ドレンホースの詰まり**: これが最も一般的な原因です。エアコン内部のホコリやカビ、外から入り込んだ虫や泥などがドレンホースに詰まると、水が流れずに逆流し、本体から漏れてきます。 2. **ドレンパンの汚れ**: ドレンパンにカビやヌメリがびっしり付着すると、水がスムーズに流れず、溢れてしまうことがあります。 3. **熱交換器(アルミフィン)の凍結**: フィルターの汚れや冷媒ガス(フロン)不足によって熱交換器が凍りつき、溶けた大量の水がドレンパンの許容量を超えて漏れることがあります。 4. **設置不良**: エアコン本体が傾いて設置されていると、ドレンパンに水が流れ込まず、本体の隙間から漏れてしまうことがあります。 --- ### **エアコンクリーニングでの解決** 水漏れの原因が**ドレンホースやドレンパンの汚れによる詰まり**であれば、エアコンクリーニングで解決することができます。 プロのクリーニングでは、専用の洗剤と高圧洗浄機を使って、ドレンパンや熱交換器の奥にこびりついたカビやホコリを徹底的に除去します。これにより、水の通り道が確保され、水漏れが解消されます。 ただし、設置不良や部品の破損が原因の場合は、クリーニングだけでは解決できません。そのような場合は、専門の修理業者に点検を依頼する必要があります。水漏れの原因が汚れによるものか、それとも他の問題によるものか判断がつかない場合は、一度プロにご相談いただくことをお勧めします。

詳しくみる

お悩みランキング

1位

古い機種や海外メーカーなど、業者さんにお掃除をお願いできないエアコンはありますか?

はい、御座います。機種が古い場合は洗浄すると破損しやすくなるものも御座… 詳しくみる

2位

エアコンクリーニングと一緒に室外機のクリーニングも頼もうと思っているのですが、室外機をクリーニングするメリットはどんなことがありますか?

室外機はエアコンの動力源いわゆる心臓部分でございます。室外機が汚れてい… 詳しくみる

3位

対応地域以外でもハウスクリーニングを依頼することは可能ですか?出張費などはかかりますか?

弊社関東で多数店舗展開しておりますので、関東圏であれば基本的には可能で… 詳しくみる

4位

プロによってハウスクリーニングの作業時間が違うのは、何故ですか?

作業経験の長さ等によることも御座いますが、基本的にエアコンの機種も千差… 詳しくみる

5位

水回りクリーニングをセットで予約した後、別の箇所をお掃除してもらいたくなった場合、当日に掃除箇所を追加でお願いすることは可能ですか?

次の予約までお時間がある時は可能ですが、ご予約のお時間が早いと後が詰ま… 詳しくみる

新着口コミ

匿名希望(50代)

エアコンクリーニング(壁掛型)

お値段以上でした!

5.00

購入から17年と6年のエアコンクリーニングをお願いしました。9/3にお願いし、9/7に来ていただきました。あまりにも早く対応していただいたしお値段もか... 詳しくみる

株式会社TABATAの返信
この度はエアコンクリーニングのご依頼、誠にありがとうございました。 また、嬉しいお言葉を頂戴し、スタッフ一同大変励みになっております。 お掃除の仕上がりにもご満足いただけたようで安心いたしました。 今後もお客様に安心してご利用いただけるよう、丁寧な作業と迅速な対応を心がけてまいります。 もう一台のエアコンの際にも、ぜひお声かけいただければ幸いです。 引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

匿名希望(30代)

水回りクリーニング(キッチン×換気扇×お風呂)

キレイにしていただきました

5.00

水回りセットとオプション追加してお願いさせてもらいました 入居時のようにピカピカになり感動と感謝です。情けなくも掃除の時間が取れてないので、とても助... 詳しくみる

株式会社TABATAの返信
この度はご利用ありがとうございました。大変貴重な口コミを頂き、まだまだ暑い中の作業も元気に行うことができます!またのご依頼をお待ち申し上げます。本当にありがとうございました。
口コミをもっと見る

カテゴリーから質問を探す

カテゴリーからプロを探す