毎日のお料理で活躍するガスコンロは油がはねたり、料理が拭きこぼれたり汚れる場所です。天板や五徳などは汚れが分かりやすく頻繁に掃除をしますが、ガスコンロの『バーナーキャップ』は五徳を外して掃除をする必要があるため日常の掃除ではなかなか手が回らない場所ですね。汚れも分かりづらいため掃除をしたことがない人もいるかもしれません。今回はバーナーキャップの掃除の必要性や掃除の仕方を解説します。
バーナーキャップとは点火すると炎がでる部分で、ギザギザの溝が付いたパーツです。メーカーによってはバーナーヘッドとも呼ばれています。バーナーキャップは見えずらい場所ですが、ガス台や五徳と同じように汚れていきます。
油汚れや吹きこぼれが付着すると焦げ付き汚れとなります。そのまま放置すると表面が汚れるだけでなく、炎がでる溝の部分の目が詰まり、ガスや空気の通りが悪くなり、点火不良や不完全燃焼が起きる可能性もあります。
また、汚れを放置したことが原因で、バーナーキャップが外れなくなってしまったり、腐食や変形などガス台の機器の寿命を縮めることにもつながります。ガス台や五徳ほど頻繁な必要はありませんが、定期的に掃除をすることを心がけましょう。
ガスの火がついていない箇所がある場合などは早急に掃除が必要です。
ガスコンロにつく汚れにはいくつか種類があります。汚れに応じて対処すれば頑固な汚れになる前に落とすことができますよ。
調理中に食品や調味料がこぼれてバーナーキャップに付着することがあります。汚れが付着してすぐに掃除をすれば比較的簡単に落とすことができます。
火をつけてしまうと焦げ付きになったり、時間がたつとこびりつきやサビの原因となります。
料理が吹きこぼれたり、鍋底のについた汚れがバーナーキャップに付着して焦げ付くことがあります。焦げ付いたバーナーキャップを使い続けると、新しい汚れが付着してさらに大きな焦げ付きとなり、なかなか落とせないこびりついた焦げとなります。
調理中には油が飛び散ったり油を含んだ煙が発生します。放置しているとべたついた油汚れとなり、ホコリを吸着させてしまったり、焦げ付きの原因ともなるので注意が必要です。
バーナーキャップは取り外して丸ごと水洗いすることができます。掃除をするときは上にゆっくりと持ち上げてバーナーキャップを外しましょう。
バーナーキャップを取り外し、ブラシを使って溝の汚れをかき出します。細かい溝がたくさんあるので、ていねいに掃除をします。
溝の汚れが落ちたら、食器用洗剤をスポンジに含ませてやさしく水洗いします。
洗い終えたら、乾いた布で水気をしっかりと拭き取ります。溝にも水気が残らないようにていねいに拭きあげます。
重曹は油汚れや焦げ付きなどの「酸性」の汚れを落とすのが得意です。重曹をペースト状にして漬け込むとこびりついた汚れも落とすことができますよ。重曹には研磨効果もあるので、気になる場所はこすり洗いしていきましょう。
ガスコンロのバーナー周りには「点火プラグ(電極)」「立ち消え安全装置」「温度センサー」など細かい部品がたくさんあります。バーナーキャップはデリケートな場所なので必ず取扱説明書を確認しやさしく掃除しましょう。
掃除中に誤って点火してしまうと、火傷の危険があります。髪や衣服に燃え移ると火災にもつながるため、必ず元栓を閉めて掃除をしましょう。
調理中に汚れが付着して慌てて拭き取ろうとすると危険です。しっかりガスコンロが冷めたことを確認してから掃除をしてください。
バナーキャップは天板や五徳ほど汚れる場所ではありません。やさしくこすって掃除をしましょう。点火をする場所なのでどうしても黒く汚れることもありますが、目詰まりがなければ大丈夫です。
掃除をしたあとはしっかりと乾かします。バナーキャップを濡れたまま戻すと、点火不良の原因となります。バーナーキャップ、コンロ側にも水分がないことを確認しましょう。
バーナーキャップを戻すときは、向きを確認して取り付けます。傾いていないか、浮きがないかを確認してしっかりとセットしてください。取り付けに不安な方はバーナーキャップを取り外す前の状態を写真に撮っておくと迷わずもとに戻せますよ。
バーナーキャップの掃除は特別な道具は必要ありません。トラブルが起きる前に掃除をしておくことが大切です。バーナーキャップがきれいになると、火力も安定して気持ちよく料理ができますよ!