ガスコンロについている五徳、きちんと洗ったことはありますか?五徳は使用後すぐだと高温で危険なので、食器のように使った後すぐに洗うことができず、ついつい洗うことを忘れがちですよね。そうして長い間お掃除していない五徳は、油汚れでベタベタしていたり、黒い焦げがこびりついていたり……。でも、そこで諦めないでください!今回は、軽い汚れから頑固な汚れまで、五徳を綺麗にする方法を詳しく解説していきます。さらには、日々のお手入れ方法まで紹介しちゃいますよ♪
目次
戦う前にまずは敵を知れ!ということで、お掃除の仕方のご紹介の前に、五徳の汚れのこと、五徳の種類、そして五徳のお掃除の頻度のことをおはなしていきます♪
五徳の汚れは、もとは油汚れやふきこぼれ、食品かすなどです。ですが、それらの汚れを放置したまま使ってしまうと、火が加わって油はベトベトに、そして固形の汚れはこげついてしまい、どんどんしつこくなってしまうんですね。
ガスコンロには、いろいろな種類があります。でも実は、五徳の種類は黒いホーロー製とシルバーのステンレス製のたった2種類なのです!
ほとんどのガスコンロについているのは、ホーロー製の五徳です。色が濃いので汚れが見えにくく、使うたびに味が出ていくのが魅力です。ですが、サビがつきやすくもあります。
ステンレス製の五徳は、色味が明るいのでとてもおしゃれ。その一方、熱によって色が変わってしまうという欠点も…。そしてお掃除にも専用のクリーナーが必要になります。
さて、このように2種類ある五徳ですが、今回は両方のお掃除方法を紹介します!
さて、五徳のお掃除はどのくらいの頻度でするのがいいのでしょうか?理想は毎回使うたびに水洗い!なのですが、なかなかそうもいきませんよね。そこで、1週間に1度、重曹水でお掃除すると、汚れがたまらないのでおすすめです!
汚れを放置すると、熱を加えるたびに汚れがしつこくなっていくので避けたいところ。重曹水でのお掃除の方法は、この後お話していきます。1週間に1度も掃除できない…。汚れがこびりついてしまった…。というあなたのためのお掃除の仕方もご紹介しているので、ご安心くださいね
おすすめ 商品
五徳掃除には重曹が有効的です。汚れのレベルに合わせた重曹の使い方をご紹介していきます。
汚れには酸性の汚れとアルカリ性の汚れがあります。五徳についている油汚れや焦げは酸性の汚れ。それを落としてくれるのが、アルカリ性の重曹なんです。そこでポイントとなるのが中和と炭酸。頑固な油汚れも中和されることで落としやすくなり、大量に発生する泡で五徳や受け皿表面から剥がれ落ちていくのです!
簡単に説明するとこんな感じ。水垢などアルカリ性の汚れに酸性の洗剤を使うのは、これと逆のお話ですね。『汚れを中和させる』というポイントさえ押さえてしまえば、お掃除がグッと楽になりますよ♪
次に、重曹を使った汚れレベル別の掃除方法を4つ紹介していきます♪五徳のお掃除は、ご家庭の五徳の汚れ具合によって方法を変えるのが賢いやり方。
の4段階に分けて、重曹を活用したお掃除の方法をご紹介しますね♪
さて、まずはじめはレベル1。普通に洗っても落ちそうな、軽い汚れからです。これくらいの汚れなら、重曹水を使って油汚れをふき取る簡単なお掃除で十分!このタイミングでお掃除しようとする心がけ、とっても素敵です!
ぬるま湯100mlに対して小さじ1の重曹をスプレーボトルに入れ、よく振ります。ボトルの口が小さい時は、漏斗(ろうと)を使うと良いかもしれません。重曹は、水に溶けにくい性質を持っています。溶け残りがあると、スプレーが詰まってしまうこともあるので要注意。分量を守り、よく振って、しっかり溶かしましょう。
五徳を取り外し、油汚れの気になる部分に作った重曹水を吹きかけます。
水で濡らした布巾で、ゴシゴシとよく拭いて油汚れを取ります。布巾が真っ黒になるので、使い捨てできるものがおすすめです。布巾を使っても汚れが落ちない場合は、メラミンスポンジを使ってみましょう。少ない力で楽々と汚れを落とすことができ、とてもおすすめです!
以上で完了!軽い油汚れやふきこぼれ程度だととても簡単に掃除できます。
さて、レベル2は、五徳といえばの焦げつきです。油汚れに加えてちょっとした焦げもついてしまったな、というときはこちらの方法でお掃除しましょう!焦げつきを簡単に落とすには、時間の力を借りちゃうのがおすすめ。つけ置きをして、お掃除を楽にしちゃいましょう♪
ボウルに、五徳を入れたときにちょうどつかるくらいの分量の、50~60℃のお湯を入れます。
五徳を取り外し、ボウルの中に入れます。
重曹を、お湯1リットルあたり大さじ1、振りかけます。
そのままの状態で1時間つけ置きします。しばらくすると、表面が白っぽくなってきます。よく見ると、黒くて小さい汚れが浮いているのが分かります。
つけ置きをすると、こげついていた汚れが白く浮いてくるはずです。歯ブラシを使って、汚れをこすって落としていきます。ゴシゴシと力を入れてこすっていくと、黒い汚れがさらに浮いてきます。
最後に、キレイにすすぎましょう。しっかり乾かしたら、もとに戻します。
さて、最後の強敵です。こびりついてびくともしない汚れ。簡単な水洗いや、重曹でのつけおきでもはがれてこない、何層にもつみ重なったこげつき。もう落ちなさそうに見えるレベルです。そんな汚れへの必殺技は、煮ること。沸騰させた重曹液で、五徳を煮ちゃいましょう!
鍋に水と水100mlあたり小さじ1の重曹を入れ、お湯をわかします。
沸騰したら、鍋に五徳を入れます。
10分くらい、ぐつぐつ煮ます。
10分経ったら火を消して、ある程度冷めるまでそのままにしておきます。
ある程度冷めたら、歯ブラシを使ってこすって汚れを落としましょう!
最後に、キレイにすすぎましょう。しっかり乾いたら、もとに戻します。
ここまでは、五徳の汚れレベルごとに、重曹を使った3つのお掃除方法を紹介しました。もう1つ、五徳のお掃除に役立つ重曹の使い方を解説します!
それが 「重曹ペースト」です。ペースト状の重曹を使うので、五徳の部分汚れをお掃除するのにぴったり。全体的に汚れているわけではないけど、どうしても落としたい小さな汚れがあるという場合には、ここで紹介するお掃除方法を試してみてください!
重曹と水を2:1の割合で混ぜ、重曹ペーストを作ります。しつこい汚れを落とす場合には、アルカリ性洗剤をさらに少量加えておきましょう。お掃除の効果がUPしますよ。
作った重曹ペーストを汚れにつけます。ケチらずにたっぷり使いましょう。上からラップを巻いて、放置している間に乾燥することを防ぎます。
そのまま1時間ほど放置しましょう。重曹ペーストが汚れを溶かして落とします。
時間がたったら、ラップを剥がしてください。使ったラップを丸めて、五徳を磨きましょう。汚れを落とせます。
ラップで擦り終わったら、水で流します。最後にしっかり乾かせば、お掃除は完了です。
以上、4つの掃除方法を駆使して五徳をキレイにしていきましょう!
五徳掃除には重曹以外にも様々なアイテムが使えます。重曹が家にない場合は、これらの掃除方法も試してみてください!
おすすめ 商品
最強洗剤オキシクリーン!大量の泡で汚れが浮き上がるので、五徳の頑固な汚れを落とすのにピッタリですよ!
まず作業を始める前に、ゴム手袋をつけましょう。オキシクリーンは安全な洗剤ではありますが、やや成分が強めでもあるので、手が荒れてしまう可能性があリります。
お湯4Lに対してオキシクリーンを容器に入っているスプーン1杯分入れて使います。使うお湯は、50~60℃くらいだと、一番オキシクリーンが効果を発揮します。ボールなどで混ぜても良いですが、シンクに水を張って行えば、シンク掃除も一緒に済ませてしまうことができますよ♪
この方法が、伝家の宝刀「オキシ漬け」。どのくらいの時間漬け置きするかはお任せですが、2時間程度でまず様子を見てみるのがオススメです!油や焦げかすが上の方に浮いてきたら、だいぶ汚れは落ちているはずです。
ある程度汚れが浮いてきたら、水の中から取り出してください!水で流してピカピカならそれでOKですが、まだしつこい汚れが残っているときは、用意しておいたタワシやスポンジでこすってみましょう!
汚れが落ちず「まだつけ置きが足りないな」と思ったら、またある程度時間をおいて再度試してみてください!これで完了です!つけ置き洗いで済む上、シンクのお掃除まで一緒にできちゃうなんて嬉しいですよね!
ちなみに、シンクはこんな綺麗になりました…!↓
強力洗剤「オキシクリーン」で、五徳のしつこい汚れついでに、シンクの汚れもをやっつけてしまいましょう♪ちなみに、オキシクリーンは、家中のお掃除に使えちゃいます!オキシクリーンの詳しい使い方はこちらの記事にまとまっているので、ぜひ参考にしてみてください!
あわせて読みたい
おすすめ 商品
実は、重曹の代わりに酸素系漂白剤を使うのもおすすめなんです。酸素系漂白剤は、重曹よりも油汚れをよく落とすと言われています。ベタベタが気になる五徳のお掃除にはぴったりです!特につけ置きには最適で、5Lのお湯に対して大さじ4の分量、お湯の温度は50度ぐらいでつけ置きしましょう。
酸素系漂白剤を使う上で知っておくべき特徴は2つ。水に溶けやすいこと、6時間程度で分解してしまうことです。酵素系漂白剤は水に溶けやすいですが、6時間程度で完全に分解してしまうので、6時間以上つけ置きをしても効果がありません。
酸素系漂白剤は、台所用品の除菌や漂白に最適。五徳のお掃除のほかにもたくさん活躍してくれるのです!お洗濯にも使えるので、1つ持っておいて損はありません。
おすすめ 商品
重曹の代わりになるのは酵素系漂白剤だけではありません。セスキ炭酸ソーダも重曹の代わりになります!セスキ炭酸ソーダは重曹よりも水に溶けやすく、油汚れを落としやすいと言われています。重曹を入れる半分の量を水に溶かして使います。
酵素系漂白剤と同様に、セスキ炭酸ソーダもさまざまな場面で活躍するアイテムなので、家に1つあっても損はないです!
さておまけに、ちょっとびっくりなお掃除方法を紹介します。なんとビールを使って五徳をお掃除する方法です。こびりついてしまった汚れには効果がありませんが、軽い汚れだったらビールを使って落とせちゃうのでお試しあれ!アルコールの中のエタノールが、油汚れを分解してくれるんです。
また、アルコールは除菌・殺菌をしてくれるのも嬉しいところ。また、ビール以外でもアルコールが含まれているものなら何でも使えちゃいます♪飲みきれなかったワイン、ウイスキーなどを使ってお掃除しましょう。
おすすめ 商品
こちらのタワシ、棕櫚とステンレスの繊維でできています。そのため、柔らかくて素材を傷つけない一方で耐久性もあります。五徳に限らず、鍋やフライパンなど頑固な油汚れ、焦げ付きを落としたい場合に便利です。
外した五徳に、ビールを直接かけます。炭酸が抜けてぬるくなったビールを有効活用しましょう!
ビールをかけた五徳をたわしでこすって、汚れを落としていきましょう。臭いが気になる方は、換気することをおすすめします。
汚れが落ちたら、水洗いをします。
五徳をよく乾かしてから、もとの状態に戻します。アルコールが乾いていないと危険なので、しっかり乾かしてから元に戻しましょう!さて、ビールを使った簡単なお掃除で、汚れは落ちましたか?落ちなかった…というあなたは、重曹でのお掃除にチャレンジしてみてくださいね。
ステンレス製の五徳を使っているみなさん、お待たせしました。忘れてたわけじゃないんですよ!変色が気になるステンレス製の五徳。変色ってどうやって掃除したらよいのでしょうか?ステンレスの変色を落とすには、専用のクリーナーを使うしかありません。お掃除方法は簡単なので、さっそくみていきましょう♪
おすすめ 商品
変色しているのは、五徳の先の方だと思います。ちょうど、炎が当たる部分ですね。その辺りにクリーナーをつけます。
五徳を傷つけないように、柔らかいもので磨くのがポイント。ラップを丸めたものをたわし代わりに使うのがおすすめです。1往復こすったぐらいでは全然落ちないので、根気強く、何度も何度も磨くことでやっと汚れが落ちます。諦めずに繰り返しましょう!
ステンレスの五徳は、たった1回の使用で変色してしまうこともあるようです。そうなると、変色するたびにお掃除するのも大変ですよね。見方を変えれば、変色はしっかりお料理している証拠です。あえて変色を落とさず、そのまま使い続けている人もいるようです。綺麗に保つためには、こまめにお掃除する必要があるということですね!
五徳だけが汚れていく訳ではありませんよね!付属パーツやその周りにも油汚れが飛び散っているはずです。特に受け皿はいろんな汚れを受け止めてくれている部分。火に近いこともあり、カスが燃えて焦げ付いてしまう場合もあります。
普段は五徳で見えにくい部分ですが、これを機にお掃除しちゃいましょう!せっかく綺麗にした五徳も、このままでは汚れちゃいますからね。
特別なことはせず、五徳を洗う時と同じようにお掃除していきます。受け皿は油汚れが溜まりやすい場所なので、重曹が非常に有効です。ポイントとしては焦げをどう落とすか、という部分がですね。
分量等については、五徳と同じ割合で大丈夫です。
(水100mlあたり小さじ1杯)
こちらも五徳と同じですがポイントが1つ。焦げや油汚れの多い受け皿は、一度下洗いをしておくと効果的です。表面の汚れを落とすことで、重曹の効果がUPします。
汚れの程度に合わせて煮ていきます。冷ましてから汚れを落としても良いですが、煮ながらでも大丈夫。今回は受け皿を傷つけないよう割りばしを用意したので、やけどに注意しながら気になる部分を擦ってみましょう。
火から外し、手で触れるくらいになったら本格的に汚れを落としていきます。
頑固な焦げは鉄製の棒などを使って擦り落としましょう。傷付けたくない!という方は、先程使っていた割りばしでOKです。メラミンスポンジも有効ですよ♪
最後にカスを洗い流したら、もう一度受け皿をチェックします。他の汚れで気付かなかった部分が出てくるので、気になる方はここで落としてしまいましょう!
さて、最後にご紹介したいのは五徳をなるべくキレイな状態で保つ方法。五徳の焦げ、そしてサビを防止するとっても簡単な方法を解説します!
サラダ油をキッチンペーパーに含ませ、五徳に塗ります。
キッチンペーパーを使い、五徳の余分な油をふき取ります。
以上で五徳の焦げ、サビ予防は終了です。簡単なのでぜひやってみてください!
この記事をご覧の皆さん全員が、お掃除が得意だったり、時間に余裕があるわけではないですよね。そんなときはお掃除のプロに頼ってみませんか?近年、ハウスクリーニングはどんどんメジャーになっているんです♪プロの手にかかれば、汚れたキッチンのコンロがこんなにピカピカになります!
プロに依頼してみたい!と思ったら、ぜひユアマイスター をご利用ください!ユアマイスターは、お掃除の「プロ」と「あなた」をつなぐサービス。お住いの地域で人気のプロをご紹介します!
口コミ数は8000件を突破していて、たくさんのお客様から大変ご好評をいただているんですよ♪キッチンクリーニングの詳細はこちらから見に行ってみてください!
詳細はこちら
また、どんな状態になったらプロに頼んだほうがいいのかわからない方へ。ユアマイスターで、キッチンクリーニングのプロに「五徳がどのような状態になったらプロに任せるべきですか」と聞いてみました!たくさんのプロの意見の中から、一部を紹介します。
株式会社アクティブエースさん(東京都)
株式会社エムクリーンサービスさん(東京都)
コーティングによって油汚れは自体は落としやすくなるものの、やはりこまめなお手入れは欠かせないようですね。ユアマイスターでは、もっとたくさんのプロに、他にもいろいろな疑問に答えてもらっています。
そんなプロの声を「プロが答えてお悩み解決!アスクマイスター」に集めました。自分でお掃除するときも、ハウスクリーニングをお願いするときも、役に立つこと間違いなしです!
プロのキッチンクリーニングでは、どのようにお掃除してもらえるのか、気になりますよね。まずは、こちらの動画をご覧ください♪
プロは五徳をお掃除する時は、アルカリ性洗剤を使い、60度のお湯でつけおきをするのですね!五徳だけでなく、ガスコンロの天板、魚焼きグリルなども徹底的にお掃除してくれるようです。キッチンの汚れにお悩みの方には、プロのクリーニングもおすすめですよ♪
今回は五徳の掃除方法についてご紹介していきました。重曹を使った五徳のお掃除は、
汚れのレベル別に、お掃除の方法を変えましょう!お掃除のあとに五徳にサラダ油を塗っておくだけで、お掃除が簡単になりますよ。ぜひ試してみてくださいね♪