HOME

更新日 :2019年11月28日

瓶の煮沸消毒を解説。大きなサイズも対応!脱気・殺菌でジャムを長期保存

この記事をシェアする FaceBook X LINE Pinterest

 

手作りの梅酒や、ジャム。

自分で育てた梅や果物を使えたり、自分の好みの味に仕上げられたり。
何より、「手作り」っていうのが、素敵ですよね。

そんな手作りの梅酒やジャムに欠かせないもの、分かりますか?

そう、「きれいな保存瓶」です。

口にするものを保存しておく瓶は、「清潔であること」がとにかく大切!
だから家にあるものをそのまま使う、のではなくて、「消毒する」のが大事なのです。

今回は、保存瓶の消毒のしかたを紹介します。

テッパンは、煮沸消毒。お鍋でぐつぐつ煮ちゃう、簡単で確実な方法です。
でも煮沸消毒以外にも、消毒の方法はあるんです。使いたい瓶が家のお鍋に入らない…なんて方も、安心してくださいね。

それでは、消毒を進めていきましょう♪

煮沸消毒のやりかた

まずは、消毒の基本。煮沸消毒のやりかたから紹介しますね。

用意するもの
・使いたい保存瓶
・瓶が入る大きさの鍋
・食器用中性洗剤
・清潔な布巾
・トング
・キッチンペーパー
手順
1
パーツを洗う

保存瓶の瓶本体の部分、パッキン、ふたなどは、ばらばらにしてあらかじめ食器用洗剤で洗っておきます。

2
鍋に布巾と保存瓶を入れる

鍋の底に清潔な布巾を敷いてから、保存瓶をパーツをばらした状態で入れます。
布巾を敷くのは、保存瓶が割れてしまうのを防ぐためのひと工夫です。

3
水を入れて火にかけ、沸騰させる

保存瓶が隠れてしまうくらいに水を入れて、火にかけます。
沸騰してから計って5分間、待ちましょう。
また、パッキンやフタなど変形が不安なものは、3分くらいで取り出してしまいましょう。

4
火を止め、キッチンペーパーの上に取り出す

キッチンペーパーを敷き、その上に保存瓶をトングを使って取り出しましょう。

やけどしないように、気をつけてくださいね。きちんとトングを使いましょう!
乾くように、さかさまにして置いておくといいですね♪

5
乾かして、完了

そのまま乾かします。
布巾で拭くのではなくて乾燥させるのも、ポイント。細菌は乾燥に弱いのです。
乾いたらなるべく早く使うのが、おすすめです!

鍋に入らない瓶の消毒はどうする?

煮沸消毒のしかた、わかりましたか?とっても簡単ですよね。
ところが、煮沸消毒には困ったポイントが。使いたい瓶が入る大きさの鍋がないと、煮沸消毒をすることができないのです。

梅酒など、大きい瓶が必要な時もありますよね。
そんなあなたのために、次は鍋に入らない大きさの瓶を消毒する方法を紹介します。
煮沸消毒ができなくても、アルコール消毒なら、大丈夫ですよ♪

用意するもの
・使いたい保存瓶
・食器用中性洗剤
・清潔な布巾
・消毒用アルコール
・キッチンペーパー
手順
1
パーツを洗う

保存瓶の瓶のところや、パッキン、ふたなどは、あらかじめ食器用洗剤で洗っておきます。

2
乾燥させる

キッチンペーパーを敷き、その上で完全に乾燥するまでそのままにしておきましょう。

3
手をひじまでしっかり洗う

消毒をするので、手もきちんと洗いましょう。
手のひら、甲、爪、指、手首、腕まできちんと石けんで洗ってくださいね。

4
アルコールで瓶の内側を拭き上げる

消毒用アルコールを瓶の内側に吹きかけ、清潔な布巾を使って拭き上げます。
瓶だけでなく、瓶のふたやパッキンも忘れずに消毒してくださいね。

これでアルコール消毒は完了。
とっても簡単でしたね♪

脱気・殺菌のしかたもご紹介

最後は、ちょっとしたおまけです。

手作りのジャムを長期間保存したい!というときは、瓶の殺菌だけじゃ不十分。
でも、この「脱気・殺菌」の処理をしておくと、半年以上は持ってくれるようになります。

「脱気・殺菌」は、瓶を熱の力を使って密閉する方法です。
食べ物を保存するときはとても大事な方法なので、ぜひやってみてくださいね。

用意するもの
・保存瓶
・瓶が入る大きさの鍋
・金属製のすのこ
・鍋つかみ
手順
1
瓶に中身をつめて、ふたをしめる

瓶の入口の少し下くらいまで中身をつめて、ふたをしめます。
ふたは、あまりきつくしめすぎないでくださいね。

2
鍋にすのこをひいて、瓶と水を入れる

鍋にすのこをひいてから瓶を入れ、水を注ぎます。
すのこをひくのは、気泡で瓶が跳ねるのを防ぐため。そのまま入れてしまうと、危ないのです。
水の量は、瓶の半分より少し上くらい。あまり上まで入れると、瓶の中に水が入ってしまうので、気をつけましょう。

3
火にかけて沸騰させ、加熱する

火をつけて、沸騰させてから10~15分程加熱します。

4
瓶を取り出して、ふたをゆるめる

一度瓶を取り出します。鍋つかみを使うのがおすすめです。
温まった空気を外に出すために、ふたを一度ゆるめます。

5
ふたをきつく締め直し、また鍋に入れて火にかける

ふたをきつく締め直して、また鍋の中に入れ、沸騰させてから20分程加熱します。

6
20分経ったら火を止め、冷ます

火を止めて、瓶を取り出します。
取り出したら、ふたが下になるように置いて、冷ましましょう。

これで、「脱気・殺菌」が完了。おつかれさまでした♪

瓶以外で煮沸消毒できるものは?

煮沸消毒と聞くと、ジャムなどを入れる瓶や、赤ちゃんが使う哺乳瓶など、ガラス製の瓶が頭に思い浮かびます。

ですが、煮沸消毒できるのは、瓶だけではありません。
煮沸消毒で殺菌できる、意外なアイテムをチェックしてみましょう。

消毒できるもの

消毒できるものは、主に以下のアイテムです。

・包丁やカトラリーなどのキッチンアイテム
・ふきんやタオル
・衣類
・スニーカー
・陶器
・ピアスなどのアクセサリー

…などなど。

意外と色々なものが熱湯で煮沸消毒できるんですね!

その理由と方法!

沸騰させたお湯を使い、10分程度煮るだけで、殺菌できる煮沸消毒。
熱に弱いものでなければ、基本的にはどんなものでも消毒可能なことが分かりました。

それでは、素材別の大まかな煮沸方法を見てみましょう!

ふきん・タオル・衣類・スニーカーなどの布製品

お皿やテーブルを拭くふきんの殺菌や、バスタオルや肌着などの臭い対策に便利な、布類の煮沸消毒。

布製ならスニーカーだって、煮沸消毒可能です!

臭いや汚れが気になる場合は、重曹を入れて、10分くらいを目安に煮沸消毒しましょう。

ポリエステル素材は生地を傷める可能性があるため、煮沸しないようにしてくださいね。

包丁・カトラリー・陶器・アクセサリーなどの金属や磁気製品

包丁やスプーン、フォークなどのカトラリー、陶器、アクセサリーなど、金属や磁器でできている商品は、煮沸消毒に向いています。

煮沸の目安は10分くらい。
瓶の消毒時と同じく、鍋の下にふきんを敷いておくと、割れや欠けといったトラブルを軽減できるでしょう!

ピアスやイヤリング

ピアスやイヤリングのように、小さなものを煮沸消毒する場合は、小さめサイズの洗濯ネットを使うのがオススメ!

そうすることで、紛失や傷つきを防げますよ!

煮沸できないもの

最後に、煮沸消毒できないものとその理由もチェックしておきましょう。

煮沸消毒できないものは、主にプラスチックやメラミン、革素材です。

プラスチックの中には耐熱のものもありますが、使用されている樹脂の種類によっては、煮沸することで害のある成分が出てしまいます。

プラスチック素材が傷むだけでなく、身体へ害を与える可能性もあるため、煮沸は厳禁です。

メラミン素材は熱に強いことで知られていますが、長時間の煮沸に耐えられるほどの強さはないため、こちらも煮沸消毒NG!

革素材はそもそも水に弱いため、煮沸消毒には向いていません。

まとめ

いかがでしたか?

「手作り」には欠かせない、瓶の殺菌。
一番オーソドックスな煮沸消毒のやり方と、瓶が入る大きさの鍋がないとき用のアルコール消毒のしかたを紹介しました。

手順は、どちらもとっても簡単ですよね。一度覚えれば、ずっと使える方法です♪

ぜひ、清潔な瓶を使って、とっておきの手作りを楽しんでみてくださいね。