魚焼きグリルで焼く魚って、本当に美味しいですよね。でも魚焼きグリルは、油でギトギトしたり、焦げついたりと、厄介な汚れもつきやすいもの。あまりに汚れが溜まると、キッチンに立つのもなんだかおっくうになってしまいますよね。簡単な掃除の方法をマスターして、気持ちよく魚焼きグリルで料理できるようにしましょう!
目次
魚焼きグリルにつく汚れには、主に油汚れと焦げつきの2つがあります。それぞれについて解説しますね。
魚焼きグリルは余分な油を落とし、美味しく調理することができますよね。けれど、下に流れ落ちた油が網や受け皿、そして魚焼きグリルの庫内についてしまいます。時間が経つと、こびりついて落とせなくなってしまうのが難点ですよね。
そしてもう1つが、焦げつき。特に、魚焼きグリルの網で気になる汚れです。放っておくと、洗剤ではなかなか落ちないのも腹立たしいですよね。
グリル掃除にオススメの掃除アイテムって一体なんだろう、気になりますよね。それは重曹とセスキ炭酸ソーダ!掃除アイテムとして定番の2つですが、それぞれ得意な汚れが違うので確認していきましょう。
おすすめ 商品
重曹は弱アルカリ性で、酸性の焦げ付きや油汚れに強いんです。重曹は温めて使うと泡が発生するのですが、この泡がしつこい焦げ付きにこびりつき、落としやすくしてくれます。また、臭い対策にもオススメです!
おすすめ 商品
セスキ炭酸ソーダは重曹と同じアルカリ性の物質!ですが、アルカリ性の成分が重曹よりも強く、より頑固な油汚れに効果的です。魚焼きグリルの掃除に大活躍なので、今回は出番が満載ですよ。そして、そんなセスキ炭酸ソーダはスプレーで使うとより効果的!
スプレータイプで作っておけば使えるのはグリルだけではありません。コンロ周りや浴室の湯垢などいろんな場所でつかえますよ♪
セスキ炭酸ソーダをスプレー容器に先に入れましょう。
水をスプレー容器に500ml足し、よく振って混ぜましょう。
これだけで完成です♪ 消臭効果もあるので、グリル以外にも積極的に使っていきましょう。
おすすめ 商品
セスキスプレー、わざわざ作るのが面倒…というあなたには、こちら。アルカリ電解水にセスキを配合したスプレーがあるので、ぜひ検討してみて下さい。
オキシクリーンとはアメリカ生まれの酸素系粉末洗剤のことで、水に溶けると大量の酸素の泡が発生し、その泡の力で汚れをとるという洗剤です。なんとこちらにグリルを丸ごとつけておくというやり方もあります!このやり方であればとってもラクチンに掃除を済ますことが出来ますね。
オキシクリーン詳しい使い方や細かい種類の違いなどはこちらで紹介しているので参考にしてみて下さい!
あわせて読みたい
さて、まず最初にご紹介するのは、網の掃除方法。網は、じかに食品をのせるものなので、油汚れや焦げつきなどの汚れがつきやすいですよね。
網の掃除には重曹でつけおき!
実際にやってみたので、参考にしてください。
ゴム手袋をつけて受け皿を取り出し、お湯をはります。お湯は手を当ててすこし熱く感じる程度にしましょう。
網をお湯の中に入れ、重曹を大さじ2杯ほど全体に振りかけます。そのまま10分ほどつけおきしましょう。
スポンジや歯ブラシを使って、焦げを落としながら洗っていきましょう。
つけおきしても落ちない焦げは、メラミンスポンジを使って、こすり落としていきます。メラミンスポンジは、「激落ちくん」の名前でよく知られる、掃除に大活躍のスポンジのことですよ♪
すすいで、汚れを落とします。キレイになったでしょうか?
この後、しっかりと乾かせば掃除は終了です♪
いかがでしたか?網はキレイになりましたか?
次に掃除するのは、受け皿。油にたくさんさらされている場所です。準備したセスキ炭酸ソーダスプレーを使って、油汚れをしっかり落としていきましょう♪
受け皿を本体から取り外します。油汚れがひどいので、ゴム手袋をつけましょう。
セスキ炭酸ソーダを全体にスプレーしましょう。
スポンジでこすって、ヌメヌメした油汚れをとことん落とします。
水でていねいにすすぎ、セスキ炭酸ソーダを落とします。
最後にご紹介するのは、魚焼きグリル本体の掃除の方法。庫内は特に掃除がしにくい場所です。その分、汚れもたまりやすいので、徹底的にキレイにしましょうね♪
ゴム手袋をはめて網と受け皿を外してから、掃除を始めましょう。セスキ炭酸ソーダスプレーを、グリル内の汚れている場所に多めに吹きかけていきます。
セスキ炭酸ソーダスプレーをかけた場所を、布でこすって拭き、汚れを落としていきます。
最後に、セスキ炭酸ソーダが残らないように水拭きをして完成です。
セスキ炭酸ソーダを吹きかけた場所に、キッチンペーパーを敷きましょう。30分~1時間ほど待つと汚れが落ちやすくなりますよ♪グリルの掃除はこれで終了!
掃除以外にも簡単に魚焼きグリルの臭いを取りたいですよね。そんな時におすすめの方法を紹介します。
魚焼きグリルを5分ほどを目安に空焼きしてみてください。これにより残っている臭いやベタベタが解消されます。お茶の葉などを受け皿に広げて行えば、より効果があるんです。
別の臭いをとる方法として果物の皮で磨くやり方があります。しかし行った後にしっかり水拭きしないとサビの原因にもなるため注意が必要ですよ。
最後はコーヒーの出がらしを使った方法です。コーヒーの出がらしを受け皿にアルミホイルを敷いて、弱火で加熱します。コーヒーのいい香りがしてきたら、出がらしを捨てましょう。臭いが取れているはずですよ!
重曹やセスキ炭酸ソーダを使用したお掃除方法をご紹介しましたが、コゲつきや汚れが頑固な場合は、プロ仕様の洗剤を使うのがおすすめ!グリル掃除にも、コンロ掃除にも使える、強力洗剤3選をチェックしてみましょう。
おすすめ 商品
ご存じ、茂木和哉シリーズの中でも、魚焼きグリル掃除にぴったりなのが、コゲ落としジェル。密着するジェルが、こびりついたコゲを溶かし、汚れを落としてくれます。頑固なコゲ、錆びを強力に落とし切った後は、防錆剤の力で錆び予防も可能です!
おすすめ 商品
手ごろな価格でがっちりグリル汚れを洗浄したいなら、スクラビングバブルの油汚れ用洗剤が、強い味方になります。油汚れの汚れ除去率は、なんと99.9%!
魚焼きグリル掃除に使う場合は、全体へスプレーして、5分くらい置いてから水で流しましょう。それだけで、嫌な油汚れがすっきり落ちていきます。気軽にさっと使えるクリーナーを探しているなら、ぜひ選んでみてください。
おすすめ 商品
ハウスクリーニングのプロが開発している、職人魂シリーズ。魚焼きグリルには、シリーズ内の油職人を選んでみましょう。水だけで油汚れが落とせるほど、強いパワーで油や焦げを取り去ってくれます。魚焼きグリルやコンロ、換気扇のフィルターやファンなど、諦めていた油汚れを除去したいなら、油職人がベスト!作用が強力なので、必ずゴム手袋やマスク、保護メガネなどを使用して、作業しましょう。
一度試したらもう手放せない、そんなユーザーが続出しています。
塩素系漂白剤と言えば、お風呂掃除の最終手段。とはいえ、塩素系漂白剤と聞いて、一番に思い浮かぶキッチンハイターなどのアイテムは、お風呂で使うイメージではないですよね。一体なぜ、塩素系漂白剤が汚れに効くのでしょうか?
漂白、というと洋服や食器などを白くするイメージですが、塩素系漂白剤はその力で頑固なカビも分解します。お風呂掃除に使われることが多いカビキラーも、塩素系ですが、一般的なカビ取り剤には漂白剤が入っていません。その点、塩素系漂白剤は、カビを分解しながら、周辺の漂白もしてくれるので、1回の掃除で幅広い汚れにアプローチができるという特徴があります。
それでは塩素系漂白剤を使う理由もわかったところで、お掃除方法をチェックしていきましょう!
片栗粉と塩素系漂白剤を1:1で混ぜ、ペーストを作ります。
ゴム手袋をした手で、そのまま混ぜると手間いらずです。汚れの面積に応じて、必要な量を作りましょう。
汚れが気になる部分に、片栗粉ペーストを塗りましょう。片栗粉ペーストは強力なので、5分程度で汚れを落とせます。パッキンやゴムなどの弱い部分は、傷んでしまう可能性があるため、放置し過ぎないように注意しましょう。
片栗粉ペーストを塗った部分を、掃除用ブラシで擦ります。すでに、塩素系漂白剤の成分が浸透しているため、やさしい力でOKです。
掃除が終わったら、片栗粉ペーストをシャワーでしっかり流し切りましょう。塩素系漂白剤の成分が残っていると、浴室を傷める原因になります。熱めのお湯を使って流すと、カビ予防にもなり一石二鳥です。
さて、ここまでの掃除方法で、魚焼きグリルは、まるっとキレイになりましたか?なるべく、このキレイな状態を保ちたいですよね。
それには、こまめな掃除が大切!掃除の目安は網・受け皿であれば毎回、庫内であれば2,3回に1回ほどです。そして、汚れをつきにくくするための予防法を紹介していきます!
網に油汚れをつけにくくする家庭の裏技を紹介していきます!
お魚などを焼く前に、網を先に予熱しておきましょう。それだけで、食材がくっつきにくくなるんです。
魚焼きグリルの網の上に、アルミホイルを敷いてしまうのも1つの方法。油の少ない種類の魚なら、この方法で焼いても美味しく焼けるんです。
受け皿にはいつも、油が落ちてばかり。そんな油を取りやすくする裏技紹介します!
水300mlに対して片栗粉大さじ4杯を溶かしたものを、受け皿に入れた状態で料理をしましょう。熱で片栗粉が油とくっついて固まってくれます。掃除は料理の後に固まった片栗粉をべろんとはがすだけ。主婦の間で話題の、とっても簡単な方法なんです♪また、重曹でも同じ効果があります!片栗粉と同じ配分で大丈夫なので、代用可能なことは忘れずに覚えておきましょう。
おすすめ 商品
グリルストーンとは、見た目は小さな砂利のようなものですが、実は鉱石でこれを入れて料理をすると料理がおいしくなる!という効果のある石なんです。しかも料理を美味しくしてくれるだけでなく、油を吸って煙や臭いを抑えてくれる効果も。そこで、受け皿をキレイに保つにも役立つんですよ♪
いかがでしたか?
魚焼きグリルの掃除には「重曹」と「セスキ炭酸ソーダ」が大活躍!ただし、庫内が取り外せない魚焼きグリルなど、自分では掃除が難しい場合もあります。そんなときはプロにおまかせするのがおすすめ!こびりついてもう落とせないかも……という汚れも、すっきり解決してくれるはずです!
キッチンクリーニングならプロにお任せ!