キッチンの調味料収納をどうしていますか?
お料理をする人は、使いやすい収納が大切ですね。
収納場所や収納方法で、調理の効率も変わってきます。
そして、見た目も重要!
スッキリと片付いたキッチンだと、お料理への意欲もわいてきますね。
オシャレなキッチン収納ができたら、料理をすることが楽しくなりそうです。
今回は、調味料収納のコツや、調味料収納のおすすめグッズを紹介します!
まず、最初に調味料収納のコツについて、ご紹介させていただきます。
砂糖や塩、こしょうといった頻繁に使う調味料は、使い勝手のよい場所に置きます。
料理をしていても片手で取れる、コンロの近くや調理スペースのそばがおすすめです。
引き出し、シンク下などの広めの収納は、調味料をそのまま収納してしまうと中で倒れてしまったり、奥に入れたものが取りにくくなってしまったりします。
ファイルボックスやバスケットなどに入れて収納するときれいに収まり、取り出しやすくなります。
アイテムごとに空間を仕切ると探す時間が短縮でき、使いやすい収納になりますよ。
また、ボックスやケースを使うことで、掃除もしやすくなります。
調味料の容器を統一することで、並べたり、重ねたりと収納がしやすくなります。
容器が統一されることで、キッチンもスッキリと見えますね。
袋入りの調味料をケースに移し替えることで、使いやすくなり、調理の効率もよくなりますよ!
また、使いかけの調味料を袋のまま保存しておくと、湿気ってしまったり、ダニの繁殖につながる恐れもあります。
調味料の種類によっては、密閉容器に詰め替えが必要です。
引き出しの基本は「上から見てすぐにわかること」です。
使用頻度の高い調味料を手前に置き、引き出しを全部引き出さなくても、必要な調味料がすぐに手に取れるようにしましょう。
ケースに移した調味料は、ラベリングをしておくと分かりやすくなりますよ。
調味料はそのままのパッケージのまま置いておくと、キッチンに生活感が出てしまいますね。
オシャレに見せる収納をするには、統一した容器に移し替えるのがおすすめです。
容器は、同じ形・色合い・サイズ感をそろえるのがポイント。
容器が統一されることで、見た目がオシャレになるだけでなく収納もしやすくなります。
同じ容器で見た目が分かりづらい調味料は、ラベリングをしておくと分かりやすくなりますよ。
おすすめ 商品
調味料の容器をすべて揃えたい人には、中身の分かるクリアなスパイスボトルがおすすめ。
おすすめ 商品
自分でオシャレにラベリングをするもの良いですし、便利なアイテム「ラベリングシール」を使ってもいいですね。
おすすめ 商品
透明な容器は、中に入っているものがすぐにわかるので、調味料をひと目で探すことができ、調理の効率も上がります。
長期的に使用するなら、衛生面、耐久性を考えて、プラスチック製よりガラス製がおすすめです。
最後に、調味料収納をする際におすすめのグッズをご紹介させていただきます。
コンロ周りなどの小さな引き出しにはデッドスペースを作らない四角い調味料ケースがおすすめです。
おすすめ 商品
シンク下や大きめの引き出しには片手で開けられる容器が便利です。
サイズ展開も豊富なコンテナを選べば、重ねて収納することも可能ですよ♪
おすすめ 商品
味噌や漬物、臭い移りが気になる調味料の保存には、ホーロー製の容器がおすすめ。
耐食性のあるホーローなら調味料を安定して保存できます。
シンプルなデザインで、キッチンの統一感も出ますよ。
おすすめ 商品
調味料をコンパクトに収納できるラックは見せる収納にも◎
コンパクトなタイプなので、1人暮らしなどの狭いキッチンにもピッタリです。
おすすめ 商品
調味料の収納は、使いやすさがまず第一。
調味料の適切な保管も大切です。
さらにオシャレに収納ができるとモチベーションも上がりますね。
調味料の容器をそろえたり、ラベリングをすると、統一感が出るだけでなく、調理の効率も上がります。
是非、キッチンに自分にピッタリの調味料収納を作って、料理を楽しんでくださいね!