HOME

更新日 :2022年11月24日

網戸のカビはアルコール掃除でスッキリ!こまめな予防で清潔感を保つ

この記事をシェアする FaceBook X LINE Pinterest

網戸は基本的に日当たりがよく、通気性の良い場所にあるため、カビが生えることはほとんどありません。しかし、掃除せずに放置していたり、湿気の多い場所にあったりなどすると、カビが繁殖し、衛生面や健康面に悪影響を及ぼす可能性があります。そこで今回は、網戸のカビの原因から掃除の仕方、対策・予防方法まで詳しく紹介します。

網戸にカビができる原因

最初にお話ししたように、通常網戸は日当たりや風通しの良い場所に設置され、カビが発生することはほとんどありません。 しかし、以下のような環境や保管状態の場合、カビが繁殖する可能性があります。

湿気の多いところに設置している

カビは湿度が60%以上、温度が20度以上、ホコリなどカビの栄養源となる汚れがある場所に発生しやすいです。 そのため、お風呂やキッチンなどの日陰や通気性の悪い場所に網戸があると、カビが発生することがあります。

結露を放置している

結露を放置していると、サッシに水分が溜まり湿度が上がることでカビが発生しやすくなります。特に冬場は網戸を使う機会が少なく、結露していても放置している方がほとんどだと思います。 カビは繁殖スピードが早いため、網戸を使うシーズンになるとすでにカビが繁殖している可能性があります。

サッシがカビている

サッシにカビが発生した場合、それが網戸にまで広がることがあります。 カビは湿度が高い場所で繁殖しやすいため、サッシなどの水分がたまりやすい場所の近くは注意するようにしましょう。

窓から外して保管している

冬場などの網戸を使わない時期は、網戸を窓から外して保管している方もいると思います。 このとき、網戸を日当たりが悪い場所や湿度の高い場所に保管するとカビが発生する要因になります 。できる限り日当たりや風通しの良い場所に保管するようにしましょう。

網戸がロール式やアコーディオン型で重なった状態で保管されている

ロール式やアコーディオン型の網戸の場合、巻き取ったり折りたたんだりして保管していると通気性が悪く、放置するとカビが生えることがあります。 これらの網戸を使っている場合はこまめに掃除などを行い、カビの発生を抑えましょう。

掃除の際の注意点

前に書いたように、カビは衛生面や健康面に悪影響を及ぼす要因になります。掃除をする際にも以下の点に注意して作業しましょう。

必ず換気をする

カビの胞子は吸い込むとアレルギー症状がで出るなど、身体に悪影響を及ぼす可能性があります。カビの胞子や菌を吸い込まないように掃除中は窓を開けて換気を行い、マスクをして作業しましょう。

掃除機だけで吸い込まない

網戸のホコリを掃除機で吸い込むことは可能ですが、カビの場合は掃除機で吸い込むと、排気口からカビの胞子を撒き散らすことになってしまいます。網戸のカビを掃除機だけで除去しようとするのはやめましょう。カビの場合は、アルコールスプレーなどを使って除菌することが有効です。

水拭きだけで終わらせない

カビの掃除を水拭きだけで終わらせるのはやめましょう。カビに水分を与えることになり、一時的にカビを除去できたように見えても、再発や悪化を招く可能性があります。網戸の汚れを拭き取ったあとは、アルコールを使って殺菌し、再発を防止しましょう。

網戸のカビの掃除方法

網戸に緑色や黒色のシミが付いていた場合、カビが生えている可能性があります。網戸にカビが生えていると、網戸を通してカビの胞子が室内に入ってきてしまい不衛生です。

月に1回の掃除をすると、清潔な状態を保つことができます。そこで続いては、掃除方法をご紹介していきます。

基本の掃除方法

用意するもの

・アルコールスプレー
・雑巾
・洗面器、バケツ
・ゴム手袋
・マスクやゴーグル
・メラミンスポンジ

カビはアルコールにとても弱いので、アルコールスプレーを吹きかけることによって除菌することができます。また、カビの胞子を吸い込むと体に悪い影響を及ぼす可能性があるため、マスクやゴーグルを着用して掃除するようにしましょう。

手順
 
1
表面の汚れを拭き取る

まず、濡らして固く搾った雑巾で網戸の表面の汚れを拭き取りましょう。雑巾を2枚使って両側から挟み込んで拭いてあげると、効率よく拭き取ることが出来ます。

2
アルコールスプレーを吹きかけ10分程度放置する

雑巾で汚れを拭いたら、アルコールスプレーを全体的に吹きかけて殺菌します。 まんべんなく吹きかけたら10分程度放置して、しっかりと除菌しましょう。

アルコールスプレーは広範囲に広がるので、床や壁紙にかかるのを防ぐためにも室内側から室外へ吹きかけるようにしましょう。 また、周囲に人やペットがいないか確認してから使用するようにしてください。

3
メラミンスポンジで擦る

アルコールが馴染んで除菌出来たら、カビのある箇所を中心にメラミンスポンジで擦りましょう。 強く擦りすぎると網戸が痛むため優しく擦り、洗面器やバケツを使ってスポンジをすすぎながら作業しましょう。

メラミンスポンジは使えば使うほど削れて小さくなるので、小さくなりすぎたり汚れが酷くなったりしたら適宜交換して掃除しましょう。

4
サッシの掃除も行う

網戸の掃除を終えたらついでにサッシの掃除も行いましょう。 残りのメラミンスポンジを使ってサッシに落ちた汚れやカビを擦り取ります。 最後に掃除で出たカスを回収して、網戸を乾拭きし、乾かせば掃除完了です。

重曹水やセスキ炭酸ソーダを使う場合

おすすめ
[PR]

商品画像
自然にやさしい重曹 お徳用 1kg

おすすめ
[PR]

商品画像
レック 【 激落ちくん 】 の セスキ炭酸ソーダ 粉末タイプ 500g /アルカリの力で油汚れを落とす/

重曹やセスキ炭酸ナトリウムの加水分解効果を使うことでカビを殺菌する方法です。重曹やセスキ炭酸ナトリウムはアルコールスプレーの代替え品としてご利用できます。

これらを利用したお掃除はナチュラルクリーニングと呼ばれ、2度拭きが必要ないため、時短に加え、環境にやさしいと言われています。作り方は簡単で水に重曹やセスキ炭酸ナトリウムを加えて洗剤を作り、それを網戸に吹きかけて使います。

酸素系漂白剤を使う場合

おすすめ
[PR]

商品画像
オキシクリーン 1500g 酸素系漂白剤 つけ置き シミ抜き 界面活性剤不使用 無香料

基本の掃除方法をしてもカビが汚れが落ちなかった場合、酵素系漂白剤を使うのも一つの手です。酵素系漂白剤とは過酸化ナトリウムや過酸化水素を主成分とする漂白剤で、酵素の力を利用して汚れを落とす洗剤です。

水に薄めたものを雑巾に濡らして、網戸を拭き、5分ほど放置してから固く搾った濡れ雑巾で拭き上げます。酵素系漂白剤は非常に強力で、皮膚に付着すると手荒れの原因になるため、必ずゴム手袋を着用して使用しましょう。

塩素系のカビ取り剤を使用する場合

おすすめ
[PR]

商品画像
カビ取り カビキラー 特大サイズ 本体 1000g お掃除用手袋つき カビ除去スプレー 掃除 お風呂 浴槽 掃除

塩素系のカビ取り剤はサッシやゴムパッキンにまでカビが生えて、色素沈着している場合など、汚れが酷い場合に有効ですが、網戸が痛む可能性があるため、できる限りアルコールスプレーで掃除を済ませ、どうしても汚れが落ちない場合のみ使いましょう。

カビ取り剤をキッチンペーパーなどの使い捨てできるものに染み込ませて網戸全体を拭いて使います。最後に乾いた雑巾で拭いてしっかりと乾燥させましょう。
カビ取り剤を使う際は、必ず換気を行いながら作業し、手袋やマスクを着用して使用するようにしてください。

掃除してもカビが取れなかったら

窓際は気温差によって結露が発生しやすく、そのためカビが発生しやすい場所です。掃除してもカビが取れない場合や汚れが気になる場合は、カビをこれ以上繁殖させないために、またご自身の健康を守るためにもハウスクリーニング業者に依頼することをおすすめします。新しい網戸に交換するというのも1つの方法です。

網戸のカビ予防

網戸にカビが生えると、健康面や衛生面で悪影響が出る可能性があります。カビが生えた場合でも掃除を行うことで除去することはできますが、そもそもカビが繁殖しないように予防することが重要です。

ここでは網戸のカビの予防方法をご紹介します。簡単に出来ることもあるので、ぜひ今日から始めてみてください。

毎日換気を行う

カビは湿度が高いと発生しやすくなります。窓をこまめに開けて換気をし、網戸周辺に湿気が溜まらないようにしましょう。換気をすることがカビ予防にはとても効果的です。簡単に出来るので、毎日換気を行うようにしていきましょう。

特に冬場は窓を閉め切ったたままにすることが多く、結露になりやすいので1日1回は換気するとよいでしょう。梅雨など雨が多く降る時期で窓が開けられない場合は、エアコンの除湿機能などを使い、湿気を溜めないように注意しましょう。

こまめに掃除を行う

水分や汚れはカビの発生する原因になります。網戸や窓周辺をこまめに掃除して、カビの発生原因を除去することでカビが発生しにくくなります。窓や網戸が濡れていたり、汚れていたりした場合はそれらを拭き取り、こまめに掃除することを意識しましょう。

結露防止テープを窓に貼る

おすすめ
[PR]

商品画像
ニトムズ 強力 結露 吸水テ-プ 10M シルバ- カビ防止 幅3cm×長さ10m 1巻入 E1110

結露防止テープを貼ることによって窓やサッシの結露を防ぐことが出来ます。毎日結露を拭く時間がない方には簡単に出来るおすすめの方法です。

まとめ

今回は網戸のカビの原因や掃除方法、予防についてご紹介しました。基本的には網戸はカビが発生しにくい場所ですが、使用状況や環境によってはカビが生えてしまうこともあります。

湿気や汚れはカビの原因になるので、こまめな換気や掃除を意識して網戸のカビを予防していきましょう。この記事を参考にしてカビの掃除や予防をしていただけたら幸いです。