窓の結露対策5選を徹底解説!おすすめの対策グッズ9選も大公開!!

take

更新日:2022年11月30日

冬になると、窓やサッシの周りに気づいたら大量にできている水滴の正体、それが結露です。毎日のようにびっしりとつく結露に、頭を抱えている方も多いのではないでしょうか!

見て見ぬ振りしたいけど、放置してたら窓枠までびしょびしょになっていた…。なんてことも少なくありません!しかも、長い間放置すると、家を傷めることもあるみたいです…。そこで今回は、冬の朝も憂鬱にならない結露の対策を紹介します!

窓の結露の原因とは?

まずは、あの憎き結露はどうしてできてしまうのか、その理由を見ていきたいと思います!結露ができやすい環境は大きく、

・室内と屋外の温度差が大きい
・室内の湿度が高い

の2つがあげられます。それぞれ詳しく見ていきましょう!

室内と屋外の温度差が大きい

結露ができる1番の原因がこれです。冬の間、寒い外から帰ってきて、暖房をいれながらこたつに潜るのって最高ですよね!私も好きです。きっとみなさんも、そんな快適な冬を過ごしているのではないでしょうか!

そんな室内の暖かい空気は、窓の外の冷たい空気に冷やされると水滴として発生してしまうんです!快適な冬を過ごしている人こそ、結露の脅威に襲われる可能性が高いということですね。

室内の湿度が高い

冬の寒い日にもかかわらず、わざわざ窓を開けて換気をする人って少ないですよね。特に冬の期間は、窓を閉め切ってしまって方も多いので、気づかないうちに室内の湿度は上がってしまっているんです!

冬って空気が乾燥しているのに、湿度があがるのって不思議に感じるかもしれませんが、実は人が生活してるだけで湿度は上がるもの。その結果、窓に水滴がつきやすくなるということなんです!

以上のポイントから結露が発生しやすい場所は窓以外にも、

・風が強く当たる窓
・ストーブをつけている部屋
・植物を置いている部屋
・浴室
・キッチンの天井

が挙げられます。

窓の結露はカビの発生につながる

結露で発生した水自体はただの水ですが放置していると、ホコリや雑菌と混ざって、カビが発生することがあるんです!

窓ガラス、窓枠に黒いブツブツが斑点上に発生していたら、「黒カビ」の可能性が高いです。窓周りに黒カビが発生し、その窓を開け閉めすると、そのたびに部屋中、黒カビが舞い散ることになります。

木造建築の場合は、カビに家自体を傷めることにもつながります。 また、喘息・アレルギーの原因になるともいわれ、とにかく増やさないことが重要になります。

つまり、目に見えないところでも、結露の被害は様々な場所で発生しているんです!「水滴がつくのを防止し、気づいたら拭き取る」この考え方がポイントになります!

窓の結露対策5選を紹介!

そもそも結露が発生しないような世界があったら、そこはどんなに幸せな世界なのでしょうか。実は、その夢の世界を、少しの工夫で作り出すことができるんです!その方法とは、

・換気する
・風を当て続ける
・除湿する
・おすすめグッズを使う
・洗剤で拭く

の5つです!

換気する

復習しますが、結露の一番の原因は、湿気です。え、冬で寒いのに換気するの?って思っちゃいますよね。そうです。換気しなくちゃいけないんです!

特に、料理しているとき、お風呂に入っているときなど、湿気が発生しやすい時間帯は必ず換気するようにしましょう。換気扇でも対応可能ではありますが、カーテンがある窓付近は空気の循環が悪くなってしまうので、窓を開けて換気したほうがいいです!

少しだけでもいいので新鮮な空気を取り込み、湿気を逃がし、部屋の中と外との温度差を減らすことで結露の予防になります!

窓に風を当て続ける

おすすめ 商品

商品画像
山善 18cm立体首振りサーキュレーター

扇風機や、小型のサーキュレーターなどで窓に風を当て続けても、結露を防止することができます。窓近くの風が循環し、空気中の水分が分散され、凝縮しづらくなる効果があるからです!

温度をあげるのはNGなので、風が冷たく感じるかもしれませんが、温風ではなく冷風を当てるようにしましょう!サーキュレーターを使った換気の方法はこちらで詳しくチェックできます!

除湿する

おすすめ 商品

商品画像
シャープ ハイブリッド除湿機

繰り返しになりますが、結露の1番の対策は湿気をなくすこと。当たり前のようなことに感じますが、除湿機などで除湿をしてあげることも効果的です!部屋の湿度が40%~60%になるよう調整しましょう!

市販の除湿剤などでも、置いておくだけでしっかり効果を発揮するので、試してみてください!また、冬の時期は乾燥するので、加湿器を使う方も多いと思います。適度に使う分にはいいですが、

・窓の近くに置かない
・一晩中つけっぱなしにしない
・弱めのモードでつけておく

などなど、なるべく窓に結露ができないよう細かな工夫はしてくださいね!

便利グッズを使う

少しの工夫だけでは、どうしても結露を消し去ることができない!そんなときは、大人しく結露対策用のグッズを使うのも手です。

拭くだけ・貼るだけで手軽に対応できるものばかりなので、時間がない方はこちらの方法がオススメです!後ほどおすすめグッズを紹介するので、参考にしてみてくださいね!

洗剤で窓ガラスを拭く

おすすめ 商品

商品画像
ジョイ コンパクト 食器用洗剤 オレンジピール成分入り 本体 190mL

この方法は、知らなかった方も多いのではないでしょうか!実は、食器用の洗剤を薄めた液で窓ガラスを拭くことで、結露の対策をすることができるんです!

食器用の洗剤に含まれる水をはじく成分が、結露ができるのを防いでくれるとのこと。方法も簡単で、およそ20倍に水で薄めた洗剤液で拭きあげるだけなんです!

簡単ですよね?長時間効果が持続するわけでもないので、定期的に塗り替える必要はあります。除湿や換気と交えながら、こまめにやるのが効果的です!

家具や観葉植物の配置を見直す

壁と家具、家具どうしの隙間は少し空け、空気の通り道を作ります。観葉植物や花瓶からは常に水蒸気が出ているため、結露が気になる場合は窓際に置くのを控えたり、こまめな換気を心がけましょう。

暖房器具を使い分ける

石油ストーブやガスファンヒーターなどの暖房器具は、燃焼時に大量の水蒸気を発生させるため、加湿効果がある分、結露が発生しやすくなります。

結露対策には、エアコンや電気ストーブ、オイルヒーターなどがおすすめです。窓際にヒーターを設置すると、窓周辺が温まることで窓表面の温度も上げることができ、結露の発生が抑制されます。

窓を交換する

根本的な対策として、住宅設備を整えるのも有効です。窓を二重サッシやペアガラスに、壁の断熱材を新しくするなどを検討してみてはいかがでしょうか?

例えばガラスの中には結露対策に向いている真空ガラス等があります。換気するのがおっくうになるようなとても寒い地域等ではガラス交換も一つの手だと思います。

ユアマイスターでは窓ガラスの修理・交換もおこなっているので是非チェックしてみてください!

窓ガラスを変えるのが困難なマンションにお住まいの方は、こちらの記事でマンションの方向けの別の対策も紹介していますので、是非チェックしてみてください!

ここまで対策法を紹介してきましたが、ちなみにプロは結露対策として何を上げているのでしょうか?

「ユアマイスター」では、エアコンクリーニングのプロに「 窓やサッシに結露がついて困っているのですが、結露を予防する方法があれば教えてください。」と聞きました!

福籠さん(広島県)

部屋の換気と室温をこまめに気をつける事です。 暖房は水蒸気の出るストーブよりもエアコンやハロゲンヒーターが結露対策になるのでオススメです。 他にも、台所用中性洗剤でつくった結露防止スプレー、100均などでも手に入る断熱シートなどを貼る事もオススメです。

このように室温や湿度に気を付けつつ、断熱シートなどの簡単な対策も有効だとしていますね!

窓に結露ができてしまったら?

がんばって対策しても、結露が発生してしまうことはあります。できてしまった結露はどう対策すればいいのでしょうか!張り切って方法を見ていきましょう!

…とはいえ、ただの水滴なので、基本は拭き取るしかないのが本音です。ですが、いくつかコツを抑えれば効率的に拭き取れるので、そのコツを紹介していきますね!

コツ1:気づいたらこまめに拭く!

根性論みたいになりますが、気づいたらこまめに拭くことが1番の対策です。一生懸命対策しても、結露を100%防止することはおそらく不可能です。気づいた時にすぐ拭き取るという根気の良さも時には必要だと覚えておきましょう!

コツ2:拭き取るときは下から上に!

結露を拭き取るときは、窓の下から上に向かって拭くようにしましょう!上から拭いてしまうと、サッシ部分に水分が溜まってしまい、カビの原因になります。これを意識するだけで普段のお手入れも簡単になるので、ぜひ意識してやってみてください!

コツ3:カビ対策にアルコールスプレーを!

繰り返しにはなりますが、結露はカビの原因になります。そのカビの最大の弱点が、こちらのアルコール。数日に1回でいいので、たまにシュッと吹きかけてあげるとカビを予防することができます!

また、結露によってカビができると、窓だけではなくカーテンにもカビが移ってしまうことも…。そんな事故を防ぐためにも、カビ取りは神経質に行いましょう!

窓の結露対策のおすすめグッズ9選

結露対策を手軽に済ませたい!そんな方にオススメなのが、結露防止専用に開発されたアイテム達です。パパッとしっかり防止できるものばかりなので、結露対策に悩んでいる方はぜひ試してみてください!

ニトムズ 強力結露吸水テープ

おすすめ 商品

商品画像
ニトムズ 強力結露吸水テープ 腐食防止 カビ防止 幅3cm×長さ10m×厚さ約4.5mm 1巻入 ブロンズ E1120

まず紹介したいのが、こちらの給水テープ。窓枠の下の方に貼っておくだけで、落ちてくる水滴をしっかりキャッチし、吸い取ってくれます。結露の根本的な解決にはなりませんが、貼っておくだけで家が傷むのを防いでくれる優れもの!

カビも防止できるので、一石二鳥ですね!

Rabbitgoo 窓 めかくしシート

おすすめ 商品

商品画像
Rabbitgoo 窓 めかくしシート

続いて紹介するのは、窓に直接貼り付けることで結露を防止できるこちらのシート。モザイク調になっており、おしゃれに結露を防止できるのが人気のポイントです!

また、このシートが凄いのは接着剤不要で、静電気だけで貼り付けることができる点。貼ってはがせるタイプで、貼り跡もほとんど残らないので、賃貸の方でも安心して使用できます!ただ、窓に変な装飾をするのが嫌いな方には向かないので、ご注意を。

山崎産業 結露取りワイパー

おすすめ 商品

商品画像
山崎産業  結露取りワイパー

続いて紹介するのは、一見何の変哲もないこちらのワイパー。ですが、よく見ると持ち手部分がタンク状になっているじゃないですか!

下から上に動かせば、そのタンクに水がたまるという仕組みになっているんです!どれくらい掃除したのかが目に見えるので、お掃除が楽しくなるアイテムです!

結露 ブロッカー3S スプレーボトル

おすすめ 商品

商品画像
スリーエス 結露防止剤

最後に紹介するのは、結露の発生を未然に防ぐことができるこちらのスプレー!業務用に開発されており、これ一本あれば1年間乗り切れるすぐれものです。使い方も簡単で、このスプレーを吹きかけて軽く乾拭きするだけ。1回の使用で2週間程度は効果が持続するので、コスパも良いアイテムです!

結露吸収スプレー トドマール

おすすめ 商品

商品画像
結露吸収スプレー ”トドマール”

スプレーするだけで、結露が防カビ剤に変わる結露対策用品。乾くと透明な膜になり、繰り返し使用できます。

布やワイパーで簡単に取れるので、塗り替えもお掃除もラクラク。曇りガラスやサッシにも使えます。

アサヒペン結露の水だれ防止スプレー

おすすめ 商品

商品画像
アサヒペン 結露の水だれ防止スプレー 400ml

室内の窓ガラスに塗るだけで、ガラス面に撥水効果 をあたえ、結露で生じる水だれを抑えます。 水ぶきにも強く、約30日間効果が持続します♪

ティディー スキージー

おすすめ 商品

商品画像
ティディー スキージー

スキージーコンパクトな水切り。サッと水滴を取り除けば、水あか、カビの発生を抑えることが出来ます。窓だけでなく、洗面所や浴室にも使用することが出来ますよ~♪

マルチヒーター ZZ-NM1500

おすすめ 商品

商品画像
マルチヒーター ZZ-NM1500

こちらは窓の下から、窓を温める結露対策専用のヒーター。結露発生の原因にもなる窓際の温度差を少なくしてくれます。温風式ではないので、無騒音でホコリも巻き上げる心配もございません。ご自宅の窓の大きさをご確認の上、ご購入くださいませ!

森永エンジニアリング ウインドーラジエーター

おすすめ 商品

商品画像
森永エンジニアリング ウインドーラジエーター

こちらも先ほどと同様、窓専用のヒーターになります。先ほどの商品より値段は張りますが、伸縮可能のタイプ。また窓からの冷気をシャットアウトするため、部屋全体をムラなく暖め、体感温度が2度アップします。(メーカー調べ)

窓の結露が原因でカビができたら?

繰り返しになりますが、結露が原因でカビが発生する場合があります。カビを取るには2通りの方法があるので、素材やカビのレベルに合わせて対応してみてください!

軽度なカビならアルコールスプレーで!

おすすめ 商品

商品画像
アルコール対応 スプレーボトル スプレー容器 ポリエチレン 遮光(30ml5本セット)

予防にも使えるアルコールスプレーは、実はカビができた後でも効果があります。また、刺激の強い成分があまり含まれていないので、木材・塗装が剥がれやすい部分など、デリケートな場所におすすめです!

頑固なカビはカビ取り剤で!

おすすめ 商品

商品画像
カビキラー カビ取り剤 特大サイズ 本体 1,000g

頑固なカビは、「カビキラー」などの専用のスプレーで根こそぎ退治しなければなりません!特に、ゴムパッキンについたカビはかなり強く、頑固な場合が多いので、少し強力な洗剤を使う必要があります。また、カビ取り剤は液だれしにくいジェル状のものがオススメ!

おすすめ 商品

商品画像
カビ取り剤 スパイダージェル

カビにしっかり密着して退治してくれますが、刺激が強い洗剤なので、注意してくださいね!

まとめ

いかがでしたか?結露ができてしまうとなんとなく気分が下がってしまいますよね。「ただの水滴じゃん」で済ませていたかもしれませんが、実は、窓の汚れは結露が原因であることも多いんです!

毎日少しの工夫をしたり、時には便利なアイテムを使ったり、結露を防止する策はたくさんあります。結露を根絶して、窓から綺麗な景色を楽しみましょう!

窓掃除・サッシクリーニングのプロのサービスを探す