蛇口の掃除は重曹とクエン酸でピカピカに!綺麗な水で健康に過ごそう

Tommy

作成日:2019年06月08日

 

みなさんは蛇口のお掃除してますか?

シンクはお掃除しているけど、蛇口自体はあまりしていない…。

なんて方も多いのではないでしょうか。

蛇口の裏や、レバー下、結合部分などをよく見てみると、意外と汚れているんです!

普段使っている水が、汚れている蛇口から出ているなんて考えたくないですよね…。

今回はそんな蛇口のお掃除方法について紹介していきます。

蛇口をピカピカにし、気持ちよくお水を使いましょう!

蛇口の汚れの正体は水垢と黒カビ!

みなさん、自宅の蛇口には白っぽい汚れはありませんか?

よーく見てみると、蛇口の裏に黒っぽい汚れがあったりするのではないしょうか。

実はそれらの汚れの正体は、水垢黒カビなんです!

水垢

水垢とは水道水に含まれるミネラル分が固まったものです。

水自体は蒸発するので、ミネラルだけが結晶として残ってしまいます。

その結晶が蓄積し、頑固な水垢となってしまうんですね。

黒カビ

蛇口の付け根や裏側によく見られる黒い汚れは黒カビ。

カビは湿気の多いところに発生します。

蛇口は水分が溜まりやすい場所なので、黒カビが発生しやすい環境なのです。

黒カビが繁殖してるところから、普段使う水が出ていると考えると恐ろしいですよね…。

蛇口の汚れを放置したらどうなる?

蛇口の汚れを放置してしまうとどうなるでしょうか?

汚れを放置してしまうと、

・頑固な汚れになる
・健康に害を与える

なんてことになる可能性があります…。

頑固な汚れになる

蛇口についた水垢に、石鹼カスや手あかが加わると、うろこ状の頑固な汚れになってしまいます。

さらにお掃除をしないで放置すると、汚れが蓄積され落ちにくくなってしまうんです。

頑固な汚れを落とすのは、手間がかかってしまいますよね。

そんな事態を避けるためにも、普段からこまめなお掃除をするように心がけましょう!

健康に害を与える

蛇口につく黒カビは、アレルギーの原因となる物質です。

黒カビをお掃除せずに放置していると、喘息皮膚炎を引き起こす可能性も…

しっかり黒カビはお掃除してあげましょう!

環境にもよりますが、蛇口の汚れは月に1回程度お掃除するのがベストです。

蛇口はクエン酸と重曹でお掃除しよう

ではさっそくお掃除の方法を実際に確認していきます。

まずは準備するもの。

蛇口のお掃除なので、強い成分を含む洗剤を使うのは心配…。

という方もいるのではないでしょうか?

でも大丈夫!今回は、クエン酸重曹を使ってお掃除します。

どちらも自然由来の天然成分で環境に優しいのに、汚れも落とせるとても優秀なお掃除アイテムなんですよ♪

用意するもの

・クエン酸
・重曹
・キッチンペーパー
・歯ブラシ
・ラップ(必要な場合)

水垢のお掃除

まずは水垢のお掃除から行っていきます!

  手順   

1. クエン酸水を準備する

水200mlに小さじ1杯のクエン酸を溶かして、クエン酸水を作りましょう。

今回はクエン酸水をスプレーにして使います。

注意
肌が弱い人は手が荒れてしまう可能性もあるため、ゴム手袋の着用をしましょう。

2. 汚れにクエン酸水をつける

始めにキッチンペーパーを水垢のある部分にかぶせます。

そのあとキッチンペーパーの上からクエン酸水を吹きかけてください。

こうすることで、水垢にクエン酸がより密着し汚れが落ちやすくなるんです。

汚れがひどい場合は、この上からラップを巻いてより密着させると良いでしょう!

今回の趣旨とは少し外れますが、おまけでシンクの水垢もお掃除していっちゃいます!

3. 30分~1時間放置

汚れの具合によって30分~1時間放置させてください。

4. 汚れをこする

放置した後は、使ったキッチンペーパーをそのまま使って、汚れをこすり落とします。

おまけのシンクも一緒にお掃除しちゃいます!

これで水垢のお掃除は完了です。

黒カビのお掃除

続いて黒カビを撃退していきましょう!

  手順   

1. 歯ブラシに重曹をつけて、黒カビをこする

重曹を歯ブラシにつけ、細かい部分をお掃除していきます。

水が出てくる部分もしっかり自分の目で見て汚れを落とすようにしましょう。

蛇口の結合部分もカビが繁殖していることがあるので、ここもお掃除します。

こういった隙間にもカビは繁殖しています。忘れずにお掃除してあげましょう!

2. 水が出てくる部分クエン酸水につける

蛇口の水が出てくる部分を先ほどのクエン酸水を使って10分ほど浸します。

重曹がまだ蛇口の水が出る部分に残っている状態なので、重曹とクエン酸水が反応してしゅわしゅわと泡が出ます。

この泡が汚れを浮き上がらせやすくするんですよ!無害なものなので安心してくださいね♪

3. よくすすぎ、拭き上げる

10分ほど経ったら、軽く汚れをこすり落とします。

よくすすいで、拭き上げてください。

これでお掃除完了です!

お掃除前とお掃除後で比較してみましょう♪

ピカピカです!

ついでにお掃除したシンクの水垢も落ちました!

重曹とクエン酸の力で蛇口の水が出てくる部分も綺麗に!

黒カビも綺麗に落ちました。

簡単なのでぜひ試してみてくださいね♪

蛇口の汚れを防ぐには?

蛇口の汚れを防ぐには、こまめに水分を拭き取るということが大事です。

水滴を残さないようにすることが一番の予防策なので、1日1回は乾拭きする習慣をつけましょう!

こまめにサッと乾拭きする習慣をつければ、蛇口のお掃除もぐんと楽になりますよ♪

また、忙しくてこまめなお掃除ができないという方は、フッ素コーティングをするのもおすすめです。

フッ素コーティング… フッ素樹脂の皮膜で素材を覆うことで表面を滑らかにして、水垢や汚れ・カビがつくのを防ぐこと

 


ティポス 超撥水コーティング剤 

こちらの商品を使えば、自分で簡単にフッ素コーティングができます。

撥水加工で水垢を防ぎ、カビも防いでくれちゃう優秀なアイテムなんです。

シンクだけでなく、浴槽やトイレなどの水回りにも使えますよ♪

コーティングについてもっと詳しく知りたいという方は、こんな記事もあるのでぜひ読んでみてくださいね!

まとめ

いかがでしたか?

蛇口から出てくる水は私たちには欠かせないですよね。

蛇口の汚れを放置していたら、頑固な汚れになるだけでなく、健康に被害がでることも…。

しっかり蛇口のお掃除をして、きれいなお水を毎日使いましょう!

洗面所クリーニングのプロのサービスを探す