毎日使う洗面台。
みなさんは綺麗にしていますか?
よく見ると鏡が曇っていたり、白っぽいくすみや黒ずみがあちこちにあったり……。水回りなだけあって、さまざまな汚れがてんこ盛りです。
曇りやくすみや黒ずみを撃退するには、重曹とクエン酸を組み合わせた掃除が有効!
場所によってスプレーにしたり、ペースト状にしたり。さまざまな方法で洗面台をピカピカにしていきます。
ということで、この記事では洗面台をお掃除する方法をご紹介します!
目次
そもそも、洗面台ってどうして汚れるのでしょうか?
「水を使うから?」
それもあります。
でも、洗面台を汚す犯人は、水以外にもあるのです。
洗面台に付く汚れには、大きく分けて4つの種類があります。
水玉模様やうろこ状になっている汚れです。
水の中に含まれる「ミネラル分」が原因で発生します。
蛇口付近には、手垢による汚れが多く存在します。
浴室も近く、常に水気があるため、湿気でカビが生えやすい環境になっています。
カビやホコリが、水垢や石鹸カスと固まってできる汚れです。
これらの汚れはそれぞれ、落とし方が異なります。すべての汚れを同時に完璧に落とせる魔法のアイテムが欲しい……!
ですが、現代にはまだ発明されていないので、汚れの性質に合わせた落とし方をしましょう。
アルカリ性の汚れにはクエン酸、酸性の汚れには重曹が相性抜群!
で落としていきます。
家庭で揃えやすいものでお掃除できてしまうのは、便利ですね。
クエン酸と重曹を、掃除に使いやすいように形を変えておきましょう。あらかじめ作っておいたほうが、作業がスムーズに進みますよ!
水200mlとクエン酸小さじ1杯を混ぜます。スプレーボトルに入れて使いましょう。
その前に、クエン酸ってなに?クエン酸でどんなことができるの?なんて疑問に思っている方もいるはず。こちらの記事を参考にして、ぜひクエン酸の魅力を感じてみてください!
あわせて読みたい
水200mlと、重曹小さじ2杯を混ぜます。
こちらもスプレーボトルに入れて使います。
重曹と水を3:1の割合で混ぜます。
重曹ペーストは、4の写真くらいの硬さになればOKです。作るのに難しいことは全くありませんが、分量がわからない方は多いと思います。ぜひ、参考にしてくださいね。
ちなみに、上で作った重曹スプレーとペーストの使いみちは洗面台だけではありません。キッチンやお風呂など、家中の掃除に使えるので、使い方はこちらの記事を参考にしてみてくださいね。
あわせて読みたい
重曹やクエン酸の使い方がわかったところで、ここからは洗面台のお掃除に取り掛かりましょう!
「まず壁から入るの!?」って思った方、いると思います。
お掃除の基本は、高いところから低いところへ掃除していくこと。
最初は壁から綺麗にしていきましょう。
そして、最初の鬼門である鏡。といっても、難しいことは何もありません。
さあ、綺麗に掃除していきましょう。
まずは洗面台近くの壁から、順番に掃除していきましょう!
重曹スプレーをかけたら、布巾で軽く拭いていきましょう。
はい、壁はこれだけです。布巾に重曹スプレーを染みこませてもいいですね。
鏡の大敵は、何と言っても水垢です。
アルカリ性である水垢汚れには、酸性のクエン酸が有効。掃除すれば、曇りや汚れのないピカピカの鏡になりますよ!
クエン酸スプレーを鏡に吹き付け、布巾で拭いていきます。
細かい部分の汚れを掃除するのに、歯ブラシは最適。古くなった歯ブラシを再利用するのがおすすめですよ!
ラップを使うからって、パックと韻を踏んだわけではありません。
隙間ができないようラップを貼り付けて、1時間ほど放置します。汚れがあまりにも頑固な場合は、ひと晩そのまま貼り付けておくのも良いですよ!
濡れたまま放っておいてしまうと、新たな汚れの原因になってしまいます。
布巾で綺麗に水拭きして、そのあと乾拭きをしましょう。
「きれいに乾かすまでが、洗面台のお掃除」です!
ちなみに、鏡の下の隙間に溜まったホコリや歯磨き粉の汚れは使用済みのプラスチックカードでキレイに掻き出すことができます。簡単な方法なので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
先程はしっかりとした鏡のお掃除方法をご紹介しましたが、ここからは日頃のちょっとしたお掃除方法を見ていきましょう!
洗顔などの後鏡に水分が付いてしまった時、タオルやティッシュなどで鏡を拭くとどうしても拭いた後が残ってしまいますよね。
しかし、そんな時はメガネクロスで拭き取ると拭いた後が残らず水垢が付かないのでおすすめです。
拭き方1つでお掃除の完成度が高まるので、ぜひ試してみてください!
「えっ、新聞紙!?」とびっくりするようなお掃除方法ですが、新聞紙でも鏡がキレイになります。
やり方は簡単。まず新聞紙を丸めて濡らします。それで鏡を拭き、その新しい後乾いた新聞紙で水分を拭き取ります。
なぜ新聞紙で鏡がキレイになるかというと、インクが鏡のくすみ汚れを吸収してくれるためだそうです。拭き取るだけの簡単な方法なので、日頃のお手入れにおすすめですよ。
使うたびに必ず触る場所、蛇口。
濡れた手で触るので、水垢と手垢の両方に悩まされます。両方とも、綺麗に落としましょう!
重曹スプレーを、蛇口に吹きかけていきます。汚れが気になるところは重点的に。
スポンジで磨いていきます。特に汚れている部分は、重点的に磨くようにしましょう。
しかし、頑固な汚れがあったからって、強くこすることは絶対にNG。
傷がついてしまったら、修復は不可能ですから。
これでまずは、手垢の汚れを落とすことができます。
要するに、1、2の手順をクエン酸スプレーで行います。
クエン酸スプレーを使うことで、蛇口についた水垢の汚れを落とすことができますよ!
最後に、乾いた布巾で拭き取ります。
乾いた状態にできたら、終了です。
こちらの記事でもっと詳しく解説しているので覗いてみてください。
あわせて読みたい
洗面台や蛇口を掃除したら、ついでに照明やキャビネットの掃除もしてしまいましょう。
普段、なかなか掃除が行き届かないところではありますが、毎日使う物ですので、簡単でも定期的に掃除することをおすすめします。
洗面台で化粧をする人も多いと思います。毎日使えば使うほど、当然ですが洗面台も汚れていきます。
しかも、洗面台についた化粧道具は、なかなか落ちませんよね。
整髪料や化粧道具での洗面台の汚れは、油汚れになりますので、重曹とクエン酸を使って歯ブラシでこすればきれいに落ちますよ!
まずはキャビネットをお掃除していきます!
キャビネットの中の小物を取り出していきます!
ちょっとくらいいいか…と思っていると、汚れが残ってしまう恐れがあるので、しっかりお掃除しましょう!
ぞうきんに中性洗剤を少しだけしみこませ、拭き掃除をしていきます!
端や角など、ぞうきんだけでは手が届きにくい場所には、割り箸などの細い棒に布を巻き付け、同様に拭き掃除をしていきましょう!
ぞうきんで水拭きをして、洗剤を拭いとります。
洗剤の拭き残しがあると、後々嫌なニオイの原因になることもあるので、しっかり拭き取りましょう!
仕上げに、から拭きをして終了です!
キャビネットの掃除はなかなか手が出しにくいところではありますが、1ヶ月に1回くらいはお掃除することをオススメします!
続いて、つい見落としがちな照明道具のお掃除もしていきましょう!
床に汚れ防止のため、新聞紙をしきます。
意外と汚れた水が垂れてくるので、注意してください!
モップやはたきで、軽くほこりを落としていきましょう!
蛍光灯や電球を外し、固く絞ったぞうきんでやさしくくるむように拭いてください。
ここではなにより優しさが大事ですよ!
汚れが取れない場合は、中性洗剤を含ませたぞうきんで優しく拭くといいでしょう。
乾いたぞうきんで、洗剤をぬぐい取りながら、から拭きをして終了です。
キャビネットの場合と同様、1ヶ月に1回ほどはお掃除してあげるのがポイントです!
とうとう来ました、洗面ボウルを掃除する時が。
水垢と黒ずみ、カビのオンパレード。
目につきやすい汚れがたまっています。
そして、なんだか厄介そうなサビ、掃除が大変そうな排水口……。
これらも、クエン酸と重曹さえあればへっちゃら。
最後まで難しいことはしません。
ゴールが近づいてきました、気合い入れていきましょう!
水垢と黒ずみ、この2つの汚れは、工程が同じなのです!
お得!
いっぺんに綺麗にして、ささっと片付けちゃいましょう!
クエン酸スプレーを水垢と黒ずみに吹きかけてきます。
アルカリ性の汚れは、もっぱらここからスタートですね。
ラップを、隙間ができないように貼り付けます。
2〜3分この状態のまま放置したら剥がします。
乾いた布巾で、水気を拭き取っていきます。
2度目ですが、「きれいに乾かすまでが、洗面台のお掃除」です。
黒ずみがきれいに落ちていない場合は、研磨作用のある重曹を振りかけてから拭くのがおすすめ。
ラップを貼り付けるクエン酸パックと重曹のタッグで、黒ずみをやっつけます。
韻を踏んだわけではないです。
カビと聞くと面倒そうに思われそうですが、洗面台のカビは重曹で軽く磨くだけで取れます。
また、重曹には研磨作用があるため、サビも削り落とすことができます。優しく丁寧に落としていきましょう。
いつも歯磨きをするときに、歯磨き粉をつけるくらいの量の重曹ペーストを、歯ブラシに載せます。
汚れている部分につけて、ゴシゴシしましょう。
重曹を水で流して、乾いた布巾で水気を拭き取ります。
「きれいに乾かすまでが、洗面台のお掃除」です。
いい加減しつこかったですかね?
このくだりは水に流してください。
洗面台だけに。
排水口から、嫌な臭いがすることありますよね。
ここでは重曹を使って掃除します。重曹には消臭効果があるのです。
多才すぎる!
重曹を、粉のままふりかけていきます。
量はあまり気にしません。ドカっといっちゃいましょう。
重曹の上から、クエン酸をこちらも粉のままふりかけます。
重曹とクエン酸という、性質が相対する2つを混ぜると、とある化学反応が起きます。
水を、少しづつ流します。すると…!
2つが化学反応を起こして、二酸化炭素が発生し泡になります。
これによって汚れが落ちていくのです。
泡が出たら、そのまま5〜20分くらい放置すればOKです。
最後に水で流して、終了です。
洗面台のお掃除は、まだまだ終わっていません。
最後に、床の掃除が残っています。
床の掃除には、定番ですがこちらのアイテムがおすすめ。
おすすめ 商品
床掃除の王道商品、クイックルワイパーです。洗面台の下は水が飛び散ったり、髪の毛が落ちたりして、実は結構汚れています。こうした汚れをサッと一拭きで、綺麗にできるのでぜひ使ってみてください。
床まできちんと綺麗にできたら、洗面台のお掃除も無事終了です!
洗面台のお掃除方法がわかったところで、最後に洗面台の汚れの予防方法を見ていきましょう。
シリコン入りの髪用リンスを乾いた布に含ませ、洗面ボウルに塗りつけます。シリコンがボウルをコーティングし、ある程度汚れを防止してくれますよ。
洗面台自体ののコーティングについてはこちらの記事でも解説しているのでぜひみて見てください。
あわせて読みたい
曇り止めや撥水剤をスプレーすると、水垢のこびりつきを防ぐことができます。
ここまで、洗面台を綺麗にする方法をご紹介しました。
水垢や黒ずみ、手垢など、様々な汚れに悩む方の参考になれば幸いです。
最後に「あなたのマイスター」では、洗面所クリーニングのプロに「洗面台を掃除するときに、やってはいけないことはなんですか?」と聞いてみました。
たくさんのプロの方の意見の中から、一部を紹介します。
清風さん(大阪府)
ハウスウォッシュ ブルーポート 本店さん(東京都)
プロの業者さんが特に共通して言っていたのは、とにかく「強くこすらない」ということ。
確かに、汚れがなかなか落ちないと、力を入れてゴシゴシしたくなりますよね。
しかし、それは絶対にNG。
傷がつかないよう、配慮して行ってくださいね。
「あなたのマイスター」では、もっとたくさんのプロに、他にもいろいろな疑問に答えてもらっています。
そんなプロの声を「プロが答えてお悩み解決!アスクマイスター」に集めました。
自分でお掃除するときも、ハウスクリーニングをお願いするときも、役に立つこと間違いなしです!
ここまで洗面台掃除について詳しく解説してきましたが、自分でやるのが億劫な方はプロに任せてしまってもいいかもしれません。
「Yourmystar(ユアマイスター)」ならたくさんのプロが在籍しています。
場所が多くて大変という方や、時間があまりなくてここまで掃除するのが大変だという方はぜひ一度プロの技をみて見てください。
プロの洗面台クリーニングをより詳しく
洗面台が綺麗だと、1日の始まりを気持ちよく迎えることができますね。
そんな洗面台に関する掃除は、クエン酸や重曹を使えばバッチリです。
サビや頑固な汚れは、重曹の研磨作用を使って削り落とすこともできますよ!
毎日使う場所である以上、時間が経てばどうしても汚れはたまってしまいます。
綺麗な状態を保つには、定期的なお掃除が必須です。
どうしても落ちない汚れがある場合は、ハウスクリーニングの業者さんに依頼することもできます。
決して無理して強くこすったりせず、プロの技に任せるのがおすすめですよ。
洗面所は綺麗になりましたか?
1箇所がピカピカになると、他の場所の汚れが逆に気になったりしますよね。お掃除して汚れが落ちると、やっぱり気持ちが良いので、ぜひいろいろなところをお掃除してみましょう!
あなたのお家の洗面所、なんか嫌な臭いがしませんか? 洗面所は毎朝使う場所なので、そこから下水のような悪臭がするとさわやかな朝が台無しですよね。 では、どこから臭いがしているのでしょうか? 「洗面台下の収納」、「洗面台の排 […]
毎朝、顔を洗ったり歯磨きしたり…家族の支度でバタバタするのが洗面所。 顔を洗う時にふと、洗面台を見てギョッ!いつの間にか水垢がびっしり…! …なんてこと、ありませんか? 「掃除場所」と聞くとパッとすぐには思い浮かばないの […]
毎日使う洗面台。 みなさんは綺麗にしていますか? よく見ると鏡が曇っていたり、白っぽいくすみや黒ずみがあちこちにあったり……。水回りなだけあって、さまざまな汚れがてんこ盛りです。 曇りやくすみや黒ずみを撃退するには、重曹 […]
「電気シェーバー掃除はしているけれど、ちゃんと洗えているか不安だな。」「自己流の洗い方をしているので、ちゃんとした洗い方を知りたいな。」 という方は必見! 電気シェーバー掃除の頻度や、しっかりと電気シェーバーを掃除する方 […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
洗濯機から出した洗濯物に、なんだか黒いぴろぴろしたものがついている……! なんてことありませんか? それ、ワカメではありません。洗濯機の洗濯槽についてしまった、カビです。 カビがついた洗濯槽でお洗濯をしていると思うと、ぞ […]
エアコンクリーニングを頼むとき、悩ましいのが業者さん選び。 エアコンクリーニングは地域によっておすすめの業者さんが異なります。 できれば評判の良い業者さんにお願いしたいですよね。 そこで、東京都の人気のエアコンクリーニン […]
みなさんの家にも、1つくらいありませんか? 傷が入ったり、糸がほつれたりして傷んだカバン。 久しぶりに使おうと思って取り出してみたら、劣化してしまっていたカバン。 このまま使うのもみっともないし、捨てちゃおうかな……。 […]
料理をするたびに汚れがたまる、換気扇。 普段は意識しませんが、いざ開けてみると、油やホコリにギョッとしてしまうことも…。 換気扇は、目に見えない内部に汚れが溜まっているので、分解してお掃除しなければなりません。 面倒だか […]
みなさん、この名前、知っていますか? 「パストリーゼ77」。 今、SNSで話題のアルコール除菌スプレーです。 「除菌スプレーって話題になるものなの?」と思うかもしれませんが、ただの除菌スプレーとあなどるなかれ。 この名前 […]
靴、鞄、時計やジュエリー、着物や楽器、大きなものなら車まで。 あなたにとって「大切なもの」は何ですか? お世話になった人からもらった時計。 節目に奮発して買ったジュエリー。 母から譲り受けた着物。 ずっと大 […]
念願であったマットレスのクリーニングを頼んでみました! 今回、マットレスクリーニングをお願いしたのは、「あらうや」の平(ひら)さん。 上の写真の、セミダブルのマットレスをクリーニングしてもらいました。 毎日、家族で寝てい […]
エアコンをつけてみたら、え?エアコンが泣いている? いや、違う!ポタポタと水漏れが!そんな経験はありますか? 編集部では、20~50代の女性100人に「エアコンの水漏れを経験したことがありますか?」と聞いてみました。 4 […]
お風呂掃除で気になる汚れといえば、「カビ」と「水垢」ではないでしょうか? ユアマイスタイル編集部では、全国の主婦のみなさん100人にアンケートを取り、お風呂掃除の悩みについて聞いてみました! なんと87%の […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
エアコンクリーニングを頼むとき、悩ましいのが業者さん選び。 エアコンクリーニングは地域によっておすすめの業者さんが異なります。 できれば評判の良い業者さんにお願いしたいですよね。 そこで、東京都の人気のエアコンクリーニン […]
お風呂ので一番汚れが気になるところといっても過言ではない、排水口。 お風呂中のお湯が流れ着く場所です。お湯に流されて、汚れもたっぷりたまります。 排水口の汚れが原因で、お風呂中に嫌な臭いが漂ったり、排水パイ […]
久しぶりにエアコンをつけてみたら、もわっとした臭い風が部屋いっぱいに広がった。 という経験はありますか? 本当に気分が悪いですよね。そのニオイ、今すぐ取り除きましょう! 実はエアコンのニオイの原因とニオイを取り除くたった […]
料理で火を使うとき、必ずと言っていいほど使うのが、レンジフード。いわゆる換気扇ですね。 みなさん、お掃除してますか? レンジフードって、油汚れがたまりがちですが、自分でお掃除するのは気が進まないですよね。 正直、めんどく […]
スポンジでゴシゴシしても落ちない…。 落としたつもりでも何日かたつと復活している…。 このように、お風呂のカビで悩んだことはありますか? ここで編集部が20代〜60代の女性100人に行なったアンケートを見てみましょう。 […]
8毎日使う洗面台。 みなさんは綺麗にしていますか? よく見ると鏡が曇っていたり、白っぽいくすみや黒ずみがあちこちにあったり……。 水回りなだけあって、さまざまな汚れがてんこ盛りです。 曇りやくすみや黒ずみを撃退するには、 […]
家の電子レンジ、こまめにお掃除していますか? 私は、かれこれ4・5年お掃除していません。 おかげで、電子レンジがちょっと臭いです。 よく使うから、いちいち掃除するのは面倒。 そう思ってお掃除をサボり続けた結果、焦げはこび […]
車ってすごい発明品です。 ドライブしたり、音楽を聴いたり、コーヒーを飲んだり、ホットドッグを食べたり。まるで動くリビングのようです。 とっても居心地のいい車ですが、ちゃんと車内の清掃をしている人ってなかなか […]
エアコンから出てくる風がなんだか臭いな、と感じることはありませんか? そんなあなたはエアコンの吹き出し口に光を当てつつ、中をのぞいてみましょう! さて、何が見えましたか? 「無数の、黒い、てんてん」が見えた方、アウトです […]
皆さん、洗濯はいつもどのようにしていますか? 洗濯機に放り込んで、洗剤を入れて、ボタンをピッと押したらあとは待つだけ… 楽ちんですよね♪ では、例えば大切な洋服は? 洋服の取り扱い表示を見て洗濯方法を変えたことがあります […]
だんだんと気候も暖かくなり、冬に着ていたコートやジャケットを洗濯する時期に差し掛かっていますね。 自分で洗うのもめんどくさいし、かといってクリーニングに出すもの高そう…なんて思っている方も多いと思います。 […]
ぬいぐるみを集めるの大好きなひとー!はーい! わたしは大好きです。にこにこしていて、ふわふわのぬいぐるみ。お部屋にあるだけで、なごみますよね。 では、1つ質問です。 そんな、かわいいぬいぐるみたち、お洗濯していますか?し […]
干したばかりの布団って気持ちいいですよね。 じめっと重かった布団も、日光に当てて干すとカラッと軽くなります。 毎日あんな布団で寝られたらいいのにと思いますが、実際は天気に左右されたり、花粉が気になったりして […]
軽くて、柔らかくて、暖かい。 と、良いこと尽くしの羽毛布団は、寒い季節には手放せない寝具の1つ。 でも、なんだか最近、ふんわり感がなくなったような…。 それに、前よりも暖かくないかもしれない…。 なんて感じ […]
ポケットにティッシュを入れたまま洗濯してしまった…! 誰もが一度はやってしまったことがあるのではないでしょうか。 綺麗に粉々になって洗濯物と一体化しているティッシュを見るだけでもゲンナリしますよね…。 そこで、そんな時に […]
タオルは毎日使うものだから、なるべく快適に使いたい!そうお考えの方も多いと思います。もちろん私もそう思っている一人です。しかし、タオルは使って、洗濯していくうちに硬くゴワゴワになったり、嫌な臭いがするようになったりします […]
会社が学校から帰る途中に、突然のゲリラ豪雨。 息を切らしながら走って帰ったけど、泥が跳ねて靴が汚れちゃった…。そんなこともありますよね。 そんなとき汚れてしまった靴をどうしていますか? え?そのまま? そんな […]
あああ!しまった。 洗濯機の蓋を開けてみたら、中が大惨事になっていた。 こんな経験はありませんか? そう、色移り。 お気に入りの服に色が移っていた時なんか、とてもショックですよね。 普段は気をつけていても、ちょっと気を抜 […]
ワイシャツの襟汚れ、気になりませんか? 人に見られるところじゃないしまあいっか。なんて油断が命取り。ワイシャツの襟汚れは時間が経てば経つほど頑固になってしまうのです。 そのため、汚れが軽いうちにしっかりお洗濯しましょう。 […]
みなさんの家にも、1つくらいありませんか? 傷が入ったり、糸がほつれたりして傷んだカバン。 久しぶりに使おうと思って取り出してみたら、劣化してしまっていたカバン。 このまま使うのもみっともないし、捨てちゃおうかな……。 […]
普段から履いているパンプス。勝負服用の高めのヒール靴。 足を綺麗に見せてくれたり、ちょっと自信を持たせてくれたりする、女性のファッションには欠かせないヒールですが…ふと見たら、ヒール部分の革がめくれていたり、剥がれていた […]
ネックレスって、ささいなことで簡単に切れてしまうもの。 洋服を脱ぐときにうっかり引っ掛けてしまったり、ネックレスをつけたまま寝て、起きたら切れていた、なんてことも。 特に小さなお子さんがいると、お子さんがネックレスを引っ […]
さて、今回は革製品の中でも鞄についてのお話。 鞄って、体の一番外側にあることが多いせいか、傷が付きやすいものです。 気付かないうちに擦ってたりしますよね。 革は丈夫ですが、表面の傷に対しては案外弱いのですよ。 そこで、な […]
女性の永遠の憧れ、シャネル。 「古い価値観にとらわれない女性像」をブランドのポリシーに、バッグや靴、化粧品、香水などを、幅広く展開しています。 個性的でおしゃれなデザインで、女性から愛され続けてきたシャネル […]
とっても大切な、グッチのバッグや財布、靴。 どれだけ丁寧に扱っていても、壊れてしまうことってありますよね。 長く使っていると素材が変質したり、穴があいてしまったり…。 自分で修理しようとすると、せっかくのデ […]
日本を代表する靴ブランドであるリーガル。 100年以上にも渡りグッドイヤー・ウェルト製法を貫き、日本人の足にフィットするものをと、木型からこだわっています。 ビジネスシーンの足元の定番ではないかと思うくらい […]
靴の、底。 履いているうちに、必ず削れてきてしまう部分ですね。 擦り切れて穴が開いてしまった…… 削れ過ぎて、見た目が悪くなってしまった…… など、靴底の状態が悪くなってしまった靴は、ありませんか? そんな […]
ショルダーベルトが切れてしまった。 ファスナーが壊れた。 シミがついてしまった。 そんなブランド品はありませんか? 切れた部分やシミは、修理の職人さんの技術で、元の姿に戻すことができます。 その仕上がりは、 […]
みなさん、クローゼットの中に少し汚れていたり、色がはげていたりする鞄はありませんか? そういう鞄って、使う気にもならないし、でも捨てる勇気もなく、ずっと置いたままにしていることが多いと思います。 そのままクローゼットの肥 […]