寒い冬が終わって春が来るのはうれしいけれど、春の訪れは花粉シーズンの到来でもあります。
スギの木が黄色くなっているのを見るだけで、目がかゆくなってくる気がしますよね。
この時期に困るのが布団干しです。おひさまのにおいがするふかふかのお布団で眠りたいけれど、花粉がつくのは避けたいです!
そこで、花粉シーズンの布団の乾燥の仕方についてまとめました。
まずは、花粉症のリスクについて簡単にお話ししましょう。
今や日本人の約4割が発症しているという花粉症は、国民病とも言われることも。
くしゃみや鼻水、目のかゆみの他にも、皮膚のかゆみや肌荒れ、集中力の低下などの症状が出て、2ヵ月ほどつらい日々が続きます。
症状が軽いからと花粉症を放置している人もいるようですが、花粉症以外の弊害を引き起こすこともあるんですよ。
鼻や喉の粘膜にアレルギー反応による炎症が持続的に起きているため、粘膜のバリア機能が弱くなり、ウィルスや細菌が侵入しやすくなります。
そうすると、副鼻腔や咽頭に感染が起こり、長引く風邪のような状態になってしまうんです。インフルエンザにもかかりやすくなりますよ!
最近では、子供の花粉症も増えていて、鼻づまりなどのために夜によく眠れず、翌日元気に活動できないということも。
まだ発症していない人も、花粉を何度も浴びることで発症する可能性があるので、家族みんなで花粉対策をすることをおすすめします。
天日干ししたふかふかのお布団は気持ち良くて、心地良い眠りにいざなってくれますよね。
でも布団を干す理由はそれだけではありません。健康に過ごすための大切な目的があります。
1.ダニやカビの発生を防ぐ
布団に湿気をこもらせないことで、ダニやカビの発生を抑えます。
また、布団を寝室から出すことで、床の湿気も発散させてカビが生えるのを防ぎます。
2.ダニやカビの退治
紫外線に当てることで、アレルギーの原因となるダニやカビを退治します。
3.快適な睡眠
あたたかく気持ちよい布団なら、寝つきもよく快眠できます。
健康的で快適な睡眠のために、花粉の時期も布団を干してしっかり乾燥させたいですね。
布団を干す大切さは分かりましたが、花粉がついて花粉症の症状が悪化しては元も子もありません。
では、布団を外に干せないときはどうしたらいいでしょうか?
◎布団乾燥機を使う
ノズルタイプなら、簡単なので毎日こまめに乾燥できます。
マットタイプなら、しっかりとあたためてダニの駆除ができますよ。
重たい布団の持ち運びの手間もなく、一年中使ってもいいですね。
乾燥やあたため機能の他に、ダニ対策モードや消臭モードを搭載しているものもありますよ。
◎布団干しラックで室内干しする
除湿機やサーキュレーターを合わせて使うとより効果的。
室内の日当たりのいい場所がおすすめです。
ラックがなければ、椅子の背もたれでもOK。
◎湿気取りシートを敷く
就寝中に敷布団の下に湿気取りシートを敷くことで、湿気を吸収・発散してくれます。
◎毎日布団を畳む
毎日干せなくても、畳むだけでもだいぶ湿気を逃がしてくれます。
ただし、掛け布団をはいですぐ敷布団を畳むと湿気がこもってしまいます。
掛け布団をとった状態で1時間ほど放置して敷布団の表面から湿気を逃すといいですよ。
◎花粉対策用の寝具を使う
洗濯機で丸洗いできるものや、花粉が繊維の中に入り込まない布団カバーなど、花粉対策用の寝具も豊富に販売されています。
◎布団干し袋を使う
どうしても外干ししたい人は、花粉やホコリを防いでくれる布団干し袋がおすすめ。
ただし、布団を袋から出すときに花粉がついてしまうことがあるので、ふとんクリーナーを併用しても◎
布団の上には、空気中に浮遊していた花粉が積もってしまいます。
家の中に花粉を入れないように、布団以外の花粉対策も合わせてすることで、花粉対策効果を高めましょう。
◎衣服などの花粉を払う
外から帰ってきたら、服やバッグ、髪の毛についた花粉を払ってから家に入りましょう。
ツルンとした素材の服や帽子の着用がおすすめ。
◎窓やドアを極力開けない
花粉の飛散が多いときは、窓やドアを開けての換気を控えましょう。
花粉は朝10時頃から飛散しはじめて、お昼から夕方がピークになります。
この時間帯を避けて換気するといいですよ。また、網戸用花粉フィルターをつけるのもいいですね。
◎床をこまめに掃除する
家に入ってしまった花粉のほとんどが床に落ちるので、舞い上げないように朝一で掃除するといいですね。
◎花粉モード付きの空気清浄器を使う
花粉が侵入しやすい玄関に置くと効果的です。
花粉症は、アレルギー素因を持つ人が花粉を数年から数十年浴びて抗体が十分量になることで症状が現れます。
だから、花粉症を発症していない人でも花粉を極力浴びないことが大切です。
布団を干す最大の目的は湿気を除去することなので、外に干さずに布団乾燥機などを使って、花粉がつかないようにしましょう。
毎日使う布団。 みなさんはどうやって洗っていますか? 寝ている間にかく寝汗やダニ、ほこりなど、日常散り積もった汚れは相当なものです。 アレルギーをお持ちの方は特に心配ですよね。 本当は「頻繁に布団を洗って清潔にしたい […]
ダニって、なかなか倒せないですよね。 こまめにお掃除していても、くしゃみが止まらなかったり、鼻水が出たり…。 ダニがよくいるのは寝具だと言われていますが、マットレスにも潜んでいることを知っていましたか? えっ、そうなの? […]
温かい布団って安心しますよね。 できることなら、毎晩温かくてフカフカの布団で寝たいものです。 でも、干すのって天気に左右されるしめんどくさい…。 そう思っているあなたに、布団乾燥機を使うことをおすすめします! 布団乾燥機 […]
掛け布団を洗濯したことはありますか? 掛け布団は、私たちが寝ている間にかいた汗を吸収しています。 そのため、予想以上に汚れが溜まっているのです。 今回は、自宅で掛け布団を洗濯する方法を紹介します。 目次1 […]
換気扇クリーニングって知っていますか? プロがお家に来て、換気扇のお掃除をしてくれるサービスのことです。 とはいえ、換気扇の掃除って一応、自分でもできるのです。 じゃあ、自分で掃除して、それで済むならその方 […]
目次1 エアコンは本当に汚いのか?2 プロが来た!3 エアコンをプロに掃除してもらって感じたこと エアコンは本当に汚いのか? お家の中で毎日掃除する場所といえば、お風呂・トイレ・キッチン… 大掃除の時期なの […]
スポンジでゴシゴシしても落ちない…。 落としたつもりでも何日かたつと復活している…。 このように、お風呂のカビで悩んだことはありますか? ここで編集部が20代〜60代の女性100人に行なったアンケートを見てみましょう。 […]
みんな大好き、ドラム式洗濯機。 普通の洗濯機よりも憧れますよね? きちんとした乾燥機能に加え、あの可愛らしいフォルム……。 少しお値段は高いですが、それでも欲しくなってしまう程の魅力が詰まっています。 そんなドラム式洗濯 […]
皆さんは、ベッドのお掃除ってこまめにやっていますか? 床や水回りはよく掃除するけど、ベッド掃除はおろそかにしてるって方、意外と多いのではないでしょうか? ベッドを掃除せずに放っておいたら、ベッドにカビが大量 […]
みなさん、クローゼットの中に少し汚れていたり、色がはげていたりする鞄はありませんか? そういう鞄って、使う気にもならないし、でも捨てる勇気もなく、ずっと置いたままにしていることが多いと思います。 そのままクローゼットの肥 […]
皆さんは、トイレという空間は好きですか? 新聞や本を読んだり、ケータイをいじったり…。 と、思い思いのことをして過ごす人も多いですよね。 家の中で、トイレが1番落ち着く! なんて人もいるのではないでしょうか […]
みなさん、家の換気扇を見てみてください。 特にフィルター部分。 油でギトギト、ゴミやホコリで真っ黒……なんてことになっていませんか? びっしりついた汚れを見ると、お掃除するのもためらっちゃいますよね。 ですが、そのまま使 […]
リビングにある家具といえば、テレビやテーブル…そして、ソファー。 ソファーは、家族がくつろぐ大事なスペースです。 一度買えば、何年も使い続ける、大切な家具ですよね。 でも、最初はキレイなソファーでも、何年も […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
料理をするたびに汚れがたまる、換気扇。 普段は意識しませんが、いざ開けてみると、油やホコリにギョッとしてしまうことも…。 換気扇は、目に見えない内部に汚れが溜まっているので、分解してお掃除しなければなりません。 面倒だか […]
夏と冬に大活躍するエアコン。 使い始め、使い終わりにはきちんと掃除しないと、カビや臭いが発生してしまいます。 最近では、自分でエアコンを掃除するためのグッズなんかも売られているので、手軽に掃除できるのは、嬉しいですよね。 […]
念願であったマットレスのクリーニングを頼んでみました! 今回、マットレスクリーニングをお願いしたのは、「あらうや」の平(ひら)さん。 上の写真の、セミダブルのマットレスをクリーニングしてもらいました。 毎日、家族で寝てい […]
お風呂掃除で気になる汚れといえば、「カビ」と「水垢」ではないでしょうか? ユアマイスタイル編集部では、全国の主婦のみなさん100人にアンケートを取り、お風呂掃除の悩みについて聞いてみました! なんと87%の […]
お家のトイレのタンク、開けたことありますか? 冷蔵庫のように、頻繁に開ける場所ではありませんよね。1年開けてない、なんて方もいるのではないでしょうか。 ですが、トイレのタンクは非常に汚れが溜まりやすい場所です。もし何ヶ月 […]
洗濯機から出した洗濯物に、なんだか黒いぴろぴろしたものがついている……! なんてことありませんか? それ、ワカメではありません。洗濯機の洗濯槽についてしまった、カビです。 カビがついた洗濯槽でお洗濯をしていると思うと、ぞ […]
久しぶりにエアコンをつけてみたら、もわっとした臭い風が部屋いっぱいに広がった。 という経験はありますか? 本当に気分が悪いですよね。そのニオイ、今すぐ取り除きましょう! 実はエアコンのニオイの原因とニオイを取り除くたった […]
車ってすごい発明品です。 ドライブしたり、音楽を聴いたり、コーヒーを飲んだり、ホットドッグを食べたり。まるで動くリビングのようです。 とっても居心地のいい車ですが、ちゃんと車内の清掃をしている人ってなかなか […]
湯船に浸かって、1日の疲れを癒す。 お風呂の時間は、最高のリラックスタイムですよね。 そんな、つかの間の休息を演出してくれるのがそう、風呂釜。 意外と知られていないですが、お掃除していない風呂釜には汚れがたまっています。 […]
突然ですが、自分で洗えるものってなんでしょうね。 服! まぁ、王道ですよね。 靴! 最近の洗濯機はものによっては靴も洗えるみたいで…優秀ですよね。 では、逆に自分で洗えないものは? 布団? サイズは大きいですが、実は自分 […]
ご家庭に1着はあるであろうジャケット。 最近では、フォーマルなものからカジュアルなものまで様々なタイプが出ており、オシャレには欠かせなアイテムになっています。 でも、どうやってメンテナンスしていいのか、どう […]
毎晩、コップ1杯分の汗をかいている私たちを包み込んでくれる布団。 きちんとお手入れしないと菌の温床になりかねません。 でも布団のお手入れ方法って? 干すだけしかないよね…なんて言っている皆さんは要注意。 実は、布団は洗濯 […]
季節の変わり目、衣替えで久しぶりにお気に入りの服を出すと。 あれ、虫に食われてる! …なんてこと、経験したことはありませんか? せっかく着ようと思ったのに…、と泣く泣く手放す前に、ちょっと待って! 捨ててし […]
焼肉にいったらコートに臭いがついてしまった…。 もう暖かくなってきたから、気なくなったコートをクリーニングに出したい。 でも、コートのクリーニング代って高そう。ちゃんと汚れが落ちるの?家で洗った […]
寒いときには手放せませんよね。ダウンジャケット。 でも、走ったり、満員電車に乗ったりと、冬って意外と汗ばむことも多いと思います。 ダウンジャケットって、かさばるし、乾くのにも時間がかかって、あまり洗濯しない。そもそもどう […]
ぬいぐるみを集めるの大好きなひとー!はーい! わたしは大好きです。にこにこしていて、ふわふわのぬいぐるみ。お部屋にあるだけで、なごみますよね。 では、1つ質問です。 そんな、かわいいぬいぐるみたち、お洗濯していますか?し […]
長襦袢(ながじゅばん)は、素肌に直接着るものですから、汗汚れやニオイが気になりますよね。 頻繁に着物を着るようなら、長襦袢まで毎回クリーニングに出していたら出費がかさんで大変です。自分で洗えたらいのにな、なんて思いません […]
冬場は気温が低く、洗濯物が乾きにくいこともあり、なかなか大きな洗濯物はしたくないですよね…。 しかし、毛布に限った話ではありませんが、冬場の寝具もきちんと洗わないと、カビや臭いの原因になってしまいます。 それに加え、人は […]
「スーツにカビが生えている」 「スーツがカビ臭い」 そんな時、皆さんはどのように処置していますか? 慌ててクリーニングに出す前に、自分でできることもあるんです。 今回は、スーツのカビ取り方法とその防止策も合わせて紹介して […]
冬の時期に手放せないもの第1位ではないでしょうか?コート。 頻繁に洗濯するものではないものの、やはり毎日着ていると汚れや匂いも気になってきますよね。 また、忘年会、新年会シーズンでお酒やタバコの匂いがついてしまうことも多 […]
みなさんの家にも、1つくらいありませんか? 傷が入ったり、糸がほつれたりして傷んだカバン。 久しぶりに使おうと思って取り出してみたら、劣化してしまっていたカバン。 このまま使うのもみっともないし、捨てちゃおうかな……。 […]
普段から履いているパンプス。勝負服用の高めのヒール靴。 足を綺麗に見せてくれたり、ちょっと自信を持たせてくれたりする、女性のファッションには欠かせないヒールですが…ふと見たら、ヒール部分の革がめくれていたり、剥がれていた […]
ネックレスって、ささいなことで簡単に切れてしまうもの。 洋服を脱ぐときにうっかり引っ掛けてしまったり、ネックレスをつけたまま寝て、起きたら切れていた、なんてことも。 特に小さなお子さんがいると、お子さんがネックレスを引っ […]
さて、今回は革製品の中でも鞄についてのお話。 鞄って、体の一番外側にあることが多いせいか、傷が付きやすいものです。 気付かないうちに擦ってたりしますよね。 革は丈夫ですが、表面の傷に対しては案外弱いのですよ。 そこで、な […]
女性の永遠の憧れ、シャネル。 「古い価値観にとらわれない女性像」をブランドのポリシーに、バッグや靴、化粧品、香水などを、幅広く展開しています。 個性的でおしゃれなデザインで、女性から愛され続けてきたシャネル […]
とっても大切な、グッチのバッグや財布、靴。 どれだけ丁寧に扱っていても、壊れてしまうことってありますよね。 長く使っていると素材が変質したり、穴があいてしまったり…。 自分で修理しようとすると、せっかくのデ […]
日本を代表する靴ブランドであるリーガル。 100年以上にも渡りグッドイヤー・ウェルト製法を貫き、日本人の足にフィットするものをと、木型からこだわっています。 ビジネスシーンの足元の定番ではないかと思うくらい […]
靴の、底。 履いているうちに、必ず削れてきてしまう部分ですね。 擦り切れて穴が開いてしまった…… 削れ過ぎて、見た目が悪くなってしまった…… など、靴底の状態が悪くなってしまった靴は、ありませんか? そんな […]
ショルダーベルトが切れてしまった。 ファスナーが壊れた。 シミがついてしまった。 そんなブランド品はありませんか? 切れた部分やシミは、修理の職人さんの技術で、元の姿に戻すことができます。 その仕上がりは、 […]
みなさん、クローゼットの中に少し汚れていたり、色がはげていたりする鞄はありませんか? そういう鞄って、使う気にもならないし、でも捨てる勇気もなく、ずっと置いたままにしていることが多いと思います。 そのままクローゼットの肥 […]