皆さんは、ベッドのお掃除ってこまめにやっていますか?
床や水回りはよく掃除するけど、ベッド掃除はおろそかにしてるって方、意外と多いのではないでしょうか?
ベッドを掃除せずに放っておいたら、ベッドにカビが大量発生するなんてことも…。
カビだらけのベッドは、アレルギーや肌トラブルの原因になるんです。
貴方のベッドのマットレス、よ~く見てみてください。黒い点々とか出来ていませんか?
それ、カビですよ!カビに気づいたら、すぐに取り除いて大量発生を防ぎましょう。
そこで今回は
・ベッドにカビが生える原因
・カビを取り除く方法
・カビを生やさないために
この3つを紹介します!
目次
そもそも、カビが繁殖する原因ってなんでしょう…?
カビの胞子は、普段は空気中に浮遊しています。浮遊している菌糸が、生育条件が揃っている場所に付着することで、菌糸を伸ばし、どんどん繁殖してしまうんです。
一般的に、以下の4つの条件が揃うことでカビが発生するといわれています。
カビは、5℃~45℃で繁殖することができます。極端な話、一般的な冷蔵庫の温度は2℃~6℃なので、冷蔵庫にカビが発生することだってあるんです…。最も活発に繁殖する温度が20~28℃といわれています。
カビは、繁殖するときに一定以上の水分を必要とします。一般的には、湿度が60%で繁殖するといわれています。ちなみに、繁殖に最適な湿度は80%。常にジメジメしている水回りに、カビが繁殖しやすいのも納得ですね!
埃、食品の栄養、フケ、アカなどは、カビにとって大切な栄養分。驚きなのは、接着剤や塗料でもカビにとってはごちそうになるということです…。
カビも生き物なので酸素を必要とします。そのため、衣類などを保管するときにも密閉して保管することで、カビの繁殖を防ぐことができます。
カビが繁殖するには、4つの条件がある事が分かりましたね!では、なぜベッドにカビが生えちゃうんでしょうか?
理由は、湿度が高く髪の毛や皮脂が溜まりやすいからなんです。健康な大人であれば、寝ている間にコップ1杯程の汗をかくといわれています。しかも、ベッドって毎日使う場所ですよね。つまり、カビが繁殖する条件が揃いまくっちゃうんです。
カビからすれば、ベッドってまさにオアシス。
カビが繁殖してしまったら、取り除くしか方法はありません。これ以上の繁殖を防ぐためにも、お掃除をしてカビを除菌しちゃいましょう。
ベッドにカビが生えているのを見つけた時は、まずは消毒用エタノールを使ってカビを落としてみましょう!
この時、天気がいい日に換気をしながら掃除をすることをおすすめします。掃除をしながら、ついでにベッドに溜まった湿気を放出させましょう。
ここでは、マットレスと木製のベッドフレームの両方に効果的な方法を紹介します。
用意するもの
・消毒用エタノール(70~80%)
・ティッシュ
・ゴミ袋
手 順
1. ベッドの周りにあるものを動かす
布団やベッド下の荷物など、すべて移動をさせましょう。
2. エタノールを拭きかけたティッシュでカビを拭き取る
消毒用エタノールを拭きかけたティッシュで、丁寧にカビを拭き取ります。
3. カビを拭き取ったティッシュは、ゴミ袋に入れて処分
カビを拭き取ったティッシュは、ゴミ袋に包んでゴミを捨てるようにしましょう。
4. 換気を行いしっかり乾燥させる
この時、時間がない場合はドライヤーを使うと早く乾きますよ♪
エタノールは揮発性があるので、蒸発するんです。ベッドにエタノールが残る心配はないので安心してくださいね。また、カビを拭き取ったティッシュは必ずゴミ袋に入れて処分することで、他の場所にカビが移ることを防ぐことができます。
ちなみに、消毒用エタノール以外にも、200倍に薄めた逆性石鹸(塩化ベンザルコニウム)も効果的です。
エタノールを使った方法を紹介しましたが、頑固な黒カビは消毒用エタノールだけでは落ちないことも…。そんな時は、次に紹介する方法を試してみてくださいね♪
ところでみなさんは、どんなベッドを使っていますか?カビ対策としてすのこベッドを使っている方も多そうですね。
すのこベッドとは、マットレスの底に当たる部分がすのこになっているので、通気性が良くカビが発生しにくい造りになっているベッドのことです。
ここで勘違いしがちなのが、カビが生えないと思っていること。通気性が良いのはカビに取っては厳しい環境ですが、完全に防げるという訳ではないのです。
そこで今回は、カビ対策の一環としてすのこベッドについても触れておきましょう。
このベッドを購入しているということは、カビに対する意識が高い証拠ですからね♪
絶対にカビを除去しましょう!
先程もお話したように、すのこベッドにもカビは生えます。マットレスに触れている部分は風に当たらないので、湿気も溜まってしまうのです。
この後、マットに繁殖したカビについては詳しく触れていくので、ここではすのこベッド自体に発生してしまうカビについて対策していきましょう。
すのこなので他のベッドより頻度は落としても良いのですが、やはり乾かすことは大切です。たまにでいいので、布団やマットレスをどかし、すのこベッドを乾かしてあげましょう。木製ですので、吸ってしまった湿気も取り除けて効果的です♪
それでもやはりマットレスをどかすのは一苦労。そんな面倒に感じてしまう方は防湿シートを活用しましょう。
有名な話ですが、人は寝ている間にコップ一杯程度の汗をかいています。それが毎日続く訳ですから、布団がカビてしまうのも当たり前ですよね。そこでこの防湿シートを使うことで、無駄な水分をキャッチしてしまうのです。
値段は3000円程度で買えますし、洗濯もできるので衛生的ですね♪
カビ対策の一つとして取り入れてみましょう!
カビに効果的なのは消毒です。一見キレイに見える状態でも、カビ菌は潜んでいるので定期的に消毒をしておくと発生を防ぐことができます。
方法も簡単で週に1回程度、すのこベッドにアルコール消毒のスプレーやシートで拭くだけ。あとはしっかり乾かせばこれだけでカビの発生を抑えられるので、ぜひ試してみてください!
次はすのこベッドにカビが生えてしまった場合の対処法です。
カビを除去するために、今回は木材にも使用できるスプレーを用意しましょう。すのこなので、擦ったりして素材を傷める商品は避けたいですね。
基本的にはスプレーした後、しばらく放置して水拭きするだけのものが多いです。簡単ですね♪
これだけで対処できてしまう場合がほとんどなので、ベッドがカビてしまった方はぜひ購入しましょう。
ここでは、マットレスと木製のベッドフレームに分けて黒カビを取り除く方法を紹介していきます!
マットレスに付着した頑固な黒カビを取り除くのに、オススメなのが塩素系漂白剤。お風呂用のハイターだと洗浄力が強すぎるので、キッチンハイターを使うようにしましょう!
残念ながら、塩素系の漂白剤は色物のマットレスには使用できないんです。塩素系漂白剤は強力なので、元々のマットレスの色も落とす可能性があります。
では、漂白剤を染みこませたタオルで、黒カビを落としていきましょう!
用意するもの
・キッチンハイター
・タオル2枚
・ゴム手袋
手 順
1. キッチンハイターを濡れタオルに馴染ませる
ぬるま湯で濡らしたタオルに、少量の漂白剤を馴染ませて固く絞ります。
2. 濡れタオルでカビを叩く
漂白剤つけたタオルで黒カビをトントン叩いて、カビに馴染ませましょう。
3. 水拭きを行う
水で濡らしたタオルで、叩くようにして水拭きを行います。
4. 乾拭きをする
水分を残さないように乾拭きをしたら完了です。
漂白剤を少量だけつけたタオルで叩くように拭くことで、漂白剤が広範囲に付着することを防ぎます。
木製のベッドフレームについた、手強い黒カビには「紙やすり」が効果的です。傷を残さないように、なるべく目の細かい紙やすりを使用してみてください。
手順は至って簡単で、黒カビを紙やすりで削るだけなんです。
自分でカビを取り除くのが難しい場合は、プロのベッドクリーニングを検討してはいかがでしょうか。
使えるアイテムは、ハイターだけではありません!
アルコール除菌スプレーを使えば、より手軽に防カビ対策が行えます♪
そこで今回は、このアルコール除菌スプレーも併せていくつかご紹介します。
3種類ご紹介するので、自分に合ったアイテムを選んでみてくださいね!
おすすめ 商品
まずご紹介するのが、こちらのファブリーズです。
使うメリットについても詳しく見ていきましょう。
メリット① 除菌 + 消臭成分
除菌をするのはもちろんのこと、
同時に消臭まで行ってくれるのが嬉しいポイントです。
寝汗や皮脂汚れで繁殖するのは、なにもカビ菌だけではありません。
臭いや元となる原因菌までしっかりとケアしていきましょう!
メリット② 子供やペットに安心な成分
頻繁にスプレーしたい時、心配なのが子供やペットへの影響ですよね。
その点もファブリーズなら安心です!
トウモロコシ由来の成分を使っているので、肌が弱い人でも使いやすいですよ。
薬剤や刺激の強いスプレーに抵抗がある人は、ぜひ一度お試しください♪
おすすめ 商品
単純にアルコール除菌をしたいなら、自分で作るのもアリですよ♪
作り方はとっても簡単。
スプレーボトルを用意したら、無水エタノールを水で薄めて入れるだけ。
この時ポイントとなるのがアルコール濃度。
薄すぎても効果が弱いですし、逆に濃すぎてもすぐに揮発してしまうのでダメなのです。
適度に残ってくれるよう、70~80%くらいの濃度で作るのがベスト!
500mlのスプレーボトルなら、無水エタノール400ml、水100mlで作れますよ。
本当は純粋な水である精製水がいいのですが、ご家庭で使う場合は水道水でもOKです。
おすすめ 商品
アルコール除菌以外でおすすめしたいのが、こちらのカビホワイト。
シンプルなデザインとは裏腹に、カビに対する効果はピカイチです!
そんなカビホワイトを選ぶメリットも併せて解説していきましょう♪
メリット① 汎用性の高さ
カビホワイトが使える場所の多さに注目してください。
パッケージにもある通り、以下の箇所に使うことができます。
この他にも、押し入れやベッドのフレームにまで使うことができるんです!
もちろん今回のベッド周りも対象なので、しっかりカビ対策として使えますね♪
メリット② カビを予防する
カビホワイトのメリットは、黒いポツポツが無くなるだけではありません。
なんと、次に発生するカビも抑えてくれるんです!
その秘密は、強力な分解作用。
カビの原因である胞子や、菌糸などにもしっかりと働きかけて分解します。
これにより、約1~3ヶ月程度の防カビ効果が期待できるんです。
お掃除の頻度を減らす意味でも、これは嬉しい効果と言えるでしょう!
メリット③ 塩素耐性菌にも有効
市販のカビ取り剤では解決できない菌が存在します。
その名も、塩素耐性菌。
塩素を含んだカビ取り剤を繰り返し使っていると、耐性を持った菌が現れます。
こうなると、同じカビ取り剤では効果が薄くなってしまうんです。
いつも使っている洗剤ではイマイチ効果が無くなってきた。
そういった方にも一度試して頂きたい商品ですね。
先ほどは、家庭で出来るカビの取り除き方を紹介しました!
もし、自分ではカビを除くのが難しい場合、臭いが気になる、子どもがおねしょをしたなどの問題があるときには、プロによるベッドクリーニングをおすすめします。
業者さんにもよりますが、大体10,000円前後でクリーニングを行うことができますよ♪
お持ちのマットレスによっては対応できないものがあるので、事前に確認するようにしましょう。
こちらの記事では、プロのマットレスクリーニングを詳しく紹介しています!あわせて読んでみてくださいね。
あわせて読みたい
カビを繁殖させないためには、いくつかポイントがあります。一番大切なことは「湿気をベッドに残さない」ことです。
マットレスは定期的にを壁に立てかけることで湿気を放出させましょう。また、毎日換気をしたり、起きたら布団をはがすどの習慣をつけるようにしましょう。ベッドに敷いて使用する除湿用のパッドやシートもオススメです。
ベッドは壁から10㎝話して配置するようにしましょう。壁と密着している部分をつくると通気性がわるくなり、ベッドだけでなく壁にもカビが生える可能性も…。壁から少し離すことで風が通り、通気性が良くなります。
特にシーツには、汗や汚れが付きやすいの週に1回は変えるようにしましょう。ベッドパッドも1~2週間に1回変えることで、マットレスに汚れが染みこむのを防げます。
また、ベット下はホコリが溜まりやすい部分です。掃除機をかけるときには、ベッドの下も掃除するようにしてくださいね♪
もし、カビが大量発生しているから購入を検討してるって方は、カビが生えにくいベッドを選ぶことをおすすめします!
ちなみに、
・天板がすのこになっているもの
・非天然素材のベッドフレームを使用する
・使用木材が桐やヒノキ
いずれかの条件に合うベッドは、カビが生えにくいといわれています。
マットレスを置く天板は、すのこ状のものを選びましょう。すのこベッドを選ぶことで、マットレスとベッドフレームが空気に触れやすくなり、湿気が溜まりにくくなります。
金属や樹脂などを原料としたベッドフレームを使うことで、ベッドフレームにカビが生える心配がありません。
パイン材やスギと比較して、桐やヒノキは湿気に強い性質を持っています。木材のベッドフレームを選ぶときには、使用木材も選ぶようにしましょう。
とくに、海外製のベッドには注意が必要です。海外製はパイン材を使っているものが多いのですが、海上輸送中に湿気ってしまうことがあります。海外製の木材ベッドは、カビの被害が多いので注意してくださいね。
今回は、ベッドのカビについて紹介しました。
カビが生えた時には、消毒用エタノールやキッチンハイターを使ってカビを取り除きましょう。
また、ベッドにカビを生やさないようにするためには湿気をためないように気を付けてくださいね。
カビは繁殖力が強いので、気づいたらすぐ行うことが大切です。
ベッドを綺麗にして、ぐっすり快眠しちゃいましょう!
ベッドのカビが気になるときに、参考にしてもらえたら嬉しいです♪
「お母さんごめんなさい。ベッドにおねしょしちゃった…。」 オムツが取れて安心していたら、次に悩まされるのが子どものおねしょ。 布団ならすぐに洗うことができますが、マットレスとなるとそう簡単にはいきませんよね。 また、マッ […]
皆さんは、ベッドのお掃除ってこまめにやっていますか? 床や水回りはよく掃除するけど、ベッド掃除はおろそかにしてるって方、意外と多いのではないでしょうか? ベッドを掃除せずに放っておいたら、ベッドにカビが大量発生するなんて […]
皆さん、お使いのベッドにダニがいないと言い切れますか? 弾力のあるベッドは心地良い眠りにいざなってくれますが、そのベッド、無数のダニが繁殖している恐れがあるんです! しかも、噂によると、今までダニ対策に有効とされていた方 […]
みんなが大好きで、毎日みんなの心と体を癒してくれるものってなーんだ? そうです、布団です。 特に冬なんかはそれはそれは恋しくて仕方ないですよね。わかります。 ところで最近は、布団はベッドに敷いて使っている人が多いと思いま […]
換気扇クリーニングって知っていますか? プロがお家に来て、換気扇のお掃除をしてくれるサービスのことです。 とはいえ、換気扇の掃除って一応、自分でもできるのです。 じゃあ、自分で掃除して、それで済むならその方 […]
目次1 エアコンは本当に汚いのか?2 プロが来た!3 エアコンをプロに掃除してもらって感じたこと エアコンは本当に汚いのか? お家の中で毎日掃除する場所といえば、お風呂・トイレ・キッチン… 大掃除の時期なの […]
スポンジでゴシゴシしても落ちない…。 落としたつもりでも何日かたつと復活している…。 このように、お風呂のカビで悩んだことはありますか? ここで編集部が20代〜60代の女性100人に行なったアンケートを見てみましょう。 […]
みんな大好き、ドラム式洗濯機。 普通の洗濯機よりも憧れますよね? きちんとした乾燥機能に加え、あの可愛らしいフォルム……。 少しお値段は高いですが、それでも欲しくなってしまう程の魅力が詰まっています。 そんなドラム式洗濯 […]
皆さんは、ベッドのお掃除ってこまめにやっていますか? 床や水回りはよく掃除するけど、ベッド掃除はおろそかにしてるって方、意外と多いのではないでしょうか? ベッドを掃除せずに放っておいたら、ベッドにカビが大量 […]
みなさん、クローゼットの中に少し汚れていたり、色がはげていたりする鞄はありませんか? そういう鞄って、使う気にもならないし、でも捨てる勇気もなく、ずっと置いたままにしていることが多いと思います。 そのままクローゼットの肥 […]
皆さんは、トイレという空間は好きですか? 新聞や本を読んだり、ケータイをいじったり…。 と、思い思いのことをして過ごす人も多いですよね。 家の中で、トイレが1番落ち着く! なんて人もいるのではないでしょうか […]
みなさん、家の換気扇を見てみてください。 特にフィルター部分。 油でギトギト、ゴミやホコリで真っ黒……なんてことになっていませんか? びっしりついた汚れを見ると、お掃除するのもためらっちゃいますよね。 ですが、そのまま使 […]
リビングにある家具といえば、テレビやテーブル…そして、ソファー。 ソファーは、家族がくつろぐ大事なスペースです。 一度買えば、何年も使い続ける、大切な家具ですよね。 でも、最初はキレイなソファーでも、何年も […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
料理をするたびに汚れがたまる、換気扇。 普段は意識しませんが、いざ開けてみると、油やホコリにギョッとしてしまうことも…。 換気扇は、目に見えない内部に汚れが溜まっているので、分解してお掃除しなければなりません。 面倒だか […]
夏と冬に大活躍するエアコン。 使い始め、使い終わりにはきちんと掃除しないと、カビや臭いが発生してしまいます。 最近では、自分でエアコンを掃除するためのグッズなんかも売られているので、手軽に掃除できるのは、嬉しいですよね。 […]
念願であったマットレスのクリーニングを頼んでみました! 今回、マットレスクリーニングをお願いしたのは、「あらうや」の平(ひら)さん。 上の写真の、セミダブルのマットレスをクリーニングしてもらいました。 毎日、家族で寝てい […]
お風呂掃除で気になる汚れといえば、「カビ」と「水垢」ではないでしょうか? ユアマイスタイル編集部では、全国の主婦のみなさん100人にアンケートを取り、お風呂掃除の悩みについて聞いてみました! なんと87%の […]
お家のトイレのタンク、開けたことありますか? 冷蔵庫のように、頻繁に開ける場所ではありませんよね。1年開けてない、なんて方もいるのではないでしょうか。 ですが、トイレのタンクは非常に汚れが溜まりやすい場所です。もし何ヶ月 […]
洗濯機から出した洗濯物に、なんだか黒いぴろぴろしたものがついている……! なんてことありませんか? それ、ワカメではありません。洗濯機の洗濯槽についてしまった、カビです。 カビがついた洗濯槽でお洗濯をしていると思うと、ぞ […]
久しぶりにエアコンをつけてみたら、もわっとした臭い風が部屋いっぱいに広がった。 という経験はありますか? 本当に気分が悪いですよね。そのニオイ、今すぐ取り除きましょう! 実はエアコンのニオイの原因とニオイを取り除くたった […]
車ってすごい発明品です。 ドライブしたり、音楽を聴いたり、コーヒーを飲んだり、ホットドッグを食べたり。まるで動くリビングのようです。 とっても居心地のいい車ですが、ちゃんと車内の清掃をしている人ってなかなか […]
湯船に浸かって、1日の疲れを癒す。 お風呂の時間は、最高のリラックスタイムですよね。 そんな、つかの間の休息を演出してくれるのがそう、風呂釜。 意外と知られていないですが、お掃除していない風呂釜には汚れがたまっています。 […]
突然ですが、自分で洗えるものってなんでしょうね。 服! まぁ、王道ですよね。 靴! 最近の洗濯機はものによっては靴も洗えるみたいで…優秀ですよね。 では、逆に自分で洗えないものは? 布団? サイズは大きいですが、実は自分 […]
ご家庭に1着はあるであろうジャケット。 最近では、フォーマルなものからカジュアルなものまで様々なタイプが出ており、オシャレには欠かせなアイテムになっています。 でも、どうやってメンテナンスしていいのか、どう […]
毎晩、コップ1杯分の汗をかいている私たちを包み込んでくれる布団。 きちんとお手入れしないと菌の温床になりかねません。 でも布団のお手入れ方法って? 干すだけしかないよね…なんて言っている皆さんは要注意。 実は、布団は洗濯 […]
季節の変わり目、衣替えで久しぶりにお気に入りの服を出すと。 あれ、虫に食われてる! …なんてこと、経験したことはありませんか? せっかく着ようと思ったのに…、と泣く泣く手放す前に、ちょっと待って! 捨ててし […]
焼肉にいったらコートに臭いがついてしまった…。 もう暖かくなってきたから、気なくなったコートをクリーニングに出したい。 でも、コートのクリーニング代って高そう。ちゃんと汚れが落ちるの?家で洗った […]
寒いときには手放せませんよね。ダウンジャケット。 でも、走ったり、満員電車に乗ったりと、冬って意外と汗ばむことも多いと思います。 ダウンジャケットって、かさばるし、乾くのにも時間がかかって、あまり洗濯しない。そもそもどう […]
ぬいぐるみを集めるの大好きなひとー!はーい! わたしは大好きです。にこにこしていて、ふわふわのぬいぐるみ。お部屋にあるだけで、なごみますよね。 では、1つ質問です。 そんな、かわいいぬいぐるみたち、お洗濯していますか?し […]
長襦袢(ながじゅばん)は、素肌に直接着るものですから、汗汚れやニオイが気になりますよね。 頻繁に着物を着るようなら、長襦袢まで毎回クリーニングに出していたら出費がかさんで大変です。自分で洗えたらいのにな、なんて思いません […]
冬場は気温が低く、洗濯物が乾きにくいこともあり、なかなか大きな洗濯物はしたくないですよね…。 しかし、毛布に限った話ではありませんが、冬場の寝具もきちんと洗わないと、カビや臭いの原因になってしまいます。 それに加え、人は […]
「スーツにカビが生えている」 「スーツがカビ臭い」 そんな時、皆さんはどのように処置していますか? 慌ててクリーニングに出す前に、自分でできることもあるんです。 今回は、スーツのカビ取り方法とその防止策も合わせて紹介して […]
冬の時期に手放せないもの第1位ではないでしょうか?コート。 頻繁に洗濯するものではないものの、やはり毎日着ていると汚れや匂いも気になってきますよね。 また、忘年会、新年会シーズンでお酒やタバコの匂いがついてしまうことも多 […]
みなさんの家にも、1つくらいありませんか? 傷が入ったり、糸がほつれたりして傷んだカバン。 久しぶりに使おうと思って取り出してみたら、劣化してしまっていたカバン。 このまま使うのもみっともないし、捨てちゃおうかな……。 […]
普段から履いているパンプス。勝負服用の高めのヒール靴。 足を綺麗に見せてくれたり、ちょっと自信を持たせてくれたりする、女性のファッションには欠かせないヒールですが…ふと見たら、ヒール部分の革がめくれていたり、剥がれていた […]
ネックレスって、ささいなことで簡単に切れてしまうもの。 洋服を脱ぐときにうっかり引っ掛けてしまったり、ネックレスをつけたまま寝て、起きたら切れていた、なんてことも。 特に小さなお子さんがいると、お子さんがネックレスを引っ […]
さて、今回は革製品の中でも鞄についてのお話。 鞄って、体の一番外側にあることが多いせいか、傷が付きやすいものです。 気付かないうちに擦ってたりしますよね。 革は丈夫ですが、表面の傷に対しては案外弱いのですよ。 そこで、な […]
女性の永遠の憧れ、シャネル。 「古い価値観にとらわれない女性像」をブランドのポリシーに、バッグや靴、化粧品、香水などを、幅広く展開しています。 個性的でおしゃれなデザインで、女性から愛され続けてきたシャネル […]
とっても大切な、グッチのバッグや財布、靴。 どれだけ丁寧に扱っていても、壊れてしまうことってありますよね。 長く使っていると素材が変質したり、穴があいてしまったり…。 自分で修理しようとすると、せっかくのデ […]
日本を代表する靴ブランドであるリーガル。 100年以上にも渡りグッドイヤー・ウェルト製法を貫き、日本人の足にフィットするものをと、木型からこだわっています。 ビジネスシーンの足元の定番ではないかと思うくらい […]
靴の、底。 履いているうちに、必ず削れてきてしまう部分ですね。 擦り切れて穴が開いてしまった…… 削れ過ぎて、見た目が悪くなってしまった…… など、靴底の状態が悪くなってしまった靴は、ありませんか? そんな […]
ショルダーベルトが切れてしまった。 ファスナーが壊れた。 シミがついてしまった。 そんなブランド品はありませんか? 切れた部分やシミは、修理の職人さんの技術で、元の姿に戻すことができます。 その仕上がりは、 […]
みなさん、クローゼットの中に少し汚れていたり、色がはげていたりする鞄はありませんか? そういう鞄って、使う気にもならないし、でも捨てる勇気もなく、ずっと置いたままにしていることが多いと思います。 そのままクローゼットの肥 […]
お住まいの地域から選ぶ