肌がデリケートな赤ちゃんの服の洗濯には、とても気を使いますよね!特に洗濯の際に使用する洗剤は、服の繊維に付着する少しの洗剤成分でも肌荒れを引き起こすものもあるので、慎重に選んであげたいものです。今回は、そんな赤ちゃん用の洗剤と選ぶときのポイントや大人の服と一緒に洗濯をする場合の注意点などについてご紹介させていただきます。
赤ちゃん用の洗剤をこれから購入する方の中には、せっかく大人用の洗濯洗剤があるから、共用できないかと検討する方もいるかもしれません。
赤ちゃんの肌の厚さは、大人の半分程度と言われており、バリア機能も弱いため、刺激の強い大人用の洗剤では、肌荒れやアレルギーを引き起こす可能性が高くなってしまいます。そのため、小さな赤ちゃんの服を洗濯する際には、赤ちゃん用の洗剤を使って洗濯することがオススメです。
現在では、赤ちゃん用の洗剤はさまざまの種類が販売されています。どのような洗剤を選べばいいのか悩んでしまう場合には、以下のポイントを参考に赤ちゃん用の洗剤を選んでみましょう。
赤ちゃん用の洗剤には、主に粉末タイプと液体タイプの2種類があります。粉末タイプは液体タイプに比べて、洗浄力が高いので食べこぼしやうんち漏れなどのしつこい汚れを洗うときにオススメです。
コスパがいいというメリットもありますが、液体タイプと比べると溶け残りをしやすいので、すすぎの回数を増やしたり、ぬるま湯で溶かしてから使ったりするなどの工夫が必要です。
一方液体タイプは、服に洗剤成分が残りづらいので赤ちゃん用の洗剤にも最適です。また、少ないタイプで洗うドラム型洗濯機では液体タイプの洗剤を使うことがオススメですよ♪
デリケートな赤ちゃんの肌に直接触れる服を洗う洗剤には、刺激になってしまう成分を含んでいないものを選ぶようにしましょう。
とくに、刺激が強い「合成界面活性剤」や、アレルギー反応を引き起こす可能性のある「蛍光増白剤」、洗濯後に成分が残りやすい「合成香料」、殺菌効果が強い「抗菌剤」などは赤ちゃんの肌に触れると肌トラブルを引き起こす可能性があるので、しっかりとチェックして選ぶようにしましょう。
赤ちゃん用の洗剤は、先ほど挙げたような合成界面活性剤や蛍光増白剤、合成香料、抗菌剤といった特定の成分を配合していないものを「無添加洗剤」として販売をしています。
しかし、「無添加洗剤」は、添加物が一切入っていないというわけではないので、購入する際には、成分表示をしっかりと確認してから購入することが大切です。
赤ちゃん用洗剤は、いつまで使う必要があるのか気になる方も多いのではないでしょうか。赤ちゃん用洗剤を使う必要のある年齢は明確には決まっていませんが、アレルギー学会では1歳以下が最も皮膚が弱いとされているため、1歳を過ぎるまでは赤ちゃん用の洗剤を使用することがオススメです。
また、体質は子どもによってそれぞれなので、1歳を過ぎていたとしてもアレルギー体質であったり、敏感肌だったりする場合には、継続して赤ちゃん用の洗剤など刺激の弱いものを使うようにしましょう。
1歳を過ぎ、赤ちゃん用の洗剤を使わなくなった場合であっても、大人の服と一緒に洗濯をする際には注意しなくてはいけないポイントがあります。
服に洗剤成分が残ってしまっていると、そこから肌荒れなどのトラブルを引き起こす可能性もあります。洗剤を規定量以上に使ってしまうと、洗剤の洗い残しが起こる可能性もあるため、規定量をしっかりと守り、すすぎの回数を増やすなどして、洗剤成分の洗い残しに注意しましょう。
大人の服には、漂白剤を使わなければ汚れが落ちないものや、子どもには刺激が強い化粧品の成分が付着した服もあります。そういった服を洗う際には、子どものものと分けて洗うことがオススメです。
赤ちゃん用の洗剤を卒業したといっても、大人と比べると子どもの肌はまだまだ敏感です。あまりにも香りの強い洗剤や洗浄力の強い洗剤は避けるようにしましょう。
洗濯機は長期間掃除せずに使用していると、汚れやカビが溜まってしまうことがあります。肌が敏感な小さな子どもがいるうちは、特に念入りに洗濯機の掃除を行い、汚れを溜めないように気をつけましょう。
赤ちゃん用の洗剤と選ぶときのポイントや大人の服と一緒に洗濯をする場合の注意点などについてご紹介させていただきました。赤ちゃんの肌は想像以上にデリケートなものです。今回ご紹介した内容を参考に、赤ちゃんの肌にあった洗剤を選んであげてくださいね!