Tシャツ持ってる人~。 はーい!
暑い時期には頻繫に着て、お気に入りのTシャツもあると思います。
ある日、ふとTシャツを見てみると黄ばんだ部分を発見…
え…ちゃんと洗ってるのに、とガッカリしたことありませんか?
ですが、この記事を読んでガッカリはさせません!
今回は、Tシャツの黄ばみを真っ白に落とす方法を紹介していきます。
目次
洗濯したはずなのに気がついたら脇・首周り・袖口に現れる、いやーな黄ばみ。
ちゃんと洗濯しているはずなのに、どうして黄ばんでしまうのか疑問に思いますよね。
それは、汗に含まれる皮脂が空気に触れて酸化したことが原因なんです。
普段洗濯していても、一回の洗濯で皮脂汚れが取り除けずに汚れが残ってしまうもの…
洗濯した後はきれいに汚れが落ちて見えますが、時間が経つと汚れに色がついて見えやすくなっただけなんですよ。その色が、黄ばみと呼ばれるものの正体なんです。
せっかく買ったTシャツを黄ばんでしまっただけで捨てるのは勿体ないので、この機会に黄ばみを落としていきましょう!
Tシャツを黄ばんでしまった時に必要なものは、酸素系漂白剤!
衣類の汚れには衣類用の洗剤を使うのが、一番効果的です。
酸素系漂白剤は、色素を含んだ汚れを分解するのが得意な洗剤で色物柄でも色落ちの心配がありません。
どんな服にも使うことができるので、これ一本で黄ばんだ部分をきれいにすることができます!
今回は、この酸素系漂白剤「ワイドハイター」を使って黄ばみを落としていきましょう!
おすすめ 商品
黄ばみを落とすには、誰でも簡単にできる塗り洗い。
もし、塗り洗いで落ちないときは少し時間がかかってしまいますが、「浸け置き」してみるのもオススメです!
まずは、塗り洗いで黄ばみを落とす方法を簡単に説明していきます。
・酸素系漂白剤
黄ばんだTシャツ部分に、酸素系漂白剤をまんべんなく付けて少し擦ります。
強く擦りすぎてしまうと素材が傷んでしまうかもしれないので、やりすぎに注意してくださいね。
最後に、普段通り洗濯したらおしまいです!
服が脱色してしまうことはないので、他に洗濯物がある場合は一緒に洗っても大丈夫です。
干す時は、風通しのいい場所で干してください。
次は、塗り洗いで落とせなかった頑固な黄ばみは、「浸け置き」で汚れを落としていきましょう!
浸け置きする時間はかかってしまいますが、準備する手間がかからないので楽に黄ばみを落とせます。
・酸素系漂白剤
・洗面器
黄ばんだ部分に、酸素系漂白剤をかけて揉み込みます。
漂白剤の量は、黄ばんだ部分を覆うくらいの量で大丈夫です!
洗面器に40℃くらいのお湯を溜め、Tシャツを入れましょう。
お湯を張ることで、酸素系漂白剤の効果が上がり仕上がりがきれいになるからです。
1時間ほどそのままにし、汚れが分解するのを待ちましょう。
浸け置きが終わったら、そのまま洗濯機に入れ普段通りに洗濯して終了です!
干す時は、風通しのいい場所で干してください。
家にたまたま酸素系漂白剤が切れてしまった人に、オススメ!
酸素系漂白剤の役割を重曹と食器用中性洗剤で代用してくれます。
なぜかというと、重曹と食器用中性洗剤を混ぜ合わせることによって、皮脂や油分を分解してくれる働きで黄ばみを落としてくれるからなんですよ♪
早速、黄ばみを落とす方法を見ていきましょう!
・重曹
・食器用中性洗剤
容器に、重曹と食器用洗剤を1:1の割合で混ぜ合わせます。
スプーン一杯の重曹を入れた後に、洗剤を少しずつ混ぜ合わせるといいですよ♪
だいたいペースト状になったら出来上がり!
ペーストの分量の時に重曹が多すぎてしまうと、上手くTシャツに張り付かなかったので少し食器用中性洗剤が多いくらいがちょうどいいと思います。
混ぜ合わせたペースト状のものを、黄ばみを覆うようにたっぷりと塗り込みましょう。
この時服の下にタオルを敷いておくと、他の場所を汚すのを防げます。
たっぷりと塗り込んだら5~10分ほど放置しましょう。
放置することで、汚れを浮かし黄ばみが落としやすくなります。
最後は、そのまま普段通り洗濯機にいれて洗えばおしまいです!
干す時は、風通しのいい場所で干してください。
Tシャツの黄ばみを真っ白にする方法はユアマイスタースタイルのInstagramでも解説付きの写真で紹介しています!
この投稿をInstagramで見る
Instagramではその他、お掃除・お洗濯を始めとした暮らしが素敵になる情報を定期的に発信中! ぜひのぞいてみてください!
黄ばみをしっかり落としたTシャツ。洗うだけでなく、干し方も重要です!
せっかくきれいになっても、ヨレやシワが残ってしまっては残念な印象になってしまいます。ヨレない、シワのない干し方をマスターして、お気に入りTシャツを良い状態でキープしましょう。
Tシャツのヨレやシワを防ぐ干し方には、いくつかのポイントがあります。
干し方のコツをしっかり押さえて、取り込んだらすぐに着られる仕上がりを目指しましょう。
・まずはハンガー選びから
Tシャツを干す時、ピンチハンガーなどでつまんで干していませんか?
洗濯ばさみではさんでしまうと、型崩れの原因になるため、できるだけハンガーを使用するようにしましょう。
選ぶハンガーも、針金ハンガーではなく、できれば厚みがあるもの。
すべり止めがついているハンガーなら、より型崩れを防げます。
すべり止めがない場合は、ハンガーにマスキングテープを貼ってあげましょう。
マスキングテープは水に強く、すべり止め効果があるため、手元にある場合は試してみてください。
・首元の伸びを防止する干し方
Tシャツ干しで一番起きやすいのが、首元がでろんと伸びてしまうトラブル。
せっかく黄ばみが落ちても、首元がヨレヨレでは外へ着ていけないですよね。
このようなトラブルを防ぐためにも、ハンガーは必ず裾側から入れるようにします。
首元から強引にハンガーを通すのは、絶対にNGです。
・Tシャツのヨレやシワを防止する干し方
干し終わったTシャツに、そのまま袖を通したいなら、ヨレやシワが少ない干し方を選びましょう。
「裾部分が上になるようにして洗濯ばさみでとめる」
「洗濯ロープに両方の袖を通して水平に干す」
「平干しネットを利用して、そのままの形で平干しする」
これらの方法を使うと、干した後の状態が、格段にアップします!
洗濯ばさみを使う場合は、挟んだ部分が跡になりやすいため、別の布などを間に挟んでおくと安心です。
Tシャツはシワができやすいため、注意して干していてもシワやヨレができてしまう場合があります。この時、生地を無理やり引っ張って伸ばそうとするのは厳禁! Tシャツが傷んでしまう原因になるため、絶対に避けてくださいね。
ヨレやシワができてしまった場合は、スチームアイロンを使用しましょう。
スチーム機能をオンにしたアイロンを、をヨレやシワが気になる部分に軽くあてるだけで、気になるヨレやシワが消えていきます。
乾燥ジワやヨレを未然に防ぎたい場合は、洗濯前にアイロンをかけておくのもおすすめです。
脱水が終わったTシャツのシワを、先にアイロンで伸ばしておくことで、シワを防げるだけでなく乾燥時間も短縮できます。
ここまでで、Tシャツの黄ばみを落とす方法が分かったと思います。
しかし、Tシャツに黄ばみができる前に少しでも防止する方法もあるんですよ。
自分ができるものを1つでも多く見つけて、日常に取り入れていきましょう!
まとめて洗濯したいからと、ついつい洗濯カゴがいっぱいまで溜め込んでしまう人いませんか?
服についた汚れは、時間が経つほど落としにくく雑菌なども繫殖してしまう原因になります。
汚れたままの時間を短くすることで、ニオイ対策にも繋がるので早く洗濯することを心がけましょう!
汗がTシャツに浸み込むのを防ぐために、肌着を着るのが1番効果的。
シミを防ぐために着る肌着は、しっかり袖までついたものを選んできましょう!
暑い時期でも着れるように、通気性のいい素材もあるので取り入れてみてくださいね♪
酸素系漂白剤は、Tシャツが黄ばんでしまった時だけに使うイメージありませんか?
実は酸素系漂白剤を洗濯する時に、毎回使うと洗浄力が上がり汚れ防止に繋がります。
脱色することもないので、毎回酸素系漂白剤を使って洗濯しても繊維が傷むことがありません。
毎回の洗濯で、安心して使ってみてください!
いかがでしたか?
今回は、Tシャツの黄ばみを落とす方法を紹介してきました。
Tシャツの黄ばみは一見頑固な汚れに見えますが、酸素系漂白剤を使えば簡単に汚れが取れるんです!
普段の洗濯に酸素系漂白剤を入れるだけで、Tシャツの黄ばみを防ぐことができるので試してみてくださいね。
今日からTシャツの黄ばみを真っ白にして、お気に入りのTシャツを黄ばみから守りましょう!