みなさん、洋服好きですよね。
私は、大好きです!
そんな洋服を洗った後にすることといえば、洗濯物をたたむこと。
意外とたたむだけなのに、おっくうになることありませんか?
毎日たたむからこそ、手間を少なくして違うことに時間を使いたいですよね。
今回は、時間を省いて簡単にたためちゃう半袖と長袖のTシャツのたたみ方を披露します!
目次
Tシャツの中にも様々な生地があります。
その、生地によってシワになりやすい素材や折り目の跡が付きやすい素材を知っていきましょう!
多くのTシャツに圧倒的に使われている綿。
肌触りがよく吸汗性に優れている反面、縮みやすくシワになりやすい素材です。
普段日常的に着用している服は綿素材が多いので、キレイにたたむことを心掛けましょう!
ポリエステルは吸収性に優れているだけでなく、すぐに乾きやすい素材でもあります。
そして、ポリエステル素材のポロシャツやTシャツは、シワになりにくく型崩れも起こしにくい素材です。
シワも型崩れもしにくい最強の素材、少し汗をかく時にピッタリですね。
ドライ素材はポリエステル素材も使用し、スポーツウェアとして使われていることが多い素材です。
この素材は、通気性がよいだけでなく圧倒的に早く乾きます。
しかも、シワになりにくく型崩れもしにくいです。
ランニングする人や大量に汗をかく人は、着心地のいいドライ素材がオススメですよ!
早速たたみ方を紹介していく前に……
「Tシャツがキレイにたためた」というのがどんな状態なのかを説明します!
どのぐらいがキレイに見えるかは、人によって違うかもしれません。
でも、だいたい衿の端から指2~3本分のところでたたんであると、キレイに見えます。
逆に、衿の左右に見えている部分の幅の長さがちぐはぐだと、キレイではないので気を付けてみてくださいね。
これは、ヨレてきているTシャツだと難しいかもしれません!
でも、何とか平行を保てるように努力してみてください。
そうなっていないと、何だか雑な印象となりますし、タンスにしまう時にも何だか収まりが悪い感じがしますよ。
では続いて、これからの夏には欠かせない半袖Tシャツのたたみ方を紹介します!
3つの方法がありますので、順に見ていきましょう♪
まずは、基本編!
1. Tシャツを裏にする
まずは、服を裏返しにしましょう。
裏返しにすることで、たたみ終わった時に見た目がキレイになります。
2. Tシャツの左側を内側に折りたたむ
次に、白い点線に沿って内側に折りたたんでいきます。
その時シワを伸ばしながらたたむと、シワが付きにくく収納できていいですよね♪
3. Tシャツの右側を同じように折る
そして、左側と同じように右側も、内側に折りたたみましょう。
肩からはみ出さないようにすることで、首元に折り目やシワが付かずにキレイに収納することができます。
4. Tシャツを半分に折りたたむ
最後に、服の裾を持ち上げて半分に折りたたみましょう!
5. 表にしたら完成
クローゼットにしまうときは、Tシャツを表側にしてタンスに収納するとすぐに必要なTシャツが見つけることができますよ。
たたんだTシャツがキレイに見えるポイントを叶えるために、便利なのがクリアファイルなどを使った方法です。
クリアファイルでなくとも、たたんだTシャツのでき上がりサイズと同じような大きさで、形が変わらないものであれば何でもOK!
子どもたちが使っている、文房具の下敷きでもいいですね♪
手順は、先に紹介した基本のたたみ方とほぼ一緒。
Tシャツを裏返しにおいたら、首の部分がクリアファイルの上側中心部に来るようにして乗せます。
そして、左、右とクリアファイルの端に合わせて折りたたみます。 裾側から上に向けて折りたたみ、クリアファイルを首の方から抜き取れば完成!
Tシャツの丈によっては、先にクリアファイルを抜いてしまってください。
最後に裾から首の方へ半分におりたたむようにすれば、うまくいくでしょう。
この方法、実はアパレルのショップ店員さんも使っているやり方。
慣れると、一瞬でたためちゃうんです!
まずは、こちらの動画を見ながらチャレンジしてみてください!
@relivers_yourmystar Tシャツを3秒でたたむ技を伝授!#tiktokトリビア#tiktok教室#tiktokテキスト#RELIVERS#あなたのマイスター#Tシャツ#早技
首の横に、指2本分ぐらいの幅を取ってつまむ(身幅の1/4)。
もう片方の手で、身幅の1/4と身丈の半分が交差する場所をつまみます。
すでにつまんだ2点の延長線上にある裾の部分を、首の横をつまんだ手でつまみます。
ピクニックのときのブルーシートたたみを、1人で器用にやっている感じです♪
3の場所をつまみ上げたら、軽くTシャツをパタパタと振って形を整えます。
はみ出している袖を内側に折り込み、完成です!
なんだか、ちょっと手品みたいな感じもありますね♪
ただの作業が、少しでも楽しくなるのっていいですね。
ちなみに、この方法は慣れると立ったままでもたためるようになります!
続いては、長袖Tシャツのたたみ方も紹介していきます!
1. 長袖Tシャツを裏にする
長袖Tシャツも半袖Tシャツと同じく、裏返しでたたむと上手にたたむことができます。
2. 左の袖を内側に折りたたむ
次に袖の折り目に合わせて、赤の点線に沿って左側を内側に折りたたみましょう!
3. 右の袖を内側に折りたたむ
先ほどの手順2と同じように、反対側も赤の点線に沿って内側に折りたたんで下さい。
折りたたんだ時に、服の袖がクロスになると思います。
4. 左脇を内側に折りたたむ
両方の袖をたたみ終わったら、左脇を襟元に沿って内側に折りたたみます。
点線より真ん中で折りたたんでしまうと、首元も一緒に折りたたむことになってしまうので気を付けましょう!
5. 右脇を内側に折りたたむ
同じく反対側も、内側に折りたたんでください。
6. Tシャツの裾を持ち上げて2つにたたむ
Tシャツの裾を持ち上げて、2つに折りたたんであげましょう♪
首元と裾を合わせて折りたたんであげることで、仕上がりがきれいになりますよ!
7. 表にしたら完成
これで、長袖Tシャツのたたみ方はおしまいです!
ここまでで、半袖・長袖のTシャツをたたむ方法はお分かりになりましたか?
ちなみに、半袖Tシャツと長袖Tシャツを上に重ねてクローゼットに収納する人もいれば、横に立てて収納する人がいますよね。
クローゼットで横に立てて収納する方は、ここでもうひと工夫。
あっという間に終わってしまうほど簡単なので、試してみましょう!
1. 完成したTシャツを裏返しにする
半袖・長袖のTシャツを上に重ねて収納する人も、横に立てて収納する人もTシャツのたたみ方は最後まで同じです。
まずは、たたんだTシャツを裏返しにしましょう!
2. Tシャツを半分に折りたたむ
白い点線に沿って、半分に折りたたんで下さい。
たったこれだけなんです!
3. 完成
もう1度折りたたむことで、収納する時に安定しておくことができます。
また襟元や型崩れの心配もないので、シワもなくきれいな状態で収納することができますよ。
収納するときは、首元を下にして横に立てて収納すると服がまとまっているので取りやすくなります。
しかし、首元を下にして取りやすくなりますが、どの服か見分ける時に少し時間がかかってしまうかもしれないときは、首元を上にして収納するのもいいと思います。
自分に合った、収納を試してみてください。
Tシャツをたたむのがどうしても難しい人や、お子さんと一緒にたたみたい人にはもってこいのグッズがあります!
それは、洋服折りたたみボード。
Amazonで1,000円~2,000円程で購入することができます。
たたむ順番を憶えるだけで、1枚10秒でたためちゃうほど簡なんですよ!
お子さんがたたんでもプラスチックなので、怪我なく安心してたためます♪
おすすめ 商品
Tシャツを上手にたためるようになったら、次は収納の達人を目指しちゃいましょう。 もっとコンパクトにたたむ方法や、覚えておきたい収納術をご紹介いたします!
先ほどは5秒でたためる方法を紹介しましたが、時間よりもコンパクトさにこだわるなら、ミリタリーロールというたたみ方がおすすめ。
ミリタリーロールはその名の通り、アメリカなどの軍人が、荷物をしまう際に実際使っているたたみ方です。 たくさんのTシャツをコンパクトに収納したいなら、軍隊式の方法を試してみましょう。
Tシャツを裏向きに置いたら、すそ部分を10cmくらい折り上げます。
Tシャツを表に戻したら、横幅を3等分するイメージで、左右を1/3ずつ中央へ向かって折りたたみます。 袖部分も、折り返しておきましょう。
Tシャツが横幅1/3サイズの縦長状態になっていると思います。 これを、首側からくるくると最後まで巻き上げます。 力を入れて、小さく小さく巻き上げていきましょう。
くるくる巻けたら、手順1で折り上げておいた部分へ、Tシャツ全体をしまいましょう。 ぎゅぎゅっと押し込んだら、驚くほどコンパクトになって、びっくりしますよ。
この方法なら、たたみジワがつきにくい、目当てのTシャツをすぐに見つけられる、というメリットもあります。
立てることもできちゃうので、収納の仕方が広がりますよ♪
Tシャツの置き場で困っているなら、今すぐ試してみてください。
ミリタリーロール方式でTシャツをたたんだら、一つ一つの高さが低くなっていることに気付くと思います。
この小さくなったTシャツたちを収納するなら、収納ボックスへコロコロと転がすのではなく、立ててしまうのが大正解!
「これからはずっとミリタリーロールで行く!」 という場合は、Tシャツサイズにぴったりの収納を用意してみましょう。
美しく収まる姿に、感動すること間違いなしです! 一目で欲しいTシャツの場所が分かるだけでなく、これまで以上にたくさんのTシャツを収納できます。
たたむ際の手順2で横幅を決める時に、収納の高さよりも横幅をすこし短くしておくと、すっきり収まりますよ。
夏になってTシャツを着ようと思ったら、全部横シワができてがっかり。
仕方がないから洗い直したり、アイロンをかけたりしている……という家庭も、ミリタリーロールなら大丈夫。 ミリタリーロールは、Tシャツだけでなく、長袖シャツや薄手のパーカーなど、なんにでも応用可能。
しっかり覚えて、家中の衣類をくるくるしてみましょう。
Tシャツのたたむ時間を短縮して、収納した時に見た目も綺麗でかさばることもなくなりいいことだらけですよね。
たたむ時に、シワや変なところに折り目が付かないようにしっかり伸ばしながらたたみましょう!
便利グッズを購入して、お子さんと楽しく会話しながらたたむのもいいですね♪
これからの毎日、Tシャツのたたみ方をマスターして、快適に楽しく過ごしましょう!
Tシャツ、洗ったはずなのに生乾きのニオイや汗や湿気でニオイが復活してくることはありませんか?それ、Tシャツに住みつく菌が原因かもしれません。頻繁にTシャツを洗う季節に、家にあるものを使ってニオイの元を絶つ方法を紹介します […]
タオルのニオイが気になったことはありませんか? 一度タオルに嫌なニオイがついてしまうと、普通に洗濯をしてもすぐに嫌なニオイが戻ってしまいます。 また、タオルが黄ばんでしまうと、買い替えたほうがよいかと迷ってしまいます […]
雨が続く梅雨の時期など、太陽の下で洗濯物を干せないときってありますよね。 そんなときは部屋干しをする方が多いと思います。 でも部屋干しだと洗濯物は乾きにくいし、ちゃんと乾かしたはずなのに生乾きの臭いがするということもあり […]
秋口から欠かせなくなってくるマフラー。 10月頃から3月頃まで、約半年くらい使いますよね。 そんな頻繁に登場するマフラー、きちんと洗っていますか? 汗をかいたりしないために、汚れるイメージの少ないマフラーですが、外気の汚 […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
洗濯機から出した洗濯物に、なんだか黒いぴろぴろしたものがついている……! なんてことありませんか? それ、ワカメではありません。洗濯機の洗濯槽についてしまった、カビです。 カビがついた洗濯槽でお洗濯をしていると思うと、ぞ […]
エアコンクリーニングを頼むとき、悩ましいのが業者さん選び。 エアコンクリーニングは地域によっておすすめの業者さんが異なります。 できれば評判の良い業者さんにお願いしたいですよね。 そこで、東京都の人気のエアコンクリーニン […]
みなさんの家にも、1つくらいありませんか? 傷が入ったり、糸がほつれたりして傷んだカバン。 久しぶりに使おうと思って取り出してみたら、劣化してしまっていたカバン。 このまま使うのもみっともないし、捨てちゃおうかな……。 […]
料理をするたびに汚れがたまる、換気扇。 普段は意識しませんが、いざ開けてみると、油やホコリにギョッとしてしまうことも…。 換気扇は、目に見えない内部に汚れが溜まっているので、分解してお掃除しなければなりません。 面倒だか […]
みなさん、この名前、知っていますか? 「パストリーゼ77」。 今、SNSで話題のアルコール除菌スプレーです。 「除菌スプレーって話題になるものなの?」と思うかもしれませんが、ただの除菌スプレーとあなどるなかれ。 この名前 […]
靴、鞄、時計やジュエリー、着物や楽器、大きなものなら車まで。 あなたにとって「大切なもの」は何ですか? お世話になった人からもらった時計。 節目に奮発して買ったジュエリー。 母から譲り受けた着物。 ずっと大 […]
念願であったマットレスのクリーニングを頼んでみました! 今回、マットレスクリーニングをお願いしたのは、「あらうや」の平(ひら)さん。 上の写真の、セミダブルのマットレスをクリーニングしてもらいました。 毎日、家族で寝てい […]
エアコンをつけてみたら、え?エアコンが泣いている? いや、違う!ポタポタと水漏れが!そんな経験はありますか? 編集部では、20~50代の女性100人に「エアコンの水漏れを経験したことがありますか?」と聞いてみました。 4 […]
お風呂掃除で気になる汚れといえば、「カビ」と「水垢」ではないでしょうか? ユアマイスタイル編集部では、全国の主婦のみなさん100人にアンケートを取り、お風呂掃除の悩みについて聞いてみました! なんと87%の […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
エアコンクリーニングを頼むとき、悩ましいのが業者さん選び。 エアコンクリーニングは地域によっておすすめの業者さんが異なります。 できれば評判の良い業者さんにお願いしたいですよね。 そこで、東京都の人気のエアコンクリーニン […]
お風呂ので一番汚れが気になるところといっても過言ではない、排水口。 お風呂中のお湯が流れ着く場所です。お湯に流されて、汚れもたっぷりたまります。 排水口の汚れが原因で、お風呂中に嫌な臭いが漂ったり、排水パイ […]
久しぶりにエアコンをつけてみたら、もわっとした臭い風が部屋いっぱいに広がった。 という経験はありますか? 本当に気分が悪いですよね。そのニオイ、今すぐ取り除きましょう! 実はエアコンのニオイの原因とニオイを取り除くたった […]
料理で火を使うとき、必ずと言っていいほど使うのが、レンジフード。いわゆる換気扇ですね。 みなさん、お掃除してますか? レンジフードって、油汚れがたまりがちですが、自分でお掃除するのは気が進まないですよね。 正直、めんどく […]
スポンジでゴシゴシしても落ちない…。 落としたつもりでも何日かたつと復活している…。 このように、お風呂のカビで悩んだことはありますか? ここで編集部が20代〜60代の女性100人に行なったアンケートを見てみましょう。 […]
8毎日使う洗面台。 みなさんは綺麗にしていますか? よく見ると鏡が曇っていたり、白っぽいくすみや黒ずみがあちこちにあったり……。 水回りなだけあって、さまざまな汚れがてんこ盛りです。 曇りやくすみや黒ずみを撃退するには、 […]
家の電子レンジ、こまめにお掃除していますか? 私は、かれこれ4・5年お掃除していません。 おかげで、電子レンジがちょっと臭いです。 よく使うから、いちいち掃除するのは面倒。 そう思ってお掃除をサボり続けた結果、焦げはこび […]
車ってすごい発明品です。 ドライブしたり、音楽を聴いたり、コーヒーを飲んだり、ホットドッグを食べたり。まるで動くリビングのようです。 とっても居心地のいい車ですが、ちゃんと車内の清掃をしている人ってなかなか […]
エアコンから出てくる風がなんだか臭いな、と感じることはありませんか? そんなあなたはエアコンの吹き出し口に光を当てつつ、中をのぞいてみましょう! さて、何が見えましたか? 「無数の、黒い、てんてん」が見えた方、アウトです […]
皆さん、洗濯はいつもどのようにしていますか? 洗濯機に放り込んで、洗剤を入れて、ボタンをピッと押したらあとは待つだけ… 楽ちんですよね♪ では、例えば大切な洋服は? 洋服の取り扱い表示を見て洗濯方法を変えたことがあります […]
だんだんと気候も暖かくなり、冬に着ていたコートやジャケットを洗濯する時期に差し掛かっていますね。 自分で洗うのもめんどくさいし、かといってクリーニングに出すもの高そう…なんて思っている方も多いと思います。 […]
ぬいぐるみを集めるの大好きなひとー!はーい! わたしは大好きです。にこにこしていて、ふわふわのぬいぐるみ。お部屋にあるだけで、なごみますよね。 では、1つ質問です。 そんな、かわいいぬいぐるみたち、お洗濯していますか?し […]
干したばかりの布団って気持ちいいですよね。 じめっと重かった布団も、日光に当てて干すとカラッと軽くなります。 毎日あんな布団で寝られたらいいのにと思いますが、実際は天気に左右されたり、花粉が気になったりして […]
軽くて、柔らかくて、暖かい。 と、良いこと尽くしの羽毛布団は、寒い季節には手放せない寝具の1つ。 でも、なんだか最近、ふんわり感がなくなったような…。 それに、前よりも暖かくないかもしれない…。 なんて感じ […]
ポケットにティッシュを入れたまま洗濯してしまった…! 誰もが一度はやってしまったことがあるのではないでしょうか。 綺麗に粉々になって洗濯物と一体化しているティッシュを見るだけでもゲンナリしますよね…。 そこで、そんな時に […]
タオルは毎日使うものだから、なるべく快適に使いたい!そうお考えの方も多いと思います。もちろん私もそう思っている一人です。しかし、タオルは使って、洗濯していくうちに硬くゴワゴワになったり、嫌な臭いがするようになったりします […]
会社が学校から帰る途中に、突然のゲリラ豪雨。 息を切らしながら走って帰ったけど、泥が跳ねて靴が汚れちゃった…。そんなこともありますよね。 そんなとき汚れてしまった靴をどうしていますか? え?そのまま? そんな […]
あああ!しまった。 洗濯機の蓋を開けてみたら、中が大惨事になっていた。 こんな経験はありませんか? そう、色移り。 お気に入りの服に色が移っていた時なんか、とてもショックですよね。 普段は気をつけていても、ちょっと気を抜 […]
ワイシャツの襟汚れ、気になりませんか? 人に見られるところじゃないしまあいっか。なんて油断が命取り。ワイシャツの襟汚れは時間が経てば経つほど頑固になってしまうのです。 そのため、汚れが軽いうちにしっかりお洗濯しましょう。 […]
みなさんの家にも、1つくらいありませんか? 傷が入ったり、糸がほつれたりして傷んだカバン。 久しぶりに使おうと思って取り出してみたら、劣化してしまっていたカバン。 このまま使うのもみっともないし、捨てちゃおうかな……。 […]
普段から履いているパンプス。勝負服用の高めのヒール靴。 足を綺麗に見せてくれたり、ちょっと自信を持たせてくれたりする、女性のファッションには欠かせないヒールですが…ふと見たら、ヒール部分の革がめくれていたり、剥がれていた […]
ネックレスって、ささいなことで簡単に切れてしまうもの。 洋服を脱ぐときにうっかり引っ掛けてしまったり、ネックレスをつけたまま寝て、起きたら切れていた、なんてことも。 特に小さなお子さんがいると、お子さんがネックレスを引っ […]
さて、今回は革製品の中でも鞄についてのお話。 鞄って、体の一番外側にあることが多いせいか、傷が付きやすいものです。 気付かないうちに擦ってたりしますよね。 革は丈夫ですが、表面の傷に対しては案外弱いのですよ。 そこで、な […]
女性の永遠の憧れ、シャネル。 「古い価値観にとらわれない女性像」をブランドのポリシーに、バッグや靴、化粧品、香水などを、幅広く展開しています。 個性的でおしゃれなデザインで、女性から愛され続けてきたシャネル […]
とっても大切な、グッチのバッグや財布、靴。 どれだけ丁寧に扱っていても、壊れてしまうことってありますよね。 長く使っていると素材が変質したり、穴があいてしまったり…。 自分で修理しようとすると、せっかくのデ […]
日本を代表する靴ブランドであるリーガル。 100年以上にも渡りグッドイヤー・ウェルト製法を貫き、日本人の足にフィットするものをと、木型からこだわっています。 ビジネスシーンの足元の定番ではないかと思うくらい […]
靴の、底。 履いているうちに、必ず削れてきてしまう部分ですね。 擦り切れて穴が開いてしまった…… 削れ過ぎて、見た目が悪くなってしまった…… など、靴底の状態が悪くなってしまった靴は、ありませんか? そんな […]
ショルダーベルトが切れてしまった。 ファスナーが壊れた。 シミがついてしまった。 そんなブランド品はありませんか? 切れた部分やシミは、修理の職人さんの技術で、元の姿に戻すことができます。 その仕上がりは、 […]
みなさん、クローゼットの中に少し汚れていたり、色がはげていたりする鞄はありませんか? そういう鞄って、使う気にもならないし、でも捨てる勇気もなく、ずっと置いたままにしていることが多いと思います。 そのままクローゼットの肥 […]