みなさん、洋服好きですよね。
私は、大好きです!
そんな洋服を洗った後にすることといえば、洗濯物をたたむこと。
意外とたたむだけなのに、おっくうになることありませんか?
毎日たたむからこそ、手間を少なくして違うことに時間を使いたいですよね。
今回は、時間を省いて簡単にたためちゃう半袖と長袖のTシャツのたたみ方を披露します!
目次
Tシャツの中にも様々な生地があります。
その、生地によってシワになりやすい素材や折り目の跡が付きやすい素材を知っていきましょう!
多くのTシャツに圧倒的に使われている綿。
肌触りがよく吸汗性に優れている反面、縮みやすくシワになりやすい素材です。
普段日常的に着用している服は綿素材が多いので、キレイにたたむことを心掛けましょう!
ポリエステルは吸収性に優れているだけでなく、すぐに乾きやすい素材でもあります。
そして、ポリエステル素材のポロシャツやTシャツは、シワになりにくく型崩れも起こしにくい素材です。
シワも型崩れもしにくい最強の素材、少し汗をかく時にピッタリですね。
ドライ素材はポリエステル素材も使用し、スポーツウェアとして使われていることが多い素材です。
この素材は、通気性がよいだけでなく圧倒的に早く乾きます。
しかも、シワになりにくく型崩れもしにくいです。
ランニングする人や大量に汗をかく人は、着心地のいいドライ素材がオススメですよ!
早速たたみ方を紹介していく前に……
「Tシャツがキレイにたためた」というのがどんな状態なのかを説明します!
どのぐらいがキレイに見えるかは、人によって違うかもしれません。
でも、だいたい衿の端から指2~3本分のところでたたんであると、キレイに見えます。
逆に、衿の左右に見えている部分の幅の長さがちぐはぐだと、キレイではないので気を付けてみてくださいね。
これは、ヨレてきているTシャツだと難しいかもしれません!
でも、何とか平行を保てるように努力してみてください。
そうなっていないと、何だか雑な印象となりますし、タンスにしまう時にも何だか収まりが悪い感じがしますよ。
では続いて、これからの夏には欠かせない半袖Tシャツのたたみ方を紹介します!
3つの方法がありますので、順に見ていきましょう♪
まずは、基本編!
1. Tシャツを裏にする
まずは、服を裏返しにしましょう。
裏返しにすることで、たたみ終わった時に見た目がキレイになります。
2. Tシャツの左側を内側に折りたたむ
次に、白い点線に沿って内側に折りたたんでいきます。
その時シワを伸ばしながらたたむと、シワが付きにくく収納できていいですよね♪
3. Tシャツの右側を同じように折る
そして、左側と同じように右側も、内側に折りたたみましょう。
肩からはみ出さないようにすることで、首元に折り目やシワが付かずにキレイに収納することができます。
4. Tシャツを半分に折りたたむ
最後に、服の裾を持ち上げて半分に折りたたみましょう!
5. 表にしたら完成
クローゼットにしまうときは、Tシャツを表側にしてタンスに収納するとすぐに必要なTシャツが見つけることができますよ。
たたんだTシャツがキレイに見えるポイントを叶えるために、便利なのがクリアファイルなどを使った方法です。
クリアファイルでなくとも、たたんだTシャツのでき上がりサイズと同じような大きさで、形が変わらないものであれば何でもOK!
子どもたちが使っている、文房具の下敷きでもいいですね♪
手順は、先に紹介した基本のたたみ方とほぼ一緒。
Tシャツを裏返しにおいたら、首の部分がクリアファイルの上側中心部に来るようにして乗せます。
そして、左、右とクリアファイルの端に合わせて折りたたみます。 裾側から上に向けて折りたたみ、クリアファイルを首の方から抜き取れば完成!
Tシャツの丈によっては、先にクリアファイルを抜いてしまってください。
最後に裾から首の方へ半分におりたたむようにすれば、うまくいくでしょう。
この方法、実はアパレルのショップ店員さんも使っているやり方。
慣れると、一瞬でたためちゃうんです!
まずは、こちらの動画を見ながらチャレンジしてみてください!
@relivers_yourmystar Tシャツを3秒でたたむ技を伝授!#tiktokトリビア#tiktok教室#tiktokテキスト#RELIVERS#あなたのマイスター#Tシャツ#早技
首の横に、指2本分ぐらいの幅を取ってつまむ(身幅の1/4)。
もう片方の手で、身幅の1/4と身丈の半分が交差する場所をつまみます。
すでにつまんだ2点の延長線上にある裾の部分を、首の横をつまんだ手でつまみます。
ピクニックのときのブルーシートたたみを、1人で器用にやっている感じです♪
3の場所をつまみ上げたら、軽くTシャツをパタパタと振って形を整えます。
はみ出している袖を内側に折り込み、完成です!
なんだか、ちょっと手品みたいな感じもありますね♪
ただの作業が、少しでも楽しくなるのっていいですね。
ちなみに、この方法は慣れると立ったままでもたためるようになります!
続いては、長袖Tシャツのたたみ方も紹介していきます!
1. 長袖Tシャツを裏にする
長袖Tシャツも半袖Tシャツと同じく、裏返しでたたむと上手にたたむことができます。
2. 左の袖を内側に折りたたむ
次に袖の折り目に合わせて、赤の点線に沿って左側を内側に折りたたみましょう!
3. 右の袖を内側に折りたたむ
先ほどの手順2と同じように、反対側も赤の点線に沿って内側に折りたたんで下さい。
折りたたんだ時に、服の袖がクロスになると思います。
4. 左脇を内側に折りたたむ
両方の袖をたたみ終わったら、左脇を襟元に沿って内側に折りたたみます。
点線より真ん中で折りたたんでしまうと、首元も一緒に折りたたむことになってしまうので気を付けましょう!
5. 右脇を内側に折りたたむ
同じく反対側も、内側に折りたたんでください。
6. Tシャツの裾を持ち上げて2つにたたむ
Tシャツの裾を持ち上げて、2つに折りたたんであげましょう♪
首元と裾を合わせて折りたたんであげることで、仕上がりがきれいになりますよ!
7. 表にしたら完成
これで、長袖Tシャツのたたみ方はおしまいです!
ここまでで、半袖・長袖のTシャツをたたむ方法はお分かりになりましたか?
ちなみに、半袖Tシャツと長袖Tシャツを上に重ねてクローゼットに収納する人もいれば、横に立てて収納する人がいますよね。
クローゼットで横に立てて収納する方は、ここでもうひと工夫。
あっという間に終わってしまうほど簡単なので、試してみましょう!
1. 完成したTシャツを裏返しにする
半袖・長袖のTシャツを上に重ねて収納する人も、横に立てて収納する人もTシャツのたたみ方は最後まで同じです。
まずは、たたんだTシャツを裏返しにしましょう!
2. Tシャツを半分に折りたたむ
白い点線に沿って、半分に折りたたんで下さい。
たったこれだけなんです!
3. 完成
もう1度折りたたむことで、収納する時に安定しておくことができます。
また襟元や型崩れの心配もないので、シワもなくきれいな状態で収納することができますよ。
収納するときは、首元を下にして横に立てて収納すると服がまとまっているので取りやすくなります。
しかし、首元を下にして取りやすくなりますが、どの服か見分ける時に少し時間がかかってしまうかもしれないときは、首元を上にして収納するのもいいと思います。
自分に合った、収納を試してみてください。
Tシャツをたたむのがどうしても難しい人や、お子さんと一緒にたたみたい人にはもってこいのグッズがあります!
それは、洋服折りたたみボード。
Amazonで1,000円~2,000円程で購入することができます。
たたむ順番を憶えるだけで、1枚10秒でたためちゃうほど簡なんですよ!
お子さんがたたんでもプラスチックなので、怪我なく安心してたためます♪
おすすめ 商品
Tシャツを上手にたためるようになったら、次は収納の達人を目指しちゃいましょう。 もっとコンパクトにたたむ方法や、覚えておきたい収納術をご紹介いたします!
先ほどは5秒でたためる方法を紹介しましたが、時間よりもコンパクトさにこだわるなら、ミリタリーロールというたたみ方がおすすめ。
ミリタリーロールはその名の通り、アメリカなどの軍人が、荷物をしまう際に実際使っているたたみ方です。 たくさんのTシャツをコンパクトに収納したいなら、軍隊式の方法を試してみましょう。
Tシャツを裏向きに置いたら、すそ部分を10cmくらい折り上げます。
Tシャツを表に戻したら、横幅を3等分するイメージで、左右を1/3ずつ中央へ向かって折りたたみます。 袖部分も、折り返しておきましょう。
Tシャツが横幅1/3サイズの縦長状態になっていると思います。 これを、首側からくるくると最後まで巻き上げます。 力を入れて、小さく小さく巻き上げていきましょう。
くるくる巻けたら、手順1で折り上げておいた部分へ、Tシャツ全体をしまいましょう。 ぎゅぎゅっと押し込んだら、驚くほどコンパクトになって、びっくりしますよ。
この方法なら、たたみジワがつきにくい、目当てのTシャツをすぐに見つけられる、というメリットもあります。
立てることもできちゃうので、収納の仕方が広がりますよ♪
Tシャツの置き場で困っているなら、今すぐ試してみてください。
ミリタリーロール方式でTシャツをたたんだら、一つ一つの高さが低くなっていることに気付くと思います。
この小さくなったTシャツたちを収納するなら、収納ボックスへコロコロと転がすのではなく、立ててしまうのが大正解!
「これからはずっとミリタリーロールで行く!」 という場合は、Tシャツサイズにぴったりの収納を用意してみましょう。
美しく収まる姿に、感動すること間違いなしです! 一目で欲しいTシャツの場所が分かるだけでなく、これまで以上にたくさんのTシャツを収納できます。
たたむ際の手順2で横幅を決める時に、収納の高さよりも横幅をすこし短くしておくと、すっきり収まりますよ。
夏になってTシャツを着ようと思ったら、全部横シワができてがっかり。
仕方がないから洗い直したり、アイロンをかけたりしている……という家庭も、ミリタリーロールなら大丈夫。 ミリタリーロールは、Tシャツだけでなく、長袖シャツや薄手のパーカーなど、なんにでも応用可能。
しっかり覚えて、家中の衣類をくるくるしてみましょう。
Tシャツのたたむ時間を短縮して、収納した時に見た目も綺麗でかさばることもなくなりいいことだらけですよね。
たたむ時に、シワや変なところに折り目が付かないようにしっかり伸ばしながらたたみましょう!
便利グッズを購入して、お子さんと楽しく会話しながらたたむのもいいですね♪
これからの毎日、Tシャツのたたみ方をマスターして、快適に楽しく過ごしましょう!