だれでも一度は使ったことがあるだろう、リュック。
通勤通学なんかにも大活躍で、日常的に使っている人も多いですよね。
でも、大活躍だからこそ、いつのまにか汚れてしまうもの…。夏場はたっぷり汗をかくので、リュックの臭いも気になります。
リュックが汚れたら、みなさんどうしていますか?
汚れたら買い換えるなんてもったいない!自分でお洗濯できる場合もあるんです!
というわけで、今回はリュックの洗濯について紹介しますね。
軽い汚れの場合は、消しゴムでキレイになります。
消しゴムは、普段筆箱に入っているものでOK。
文字を消すように、消しゴムを使って汚れを落としていきましょう。
上履きをきれいにする時に、消しゴムを使ったことがある人もいると思いますが、リュックの汚れにも効果的なんですね!
劇落ちくんで有名なメラミンスポンジも便利です。洗剤を使わず、水だけで綺麗にできます。
おすすめ 商品
軽い汚れは、消しゴムなどで綺麗になりますが、落ちない汚れもあります。そんな時は、リュックサックを丸洗いしましょう!
まずは、洗濯機を使ってリュックサックを洗う方法を紹介します。
洗濯絵表示を確認しましょう。
水洗いできるマークがあれば、お洗濯できます。素材としては、ポリエステル・ナイロン・布製のリュックサックは、基本的には洗うことができます。
取れやすい装飾やウェーブなどの加工がされている場合には、洗濯機で洗濯するのは危険なので、後ほど紹介する「手洗い」で綺麗にしましょう。
ファスナーの引き手やレインカバーなど、洗濯の前に外せるものは、外しておきます。
このとき、汚れが気になる部分は、部分洗いをしておきましょう。洗剤とスポンジで先に洗っておくと、汚れが気になっていた部分もちゃんと綺麗になります。
本体だけになったら、裏返してネットに入れます。
ネットに入れるのは、型崩れ防止のためです。リュックが入るよう、大きめのネットを用意してくださいね♪
リュックを洗う時は、「手洗い」コースなど優しく洗えるコースを選びましょう。
洗剤は中性洗剤を使います。
型崩れの原因になりやすため、洗濯機での脱水は行いません。
脱水の前に取り出し、タオルを使って水気を切ります。
背面パッドなど、水を吸いやすいところは、手で水を押し出して水分を拭き取りましょう。
水気を切ったあとは、リュックを干していきます。
干し方を解説する前に、手洗いでの洗い方を紹介します。
洗濯機で洗濯すると、やはり型崩れが心配ですね。
洗濯機を使うのは楽ちんですが、手洗いがおすすめです。
おすすめ 商品
洗濯絵表示を確認しましょう。
水洗いできるマークがあれば、お洗濯できます。
洗濯絵表示がない場合には、素材で判断するしかありません。基本的には、ポリエステル・ナイロン・布製のリュックサックは洗うことができます。
皮などの素材でできたリュックは自分では洗濯できません。プロにクリーニングを依頼しましょう。
洗濯機で洗う時と同様に、外せるものは外しておきます。
同時に、汚れが気になる部分は、部分洗いをしておきましょう。
リュックが浸かるくらいの量の水をためます。
汚れがひどい場合には、水よりぬるま湯を使った方が綺麗になりますよ。
容器に中性洗剤を加え、洗濯液を作ります。
そこに、リュックを浸けて洗っていきます。
容器の中でリュックを押し洗いします。
手で優しく洗っていきましょう。
汚れが落ちたところで、水を替えてすすぎに入ります。
汚れた水が出なくなるまで、リュックを優しく押しながらすすぎを繰り返します。
すすぎが終わったら、リュックをよく絞り、水気を切ります。
背面パッドなど、水を吸いやすいところは手で押して、水を出します。
家中の汚れを落とせる、万能洗剤オキシクリーン。常備している方も多いのではないでしょうか?
おすすめ 商品
便利なオキシクリーンでのリュック洗いですが、いくつか注意点があります。
オキシクリーンは弱アルカリ性の洗剤です。
弱アルカリ性の洗剤は革との相性が悪いため、全体が革でできているリュックはもちろん、一部に革が使われているリュックも洗濯不可となります。
リュックの多くでは、ファスナーやマグネットなどに金属が使われています。この金属も、弱アルカリ性に弱い素材です。
ステンレス製の金具の場合は問題ありませんが、それ以外の金属部品がついている場合は、オキシクリーンで洗うのは避けましょう。
オキシクリーンを溶かしたオキシ液は、通常40~60℃のお湯で作ります。
ところが、リュックの素材によっては、熱に弱いものも。
特にナイロン素材は熱に弱いため、表示を確認の上、正しい温度で洗いましょう。
表示がない場合も、素材を傷めないように、40℃のお湯を使用するのがおすすめです!
それでは、オキシクリーンでリュックを洗う手順をみてみましょう。
手持ちのリュックが洗濯可能かどうか、まずは確認しましょう。
洗濯可の表示があっても、ステンレス以外の金属部品がある場合は洗濯できません。
取り外せる部品があれば、ここで外しておきましょう。
リュック全体が浸かる量のオキシ液を作りましょう。
お湯の温度は40℃が理想です!
リュックは思っている以上にかさばるため、洗面所やシンクを使用すると良いですね!
家族のリュックをまとめて洗う場合は、その場でお湯がでる浴槽がおすすめです。
オキシ液に40分くらいつけた後、汚れが気になる部分を手洗いします。
年季の入った汚れの場合は、やさしく押し洗いしながら、汚れを取り除いていきましょう。
オキシクリーンの成分が残らないよう、何度か水を変えながらすすぎます。
すすぎが終わったら、吸水性の良いタオルで水分を取り除きましょう。
リュックごと絞ってしまうと、シワや傷みの原因になるため注意してくださいね。
きれいに洗えたら、次は干し方をチェックしてみましょう。
手洗いのやり方を紹介したところで、いよいよリュックの干し方を解説します。
リュックは、風通しのよい日陰で乾燥させましょう。
直射日光は繊維を傷めることがあるので、注意してください。
干す時には、リュックの内部に水が溜まらないよう、リュックを逆さにして干します。
生乾きは臭いの原因にもなるので、しっかり乾燥させましょう。
リュックを洗う時には、3つの注意点があります。
色の濃い部分から、色の薄い部分に色移りすることもあります。
洗濯の前に色落ちするかどうかを確かめておきましょう。
熱湯は繊維を傷めますし、洗濯するには危険です。使わないようにしましょう。
色物のリュックを使っている方が多いと思います。漂白はしないようにしましょう。
以上3点、お洗濯をする時には、気をつけてくださいね。
リュックのお洗濯、意外と簡単だったのではないでしょうか?
ネットに入れて洗濯機で洗う、もしくは手洗いするという2つの方法がありました。
しかし、これらの方法が使えるのはリュックが水洗いできる場合。洗えないリュックは無理して洗ったりしないようにしましょう。リュックのクリーニングを行ってくれるクリーニング屋さんもあるので、探してみてくださいね!
リュックを自分で洗うことができれば、お気に入りのリュックをもっと長く使ってあげることができそうです!ぜひ今週末にリュックのお洗濯、やってみてくださいね♪
お住まいの地域から選ぶ