HOME
更新日 :2023年09月30日

革財布の傷には補修クリームとマニキュア!裏技はクレヨンにライター

この記事をシェアする FaceBook X LINE Pinterest

愛用の革財布に傷がついている!
そうなったらショックですよね…。

でも安心してください!

その傷、深刻なものでなければ直したり、目立たなくできるかもしれません。

ということで、革財布の傷へのお手入れの方法をお伝えしていきますね。

傷を直す前に…革の種類を知ろう

お手入れのお話に入る前に、あなたの財布に使われている革の種類は知っていますか?

革といっても、色々なものがあるんです。
その革に合ったお手入れをしないと、効果がなかったり、むしろ状態を悪くしてしまうんですね。

ですのでお手入れをする前に、必ずどんな種類のものなのか確認してくださいね。

オイルレザー

おすすめ [PR]

商品画像
[Le sourire] マネークリップ 出来るビジネスマンのための オイルレザー マネークリップ メンズ ルスリール

革をなめすときにオイルを染み込ませ、ハリのあるものにしたものです。

手触りがよく、しっとりしているのが特徴です。
使い込んでいくほど、色が濃くなっていきます。

ヌメ革

おすすめ [PR]

商品画像
atelierCODEL 栃木レザー 長財布 日本製 ヌメ革 メンズ

タンニンという、植物に含まれる渋み成分を使ってなめした革です。

革そのものの味わい、風合いが楽しめます。
ヌメ革は素材が固く丈夫ですが、オイルレザーより傷つきやすいです。

太陽の光を浴びたり、使い込むことで色合いが変化します。

スエード・ヌバック

おすすめ [PR]

商品画像
【日本製】 Folieno(フォリエノ) 二つ折り財布 U字型ファスナー 本革 【スエード牛革 小銭入れ付き】 メンズ財布 牛革 男女兼用

表面をサンドペーパーなどで起毛したもので、温かみのある素材感と柔らかい肌触りを出した革です。

オイルレザーやヌメ革とは、表面の風合いがだいぶ異なります。

革の裏地を使われており、他の革のようにツルツルしていません。

傷のお手入れに必要なもの

正しい手順でお手入れするには、専用の道具を用意する必要があります。

道具を紹介していきますので、出来るだけ用意出来ると良いですね。

「こんなに道具を用意できない」という方は、布一枚でも出来るお手入れ方法もあるので安心してください。

全ての革共通

柔らかい布

おすすめ [PR]

商品画像
高儀 白ウエス 約1kg

ウエスト言われる、安価な布です。

汚れても良い、柔らかい布を用意出来るなら、ウエスを使う必要はありません。
拭き取り作業や、補修クリームを塗るのにも使います。

捨てる予定のTシャツなどでも大丈夫ですよ。

オイルレザー・ヌメ革の場合

馬毛ブラシ

おすすめ [PR]

商品画像
[コロニル] コロニル 馬毛ブラシ 17cmx5.4cmx4.5cm CN044042 メンズ

繊細で軟らかな馬毛ブラシです。
革のホコリや汚れを取るために使います。

補修クリーム

おすすめ [PR]

商品画像
[サフィール] レノベイティングカラー補修クリーム 25ml

革製品全般に使うことができる補修クリームです。
色落ちせず、しっかりと塗れて自然な仕上がりになります。

レザーマニキュア

おすすめ [PR]

商品画像
[エム・モゥブレィ] 皮革用キズ補修塗料 レザーマニキュア スムースレザー 皮革製品 革靴 革小物

さらっとした塗り心地の、定着率の良い補修剤です。
マニキュアタイプなので、手を汚さずに使えます。

スエード・ヌバックの場合

豚毛ブラシ

おすすめ [PR]

商品画像
ローリングス (Rawlings) 野球 グローブ用 汚れ落としブラシ(豚毛 黒) EAOL6S13

硬くてコシのある豚毛ブラシです。
表面の汚れやほこりを落としたり、毛並みを整えるために使います。

ゴム製ブラシ

おすすめ [PR]

商品画像
[コロンブス] 靴磨き・シューズケア 起毛革用 スエードブラシC

ゴム製ブラシが3種類、樹脂製ブラシが1種類、合わせて四種類が1つにまとまったブラシです!

毛の間の汚れやほこりを落とすために使います。

革の傷のお手入れ

傷が目立って気になる…。
そんな時は、革の傷をお手入れして目立たないようにしましょう。

ちなみに、傷が目立たなくなった時がお手入れを終わらせるポイントです。

オイルレザーの場合

オイルレザーは傷が特になじみやすいので、お手入れしやすいです。

多少の傷が残ってしまっても、使っていくうちに目立たなくなっていきますよ。

 用意するもの 

・柔らかい布2枚
・馬毛ブラシ
(傷が深い場合)
・補修クリーム
・レザーマニキュア

   手順   

1. ブラッシング

ほこりや汚れを取り除きます。
オイルレザーは滑らかなので、滑らせるように払っていけますよ。

テカりにくく、より自然な仕上がりで傷を目立たないように仕上げられます。

馬毛ブラシは毛先が軟らかいので、ヌメ革のブラッシングにも向いているんですよ!

2. 傷の周りを布でなじませる

柔らかい布を使い、指でなじませましょう。
傷を裏側から軽く押しながら、なじませるのがポイントです。

3.補修クリームを使う

この時点でも傷が残っている場合は、補修クリームを使いましょう。

柔らかい布を準備し、少量のクリームをつけ、少しずつなじませます。

4. レザーマニキュアを使う

クリームでも隠しきれない傷には、レザーマニキュアを塗りましょう。

言葉の通り革用のマニキュアで、財布と同じ色のものを塗れば傷がコーティングされ、目立たないようにできます。

ヌメ革

ヌメ革では、オイルレザーと同じように、補修クリームを使います。

ちなみに、表面は傷つきやすいものの、丈夫で、破けにくいのがヌメ革の特徴です。

 用意するもの 

・柔らかい布2枚
・馬毛ブラシ
(傷が深い場合)
・補修クリーム

   手順   

1. ブラッシング

優しく革の表面をブラシで払っていき、ほこりや汚れを取ります。
隙間の汚れも上手く取り払いましょう。

2. 傷の周りを布でなじませる

布越しに指で傷をなじませていきます。
オイルレザーと同様、裏面を軽く押しながらなじませると傷が目立ちにくくなります。

3. 補修クリームを使う

傷がまだ目立つ場合は、補修クリームを使ってください。
少量のクリームを布につけ、優しくなじませていきましょう。

スエード・ヌバックの場合

おすすめ [PR]

商品画像
熟練した技術を誇る革職人が作る 小銭入れ メンズ コインケース 本革 L字ファスナー イタリアンレザー 財布

スエード・ヌバックの財布には、豚毛ブラシと生ゴムブラシを用意してください。

他の革のようにクリームは基本的に使いません。

用意するもの 

・柔らかい布2枚
・豚毛ブラシ
・(用意できるなら)ゴムブラシ

   手順   

1. ブラッシング

表面だけではなく、毛の中のほこりや汚れをしっかりと払っていきましょう。
色々な角度からブラシを走らせていくのがポイントです。

硬くてコシのある毛質の豚毛ブラシを使います。
毛の間にあるゴミやほこりをかき出すのに適しているからです。

豚毛ブラシだけでも、ほこりや汚れの多くを落とせます。

ですが、用意できるならゴムブラシも使いましょう。
更に細かいほこりや汚れを吸い取ることができます。

2. 傷の周りを布でなじませる

柔らかい布を使い、傷を目立たないようにしていきましょう。
スエード・ヌバックも、起毛面の裏側を押しながらなじませていきます。

3. 毛並みを整える

豚毛ブラシで毛並みを整えたら、お手入れ完了です。

傷のお手入れを終わらせたら

傷のお手入れが終わっても、革には油分補給や、今後の傷・汚れを防ぐためのコーティングが必要です。

そのために、補修クリームとはまた別に、革用クリームやスプレーが必要です

補修クリームとは目的が違うものなので、注意してください。

おすすめ [PR]

商品画像
Renapur(ラナパー) レザートリートメント(250ml、スポンジ2個付) by Renapur(ラナパー)

オイルレザー・ヌメ革に使う、クリームとスポンジのセットです。

油分補給、汚れやほこりを防ぐコーティングに加え、ツヤ出しや撥水の効果もあります。

革のケアがこれ一つで完結しますよ!

おすすめ [PR]

商品画像
[エム・モゥブレィ] スエード用 無色 保革・防水(防汚) スプレー スエードカラーフレッシュ

スエード・ヌバックに使用する、革用スプレーです。
革に油分を与える他に、防水効果や発色を良くする効果もあります。

オイルレザー・ヌメ革

 用意するもの 

・革用クリーム
・柔らかい布2枚

   手順  

1. 革用クリームを塗る

布でクリームを少量とり、革に拭いていきます。
財布全体をまんべんなく、薄くのばしていきます。

2.乾かす

財布を置き、5分間ほど乾かします。

3.柔らかい布で拭く

クリームが乾いた後、布で乾拭きします。
余分なクリームやほこりを拭き取ります。

スエード・ヌバック

  手順   

1.スプレーを吹く

靴から30センチほど離したところで、靴全体にスプレーしていきます。
ムラが出ないように注意してください。

2.乾かす

5分間ほど財布を置いて乾かします。

革の傷の超簡単お手入れ

「お手入れの手順とか面倒だな…。」「お手入れする道具がない…。」

そんな方はいませんか?いますよね。自分もそのタイプです。

そんな人のために、布一枚で出来る簡単なお手入れ方法をお伝えしますね。

 用意するもの 

柔らかい布

   手順   

1. 傷を柔らかい布でなじませる。

で、とりあえずOKです。

しっかりした手順通りにする方が堅実で効果があります。

ですが簡単に済ませたい方や、お手入れの道具がない方は、これだけでも効果がありますよ。

裏技「クレヨンコーティング」

これまでのお手入れを試しても、傷がどうしても消えない…。

傷が目立って仕方がない…。
でも修理に出すほどの傷ではない、という時の最終手段です。

クレヨンの粉で財布が汚れてしまうかもしれませんので、気をつけて下さいね。

 用意するもの 

・革と同じ色のクレヨン
・柔らかい布

(傷が深い場合)
・ライター

   手順   

1. クレヨンで傷をなぞる

クレヨンで傷をなぞっていき、コーティングします。

2. なぞったあとを布で拭き取る

なぞった部分を布で拭き取り、革になじませます。

この時点で傷が目立たなくなったら、お手入れは完了です。

3.クレヨンをライターで温める 

傷が深く、まだ目立つ場合の方法です。
ライターをクレヨンから離し、ススがつかないように温めます。

4. 傷にクレヨンを塗り込む

温めたクレヨンを丁寧に傷に塗りこみます。

5. 塗り込んだ後を整え、布でふき取る

塗り込んだ部分を整形し、布で拭き取り革になじませます。

革を傷つけないために

財布を擦ったりしなくても、財布に傷がついたり、ハゲたりすることは十分にあります。

知らず知らずのうちに財布にダメージを与えてるかもしれません。

どんな理由で財布がダメージを受けてしまうのか、お伝えしますね。

・強い衝撃や圧力
・革の乾燥
・高温多湿
・間違った方法のお手入れ

ちなみに、気がつかないうちに強い衝撃や圧力をかけている方は多いです。

例えば、尻ポケットに財布を入れたまま座ったり、小銭をパンパンに詰め込む。

こうしているだけで財布にダメージを与えてしまっています。

ですので、財布に負担がかからないよう、大事に扱ってあげてください。

傷が出来てからお手入れをするだけでなく、傷がつかないように日頃からメンテナンスをしてあげることが大切ですね

革の傷が直らない時は…

「どんなに頑張っても傷が直らない…。もうだめだ…。」

そんな時は、プロに修理を依頼すると良いでしょう。

深い傷や、破けた場合は基本的にプロの職人さんでないと修復できないんです。

職人さんなら、熟練した縫い合わせや染色の技術や道具を持っています。

革財布を修理すれば、また長い間使用できるかもしれませんよ!

まとめ

上手く傷を目立たせなく出来たでしょうか?
「少し傷跡が残ってしまった…。」なんて方はいますか?

革は浅い傷跡なら、使っていくうちになじんでいきやすいんです。

それに傷跡が少しくらい残ってしまっても、それが味になるとも言えますよね。

革財布を使っていると、どうしても多少の傷や風合いの変化は起きてしまいます。

使うごとに起きる財布の変化も楽しめると良いですね!


大切なモノをお持ちの方へ
職人さんに修理を依頼しませんか?
大切にしていたカバンが色あせた、毎日履いた靴の靴底が擦れてきた...でも自分で修理するのは難しい、そもそも直せるのかな?と考えていませんか?
ユアマイスター』 では、写真を撮って送るだけで、最大3人の職人さんから48時間以内に見積もりが届きます。もう買い換えるしかないと諦めた大切なモノもまた使えるようになります。見積もりは無料なので、ぜひお気軽にご依頼ください。
見積もり依頼実績
10,000件以上

お住まいの地域から選ぶ