花粉を除去したり、湿度を調整したり、快適な生活空間に空気清浄機は欠かせませんよね。
しかし手入れを怠るとカビやホコリで汚れ、本来の性能を発揮できないんです。
最悪の場合、ホコリをまき散らしてしまうケースも…
今回は誰でもかんたんに出来る空気清浄のお手入れ方法を紹介します!
などが気になる方は是非ご覧ください!
空気清浄機のお手入れをしないと、2つの問題が発生します。
空気清浄機はカビやホコリを取り込むことで、お部屋の空気をキレイにしてくれます。
しかしメンテナンスを怠ると、空気清浄機の内部にカビやホコリが溜まってしまうのです。
すると空気清浄機がカビやホコリをまき散らすことに…
空気をキレイにするために設置したのに、かえって空気を汚してしまいます。
「裏目に出る」とはまさにこのこと!
内部のフィルターに汚れが付着したままになっていると、空気清浄機の機能が著しく低下してしまいます。
空気清浄機の機能低下は余分な電力の使用に繋がります!
余分な電力を使用することで
という問題も引き起こしてしまいます。
ここからは具体的な空気清浄機のお手入れ方法についてご説明していきます!
空気清浄機は複雑な構造のイメージがありますが、お手入れ方法はかんたんです。
※この記事では、加湿機能付きの空気清浄機を例に解説していきます。
加湿機能が付いていない空気清浄機をお持ちの方は「加湿フィルター」の手順を飛ばしてご覧ください!
おすすめ
商品
本体は日ごろ一番目に入るところ。
お手入れが完了すれば、衛生的にも気分的にも良くなること間違いなしです!
水拭きで本体全体を拭いていきましょう!
しつこい汚れは布に中性洗剤を付け、拭き取りましょう!
空気清浄機が機能する上で非常に大事な部分です。
空気清浄機の心臓と言っても過言ではありません。
それだけ汚れが溜まりやすい部分でもありますので、丁寧に掃除していきましょう!
掃除機でホコリを吸引していきます!
フィルターを水洗いしていきます。
水洗い禁止のフィルターもあるので注意しましょう!
ぬるま湯に中性洗剤を垂らし、歯ブラシで汚れを落としていきましょう!
中性洗剤は以下のような食器洗い用洗剤を使いましょう!
おすすめ
商品
部屋の湿度を快適に保つため、乾燥する季節に大活躍する加湿フィルター。
しかしヌメリの温床となりがちです。
アルカリ電解水には殺菌効果があります。
満遍なく吹きかけましょう 。
アルカリ電解水はこちらから購入できますよ!
おすすめ
商品
歯ブラシでこびり付いたヌメリを落としていきます。
ヌメリにはたくさんの雑菌が含まれていますので、手では直接触らないようにしましょう。
常に水と触れ合ってあっているため、水垢やカビの温床になりがちです。
蓋を外し、クエン酸や塩素系漂白剤をつけてスポンジで擦りましょう。
おすすめ
商品
おすすめ
商品
水と触れ合っていることから、水垢が付着していることが多いです。
殺菌効果のあるアルカリ電解水を吹きかけます
おすすめ
商品
水ですすぎながらスポンジで擦ります!
水洗い後はしっかり乾燥!
生乾きのまま取り付けると故障、機能低下の原因に…!
フィルターから落ちたホコリが溜まっていることが多いです。
普段は見えない部分ですが「こんなにホコリが溜まっているの!?」と驚きました。
空気清浄機内のホコリや汚れをふき取ります。
しつこい汚れには中性洗剤を使用しましょう!
おすすめ
商品
段差やくぼみの汚れは歯ブラシでふき取りましょう!
綿棒でも拭き取れます!
おすすめ
商品
ちなみに…理想的なお手入れ頻度は月に1度程度とされています。
しかし使用頻度や使用状況によって汚れ具合は大きく変わります。
などを考えて、掃除頻度は変えていく必要があります。
ここまで紹介したお手入れ方法でも頑固な汚れやヌメリが落ちないことがあります。
そんな場合は以下の2つの方法を試してみてください!
脱臭フィルターのニオイが落ちないときは、ウーロン茶に10分~20分ほど漬け置きしてみましょう!
ウーロン茶に含まれるカテキンには消臭効果があります。
トレイやタンクの水垢が落ちないときは、水1Lあたり大さじ3分の1杯のクエン酸を入れ、2時間ほど漬け置きしてみましょう!
最後に流水ですすぐと、驚くほど水垢が落ちます♪
月に1度、空気清浄機のお手入れをするのは大変ですよね。
しかしキチンとした予防策をとれば、お手入れ頻度を少なくでき、1回の掃除もラクに♪
そんな予防策3つをご紹介します!
おすすめ
商品
空気清浄機のホコリを吸引するパネルの上からこのフィルターを貼るだけ!
ホコリが溜まったら、新しいフィルターに取り換えるだけなのでラクチン♪
部屋を浮遊するホコリが多ければ、空気清浄機も汚れやすくなってしまいます。
お部屋をキレイにしておけば、空気清浄機のお手入れも少なくて済みます!
具体的には
を徹底していきましょう!
給水タンクに水を入れっぱなしにしておくと、雑菌が繁殖しやすくなります。
小まめに水を取り替え、タンク内を清潔に保ちましょう♪
空気清浄機をお手入れしたい。
けど、忙しくて手が回らない…
そんなあなたには、ほとんど手入れ不要の空気清浄機をご紹介します。
おすすめ
商品
こちらの機種はなんと自動お掃除機能が付いています。
面倒な掃除の頻度を減らすことが出来ます。
おすすめ
商品
フィルター交換が10年間不要で、集塵力が持続します。
これは従来のフィルターと比べて約1.4倍の10年後集塵効率である「TAFUフィルター」を採用しているからです。
一番面倒なフィルター掃除の手間が省けますね!
いかがだったでしょうか?
空気清浄機は小まめに手入れをしないと、カビやホコリまみれになり、かえって部屋の空気を汚してしまうこともあります。
今回お伝えしたお手入れ方法と予防策を実践し、いつでもお部屋の空気を清潔に保てるようにしていきましょう!