■めんつゆトラップは、ショウジョウバエを捕まえるのに効果アリ!
■ショウジョウバエ以外のコバエには3種類の駆除グッズを活用しよう!
■コバエを発生させないために、ゴミを処理して水回りを清潔に保とう!
夏って、蒸し暑くて過ごしにくいから嫌い、という人も多いと思うのですが、わたしが夏が嫌いな一番の理由は、他にあります。
それはそう、あのニクいやつ、害虫です。
特にわたしがイライラしちゃうのが、コバエ。
どこからわいてきたんだか分からないけど、気づいたらキッチンにいて……。
そんなコバエの撃退方法、知りたくありませんか?
わたしは知りたいです、切実に。
数年前からネットでは、「コバエ」と検索をかけると「めんつゆ」が候補に出てくるくらい、コバエの駆除方法として有名なめんつゆトラップ。
果たしてめんつゆが、コバエの駆除に効果的なのでしょうか?
めんつゆトラップって、
・どういう仕組みで
・どれくらい効果があるのか
・どうやって作ればいいのか
見ていきましょう♪
実はこのめんつゆトラップ、全てのコバエに効くわけではないのです。なんてことだ。
めんつゆトラップに引っかかってくれるコバエちゃんは、「ショウジョウバエ」というコバエ。キッチンによくいるコバエです。
他に「ノミバエ」「チョウバエ」などのコバエがいますが、このコバエたちは特にめんつゆが好きなわけではありません。
だから、めんつゆトラップに引っかかってくれないのです。
つまりこのめんつゆトラップ、ショウジョウバエに対象を絞った駆除法。
他のコバエ対策と、簡単にショウジョウバエを駆除できるめんつゆトラップを、併用するのがかしこい方法ですね!
では実際に、めんつゆトラップの作り方をご紹介します♪
他のコバエ対策は、このあと解説するので、まずは簡単なめんつゆトラップを作ってみましょう!
おすすめの商品はこちら↓↓
しつこい油汚れをするする落とす、食器用洗剤です。すっきり、さっぱり感を強化し、オレンジ感もアップしました!
めんつゆと水を、1:5の割合で容器に入れ、混ぜます。
ちなみに!めんつゆ10ccに水が50ccだと、小さい容器でもちょうど良い量になりますよ。
台所用洗剤を、容器に数滴加えます。だいたい2〜3滴ほど加えるとちょうどいいです。
これでめんつゆトラップは完成です!
あとは、コバエが発生しやすい場所に仕掛けておくだけ。
コバエが発生しやすいのは、ゴミ箱付近やキッチンなどです。
めんつゆトラップは、7日を目安に処理してください。
それ以上放置しておくと、ショウジョウバエが卵を産みつけて、新しいコバエが発生してしまうかもしれません。
処理といっても、そのまま排水口に捨てるのは絶対にNG!
めんつゆトラップの捨て方を紹介します。
めんつゆの容器の中に古新聞を入れ、めんつゆトラップの水分を取ります。
そのまま容器ごとビニール袋に入れ、袋の口をきつくしばってください。そのままゴミに出しましょう。
正しく捨てるところまでが、めんつゆトラップです!
めんつゆトラップの効果は?でお話ししたように、めんつゆトラップが効かないコバエもいます。
めんつゆトラップが効かないコバエも駆除して、快適な夏を過ごしていくために、ぜひ使ってほしい駆除グッズを3つご紹介します♪
おすすめの商品
最初に紹介するのは、こちら。水場で発生するコバエを駆除するための商品です。
排水口や水溜まりへ投げ込むだけでコバエ等の発生を防ぐことができる、という仕組みです!
屋内外を問わず利用することができる、とても便利な商品です♪
おすすめの商品
お次に紹介するのは、めんつゆトラップと同じように、置いておくだけのこちらの商品。
あれ、なんか聞いたことあるぞ・・・と思ったあなた、正解です。
こちらはゴキブリホイホイのコバエ対策版!
コバエの生態と習性を研究して開発した、コバエがホイホイ。
ショウジョウバエだけでなく、ノミバエの退治にも使える商品です♪
最後にご紹介するのは、コバエコナーズのスプレータイプ。
天然ハーブ配合のコバエよけで、三角コーナーやゴミ箱などにスプレーするだけでコバエを寄せ付けません。
殺虫成分未使用のため、キッチンでも安心して使用できます。
ここまで、めんつゆトラップと、コバエ駆除グッズをご紹介してきました。
最後に、コバエを発生させないために普段の生活で対策できることをまとめて解説しますね。
コバエは、まず「家に入れない」のが重要。
とはいえ、100%完全にシャットアウトは難しいですよね。
さらに、家の中に入ったコバエが卵を産むなど「発生させない」対策も必要です。
コバエをまず家に入れないことが大切です!
そのためには、次の3つのことを意識しましょう!
◎窓やドアを開けっぱなしにしない
窓やドアを開けっぱなしにしていると、コバエだけでなく様々な虫が入ってきてしまいます。
◎窓には網戸を取り付ける
夏だからどうしても窓を開けておきたい、という方は、窓にきちんと網戸を取り付けたうえで、窓を開けるようにしましょう。網戸は、網の目の小さいものだと虫が入って来づらいですよ。
◎窓の付近に虫よけグッズを取り付ける
さらに、窓の付近に薬剤を出す虫よけグッズを取り付けておくと、コバエ侵入対策になります。
おすすめの商品はこちら↓↓
メッシュの中に薬剤が練り込んであり、約366日間効果を発揮します。屋内へのイヤな虫の侵入を防ぐために!雨に濡れても薬剤の揮散には影響しません。
おすすめの商品
外からの侵入を防ぐだけでなく、家の中にコバエを発生させないことも大切です!
コバエは生ゴミや洗い物の食べかすなど、食料と湿り気があるところに卵を産み付けます。そういったところにコバエが入ってこれないような対策をしていきましょう。
次の4つのことを意識してみてください!
◎生ごみをこまめに処理する
コバエの中には、生ゴミに卵を産み付けるものがいます。発生原因とならないように、こまめに捨てるようにしましょう!
生ごみって、放置してしまうといやーな臭いが発生してしまいますよね。
この臭いも、実はコバエを呼んでしまう原因。こまめに処理していても、やはり夏場などにはどうしても臭いが気になりますよね。
この、「生ごみの臭い」。これを撃退するには、こちらをご参考にしてみてください♪
あわせて読みたい
実は、生ごみの嫌な臭いを除去する方法ってかなり簡単なのです。
なんと、塩やクエン酸、重曹を振りかけるだけ!もしくは、なんと冷凍庫に入れてしまうという方法もあります。
少しの手間で生ごみの臭いは改善できますよ♪
◎フタつきのゴミ箱を使う
生ごみと同じ理由で、ゴミにコバエが寄ってくることができる状態にしておくのは大変危険です。フタつきのゴミ箱を利用しましょう。
また、ゴミ箱もこまめに掃除して、清潔に保ってくださいね♪
おすすめの商品はこちら↓↓
ステンレスの、おしゃれなゴミ箱です。フタつきだからコバエを寄せ付ける原因にもなりません。
◎水回りを清潔に保つ
キッチンだけでなく、トイレの汚物入れやお風呂の汚れなどもコバエを呼ぶ原因となります。
水回りは常に清潔に保つように意識しましょう!
◎洗い物は溜めない
夏場に洗い物を放置しておくと、すぐにコバエが発生してしまいます。
また、アルコールの缶などもコバエは大好きです。
夏の間は、洗い物を終えるまでが食事だと思って、徹底してくださいね!
ここまで、コバエをやっつけるためのアイデアや、家庭にあるもので簡単にできる対策をご紹介してきました!
最後にもう一つ、コバエ対策に便利なグッズもチェックしてみましょう。
便利グッズを使えば、簡単にコバエが駆除できるはずです!
屋外から侵入してくるコバエ。
網戸をしていても、開け閉めのタイミングでいつの間にか入ってしまったり、ベランダやお庭にコバエが増えてしまったり……。
家の中に入らなければ良い!
ではなく、できれば日常生活の視界から消し去りたいですよね…。
そんな時には、「音」でアプローチしてみましょう。
こちらは、超音波でアプローチするタイプの害虫駆除機。
設置しておくことで、家の近所へコバエが寄りつかなくなります!
コバエだけでなく、ゴキブリや蚊、クモ、ねずみ、ハチ、白アリなど、さまざまな害虫に有効な点も、人気の理由の1つなんです!
人間には音は聞こえず、有害な成分などが使われているタイプでもないため、小さな子どもがいるご家庭や、ペットを飼っている家庭でも安心して使用できます。
とにかく楽にコバエ対策がしたい方は、是非試してみてください!
家庭内へすでにコバエが発生してしまっている場合は、駆除をしながら予防対策も行えるグッズがおすすめです。
こちらの商品は、コバエが発生している場所にワンプッシュするだけで、コバエを駆除する力があります。
中には、めんつゆトラップがきかない種類のコバエもいるので、まとめて退治しちゃいましょう。
コバエがいなくなったら、週に1度を目安にゴミ箱や排水口など、普段からコバエが発生しやすい部分へスプレーしておきます。
週に1度のワンプッシュを続けることで、コバエの発生を防ぎ、夏場も衛生的に過ごせるはずです!
中には、こんなおもしろいアイテムもあります!
殺虫ラケットは、ネット部分に流れる電撃で、コバエを直接退治できるアイテム。
子どもやペットがいるから殺虫剤は使いたくない、という場合にもぴったりのグッズです。
電流はボタンを押した時だけ流れる安全設計ですが、子どもの手が触れると危険なため、なるべく手の届かない場所で保管してくださいね!
コバエだけでなく、蚊やクモにも使えるため、幅広い害虫対策アイテムとして家に1つ置いておけば便利なはずです!
いかがでしたか?
コバエの対処法として有名なめんつゆトラップは、万能ではありません。
ですがすごく簡単な方法で、ショウジョウバエを駆除できてしまうので、ぜひコバエ対策グッズと併用してやってみてくださいね!
また、コバエが発生するのを防ぐためには普段の生活で気をつけて欲しいことがたくさんあります。
どれも簡単にできることなので、心がけてくださいね。
一番大切なのは、お家を普段から清潔に保つことですよ!
キッチンのお掃除って大変ですよね? 特に面倒なのが、油汚れだと思います。 コンロ周りはもちろん、換気扇、グリル、壁まで、気になる油汚れはそこら中に広がっています。 しかも、油汚れは放っておけばおくほど、こびりついてしまい […]
手作りの梅酒や、ジャム。 自分で育てた梅や果物を使えたり、自分の好みの味に仕上げられたり。 何より、「手作り」っていうのが、素敵ですよね。 そんな手作りの梅酒やジャムに欠かせないもの、分かりますか? そう、 […]
キッチンのシンクは、毎日使いますよね。 だからこそ、丁寧なお掃除ってあまりしなくなってしまいます。 しかし使っているうちに汚れは溜まります。 水垢などは特に気になりますね。 今回はそんなシンクのお掃除方法を […]
夏って、蒸し暑くて過ごしにくいから嫌い、という人も多いと思うのですが、わたしが夏が嫌いな一番の理由は、他にあります。 それはそう、あのニクいやつ、害虫です。 特にわたしがイライラしちゃうのが、コバエ。 どこからわいてきた […]
久しぶりにエアコンをつけてみたら、もわっとした臭い風が部屋いっぱいに広がった。 という経験はありますか? 本当に気分が悪いですよね。そのニオイ、今すぐ取り除きましょう! 実はエアコンのニオイの原因とニオイを取り除くたった […]
エアコンをつけてみたら、え?エアコンが泣いている? いや、違う!ポタポタと水漏れが!そんな経験はありますか? 編集部では、20~50代の女性100人に「エアコンの水漏れを経験したことがありますか?」と聞いてみました。 4 […]
日本を代表する靴ブランドであるリーガル。 100年以上にも渡りグッドイヤー・ウェルト製法を貫き、日本人の足にフィットするものをと、木型からこだわっています。 ビジネスシーンの足元の定番ではないかと思うくらい […]
ショルダーベルトが切れてしまった。 ファスナーが壊れた。 シミがついてしまった。 そんなブランド品はありませんか? 切れた部分やシミは、修理の職人さんの技術で、元の姿に戻すことができます。 その仕上がりは、 […]
干したばかりの布団って気持ちいいですよね。 じめっと重かった布団も、日光に当てて干すとカラッと軽くなります。 毎日あんな布団で寝られたらいいのにと思いますが、実際は天気に左右されたり、花粉が気になったりして […]
靴の、底。 履いているうちに、必ず削れてきてしまう部分ですね。 擦り切れて穴が開いてしまった…… 削れ過ぎて、見た目が悪くなってしまった…… など、靴底の状態が悪くなってしまった靴は、ありませんか? そんな […]
洗濯機から出した洗濯物に、なんだか黒いぴろぴろしたものがついている……! なんてことありませんか? それ、ワカメではありません。洗濯機の洗濯槽についてしまった、カビです。 カビがついた洗濯槽でお洗濯をしていると思うと、ぞ […]
とっても大切な、グッチのバッグや財布、靴。 どれだけ丁寧に扱っていても、壊れてしまうことってありますよね。 長く使っていると素材が変質したり、穴があいてしまったり…。 自分で修理しようとすると、せっかくのデ […]
湯船に浸かって、1日の疲れを癒す。 お風呂の時間は、最高のリラックスタイムですよね。 そんな、つかの間の休息を演出してくれるのがそう、風呂釜。 意外と知られていないですが、お掃除していない風呂釜には汚れがたまっています。 […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
久しぶりにエアコンをつけてみたら、もわっとした臭い風が部屋いっぱいに広がった。 という経験はありますか? 本当に気分が悪いですよね。そのニオイ、今すぐ取り除きましょう! 実はエアコンのニオイの原因とニオイを取り除くたった […]
エアコンをつけてみたら、え?エアコンが泣いている? いや、違う!ポタポタと水漏れが!そんな経験はありますか? 編集部では、20~50代の女性100人に「エアコンの水漏れを経験したことがありますか?」と聞いてみました。 4 […]
洗濯機から出した洗濯物に、なんだか黒いぴろぴろしたものがついている……! なんてことありませんか? それ、ワカメではありません。洗濯機の洗濯槽についてしまった、カビです。 カビがついた洗濯槽でお洗濯をしていると思うと、ぞ […]
湯船に浸かって、1日の疲れを癒す。 お風呂の時間は、最高のリラックスタイムですよね。 そんな、つかの間の休息を演出してくれるのがそう、風呂釜。 意外と知られていないですが、お掃除していない風呂釜には汚れがたまっています。 […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
毎日使うお風呂。 毎日見るお風呂の鏡。 あなたのお家のお風呂の鏡、自分の姿がはっきり写りますか? 湯気で覆われているように白くくもっていませんか? ここで編集部が20代〜60代の女性100人に行なったアンケートを見てみま […]
洗濯機の排水口から何か嫌な臭いが漂ってくる…。 洗濯機が脱水中に止まってしまったり、エラー表示が出たりする…。 あなたのお家の洗濯機のそんなトラブル、もしかしたら洗濯機の排水口のせいかもしれません。 長期間、洗濯機を使い […]
お風呂ので一番汚れが気になるところといっても過言ではない、排水口。 お風呂中のお湯が流れ着く場所です。お湯に流されて、汚れもたっぷりたまります。 排水口の汚れが原因で、お風呂中に嫌な臭いが漂ったり、排水パイ […]
排水口のぬめり…… 排水口からの臭い…… 排水口の詰まり…… 毎日キッチンを使っていると、こんな問題が生じることがよくあります。 キッチンは朝昼晩と使うものなので、排水口の掃除までなかなか手が回らないですよね。 では、い […]
スポンジでゴシゴシしても落ちない…。 落としたつもりでも何日かたつと復活している…。 このように、お風呂のカビで悩んだことはありますか? ここで編集部が20代〜60代の女性100人に行なったアンケートを見てみましょう。 […]
干したばかりの布団って気持ちいいですよね。 じめっと重かった布団も、日光に当てて干すとカラッと軽くなります。 毎日あんな布団で寝られたらいいのにと思いますが、実際は天気に左右されたり、花粉が気になったりして […]
いつの間にかワイシャツが黄ばんでいた経験、ありませんか?特に、襟や脇、袖は黄ばみやすい部分です。 実は、毎日ちゃんとお洗濯しているだけでは、黄ばみを予防することはできないのです。 黄ばんだワイシャツでは、第一印象も悪くな […]
「揚げ物を作っていたら、油が服に飛んでしまった…。」 「子供がオムライスを食べていて、服にケチャップをつけてしまった…。」 など、日常的に服に油のシミがついてしまうシーンってありますよね。 でも、みなさんは知っていますか […]
白は汚れる! まあ常識ですよね。 ちょっと擦っただけでも灰色が付きますもん。 僕も一時期まっ白なスニーカーで生活してたんですがね、まあすぐ汚して怒られましたとも。 ということで今回は白スニーカー。 汚れが目 […]
会社が学校から帰る途中に、突然のゲリラ豪雨。 息を切らしながら走って帰ったけど、泥が跳ねて靴が汚れちゃった…。そんなこともありますよね。 そんなとき汚れてしまった靴をどうしていますか? え?そのまま? そんな […]
新学期。新しい教科書に名前を書く時に、大活躍の油性ペン。 にじまず、書く材質を選ばないのが特徴。そのため、水で濡れやすいキッチン周りにも使えますし、学生から主婦の方にも愛用されているはず。 そんな油性ペンの1番の特徴は「 […]
寒くなってくると毎年押し入れから引っ張り出してくる羽毛布団。ふかふかのお布団にはついつい顔をうずめたくなりますよね…って、あれ。 なんか、臭い。前よりボリューム感がないかも。 なんてショックを受けてる方に質 […]
あああ!しまった。 洗濯機の蓋を開けてみたら、中が大惨事になっていた。 こんな経験はありませんか? そう、色移り。 お気に入りの服に色が移っていた時なんか、とてもショックですよね。 普段は気をつけていても、ちょっと気を抜 […]
帽子って、知らず知らずのうちに汚れや臭いがひどくなってしまいますよね。 特に夏の汗をかく時期。 でも、帽子を自宅で洗うって、あんまりピンとこないかもしれません。 しかし、ここでは帽子・キャップを自宅で型崩れの心配なく洗う […]
軽くて、柔らかくて、暖かい。 と、良いこと尽くしの羽毛布団は、寒い季節には手放せない寝具の1つ。 でも、なんだか最近、ふんわり感がなくなったような…。 それに、前よりも暖かくないかもしれない…。 なんて感じ […]
日本を代表する靴ブランドであるリーガル。 100年以上にも渡りグッドイヤー・ウェルト製法を貫き、日本人の足にフィットするものをと、木型からこだわっています。 ビジネスシーンの足元の定番ではないかと思うくらい […]
ショルダーベルトが切れてしまった。 ファスナーが壊れた。 シミがついてしまった。 そんなブランド品はありませんか? 切れた部分やシミは、修理の職人さんの技術で、元の姿に戻すことができます。 その仕上がりは、 […]
靴の、底。 履いているうちに、必ず削れてきてしまう部分ですね。 擦り切れて穴が開いてしまった…… 削れ過ぎて、見た目が悪くなってしまった…… など、靴底の状態が悪くなってしまった靴は、ありませんか? そんな […]
とっても大切な、グッチのバッグや財布、靴。 どれだけ丁寧に扱っていても、壊れてしまうことってありますよね。 長く使っていると素材が変質したり、穴があいてしまったり…。 自分で修理しようとすると、せっかくのデ […]
急いでファスナーを閉めたら動かなくなった……なんて経験、あるんじゃないですか? 『ガチっ』なんて音を出した後、うんともすんとも言わなくなることが結構あるんですよねぇ。 さて、こういうファスナーの故障ですが、大抵は曲がって […]
もうちょっと裾が短かったら、このズボンは完璧なのになあ。 そんなお悩みはありませんか? そんなときに便利なのが「裾上げ」。 でも洋服屋さんで頼むと時間がかかってしまいます。取りに行くのも面倒臭いですよね。 だから、自分で […]
どうも、隙あらば靴を脱ぐのであんまり足の臭いに困らない僕です。 たまに遠出すると脱げなくて大変なことになるんですけどねー。 さて、足の臭いってかなり気になりますよね。 しかも、どれだけ足を洗ったところで臭いが出るのは止め […]
スエードの靴、あの独特の質感が素敵ですよね。なんだか温かみを感じる、良い生地だと思います。 でも一つ問題が…… 汚れが付きやすいんですよね。水に濡れればシミになり、使っているとテカテカしてきます。 しかも、スエードってお […]
お洒落は足元から、なんてよく言いますよね。 一生、大切にしたいと思っている革靴を、お持ちの方も多いはず。 ですが、せっかくの素敵な革靴も、お手入れができていなかったら台無しです。 よい革靴は、きちんと靴磨きをして、いつで […]
身の周りを見渡してみたら、色んなところでサビを発見してしまった…なんて経験、ありませんか? 例えば家の中に置いてあるスタンドラックにも発生するし、外に置いておいた自転車にもサビはつきやすいもの。 見た目はあまりきれいとは […]
お住まいの地域から選ぶ