ずっと使っていたタンスもボロボロになってきたし、そろそろ買い換えようかな…
でもこの古いタンス、どうすればいいんだろう。
タンスは大きな家具なので、手放すにしても、どうやって処分したらいいのか悩んでしまう人もきっと多いですよね。
実は、タンスを処分する方法って、たくさんあるんですよ。
ここでは色々な方法を紹介していくので、自分にあった方法を見つけてみてください!
目次
タンスを手放す方法はいろいろあります。
ここで紹介するのは、全部で6通り!
手放す方法は、処分するだけではなくて、買い取りという選択肢もあります。
買い取りの場合は、タンスの状態によりますが、ラッキーだったら高いお値段で売れるかも…!
ではここからは、それぞれの方法を詳しく説明していきますね♪
住んでいる地域の自治体なら信頼できるので、いちばん安心。
ではこの方法でタンスを処分する場合のポイントをいくつか紹介していきます。
まず、この方法で処分するときには、粗大ゴミとして回収してもらうのか、それとも燃えるゴミとして捨てることができるのかをまずは確認しなくちゃいけません。
基本的に、粗大ゴミなのか燃えるゴミなのかは、タンスの大きさによって判断されます。
そのため、大きさを測っておくことが大切。
高さ、幅、奥行きをメジャーなどでチェックしておいてくださいね!
測ったら、自治体のホームページをみて、その大きさだと粗大ゴミになるのか、燃えるゴミになるのかを確認しましょう。
自分で探すのが面倒だったら、電話してみるのもおすすめです!そのほうがわかりやすく説明してもらえるかもしれません。
ではここからは、粗大ゴミとして捨てる場合と、燃えるゴミとして捨てる場合それぞれについて、説明していきます。
だいたいの場合、タンスは粗大ゴミとして処分することになると思います。
粗大ゴミの捨て方の細かい部分は、自治体によって違うので、住んでいる地域の自治体のホームページなどでチェックしてみてください。
ここではどこに住んでいても共通している、粗大ゴミを捨てる時の大まかな流れについて説明していきます!
1. 申し込みをする
粗大ゴミを捨てる時には、申し込みが必要です。
インターネットで申し込むか、電話をして「タンスを粗大ゴミとして捨てたい」ということを話して、申し込みましょう。
2. 粗大ゴミ処理券を買う
自治体で処分するとなると、粗大ゴミ処理券というものが必要です。
この処理券というのは、コンビニなどで簡単に手に入ります。
粗大ゴミ処理券は、自治体によって値段や種類などが違います。
事前に、タンスを捨てるにはいくら分の処理券が何枚いるのか、ホームページで調べておくようにしましょう。
例えば、世田谷区の粗大ゴミ処理券はこんな感じ。
左の「A」と書いてある方が200円、右の「B」と書いてある方が300円の券です。
このような処理券を自治体で指定されている金額分、準備しておきましょう!
3. 粗大ゴミ処理券を貼る
購入した粗大ゴミ処理券をタンスに貼ります!
処理券はシールになっているので、タンスの表面の目立つところに貼りましょう。
4. 自治体で指定されている場所にタンスを持っていく
持っていく場所も自治体によって異なります。
自分の自治体の粗大ゴミの集合場所を調べて、そこに持っていけば完了です!
燃えるゴミとして捨てるなら、いつも捨てているゴミと一緒に捨てることができます。
これなら、燃えるゴミの日にゴミ出しの場所まで持っていけばいいだけなので、とっても楽ちん♪
ただ、燃えるゴミとして捨てられるタンスは、小さいタンスだけなので、ほとんどの場合は当てはまらないかもしれません…!
どうしても燃えるゴミとして処分したい場合には、タンスを小さく解体する、という方法があります。
でものこぎりなどを使って自分で解体するのは、正直めんどうですし、そういう作業に慣れていないと危険なので、あまりおすすめはしません。
粗大ゴミのサイズのタンスなら、粗大ゴミとして捨てるようにしましょう。
処分するのにそんなに手間をかけてなんかいられないよ…!
こんな人もきっといますよね。
不用品回収業者さんに回収してもらう方法なら、私たちはほとんど何もしなくて大丈夫。
だからとても楽ちんです♪
タンスの回収も業者さんがお家まで来てくれるので、待っているだけでいいんです。
ぜんぶ任せてしまいたい!という方にはとてもおすすめですよ。
では、不用品回収業者さんに頼む時のポイントを紹介していきます。
不用品回収業者さんに頼む場合、とても楽ちんだという話はしましたよね。
でもその分、料金は他の方法よりも高くなってしまいます。
だいたい5,000円〜10,000円くらいかかると考えておきましょう。
また、タンスが2階にあって外に運び出すのが難しい時など、搬出する方法によっても料金が変わってくる可能性があります。
それでもやっぱり見積もりから回収まで、全てをやってもらえるので、楽したい方にはおすすめですよ♪
ちなみに、「回収無料」と書いている業者さんもたまにいるかもしれませんが、そういう業者さんは搬出の料金など、他の部分でお金を取っている可能性が高いので、注意してみてくださいね!
業者さんにお問い合わせすると、見積もりをしてもらうことになります。
でも、中には悪いことを考えている業者さんもいます。
そんな時に、比べる対象となる業者さんがいないと、お金を通常よりも多く取られてしまうなど、思わぬトラブルに繋がってしまうかも。
そのため、少なくとも2つ以上の業者さんに見積もりは頼んでみるようにしましょう。
いろいろなところを比べてみて、ここがいい!と思った業者さんを選ぶようにしてくださいね。
あなたがタンスを処分したいと思った理由はなんですか?
もしそれが引越しの場合、それは業者さんにはなるべく言わない方がいいかもしれません…!
引越しって、「何日までに何をする」など、いろいろとスケジューリングがされていて、期限をもうけることが多いですよね。
そのため、業者さんに「引越しをするから処分したい」と伝えてしまうと、期限があるという認識になって、料金が割増されてしまうかもしれないのです。
そうすると、ただでさえ回収業者さんに頼む場合はお金がかかるのに、さらに高くなってしまうかもしれません。
ということで、「引越しをするからタンスを処分したい」と業者さんにお話するのは、あまりおすすめしません!
もし引越しをするタイミングでタンスを手放したい、と思っているなら、引越し業者さんで回収してもらうのもおすすめです。
もしかすると、引越し業者さんで不用品の回収をしているなんて知らなかった!という人も多いかもしれませんね。意外と、回収してくれるんですよ♪
この方法なら、引越しの見積もりのついでにタンスの処分の見積もりまでしてもらえるので、他の業者さんを探したりする手間が省けます。
そもそも引越しって、忙しくて大変。
料金はかかってしまいますが、引越しのタイミングなら、頼んでしまうのがおすすめです。
ただ、中には回収を行なっていない引越し業者さんもいるので、ちゃんとチェックしてから頼みましょう!
もうボロボロになったから、新しいタンスを買おうと思っている。
そんな方には下取りがおすすめ!
下取りは新しいタンスを買う代わりに、古いほうを引き取ってくれる制度。
しかも、無料で引き取ってくれるところが多いのです。とても嬉しいですよね♪
でも購入するのは、新しい家具ならなんでもいい、というわけではありません。
タンスを引き取ってもらいたいなら、新しいタンスを購入しなければいけません。
つまり、同じ家具を買わなければいけない、ということ!
下取りは、通販でタンスを買う場合にも行なっていることがあります。
まずは、下取りをしてくれるかどうか、確かめてから、購入を決めるといいかもしれませんね!
どうせなら、売ってお金にできないかな…?
こんな風に思っているなら、リサイクルショップで買い取ってもらうのがおすすめ。
リサイクルショップには信頼できるプロの鑑定士さんがいます。
そのため、正当な値段をつけてもらうことができます。
タンスなら、だいたい1,000円〜20,000円ほどの値段がつくことが多いです。
ただ、購入した金額の10分の1くらいの値段でしか売れないことがほとんどなので、あまり期待はできません。
ちょっとした思わぬ収入があったらいいなあ、くらいの軽い気持ちで、一度、持って行ってみるのも良いかもしれませんね!
でも中にはものすごく高価なタンスもあります。
そういうタンスを買い取ってもらうことになった場合には、もっと高いお値段をつけてもらうことができる可能性もありますよ♪
でも逆に、全く値段がつかなくて、0円なんて場合もあるので、期待はしすぎないでくださいね!
リサイクルショップよりももっと高値で売りたい!という人は、ネットオークションをやってみるのもいいかもしれません。
ネットオークションなら、自分で値段をつけることができるので、自由に売ることができます。
なかなか売れなかったら、値段を下げていけばいいですしね!
ただ、デメリットとしては、ちょっとめんどくさいかな、というところはあります。
ネットオークションは、相手が実際にそのタンスを目で見て購入できるわけではありませんよね。
だから写真がとても重要になってきます。
ちゃんとどんなタンスなのかがわかるように、写真を上手に取らないと、なかなか信用を得ることができなくて、売れないかもしれません。
また、どこに傷があるかなど、そういう細かい情報もきちんと書かないと、あとからクレームがきたりするので、注意が必要です。
他にも、購入者の人がお金を支払ってくれなかった、というトラブルもあったりするので、ネットオークションを利用する時には注意が必要です。
ボロボロになったから捨てる、当然のことです。
しかし最近では、物を長く愛用するという考え方が広まっています。
そのうちの一つがDIY。
古くなったタンスも、DIYを通して生まれ変われるかもしれません♪
また、ゼロからタンスを自作するというのもDIYの一つです。
今回は、そんなタンスDIYのメリットについても触れていきましょう。
思いもよらぬ選択肢になれば幸いです。
まず考えられるメリットは、新しいタンスを買う費用が抑えられること。
一般的なタンスであっても、中古などで安く買えて数千円。
インテリアショップなどでは、数十万円するものも珍しくありません。
対してタンスのDIY。
『どれだけこだわるか』にもよりますが、大抵の道具は100均でも揃います。
それでは具体的に、修復と自作でどんな費用が予想されるのか別々に見てみましょう。
ボロボロになったタンスに必要なのは、補修に使うシートやペンキ。
これらも100均で揃えることができます。
工具なども使わなければ、その分の費用を浮かせることができますね。
タンスの大きさにもよりますが、2,000円くらいあれば事足りるでしょう。
自分でタンスを作る場合も、木材とペンキがあれば十分。
工具が何もないという場合は、初期費用だと考えましょう!
ちなみに、すのこなどをうまく活用すれば、木材を切る工程を短縮できますね。
使う材料の選び方によって、使う工具も減らせそうです。
木材の費用に関しては、こちらも作るタンスの大きさに比例します。
一般的な木材だと、一本500~2,000円くらいが相場のようです。
最近はDIYの流行に伴い、木材も組みやすいよう加工されていたりします。
お店の人に相談しながら、材料を選んでいくのもいいですね♪
自分の腕を少しずつ磨けるのも、DIYにおける醍醐味の一つですよ!
上でも少し触れていますが、同じものを長く愛用できるのは大きなメリット。
特に大きな家具であるタンスは、処分するのも大変でしたよね。
長く使うために用いるDIYは、主に補修作業となります。
ボロボロになった部分を塗装したり、リメイクシートで隠したり。
これを機にタンス全体の雰囲気を変えてしまうのも一つの手ですね♪
中には、全くの別ものに作り変えてしまう猛者もいるようです!
また、この修復DIYを覚えてしまえば、いろんな家具にも応用できます。
始めは難しく感じるかもしれませんが、自分好みにカスタムできるのは楽しいもの。
いきなりタンスはハードルが高いという方も、まずは補修から始めてみましょう♪
タンスを処分したいけど、どうやってやればいいのかわからなかったあなたも、自分にぴったりの方法を見つけられましたか?
ただ手放したいだけなら、自治体・不用品回収業者さん・引越し業者さんに回収してもらうか、下取りに出しましょう。
少しでもお金になればいいな、と思うなら、リサイクルショップに持っていくか、ネットオークションを使ってみてくださいね!
また、ずっと使い続けたタンスには「ありがとう」という気持ちを伝えてから手放すと、タンスもきっと喜んでくれると思います♪
みなさんは「残土」をいう言葉をご存知ですか? 残土とは、住宅を建設したり、カーポートなどの外構工事をしたりする場合に、建物や製品を設置する基礎を設けるために、土地を掘削した際や家庭菜園やお庭のお手入れなどで土の入れ替えを […]
お料理には欠かせない包丁。 研ぐことで切れ味を維持することができますが、いつかは必ず寿命がきます。 包丁って滅多に捨てることはないですけど、いざ捨てる機会がやってきたとき、 「あれ、どうやって捨てればいいんだろう?」って […]
テレワークの普及により、オフィスの規模を縮小する企業も増えています。 オフィスの縮小や移転、閉鎖などでオフィス家具が不要になった場合どうしたらよいのでしょうか。 使わなくなったオフィス家具や備品の処分方法が […]
会社や工場、店舗など家庭以外で出るゴミは、少量であっても家庭ごみとして捨てることができません。 事業主の責任でごみを廃棄しなければならないのです。 そこで委託するのがゴミ収集会社です。 今回は収集会社に依頼 […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
洗濯機から出した洗濯物に、なんだか黒いぴろぴろしたものがついている……! なんてことありませんか? それ、ワカメではありません。洗濯機の洗濯槽についてしまった、カビです。 カビがついた洗濯槽でお洗濯をしていると思うと、ぞ […]
エアコンクリーニングを頼むとき、悩ましいのが業者さん選び。 エアコンクリーニングは地域によっておすすめの業者さんが異なります。 できれば評判の良い業者さんにお願いしたいですよね。 そこで、東京都の人気のエアコンクリーニン […]
みなさんの家にも、1つくらいありませんか? 傷が入ったり、糸がほつれたりして傷んだカバン。 久しぶりに使おうと思って取り出してみたら、劣化してしまっていたカバン。 このまま使うのもみっともないし、捨てちゃおうかな……。 […]
料理をするたびに汚れがたまる、換気扇。 普段は意識しませんが、いざ開けてみると、油やホコリにギョッとしてしまうことも…。 換気扇は、目に見えない内部に汚れが溜まっているので、分解してお掃除しなければなりません。 面倒だか […]
みなさん、この名前、知っていますか? 「パストリーゼ77」。 今、SNSで話題のアルコール除菌スプレーです。 「除菌スプレーって話題になるものなの?」と思うかもしれませんが、ただの除菌スプレーとあなどるなかれ。 この名前 […]
靴、鞄、時計やジュエリー、着物や楽器、大きなものなら車まで。 あなたにとって「大切なもの」は何ですか? お世話になった人からもらった時計。 節目に奮発して買ったジュエリー。 母から譲り受けた着物。 ずっと大 […]
念願であったマットレスのクリーニングを頼んでみました! 今回、マットレスクリーニングをお願いしたのは、「あらうや」の平(ひら)さん。 上の写真の、セミダブルのマットレスをクリーニングしてもらいました。 毎日、家族で寝てい […]
エアコンをつけてみたら、え?エアコンが泣いている? いや、違う!ポタポタと水漏れが!そんな経験はありますか? 編集部では、20~50代の女性100人に「エアコンの水漏れを経験したことがありますか?」と聞いてみました。 4 […]
お風呂掃除で気になる汚れといえば、「カビ」と「水垢」ではないでしょうか? ユアマイスタイル編集部では、全国の主婦のみなさん100人にアンケートを取り、お風呂掃除の悩みについて聞いてみました! なんと87%の […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
エアコンクリーニングを頼むとき、悩ましいのが業者さん選び。 エアコンクリーニングは地域によっておすすめの業者さんが異なります。 できれば評判の良い業者さんにお願いしたいですよね。 そこで、東京都の人気のエアコンクリーニン […]
お風呂ので一番汚れが気になるところといっても過言ではない、排水口。 お風呂中のお湯が流れ着く場所です。お湯に流されて、汚れもたっぷりたまります。 排水口の汚れが原因で、お風呂中に嫌な臭いが漂ったり、排水パイ […]
久しぶりにエアコンをつけてみたら、もわっとした臭い風が部屋いっぱいに広がった。 という経験はありますか? 本当に気分が悪いですよね。そのニオイ、今すぐ取り除きましょう! 実はエアコンのニオイの原因とニオイを取り除くたった […]
料理で火を使うとき、必ずと言っていいほど使うのが、レンジフード。いわゆる換気扇ですね。 みなさん、お掃除してますか? レンジフードって、油汚れがたまりがちですが、自分でお掃除するのは気が進まないですよね。 正直、めんどく […]
スポンジでゴシゴシしても落ちない…。 落としたつもりでも何日かたつと復活している…。 このように、お風呂のカビで悩んだことはありますか? ここで編集部が20代〜60代の女性100人に行なったアンケートを見てみましょう。 […]
8毎日使う洗面台。 みなさんは綺麗にしていますか? よく見ると鏡が曇っていたり、白っぽいくすみや黒ずみがあちこちにあったり……。 水回りなだけあって、さまざまな汚れがてんこ盛りです。 曇りやくすみや黒ずみを撃退するには、 […]
家の電子レンジ、こまめにお掃除していますか? 私は、かれこれ4・5年お掃除していません。 おかげで、電子レンジがちょっと臭いです。 よく使うから、いちいち掃除するのは面倒。 そう思ってお掃除をサボり続けた結果、焦げはこび […]
車ってすごい発明品です。 ドライブしたり、音楽を聴いたり、コーヒーを飲んだり、ホットドッグを食べたり。まるで動くリビングのようです。 とっても居心地のいい車ですが、ちゃんと車内の清掃をしている人ってなかなか […]
エアコンから出てくる風がなんだか臭いな、と感じることはありませんか? そんなあなたはエアコンの吹き出し口に光を当てつつ、中をのぞいてみましょう! さて、何が見えましたか? 「無数の、黒い、てんてん」が見えた方、アウトです […]
皆さん、洗濯はいつもどのようにしていますか? 洗濯機に放り込んで、洗剤を入れて、ボタンをピッと押したらあとは待つだけ… 楽ちんですよね♪ では、例えば大切な洋服は? 洋服の取り扱い表示を見て洗濯方法を変えたことがあります […]
だんだんと気候も暖かくなり、冬に着ていたコートやジャケットを洗濯する時期に差し掛かっていますね。 自分で洗うのもめんどくさいし、かといってクリーニングに出すもの高そう…なんて思っている方も多いと思います。 […]
ぬいぐるみを集めるの大好きなひとー!はーい! わたしは大好きです。にこにこしていて、ふわふわのぬいぐるみ。お部屋にあるだけで、なごみますよね。 では、1つ質問です。 そんな、かわいいぬいぐるみたち、お洗濯していますか?し […]
干したばかりの布団って気持ちいいですよね。 じめっと重かった布団も、日光に当てて干すとカラッと軽くなります。 毎日あんな布団で寝られたらいいのにと思いますが、実際は天気に左右されたり、花粉が気になったりして […]
軽くて、柔らかくて、暖かい。 と、良いこと尽くしの羽毛布団は、寒い季節には手放せない寝具の1つ。 でも、なんだか最近、ふんわり感がなくなったような…。 それに、前よりも暖かくないかもしれない…。 なんて感じ […]
ポケットにティッシュを入れたまま洗濯してしまった…! 誰もが一度はやってしまったことがあるのではないでしょうか。 綺麗に粉々になって洗濯物と一体化しているティッシュを見るだけでもゲンナリしますよね…。 そこで、そんな時に […]
タオルは毎日使うものだから、なるべく快適に使いたい!そうお考えの方も多いと思います。もちろん私もそう思っている一人です。しかし、タオルは使って、洗濯していくうちに硬くゴワゴワになったり、嫌な臭いがするようになったりします […]
会社が学校から帰る途中に、突然のゲリラ豪雨。 息を切らしながら走って帰ったけど、泥が跳ねて靴が汚れちゃった…。そんなこともありますよね。 そんなとき汚れてしまった靴をどうしていますか? え?そのまま? そんな […]
あああ!しまった。 洗濯機の蓋を開けてみたら、中が大惨事になっていた。 こんな経験はありませんか? そう、色移り。 お気に入りの服に色が移っていた時なんか、とてもショックですよね。 普段は気をつけていても、ちょっと気を抜 […]
ワイシャツの襟汚れ、気になりませんか? 人に見られるところじゃないしまあいっか。なんて油断が命取り。ワイシャツの襟汚れは時間が経てば経つほど頑固になってしまうのです。 そのため、汚れが軽いうちにしっかりお洗濯しましょう。 […]
みなさんの家にも、1つくらいありませんか? 傷が入ったり、糸がほつれたりして傷んだカバン。 久しぶりに使おうと思って取り出してみたら、劣化してしまっていたカバン。 このまま使うのもみっともないし、捨てちゃおうかな……。 […]
普段から履いているパンプス。勝負服用の高めのヒール靴。 足を綺麗に見せてくれたり、ちょっと自信を持たせてくれたりする、女性のファッションには欠かせないヒールですが…ふと見たら、ヒール部分の革がめくれていたり、剥がれていた […]
ネックレスって、ささいなことで簡単に切れてしまうもの。 洋服を脱ぐときにうっかり引っ掛けてしまったり、ネックレスをつけたまま寝て、起きたら切れていた、なんてことも。 特に小さなお子さんがいると、お子さんがネックレスを引っ […]
さて、今回は革製品の中でも鞄についてのお話。 鞄って、体の一番外側にあることが多いせいか、傷が付きやすいものです。 気付かないうちに擦ってたりしますよね。 革は丈夫ですが、表面の傷に対しては案外弱いのですよ。 そこで、な […]
女性の永遠の憧れ、シャネル。 「古い価値観にとらわれない女性像」をブランドのポリシーに、バッグや靴、化粧品、香水などを、幅広く展開しています。 個性的でおしゃれなデザインで、女性から愛され続けてきたシャネル […]
とっても大切な、グッチのバッグや財布、靴。 どれだけ丁寧に扱っていても、壊れてしまうことってありますよね。 長く使っていると素材が変質したり、穴があいてしまったり…。 自分で修理しようとすると、せっかくのデ […]
日本を代表する靴ブランドであるリーガル。 100年以上にも渡りグッドイヤー・ウェルト製法を貫き、日本人の足にフィットするものをと、木型からこだわっています。 ビジネスシーンの足元の定番ではないかと思うくらい […]
靴の、底。 履いているうちに、必ず削れてきてしまう部分ですね。 擦り切れて穴が開いてしまった…… 削れ過ぎて、見た目が悪くなってしまった…… など、靴底の状態が悪くなってしまった靴は、ありませんか? そんな […]
ショルダーベルトが切れてしまった。 ファスナーが壊れた。 シミがついてしまった。 そんなブランド品はありませんか? 切れた部分やシミは、修理の職人さんの技術で、元の姿に戻すことができます。 その仕上がりは、 […]
みなさん、クローゼットの中に少し汚れていたり、色がはげていたりする鞄はありませんか? そういう鞄って、使う気にもならないし、でも捨てる勇気もなく、ずっと置いたままにしていることが多いと思います。 そのままクローゼットの肥 […]