バスマットやコースター、カッティングボードなどに使われている珪藻土(けいそうど)。
吸水力がとても高く、とても人気の素材ですよね!
珪藻土にも寿命がある事を知っていますか?一般的に珪藻土の寿命は、2年だといわれています。
購入してすぐはお風呂上りに踏んでも数秒で乾いていた珪藻土のバスマット、気づいたらいつまで経ってもビチョビチョのまま…。
ずっと使用していると、汚れも目立ってきますよね。
実は珪藻土って、ちょっとしたお手入れをする事で吸水力をキープしたまま、長く使用できるんです。
そこで今回は、意外と知らない珪藻土のお手入れの仕方を紹介します。
目次
珪藻土(けいそうど)とは、藻の一種である珪藻(けいそう)が化石して堆積したものです。天然成分100 %で安心安全ですよね。主な主成分は二酸化ケイ素(SiO₂)です。乾燥材として使われるシリカゲルは、二酸化ケイ素を加工して作られています。
あ、お菓子に入っているアレだ!!
珪藻土のイメージはバスマットやコースターが強いですが、実は昔から身近にある存在なんですね。
また、耐熱性に優れていることからレンガや七輪などにも使用されています。
それだけでなく、熊本城の内壁やビールのろ過材などにも使用されていて、珪藻土はとても優秀なんです。
珪藻土の特徴は、なんといっても吸水力の高さです。
周囲の環境によって、湿気を吸収したり放出する働きがあります。
また、脱臭・消臭効果も期待することができます。通常のバスマットでは必ず行う洗濯も、基本的に不要です。
珪藻土にしかないナチュラルな見た目と、布にはない無機質な質感も良いですよね。
置くだけでお部屋をおしゃれな空間にしてくれます。
弱点として唯一思い浮かぶのは、割れやすいという事でしょうか…。
手を滑らせて落としたり、重さに耐えきれないことが原因で割れる事があります。
珪藻土のお手入れが必要な時は、以下の通りです。
珪藻土には微細の無数の穴が開いています。この穴があることで水分や臭いを吸収し、吸収した水分を放出してくれます。
この穴に汚れが詰まることで吸水力が落ちてしまいます。
髪の毛やホコリが付着していたら、見た目も良くないですよね。
バスマットとして使うことで、皮脂汚れなど付着して表面が黒くなってきます。
カビや水虫菌などは、珪藻土では繁殖しにくいと言われています。カビや菌は繁殖の際に水分を必要とするため、自発的に水分を放出する珪藻土には増殖の場としては適さないのです。
カビが発生しても、表面に繁殖している程度のことが多いようですよ。
コースターとして使う場合は、ジュースやコーヒーなどが気づかないうちに付着しています。
このようにお手入れが必要な時は、いくつかのパターンがあるんです。
次の項目から「日頃からできるお手入れ方法」と「汚れがついた時・吸水力が落ちた時のお手入れ方法」に分けて紹介します。
日頃からやってほしいことは
この3つだけなんです。
それでは、詳しくやり方を説明しますね!
珪藻土のお手入れの基本は干すことです。バスマットとして使用している場合は、最後にお風呂を利用した人が、壁に立てかけて水分を放出させましょう。
珪藻土の商品の中には天日干しがOKの商品もありますが、基本的にはNG!
珪藻土を日光に当ててしまうと、反り返ってしまいます。反り返ると使いにくいだけでなく、割れやすくなります。最低でも数日に1回は陰干しをするようにしてくださいね♪
使用後にタオルなどで軽く水拭きをすることで、髪の毛やホコリを拭き取り、皮脂汚れの定着を防ぎます。
基本的には、珪藻土は洗いません。しかし、コースターの上に飲み物が液だれしたり、シャンプーやボディーソープなどがこぼれた場合などはシャワー等で洗い流しましょう。
洗う時に石けんは使わないようにしましょう。先程も説明しましたが、珪藻土には微細な穴が無数に開いています。
石けんで洗ってしまうと、その穴に石けんが詰まってしまい吸水力が落ちてしまうので気をつけてくださいね!
日頃からするお手入れって、たったこれだけなんです。時間も掛からないので、お風呂上りなどにパパっと出来ちゃいますよね♪
カビが表面に繁殖していたり、拭いたり洗ってもシミが落ちない場合は、以下の手順をやってみましょう。
ここでは、「カビ取りスプレーを使う」方法と「紙やすりで表面を削る」方法を紹介します。
カビが繁殖していて表面が黒くなっている場合は、市販のカビ取りスプレーを使ってみましょう。カビ取りスプレーには漂白成分が入っています。
珪藻土の商品の中には、漂白成分入りスプレーが使用できないものがあります。事前に使用可能か確認してください。
窓や戸をあけ、換気扇がある場合は換気扇も回しましょう。
密閉された場所での作業は避けてください。
今回は外で行いました!
カビ取りスプレーは、人体に良くない塩素系の成分を使用しています。皮ふに付かないように注意してください。
スプレーのにおいが気になる場合は、マスクを使用してみてください。
カビが繁殖している場所、汚れが気になる場所にまんべんなく吹きかけましょう。
ポイントはスプレーをして、泡が内部に浸透する前に洗い流すようにしてください。
今回はコースターなので水道で洗いましたが、バスマットなどの場合には
タオルで拭き取り、日陰干しを行いましょう。
ここで、オススメのカビ取りスプレーを紹介したいと思います。
おすすめ 商品
カビ取りスプレ-として、知らない方はいないカビキラー。カビキラーをシュッと吹きかけるだけで、簡単にカビを落とす事ができます。特に黒カビに効果的です。
1回で汚れが取れなった場合は、何度か上記の手順を繰り返しましょう。
それでもカビが取れなかったり、汚れがまだ残っている場合は次に説明する「紙やすりで表面を削る方法」を試してみてください。
汚れを取り除く最終手段は、紙やすりで削ってみるという方法です。吸水力も抜群にアップします。紙やすりで削って、珪藻土を復活させちゃいましょう!
ここで使用する紙やすりは、300~400番台を使用しましょう。細かすぎても汚れが取れにくく、粗すぎても仕上がりが良くありません。
おすすめ 商品
この紙やすりは400番です。珪藻土の表面に磨き傷を残すことなく削る事が出来ます。シンクのさび取りやトイレの水垢取りにも最適です。
粉が飛び散ってもいいような環境を作りましょう。
削った時に出る粉を吸わないように注意しましょう。有害な物質ではありませんが、呼吸器官などに入らないようにシャットアウトしましょう。
準備ができたら、とにかくゴシゴシ削りましょう。なかなかの力作業…。二の腕のシェイプアップに効果的かもしれませんね♪まんべんなく表面を削って、削りムラがないように注意しましょう。
水拭きではなく、乾拭きで粉を払い落しましょう。水拭きをしてしまうと、粉が水分と一緒に奥まで入り込んでしまい、珪藻土の穴が詰まる原因となってしまいます。
これで紙やすりで削る手順は終了です。
なかなか大変な作業ですが、珪藻土が新品のように生まれ変わります。頻度としては半年に1回を目安に行うようにしましょう。
ここでは、お手入れとは別に長く使う為のいくつかのポイントを紹介します。
珪藻土のバスマットの下に布のマットを敷いたりして、でこぼこや段差を作らないように注意してください。珪藻土の下に段差があると、力のかかり方が不均一になるので曲がってしまい割れやすくなってしまいます。
珪藻土バスマットは、基本的にはそのままで使用する事が出来ます。珪藻土に直接汚れが付くのが嫌な方は、珪藻土用のカバーを使ってみてください。
珪藻土カバーは、スポーツウェアに使われるポリエステルの生地等で出来ています。お手持ちの珪藻土バスマットにすっぽりと被せるだけで、珪藻土に汚れが直接付くことを防ぎ、珪藻土のひんやり感を軽減します。
おすすめ 商品
こちらの商品はカラーバリエーションが豊富で8色展開です。カバーを変えるだけで気分転換できますね♪
珪藻土マットのひんやり感を抑えるので、寒い冬場でも気にせずに使えます。
基本的にはカビや菌は繁殖しにくいですが、気になる方は定期的に除菌スプレーを吹きかけてみてください。
取り扱いに注意していても、うっかり割ってしまった…。
割れちゃった・欠けてしまった珪藻土は、世界に1つしかない「デザイン珪藻土」として使ってみましょう。割れた表面を削って使うことで、安全に使用できます。
形が気に入らない場合は、思い切って割って好きな形に変えるのもありかもしれません。割る時のケガには気をつけてくださいね。
また、吸水力と脱臭・消臭に優れているので、乾燥材や消臭剤として靴箱などに置いてみるのもおすすめですよ!
「珪藻土マットを使ってみたい!」
そう思っても、どれを選べば良いかわからないというお話をよく聞きます。
珪藻土マットは、意外と種類が豊富なんです。
例えば…
・日本製と海外製
・日陰干し専用と天日干しOK
・サイズが色々
・お値段も色々
選ぶとき、もちろん安い方が嬉しいですが、すぐに使えなくなってしまっては困ります。
そこで次に、珪藻土マットを選ぶ時のポイントをご案内しますね♪
ポイントは大きく2つあります!
当たり前ですが、サイズ感は最も気にかけないポイントですよね。
サイズ感を間違えてしまうと、洗面所に入りきらないのはもちろん、部屋の中に当たってしまって割れてしまうことも!
珪藻土は意外と割れやすい素材なので、そこも注意が必要なんです!
これはずばり、「日本製」「国産」の珪藻土マットをおすすめします。
安すぎるマットは、中国製のことが多いです。
そして、中国製の珪藻土マットからは、アスベストや鉛など、発がん性物質が検出されたものもありました…。
もちろん、全ての海外製のものがそうだというわけではないですが、国産のほうが安全なのは確か。
できれば国産の珪藻土マットを使うのがオススメです!
おすすめの珪藻土マットはこの3つ!
おすすめ 商品
サイズは大と小の2種類。
名前の通り、すぐに足の裏が乾くのが特徴です。
着色料を加えない自然素材で作られていますので、ちょっと色ムラがあるかもしれませんが、それもそれで安心ですよね。
お得に購入できるので、ぜひチェックしてみてください。
おすすめ 商品
soil(ソイル)は土という意味。
なんと江戸時代から富山で左官業を営んでいた職人の技術を引き継ぐメーカーが作る、伝統の技が息づく珪藻土マットです!
「バスマット ライト」は軽くて割れにくいのが特徴。
そしてその中でも「GEM (ジェム)」シリーズは、吸水力抜群です。
少しお高めですが、国産ならではの品質やデザインの良さが人気のアイテムです!
おすすめ 商品
折角買うなら、インテリアとして楽しめるバスマットもいいですよね。
ピュアリフレは、「ホワイト×ブラウン」の格子状デザインが楽しめます♪
さらに、小さいタイルを組み合わせているから断然割れにくいのが特徴。
お洒落な珪藻土マットとして人気です!
吸水性抜群の珪藻土マットで、お風呂タイムをもっと楽しくしたいものですね♪
今回は、珪藻土のお手入れ方法について紹介しました。
一番大切な事はこまめに干すことです。お風呂上りに壁に立てかけて干す場合には、割れないように気をつけてください。
もし珪藻土を捨てる時には、珪藻土は陶器類と同じ扱いになります。珪藻土のゴミ出しの方法は、各自治体によって異なるので必ず確認してくださいね。
珪藻土のお手入れをする時に、ぜひ参考にしてもらえたら嬉しいです♪