毎日使うドライヤー。
いざ使おうと思った時、コードがグルグルに絡まっていてイライラすることありませんか?
ほどくだけでも大変だし、コードがねじれているとドライヤーが思ったように動かせません。
このイライラを解決する超便利アイテムをご紹介します。
思わず、その手があったか!と言ってしまいますよ。
合わせて、ドライヤーの収納アイデアと
やってはいけない使い方もご紹介しますね!
ドライヤーを使い終わってグルグルっとしている人、多いんではないでしょうか。
巻いてほどいてを毎日繰り返すと、コードがねじれてきます。
また、結び目ができてしまう事も。
これがイライラの原因。
しかも、このまま使い続けるとコードに負荷がかかり、コードの破損につながります。
コードが破損するとドライヤーの寿命が短くなったり、最悪の場合発煙・発火がおこる事も。
これは今すぐ改善すべきですね。
コードのグルグル巻きが危険とわかったところで、正しい収納方法を見ていきましょう!
まずコードの収納法の前に、あなたのドライヤー、既にコードがグルグルとねじれていませんか?
今まで巻き付けていたコードは、ねじれの癖がついてしまっています。
まずはこれをとっていきましょう!
手袋をはめて、コードをなぞっていくとやりやすいですよ!
まっすぐになったら、次はコードをまとめていきます。
巻き付けちゃいけないなら、どうすればいいの?
実は、コード専用のクリップが販売されているんです。
コードをまとめてクリップをカパッとはめれば完成です。
今までのイライラを、あっさり解決してくれる便利アイテム!
これはすごいです。
ドライヤーによっては専用のバンドがついている事もありますが、バンドで縛るよりも簡単です。
ちなみに、ひとまわり小さいタイプもあるので充電ケーブルなどの細いコードにも使えますよ。
100均でも売られているので、ぜひ試してみてください!
コードがまとまったら、次は収納です。
ドライヤーは毎日使うものだからこそ、すぐ取り出せる場所に置いておきたいもの。
でも、ドライヤーって、平らに置くと収納スペースが結構必要になったり…収納するのが意外と難しいですよね。
そんな困った悩みを解決するアイテムご紹介します!
今、ドライヤーを掛けるための専用のホルダーが売られているんです。
ドライヤーは様々な形がありますが、それに対応するようにホルダーも様々な形が販売されています。
ドライヤーの形に合わせて作られているので、無駄なくコンパクトに収納できます。洗面所周りに掛けて使うと便利です!
大きめのドライヤーに適したドライヤーホルダー。さっと掛けてさっと取り出せるのでとても便利です。
こちらは洗面所などに置いて使うタイプ。ヘアアイロンやブラシなども一緒に収納できます。
自分のドライヤーにぴったりのホルダーを探してみてください。100均などにも売っていますよ!
引き出しやラックに収納する方へ。
他の物と一緒に置いてしまうとコードが絡まるので、分けて収納することをオススメします。
でも洗面所周りのスペースは常に不足しているもの。なるべくスペースをとらないアイテムを紹介します!
ファイルボックスを利用した収納法は、ドライヤーを縦にしまうことができるので、場所を取りません。
すぐに取り出しやすいのも魅力ですね。
自宅の収納スペースに合わせて、取り出しやすい収納を探してみてください!
こんな風に、ドライヤーの収納方法はたくさんあります。
でも、ドライヤーはそれなりの大きさなので、あるだけで洗面所の一角を占領してしまいますよね。
「そもそもドライヤーが洗面所に出ているだけで、見た目が良くないかも?」
「しばらく使ってなかったら、ドライヤーがホコリを被っていた……」
「ドライヤーを見せない収納ってあるのかな?」
そんな風に洗面所の見た目をスッキリさせたい方や、ドライヤーを飛び散る水道水やホコリから守りたい方にオススメなのが「ドライヤーを隠す収納」です。
目からうろこのアイデアもありますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
まず、洗面所に大きめの収納棚がある場合、もしくは洗面台の鏡の裏の収納場所に余裕がある場合は、ドライヤーを隠す場所としてオススメです。
スペースに余裕があれば、鏡の裏にフックをつけてドライヤーを吊すと、取り出すときに便利ですね。
吊すスペースがない場合は、ドライヤーとコードをすっきりまとめれば収納棚に置けるはず。
これで、洗面台周りもスッキリです。
鏡の裏側にはスペースがないな、という場合は、洗面台の下や引き出しなどの大きな収納棚にしまうのもオススメです。
ドライヤーがぴったり入るボックスやカゴを用意すれば、コードがどこかに引っかかることもなく、スペースを節約して収納できますよ。
きちんと棚の中にしまっておけば、ドライヤーが濡れたりホコリを被ってしまうことを避けられるので、安心できますね。
ついでにカゴの上に小さな布を被せておくと、棚を開けたときの見た目も整います。
ところで、収納棚の中にドライヤーをしまう余裕がない、という場合はどうすればいいでしょうか?
そういうときは、いっそのことDIYで洗面所の上部に棚を作ってしまうのはいかがでしょう?
特に、洗面所や脱衣所の上の方の空間はデッドスペースがあるお家が多いんです。
洗面台の上を見上げると「ここに棚があれば便利かも!」というスペースがあるのではないでしょうか?
他にも、洗濯機の上のデッドスペースを有効活用しているお家も多いようです。
ドライヤーだけでなく、洗剤やたわし、洗濯ネットなどを置けるので、洗濯機の上に棚があるとすごく便利なんですね。
高さもサイズも自由に決められるのがDIYの良さです。
ドライヤーもドライヤー以外も収納できる棚、自分で作ってみるのもいいかもしれません。
そして「棚を作るのは大変」という方には、トートバッグ収納がオススメです。
ドライヤーをトートバッグに入れて吊しておく、もしくはカゴに入れておくだけで、そこにドライヤーがあるとはわかりません。
おしゃれなデザインのバッグを探して、インテリアのように飾っておくのも楽しいですよ。
ここまでイライラを解消するためにお話してきましたが、ドライヤーのコードを雑に扱うと危険も多いんです。
ドライヤーが危険な物だなんて、思いもしないですよね。
通常コンセントの周りは、漏電の危険があるため水気厳禁なんです。しかしドライヤーは、洗面所などの湿度の高い所で使うことが多いですよね。
皆さんの普段の使い方にも、危険が潜んでいるかもしれません。
見ていきましょう!
いつでもすぐ使えるように挿しっぱなしにしているという方、とても危険です。
挿しっぱなしのコンセントとプラグの間に溜まったホコリが原因となり発火してしまう事も。
使い終わったら、コンセントは必ず抜きましょう!
スイッチをオンにしたままコンセントの抜き挿しをしている人いませんか?
ドライヤーだけでなく、ヘアアイロンなどでもやりがちですよね。
電源を付けたままコンセントを抜き挿しすると、挿した瞬間に一気に電気が流れるため、火花が散ってしまいます。
この時、周りにホコリなどがあると、引火して火事の元となる事も。
コンセントを抜くのは、電源を切ってから!
いかがでしたか?
髪の毛を乾かすって、けっこう面倒なもの。
ねじれて動かしずらいドライヤーだとなおさらストレスが溜まってしまいます。
でもスイスイ軽いドライヤーで、使った後もすっきり収納できれば、気分がいいですよね。
おまけに故障や発火も防いでくれます。
今回紹介したものは100均などで扱われているお手頃なものばかりなので、気軽に試してみてください!
コードクリップで、イライラにさよならを!
キッチンの油汚れやお風呂の皮脂汚れをお掃除する際に、スプレーやペーストにして使うことの多い重曹。ふわふわなホイップにすることで洗浄力が増すことを知っていましたか?外出する機会が増えた今、帰宅した時のお家がきれいだと気分が […]
お家の中にいても、外にいても、少し動くだけで汗ばむ季節。今年はマスクもつける必要があり、さらに暑さを感じてしまいますよね。 そんな中でも快適に過ごしたい..という方に首掛け扇風機! 首掛け扇風機とは?名前の通り、首から掛 […]
最近お掃除グッズとしてよく耳にする「重曹」。 重曹は、天然成分でできているためエコな洗剤としても人気です。 重曹の効果やお掃除に便利な『重曹水』の作り方、使用方法について詳しく解説します。 目次1 重曹ってなに?2 […]
水をはじくから汚れが落ちやすい!やわらかいから子供が遊んでいても安心! とっても便利なクッションフロアですが、実はお掃除をするときは注意が必要です。 知らずにお掃除すると、きれいにするつもりがクッションマットが傷んで元通 […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
洗濯機から出した洗濯物に、なんだか黒いぴろぴろしたものがついている……! なんてことありませんか? それ、ワカメではありません。洗濯機の洗濯槽についてしまった、カビです。 カビがついた洗濯槽でお洗濯をしていると思うと、ぞ […]
エアコンクリーニングを頼むとき、悩ましいのが業者さん選び。 エアコンクリーニングは地域によっておすすめの業者さんが異なります。 できれば評判の良い業者さんにお願いしたいですよね。 そこで、東京都の人気のエアコンクリーニン […]
みなさんの家にも、1つくらいありませんか? 傷が入ったり、糸がほつれたりして傷んだカバン。 久しぶりに使おうと思って取り出してみたら、劣化してしまっていたカバン。 このまま使うのもみっともないし、捨てちゃおうかな……。 […]
料理をするたびに汚れがたまる、換気扇。 普段は意識しませんが、いざ開けてみると、油やホコリにギョッとしてしまうことも…。 換気扇は、目に見えない内部に汚れが溜まっているので、分解してお掃除しなければなりません。 面倒だか […]
みなさん、この名前、知っていますか? 「パストリーゼ77」。 今、SNSで話題のアルコール除菌スプレーです。 「除菌スプレーって話題になるものなの?」と思うかもしれませんが、ただの除菌スプレーとあなどるなかれ。 この名前 […]
靴、鞄、時計やジュエリー、着物や楽器、大きなものなら車まで。 あなたにとって「大切なもの」は何ですか? お世話になった人からもらった時計。 節目に奮発して買ったジュエリー。 母から譲り受けた着物。 ずっと大 […]
念願であったマットレスのクリーニングを頼んでみました! 今回、マットレスクリーニングをお願いしたのは、「あらうや」の平(ひら)さん。 上の写真の、セミダブルのマットレスをクリーニングしてもらいました。 毎日、家族で寝てい […]
エアコンをつけてみたら、え?エアコンが泣いている? いや、違う!ポタポタと水漏れが!そんな経験はありますか? 編集部では、20~50代の女性100人に「エアコンの水漏れを経験したことがありますか?」と聞いてみました。 4 […]
お風呂掃除で気になる汚れといえば、「カビ」と「水垢」ではないでしょうか? ユアマイスタイル編集部では、全国の主婦のみなさん100人にアンケートを取り、お風呂掃除の悩みについて聞いてみました! なんと87%の […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
エアコンクリーニングを頼むとき、悩ましいのが業者さん選び。 エアコンクリーニングは地域によっておすすめの業者さんが異なります。 できれば評判の良い業者さんにお願いしたいですよね。 そこで、東京都の人気のエアコンクリーニン […]
お風呂ので一番汚れが気になるところといっても過言ではない、排水口。 お風呂中のお湯が流れ着く場所です。お湯に流されて、汚れもたっぷりたまります。 排水口の汚れが原因で、お風呂中に嫌な臭いが漂ったり、排水パイ […]
久しぶりにエアコンをつけてみたら、もわっとした臭い風が部屋いっぱいに広がった。 という経験はありますか? 本当に気分が悪いですよね。そのニオイ、今すぐ取り除きましょう! 実はエアコンのニオイの原因とニオイを取り除くたった […]
料理で火を使うとき、必ずと言っていいほど使うのが、レンジフード。いわゆる換気扇ですね。 みなさん、お掃除してますか? レンジフードって、油汚れがたまりがちですが、自分でお掃除するのは気が進まないですよね。 正直、めんどく […]
スポンジでゴシゴシしても落ちない…。 落としたつもりでも何日かたつと復活している…。 このように、お風呂のカビで悩んだことはありますか? ここで編集部が20代〜60代の女性100人に行なったアンケートを見てみましょう。 […]
8毎日使う洗面台。 みなさんは綺麗にしていますか? よく見ると鏡が曇っていたり、白っぽいくすみや黒ずみがあちこちにあったり……。 水回りなだけあって、さまざまな汚れがてんこ盛りです。 曇りやくすみや黒ずみを撃退するには、 […]
家の電子レンジ、こまめにお掃除していますか? 私は、かれこれ4・5年お掃除していません。 おかげで、電子レンジがちょっと臭いです。 よく使うから、いちいち掃除するのは面倒。 そう思ってお掃除をサボり続けた結果、焦げはこび […]
車ってすごい発明品です。 ドライブしたり、音楽を聴いたり、コーヒーを飲んだり、ホットドッグを食べたり。まるで動くリビングのようです。 とっても居心地のいい車ですが、ちゃんと車内の清掃をしている人ってなかなか […]
エアコンから出てくる風がなんだか臭いな、と感じることはありませんか? そんなあなたはエアコンの吹き出し口に光を当てつつ、中をのぞいてみましょう! さて、何が見えましたか? 「無数の、黒い、てんてん」が見えた方、アウトです […]
皆さん、洗濯はいつもどのようにしていますか? 洗濯機に放り込んで、洗剤を入れて、ボタンをピッと押したらあとは待つだけ… 楽ちんですよね♪ では、例えば大切な洋服は? 洋服の取り扱い表示を見て洗濯方法を変えたことがあります […]
だんだんと気候も暖かくなり、冬に着ていたコートやジャケットを洗濯する時期に差し掛かっていますね。 自分で洗うのもめんどくさいし、かといってクリーニングに出すもの高そう…なんて思っている方も多いと思います。 […]
ぬいぐるみを集めるの大好きなひとー!はーい! わたしは大好きです。にこにこしていて、ふわふわのぬいぐるみ。お部屋にあるだけで、なごみますよね。 では、1つ質問です。 そんな、かわいいぬいぐるみたち、お洗濯していますか?し […]
干したばかりの布団って気持ちいいですよね。 じめっと重かった布団も、日光に当てて干すとカラッと軽くなります。 毎日あんな布団で寝られたらいいのにと思いますが、実際は天気に左右されたり、花粉が気になったりして […]
軽くて、柔らかくて、暖かい。 と、良いこと尽くしの羽毛布団は、寒い季節には手放せない寝具の1つ。 でも、なんだか最近、ふんわり感がなくなったような…。 それに、前よりも暖かくないかもしれない…。 なんて感じ […]
ポケットにティッシュを入れたまま洗濯してしまった…! 誰もが一度はやってしまったことがあるのではないでしょうか。 綺麗に粉々になって洗濯物と一体化しているティッシュを見るだけでもゲンナリしますよね…。 そこで、そんな時に […]
タオルは毎日使うものだから、なるべく快適に使いたい!そうお考えの方も多いと思います。もちろん私もそう思っている一人です。しかし、タオルは使って、洗濯していくうちに硬くゴワゴワになったり、嫌な臭いがするようになったりします […]
会社が学校から帰る途中に、突然のゲリラ豪雨。 息を切らしながら走って帰ったけど、泥が跳ねて靴が汚れちゃった…。そんなこともありますよね。 そんなとき汚れてしまった靴をどうしていますか? え?そのまま? そんな […]
あああ!しまった。 洗濯機の蓋を開けてみたら、中が大惨事になっていた。 こんな経験はありませんか? そう、色移り。 お気に入りの服に色が移っていた時なんか、とてもショックですよね。 普段は気をつけていても、ちょっと気を抜 […]
ワイシャツの襟汚れ、気になりませんか? 人に見られるところじゃないしまあいっか。なんて油断が命取り。ワイシャツの襟汚れは時間が経てば経つほど頑固になってしまうのです。 そのため、汚れが軽いうちにしっかりお洗濯しましょう。 […]
みなさんの家にも、1つくらいありませんか? 傷が入ったり、糸がほつれたりして傷んだカバン。 久しぶりに使おうと思って取り出してみたら、劣化してしまっていたカバン。 このまま使うのもみっともないし、捨てちゃおうかな……。 […]
普段から履いているパンプス。勝負服用の高めのヒール靴。 足を綺麗に見せてくれたり、ちょっと自信を持たせてくれたりする、女性のファッションには欠かせないヒールですが…ふと見たら、ヒール部分の革がめくれていたり、剥がれていた […]
ネックレスって、ささいなことで簡単に切れてしまうもの。 洋服を脱ぐときにうっかり引っ掛けてしまったり、ネックレスをつけたまま寝て、起きたら切れていた、なんてことも。 特に小さなお子さんがいると、お子さんがネックレスを引っ […]
さて、今回は革製品の中でも鞄についてのお話。 鞄って、体の一番外側にあることが多いせいか、傷が付きやすいものです。 気付かないうちに擦ってたりしますよね。 革は丈夫ですが、表面の傷に対しては案外弱いのですよ。 そこで、な […]
女性の永遠の憧れ、シャネル。 「古い価値観にとらわれない女性像」をブランドのポリシーに、バッグや靴、化粧品、香水などを、幅広く展開しています。 個性的でおしゃれなデザインで、女性から愛され続けてきたシャネル […]
とっても大切な、グッチのバッグや財布、靴。 どれだけ丁寧に扱っていても、壊れてしまうことってありますよね。 長く使っていると素材が変質したり、穴があいてしまったり…。 自分で修理しようとすると、せっかくのデ […]
日本を代表する靴ブランドであるリーガル。 100年以上にも渡りグッドイヤー・ウェルト製法を貫き、日本人の足にフィットするものをと、木型からこだわっています。 ビジネスシーンの足元の定番ではないかと思うくらい […]
靴の、底。 履いているうちに、必ず削れてきてしまう部分ですね。 擦り切れて穴が開いてしまった…… 削れ過ぎて、見た目が悪くなってしまった…… など、靴底の状態が悪くなってしまった靴は、ありませんか? そんな […]
ショルダーベルトが切れてしまった。 ファスナーが壊れた。 シミがついてしまった。 そんなブランド品はありませんか? 切れた部分やシミは、修理の職人さんの技術で、元の姿に戻すことができます。 その仕上がりは、 […]
みなさん、クローゼットの中に少し汚れていたり、色がはげていたりする鞄はありませんか? そういう鞄って、使う気にもならないし、でも捨てる勇気もなく、ずっと置いたままにしていることが多いと思います。 そのままクローゼットの肥 […]