床に落ちた髪の毛の掃除ってどうするの?掃除機かけてコロコロするの

yusuke

更新日:2020年12月01日

毎日お掃除をしているのに、気づくと色んな所に落ちている「髪の毛」。

皆さんは、髪の毛が1日に抜ける本数をご存知ですか?
個人差はありますが、日本人が1日に抜ける髪の毛の量は平均で100本前後だと言われています。

髪の毛はタンパク質でできているので、床に落ちても分解されることはありません。そのため、放っておくとホコリの一部になっちゃいます。また、髪の毛についている皮脂が雑菌のエサとなり、繁殖の手助けをしてしまいます。

フローリングやカーペット、洗面所に落ちている髪の毛、こまめに掃除しておきたいですよね。

そこで今回は、

・フローリング
・畳
・カーペットや絨毯
・お風呂と洗面所の排水口

のお掃除方法と

・排水口に髪の毛を詰まらせない方法
・ブラシに絡まった髪の毛を取る方法

のお手入れの仕方を紹介します。

フローリングに落ちた髪の毛の掃除

皆さんは、床掃除ってどのくらいの頻度で行いますか?
出来れば毎日掃除を行いたい所ですが、お仕事に家事に忙しいですよね…。最低でも週に1回は掃除をすることで、床を綺麗に保つことが出来ますよ。

フローリングの掃除の方法は

・掃除機をかける
・フローリング用掃除シートを使う
・粘着式クリーナーをつかう
・ロボット掃除機を使う

が挙げられます。

フローリングは比較的、掃除がしやすい場所です。早速それぞれの掃除方法の説明をしていきますね。

掃除機をかける

掃除機でフローリング掃除を行う事で、短時間で掃除を終わらせることが出来ます。
掃除機をかける際には、夜などの時間帯は避けて周囲の迷惑にならないようにしましょう。


こちらの商品の特徴は大きなゴミも小さなゴミもパワフルに吸引します。また、簡単にハンディークリーナーにも変更できます。従来の掃除機とは違い、ヘッドの部分に髪の毛が絡まりにくいです。コードレスなので場所を気にせずに部屋のあちこちを掃除できちゃいます。

フローリング用掃除シートを使う

フローリング用掃除シートは音が出ないので、いつでも掃除をすることができます。フローリングを拭きながら髪の毛も取ってくれる一石二鳥的なアイテムです。


持ち手の棒が縮むことなく、シート全体を使って拭くことが出来ます。フローリングが拭くだけで、さっぱりと綺麗に!こちらのワイパーには柄の先に滑り止めラバーが付いているので、倒れにくくなっています。

粘着式クリーナーをつかう

コロコロするだけで髪の毛が取れる、粘着式クリーナーを使っている方も多いのではないでしょうか。
粘着式クリーナーを使用される場合は、必ず床用を使用してくださいね。粘着が強いと、床を傷つける場合があります。


この商品の特徴はクリーナーの持ち手が長い事です。立ったままコロコロする事ができるので楽な姿勢で掃除する事が出来ますよね。お値段も手頃なのが家計にも優しい商品です。

ロボット掃除機を使う

ロボット掃除機は種類も多く、高性能なものが販売されています。障害物を避け、部屋の隅々まで綺麗にしてくれます。スイッチ1つで、掃除をしてくれるので出かける前にセットして、帰って来た時にはピカピカの状態に…!

毎日忙しくて、掃除をする時間が取れないという方はロボット掃除機を使用してみませんか。


この商品の特徴は、Wi-Fiに繋げば遠隔操作も出来ちゃう事です。スケジュール機能を設定して置くと毎日決まった時間にお掃除してくれます。髪の毛の掃除だけでなく、ペットの抜け毛の掃除にもおすすめです。

「毎日のお掃除は、ささっとペーパーモップで行い、広範囲の掃除をする時は掃除機を使ってみる」など組み合わせてお掃除をやってみるといいかもしれませんね♪

カーペットや絨毯に絡まった髪の毛の掃除

カーペットや絨毯に絡まった髪の毛って厄介ですよね。カーペットの大きさによって、掃除機か粘着式クリーナーを使い分けましょう。
毛足が長いカーペットの場合は、髪の毛が奥に入り込んでしまいクリーナーや掃除機では取り切れない可能性があります。そういった時にオススメなのが、ゴム手袋です。
静電気の力をつかって髪の毛やホコリを絡め取りましょう。

ゴム手袋を使うやり方

用意するもの

・ゴム手袋

  手 順  

1. ゴム手袋をはめる
ゴム手袋を手にはめましょう。ただそれだけです。

2. カーペットの上をこする
まんべんなくコロコロ転がしましょう!円を描くようにこするだけで髪の毛が取れちゃいます。

たったこれだけで簡単に髪の毛が取れちゃいます♪

畳に落ちた髪の毛の掃除

畳は植物のイグサを編み込んで作られています。吸湿作用があり、湿気がこもりやすいのでカビやダニの繁殖が起こりやすいです。その為、畳の上に皮脂が付いた髪の毛を放置しておくと、気づいたときにはカビやダニがうじゃうじゃと…。想像したくないですよね。

そんなことになる前に、定期的に掃除をしましょう。

注意
・髪の毛が畳の隙間に入り込まないように畳の目に沿って掃除しましょう。
・畳の表面を傷つけないように優しく掃除しましょう。

畳のおすすめの掃除方法は、フローリング用掃除シートを使う事です。フローリング用掃除シートを使用することで、畳の隙間に髪の毛が挟まる事を防ぎ、優しく掃除出来ます。
ウェットタイプとドライタイプがありますが、畳の掃除には両方使用することができます。
簡単に2つの違いを説明すると

ウェットタイプ
洗浄成分がふくまれている為、水分量が多いしっとりとしたシートです。皮脂汚れや食べこぼし等に最適です。

ドライタイプ
名前の通り、乾いているので拭き終わった後もサラサラです。シートの表面がでこぼこしているので髪の毛やホコリをしっかりとキャッチします。

用途やお好みによって使い分けてみてくださいね♪

畳を長く使うためには、プラスαで畳を水拭きすることがオススメです。風通しを良くして、湿気がこもらないようにしましょう。

お風呂と洗面所の排水口に詰まった髪の毛の掃除

洗面所に落ちている髪の毛は掃除がしやすいですよね。しかし、髪の毛を洗い流してしまうと、排水管に詰まってしまいます…。排水管に溜まると詰まるだけでなく、嫌なニオイも発生します。

排水口の掃除はできれば「2週間に1回」は掃除をしましょう!

ここでは、排水口にたまった髪の毛の掃除の方法を2つ紹介します。

ワイヤーブラシを使う方法

ワイヤーブラシを使った掃除は、真っ直ぐで入り口付近に区切りのない排水管に向いています。また、髪の毛が多く詰まっている場合にも器具を使用する方法がオススメです。

用意するもの

・ワイヤーブラシ
・雑巾
・ゴミ袋


長いワイヤーの先端にブラシが付いています。ブラシでは入りきらない排水管の奥の部分まで差し込む事が出来ます。ブラシを回すことで排水口の汚れや髪の毛を簡単にゴッソリと取れますよ。

  手 順  

1. 排水口にワイヤーブラシを入れる
排水口にワイヤーブラシを差し込みましょう。ワイヤーブラシが引っかかるまで、降ろしていきます。

2. ワイヤーブラシをくるくるさせる
ワイヤーブラシが引っかかった時点で、ブラシをくるくるさせて髪の毛を絡めとりましょう。

3. 引き抜いてゴミを取り除く
くるくるして髪の毛を絡め取り、引きぬきます。ブラシに絡まった髪の毛は、ゴミ袋にいれましょう。

詰まりが解消されない場合は、上記の手順を繰り返してみましょう。
入り口に十字の金具が取り付けられている排水口などには使用することが出来ません…。その場合は次に紹介するパイプクリーナーを使う方法を試してみましょう!

パイプクリーナーを使用する方法

ワイヤーブラシが使えない排水口には、パイプクリーナーを使用しましょう。また、上記のワイヤーブラシを使う方法でも詰まりが解消されない場合にも試してみてくださいね。

用意するもの

・パイプクリーナー
・マスク
・ゴム手袋


パイプクリーナーとして評価が高い商品です。強力な発泡と発熱作用により、排水管の内部に付着した汚れを取り除く、業務用のパイプクリーナーです。医薬用外劇物にも指定されない、環境への影響も少ない商品になっています。

  手 順  

1. パイプクリーナーを排水口に流す
パイプクリーナーを使う際には換気を十分にしましょう。また、皮ふにつかないように注意して、マスクや手袋を着用しましょう。

2. 30分~1時間ほど放置する
使うパイプクリーナーにもよりますが、30分~1時間ほどしっかり放置することで髪の毛をしっかりと溶かすことが出来ます。しかし、長く置きすぎると、詰まってしまいます。

3. 勢いよく水を流す
洗剤が残らないように、バケツ等に貯めた水を勢いよく流しましょう。ここではお湯ではなく、水を使ってください。パイプクリーナーは塩素系の成分でできているので、お湯を使うと有毒なガスが発生してしまい、大変危険です。

液体を使ったパイプクリーナーの掃除方法は以上になります。

排水口に詰まらないようにするために

先程は、排水口の髪の毛を取り除く方法を紹介しました。できれば排水口に詰まらないようにしたいですのね。使用した後に必ず、落ちている髪の毛をティッシュで拭き取るようにしましょう。

排水口に髪の毛キャッチャーを設置することで、髪の毛が排水管に流れるのを防ぎ、簡単に捨てる事が出来ます。

おすすめの商品


毛ゴミキャッチャーの名前の通り、髪の毛をキャッチして流れるのを防ぎます。
うっかり、大切なピアスや指輪などを排水口に…。なんてことも防ぐことが出来ます。

ブラシに絡まった髪の毛

部屋に落ちた髪の毛だけでなく、ブラシに絡まった髪の毛も気になりますよね。ここでは、髪の毛を取り除く方法を紹介します。

ブラシクリーナー

髪の毛を取る専用のブラシクリーナーがあるので、それを使用してみましょう。


コンパクトではありますが、しっかり髪の毛を取ることが出来ます。
やはり他の方法よりも髪の毛が綺麗に取れます。

でも、わざわざ専用のブラシクリーナーを買うのも…とか、今すぐ髪の毛を取り除きたいという方には、家にあるもので髪の毛を取り除きましょう♪

ヘアピンやつまようじ

髪の毛とブラシとの間にヘアピンを差し込み、髪の毛をザクザク引き抜きましょう。

歯ブラシ

歯ブラシを使って、ブラシの間をこすり取りましょう。強くこすると、ブラシが痛むのでこする加減を調整してみてください。

そもそも、髪の毛がブラシに絡まるのが嫌!」って人は100均などにも売られているネットやガーゼをブラシをとりつけましょう。ネットごと捨てる事ができて、簡単に髪の毛を取り除く事ができます。

髪の毛が床に蓄積するのを防ぐ方法

ちょっとした心掛けで、抜け毛が散らばるのを防ぎましょう。
例えば、洗顔やシャワーを浴びるときに、頭皮マッサージをして事前に抜け毛を落とす事で、床に蓄積する髪の毛の量を抑えます。

また、髪の毛を拭くときやドライヤーで乾燥させる時に、床にバスタオルなどを敷いてみてはいかがでしょうか。

ペットの毛も一緒に対策!

ペットブームなこともあり、犬や猫と暮らしている方も多いですよね。

ペットとの暮らしは極上の癒しですが、人間と違い、全身が毛で覆われている犬や猫。

落ちる毛の量も、当然増えてしまいます。

そんなペットの毛は、人間の髪の毛と一緒に、まとめて掃除しちゃいましょう。

持っておきたい、おすすめお掃除グッズを、ご紹介いたします。

おすすめのお掃除グッズをご紹介

Petacc 猫 抜け毛取りブラシ

おすすめ 商品

商品画像
Petacc 猫 抜け毛取りブラシ ペット毛 掃除ブラシ
Petaccの抜け毛取りブラシは、特許デザインの優れた力を発揮します。

コロコロでは取り切れない、カーペット奥の毛も、90%以上かき出す高性能なんです。

粘着テープや掃除機のように、テープや紙パックを交換しなくて良い点も、嬉しいですね。

髪の毛も、ペットの毛も、特殊ブラシの力を借りて、スッキリ掃除しちゃいましょう。

LandHope ゴムほうき

おすすめ 商品

商品画像
ゴムほうき 130CM長カーペット掃除ブラシ ペットの毛

LandHopeが髪の毛、ペットの毛対策に提案するのはなんと、ゴム製のほうき。

「ゴムのブラシで毛を集められるの?」
と不安に思うかもしれませんが、その実力はレビューを見れは歴然!
床の素材を選ばず、しっかり毛を集めてくれます。

立って作業できるので、腰をかがめるのが辛い方にもおすすめです。

富士 らくらくおそうじブラシ

おすすめ 商品

商品画像
らくらくおそうじ ホコリ取り 髪の毛 ペットの毛 除去 ブルー 5×27×3.5cm

いつでもどこでも、思い立ったときに使えるのが、富士のらくらくおそうじブラシ。

TPP素材のハンディブラシが、カーペットの奥の毛まで、しっかり集めてくれます。

汚れた時には丸洗いできるので、いつでも清潔に使用可能!

ワンコインで購入できるのも、大きな魅力です。

各部屋に置いておけば、気になるペットの毛や髪の毛を、さっと掃除できますね。

NOYANEVA ホコリ取りブラシ

おすすめ 商品

商品画像
ホコリ取りブラシ 洋服ブラシ ペットの毛 ふとん掃除 衣類 寝具 車のシート
NOYANEVAのホコリ取りブラシは、オシャレなデザインでインテリアの邪魔をしません。

コンパクトながら、しっかりペットの毛や髪の毛を集めてくれるので、毎日の掃除が楽になります。

お掃除後は、掃除用バケツにブラシを差し込み、抜くだけでゴミを集められるシステム。
大小2個セットなので、自宅用と車用など、自由に使い分けられます。

藤田 カーペットクリーナーぱくぱくくん

おすすめ 商品

商品画像
【カーペットクリーナー ぱくぱくくん ペットグッズ

掃除からゴミ集めまで、とにかく簡単に済ませたいなら、藤田のぱくぱくくんを頼ってみましょう。

使い方は簡単、気になる部分にクリーナーを滑らすだけでOK!
本体の中にゴミが溜まるシステムなので、お掃除後はパカッと開けてゴミを捨てられます。

「空いた時間にさっと掃除したい」
それなら、手の届きやすい場所に、ぱくぱくくんを置いておきましょう。

まとめ

今回は、髪の毛のお掃除方法を紹介しました。

髪の毛が抜ける事は、生理現象なので避ける事ができません…。気持ちよく過ごすためには、こまめなお掃除をすることを心がけましょう♪

髪の毛のお掃除をする時に、参考にしてもらえたらありがたいです。