パイプユニッシュがなければ全家庭の排水口が詰まりまくると感じる話

よっすん

更新日:2021年02月16日

みなさんは、排水口のお掃除をしていますか?

排水口って、汚いし、臭いし、お掃除するのも嫌になりますよね。

でも、排水口のお掃除をしないと、水の通りが悪くなったりニオイの原因にもなってしまいます。

そんな悩みを解決するのは、パイプユニッシュ

パイプユニッシュを排水口にチョロっと入れれば、パパッと綺麗にすることができるんです!

これから、パイプユニッシュについて

・使える場所
・使い方
・使う時の注意点

を、紹介していきたいと思います!

この記事さえ読めば、排水口のお悩みが解決すること間違いなし!

パイプユニッシュってどんな洗剤?

そもそもパイプユニッシュって、どんな洗剤なのでしょうか?

パイプユニッシュは、排水口や排水パイプに溜まっている髪の毛やホコリなどの汚れを落とすための洗剤です。

排水口の奥などのなかなか取りづらい汚れも、簡単に取ることができるんですよ!

そんなパイプユニッシュですが、実は4種類展開しているんです。

ジェルタイプのパイプユニッシュ


パイプユニッシュ 排水口・パイプクリーナー 液体タイプ 大容量 800g

一般的に使われているのが、このパイプユニッシュ!

こちらは、排水口にへばりついた髪の毛なども簡単に溶かすことができる万能な子です!

ジェルタイプなので、ドロっとしており、密着性に優れています。

パイプユニッシュ プロ


パイプユニッシュ 排水口・パイプクリーナー パイプユニッシュプロ 濃縮液体タイプ コンパクト 400g

こちらは、まるでプロがお掃除したかのようにきれいに汚れを落としてくれます。

プロに頼むと、時間がかかってしまったり、お金もかかってしまいますよね。

でも、そんな悩みを解決するのが、このパイプユニッシュ プロ

少量垂らすだけで、あっという間に排水口がピッカピカになりますよ。

パイプユニッシュ 激泡パウダー


【まとめ買い】パイプユニッシュ 激泡パウダー 10包入×3個

こちらは、排水口の中にパウダーを入れて、そこに水をかけるアイテムです!

パウダーに水をかけると、もこもこと泡が出て、その泡によって洗浄力がUPするというもの。

泡が汚れに密着するので、頑固な汚れも簡単に落とすことができますよ!

しかも、届きにくいパイプの奥まで、しっかり洗浄してくれます♪

パイプユニッシュ  2色でポン!


【まとめ買い】パイプユニッシュ 排水口・パイプクリーナー 2色でポン! 錠剤タイプ 36個入 5.5g×36個

こちらは、錠剤タイプのパイプユニッシュ。

錠剤を排水口に入れて、お掃除するアイテムです!

よく見ると、青色と白色の2色構造になっています。

おしゃれで色を変えているわけではなく、2色それぞれに役割があるんですよ!

この2色が合わさることで、洗浄力がさらにパワーアップするんです♪

こちらも、ポンっと排水口に入れるだけで、シュワシュワと泡が出て、髪の毛などを溶かしてくれます。

パイプユニッシュ1つで、詰まりニオイも解消することができてお得ですね!

パイプユニッシュが使える場所

パイプユニッシュが使える場所って、排水口がある場所ならどこでもいいわけではなく、実は限られているんです。

それは、

・お風呂
・洗面台
・キッチン

3つの排水口です。

そして、場所によって、詰まりの原因が変わっていきます。

・お風呂
→髪の毛、お風呂場のホコリなど
・洗面台
→髪の毛、歯磨き粉など
・キッチン
→食べ物のかす、調理した時の油など

このような汚れがパイプに蓄積される事によって、排水口が詰まっていくんです。

そのため、パイプユニッシュを使用するときは、1ヶ月に1回を目安にしましょう!

「なんか、臭い…。」と感じたときは、1週間に1回臭いが消えるまで、パイプユニッシュを使用するといいですよ♪

パイプユニッシュの使い方を紹介!

パイプユニッシュを使う方法は、とっても簡単です!

パイプユニッシュを直接、排水口に注ぎ、15分~30分放置しましょう。

そのあと、たっぷり水を流せば完了です!

この方法は、お風呂、洗面台、キッチンのすべての場所で共通していますよ♪

こちらのように、商品の裏面に、使用量の目安が書いてあるので、用法・容量をちゃんと守って使用しましょう。

1回使用しても効果を実感できない場合は、同じ方法で2~3回使用してみるといいですよ!

パイプユニッシュをより効果的に使うために

パイプユニッシュを直接入れるだけで、詰まりニオイなどを解消することはできます。

でも、より効果的に解消させるためには、一番最初に紹介した4つのパイプユニッシュを使い分けることが大切なんです!

このように、詰まりの解消、ニオイの解消、詰まり・ニオイの予防と悩み別で、洗剤を使い分けるといいですよ♪

パイプユニッシュを使う前の4つの注意点!

「排水口が詰まってる!よし、パイプユニッシュを使おう。」と思った、そこのあなた。

STOP!

パイプユニッシュは、劇薬と呼ばれるぐらい強い洗剤なので、用法を守らないといけないんですよ。

パイプユニッシュを使用するときは、次のことを頭に入れておきましょう。

他の薬剤と一緒に使ってはいけない

先程も言った通り、パイプユニッシュは劇薬なので他の薬剤と一緒に使うのは厳禁です。

他の薬剤と一緒に使うと、有毒ガスが発生してしまうので注意しましょう。

さらに、パイプユニッシュの効果を半減してしまうことにもつながります。

次の薬剤を使う場合は、パイプユニッシュを使ったあと十分に水を流し、1時間以上時間を置いてからにしましょう。

絶対に他の薬剤と一緒に混ぜたり、一緒の排水口に流さないようにしてくださいね!

長時間置くのはNG!

「パイプユニッシュを入れて、長い時間浸けておけば効果が発揮されるんじゃないの?」と思う方多いかもしれません。

ですが、それは間違いです!

髪の毛などの汚れは下に流れていくので、長時間放置してしまうと、汚れが溜まり、かえって排水口を詰まらせてしまう恐れがあります。

そのため、浸けておく時間は、15~30分間を目安にしましょう!

パイプユニッシュを流すときは水で!

「パイプユニッシュを入れたあと、殺菌効果がある熱湯で流した方が効果あるんじゃないの?」と思った方いませんか?

でも、塩素系の洗剤である「パイプユニッシュ」を熱湯で流してしまうと、有毒ガスが発生する恐れがあるんです!

そのため、絶対にパイプユニッシュをお湯で流さないようにしましょう。

パイプユニッシュには落とせない汚れも!

万能なパイプユニッシュですが、どんな汚れも落とせるというわけではないんです!

このように、紙やプラスチック類などが詰まったときはパイプユニッシュで溶かすことができないので、注意が必要です。

そのため、トイレが詰まったときにパイプユニッシュを使っても、あまり意味がなくなってしまいます。

髪(かみ)は溶かせるのに、紙(かみ)は溶かせないのは、不思議ですよね(笑)

パイプユニッシュを使用するときは、詰まらせた原因を見極めましょう。

いかがでしたでしょうか?

簡単に使えてとっても便利なアイテムです!ぜひ試してみてください♪