みなさん、この名前、知っていますか?
「パストリーゼ77」。
今、SNSで話題のアルコール除菌スプレーです。
「除菌スプレーって話題になるものなの?」と思うかもしれませんが、ただの除菌スプレーとあなどるなかれ。
この名前でググってみると、「すごい」「優秀すぎる」と絶賛の嵐なんです。
なんでも、とにかくいろんなものを除菌でき、さらに除菌効果も長持ちするのだとか。
パストリーゼ77…いったい何者?
気になりすぎるので、実物を買って来ました!
見た目はちょっとおしゃれな除菌スプレー。
何がそこまで人気なんでしょう?
その正体を、実際にパストリーゼを使いながら暴いていきます!
目次
おすすめ 商品
「パストリーゼ77」は、ドーバー酒造が製造するアルコール除菌スプレー。
お酒を造るノウハウから生まれ、製菓をはじめとする食品業界から家庭まで除菌を必要とするあらゆる場面で活躍する優れもの。
今回使用するのは、スプレータイプですが、大容量パックや手指の消毒に使いやすそうなノズルタイプもあります。
おすすめ 商品
おすすめ 商品
それでは、パストリーゼの特徴を見てみましょう!
この3つです。
ここから詳しく説明します!
酒造メーカーが作っているパストリーゼ。
その原料には、お酒を作る時に使われている「純水」が使われており、安全性に定評のある商品なのです!
どれくらい安全かというと、口に入ったとしても問題がないほど。
食品添加物としても認められているため、小さなお子さんがいる家庭でも安心して使用することができます。
パストリーゼのアルコール濃度は、商品名にもあるように、77%に調整されています。
このアルコール濃度が高い除菌効果の秘密なんです!
アルコール濃度は、低すぎても高すぎても、除菌効果が落ちてしまうもの。
最も高い除菌効果を期待できるのは、70〜80%と言われています。
つまり、パストリーゼに含まれるアルコール「77%」は、除菌に最適な濃さなのです!
また、アルコールを薄める水に不純物が含まれていないため、強い除菌・抗菌効果が期待できるんですよ♪
アルコールは非常に蒸発しやすく、一般的な除菌スプレーの効果が続くのは約24時間。
それに比べてカテキンが配合されたパストリーゼの除菌効果はなんと約4日間続きます!
その理由は、パストリーゼに含まれている緑茶から抽出された高濃度のカテキンによるもの。
カテキンはアルコールの蒸発後も、除菌した場所に残って、効果を発揮し続けてくれるのです。
この3つの特徴を見ると、パストリーゼが人気なのも納得できますね!
超優秀な除菌スプレー・パストリーゼはSNSでも話題!
もちろんユアマイスタースタイルのInstagramでも紹介しています。
気になる方は、ぜひご覧ください♪
View this post on Instagram
Instagramではその他、お掃除・お洗濯を始めとした暮らしが素敵になる情報を定期的に発信中! ぜひのぞいてみてください!
ここからは、実際にパストリーゼを使っていきます。
まずは、食べ物から。
パストリーゼの特徴の1つに、「安全性」がありましたね。
しかし、本当にパストリーゼで除菌したものを口に入れても大丈夫なのでしょうか?
私が身をもって検証します!
さあ、パストリーゼのために私が用意したのがこのお刺身。
なんとも美味しそうですね。
黄色いお花もおしゃれです。
みんな大好きなお刺身ですが、生ものなので衛生面が気になってしまいます。
スーパーの夕方の特売で手に入れたお刺身、菌とか付いてないかしら、心配だわ…。
そこで、パストリーゼでお刺身を除菌してしまいましょう!
パストリーゼを、ぷしゅっと。
吹いた瞬間アルコールのにおいが広がるので、「ほんとに食べていいのかコレ!?」と内心ちょっぴり怖さが芽生えます。
しかし、10〜20秒ほど待つとアルコールのにおいが全く気にならなくなりました。
鼻を近づけても分かりません。
「これならいけそうだ!」と思った私は、一気にマグロをパクッと口に入れました。
おいしい!!
アルコールっぽい味もにおいも全くせず、そのままの味でパクパク食べられます!
これは嬉しいですね。
パストリーゼは本当に食べ物にも問題なく使えると分かりました。
これが、除菌してみた食べ物の一覧です。
基本的に、食べ物にはパストリーゼを使っても大丈夫!
生鮮商品や常温で保存する食品、瓶詰めなどに使うのが良さそうです。
鮮度を維持したり、カビの発生を抑えてくれますよ♪
次にパストリーゼを使ってみるのが、家にたくさんある家電用品。
食べ物を保存する冷蔵庫、毎日の洗濯に使う洗濯機など、生活に欠かせない必需品。
だからこそ、カビや雑菌が気になってしまいますよね。
そこでもパストリーゼは大活躍です。
こちらが家電にパストリーゼを使えたものの一覧です。
冷蔵庫の中は、定期的にスプレーすることで食品にカビが発生するのを抑制できますよ!
家電製品の濡らしてはいけない部分は、パストリーゼで湿らせたキッチーンペーパー等で拭く方法で除菌しましょう。
直接スプレーすると、機械部分を湿らせてしまい故障の原因に。
パストリーゼをシュッシュするのが楽しくなってきた私は、とりあえず身の回りの目につくものを除菌してみました。
ずばり、これがパストリーゼを使えるもの。
手指の消毒はもちろん、毎日手で触るスマホの画面の除菌から、ぬいぐるみやメイクブラシまで除菌できました!
ただ、あまりにパストリーゼが好きだからって、ゴクゴク飲んだりトリートメント代わりに髪に馴染ませてはダメですよ!
あくまでパストリーゼはアルコール除菌スプレーだということを覚えておきましょうね。
また、車の車体などの塗装製品にはパストリーゼは使えません。
アルコールに弱い素材なので、傷めたり変色する恐れがあります。
同じ理由で、革製品にもパストリーゼを使うのはやめましょう。
車のシートやハンドルは、布などの素材であれば、パストリーゼを使っても大丈夫です!
さあ、パストリーゼをリビングでも使ってみましょう。
ドアやドアノブ、椅子やテーブルなど、手でよく触るところがたくさんありますね。
こういう場所の除菌がパストリーゼは大得意。
シュッシュとして、手早く除菌しちゃいましょう。
とはいえ、リビングでパストリーゼを使える一覧にはバツが2つ付いています。
まずはフローリング。
ワックスで塗装されており、このワックスがアルコールに弱いため、パストリーゼを使用すると塗装が剥げてしまう恐れが。
裸足で歩き回る夏はホコリや雑菌が気になってしまいますが、パストリーゼは使わないようにしましょう。
もう1つが時計。
これは、文字盤を覆っている透明のアクリル樹脂がアルコールに弱いのです。
パストリーゼをアクリル樹脂に使ってしまうと、樹脂がくもったり変色してしまうことも。
気をつけながらパストリーゼを使ってくださいね。
次は、キッチンでパストリーゼの実力を試してみましょう。
試しにシンクの排水口に、パストリーゼをシュッと一拭き。
アルコール独特のツンとしたにおいが広がりますが、すぐに消えて気にならなくなります。
これだけで除菌終了。
毎日お皿洗いの後に、生ゴミを処理するついでに排水口にパストリーゼを拭くだけで、排水口のヌメリや生ゴミ臭がなくなりますよ。
さて、食べ物にも使えるという噂のパストリーゼ、もちろん食器や保存容器にも使えます。
食器棚に入れておいたお皿や保存容器に、食べ物を入れる前にパストリーゼをシュッ!
これだけで、雑菌を気にする必要ナシですね。
これが、キッチン周りでパストリーゼを使って除菌できたものの一覧です。
ほとんどがマルですが、1つだけバツがついているのがゴムベラ。
そう、パストリーゼはアルコールでできているので、アルコールに弱い素材のゴムを傷めてしまう恐れがあるのです!
ゴムベラには使用できないこと、覚えておきましょう。
パストリーゼの実力はまだまだ終わりません。
次は玄関に行ってみましょう。
玄関で発揮されるパストリーゼの力は、防臭!
成分として含まれるカテキンによって、パストリーゼは除菌だけでなく、長く続く抗菌・防臭・防カビ効果を持っているんです。
靴や靴箱、スリッパなどに、パストリーゼをシュッとして乾かせば、気になる臭いを抑えられますよ♪
他にも、壁やカーペットなど、家族がよく触れる場所の除菌にも、パストリーゼはもってこいです。
いやあ、パストリーゼはすごいですね。
家中のほとんどがパストリーゼで除菌できることが分かりました。
しかし、「除菌」って目に見えるものではないから、効果が分かりにくい…。
そう悩む私の耳に、「パストリーゼはお掃除にも使える」という噂が飛び込んできたのです!
これは試さずにはいられない!
ということで、パストリーゼを使ってキッチン周りをちょこっとお掃除してみました。
さあ、お掃除するのがこのシンクの蛇口の水垢。
ちょっと分かりにくいですが、全体がもやもやとくもっていますね。
ここにパストリーゼをシュッシュと吹き付けて、キッチンペーパーで拭き取ると…。
すごい!
ツヤツヤピカピカになりました!
え、お掃除にも使えるとかパストリーゼすごすぎない?
次にパストリーゼの前に立ちはだかるのは難敵です。
コーヒーポットの表面に付いてしまった焦げ付き。
せっかくのシルバー色のコーヒーポットを、美しくよみがえらせたいですね。
先ほどと同じように、パストリーゼを拭いた後にキッチンペーパーで拭きながらこすると…。
お、かなり焦げ付きが取れました!
しかし、表面のもやっとしたくもりまでは取れません…。
実を言うと、ここまでキレイにするのにも、しばらくの間コーヒーポットをゴシゴシこすり続ける必要がありました。
さすがに焦げ付きは、パストリーゼでするっと落ちるわけではないようです。
あくまでアルコール除菌スプレーのパストリーゼは、軽い汚れなら落とせますが、頑固な汚れを落とすほどの抜群の洗浄力はないと分かりましたね。
お掃除が終わった後に、パストリーゼで除菌して仕上げるのがオススメの使い方です!
とっても万能なパストリーゼですが、アルコールのスプレーなので、使うときにいくつか注意点があります。
注意点はこの3つ!
安全性の高い商品ですが、医薬品や医薬外部品ではありません。
そのため、傷や粘膜への使用は避けましょう。
傷口を刺激し、傷を悪化させる原因になる可能性もあります!
万が一、粘膜に触れてしまった場合は、すぐに水で洗い流し、医師の診断を受けましょう。
アルコールは非常に引火しやすい成分です。
アルコール濃度が高いパストリーゼを火気近くで使用することは避けましょう。
ガスコンロ周りで使用したい場合は、冷え切ったことを確認し、必ずガスの元栓を閉めてから使用してくださいね!
そして、アルコールが完全に蒸発したことを確認してから、コンロを使いましょう。
万能なパストリーゼですが、一部使用できないものもがあります。
それがこちら。
これらのものに使用すると変色するなどの品質が低下する原因になる可能性も。
どうしても除菌したい場合は、見えない箇所で試して異常がないことを確認してから使用しましょう。
いかがでしたか?
パストリーゼの特徴は、
この3つ。
家中のあらゆるものに使用できる万能な除菌スプレーでしたね。
注意点を守りつつ、家中まるごと除菌しちゃいましょう!