パッと見た時に、家の第一印象になる外壁。
最近では、いろいろな種類の外壁が出てきて、とてもおしゃれな家が多いですよね。
色もたくさんあります。
でも実は、塗装が必要な状態の外壁の家も多いのです。
業者さんが街を歩いていて、「塗装が必要だ」と思う家。
その数なんと、7、8軒に1軒!
予想を上回る多さです。
外壁の塗装は、家の外観をきれいに保つだけではなく、外壁を雨風から守って、保護してくれる役割も持っています。
つまり、塗装がきちんとされていないと、雨水が家の内部に染み込んでしまうかもしれない、ということ。
そうすると、家の構造体が腐ってしまいます。
塗装は外壁にとって、とても大切な存在なのです。
でも、外壁塗装の知識もなしに、業者さんに依頼するのはちょっと不安…
そんな方もいるかもしれませんね。
でも大丈夫。
私たちの味方になって、最高のサービスをお届けしてくれる業者さんがここにいます。
わからないことがあっても、ていねいに教えてくれますよ!
目次
今回ご協力いただいたのは、埼玉県・東京都のお宅を中心に外壁塗装を手がけている凜翔塗建(りんしょうとけん)さん。
インタビューは山田さんにさせていただきました。
会社を設立されて、今年で8年目。なんと24歳の若さで、独立し、企業をされたそうです。
とってもプロ意識の高い方で、この写真の表情からもわかるように、とても優しい方でした!
外壁塗装に必要な道具は、最近では、ホームセンターなどで、買い揃えることができます。
そのため、自分でやってみよう、と思う人もいるのです。
できることなら、自分でやって、コストを少しでも抑えたい!という人もたくさんいるでしょう。
でも、そこにはリスクもあります。
どうしても、プロと素人では、差が出てきてしまうのです。
まず違うのは「知識の量」。これは明らかだそうです。
塗料や外壁のことなら、なんでも知っているのがプロの業者さん。
私たちだって、ネットで調べれば知識くらい得られるじゃない。
そんな声も聞こえてきそうですが、相手は正真正銘のプロ。
塗装の資格も持っている、プロフェッショナルです。
何も知らずに、自分たちでやってみようとしたら、もしかしたら塗る塗料の種類を間違えてしまうかもしれません。このようなミスを犯してしまったら、取り返しのつかないことになってしまうこともあるそうですよ…!
今まで塗装の経験のない私たちと、長年の経験がある業者さん。
業者さんの方が、きれいに仕上げてくれるのは当然の話ですよね。
業者さんは、プロからプロへと受け継がれている技術を発揮してくれるのです。
今まで培ってきたものが違うし、絶対的な安心感があるのは、やっぱり業者さんに頼むこと。
仕上がりも、塗装の持ちも、絶対に違いますよ!
自分たちではなかなか外壁が古くなってきた、とか、劣化してきた、ということはわからないですよね。
では、どのタイミングで、塗装を依頼するべきなのでしょうか?
答えは、新築の状態と違いが出たら。
ここからはどこに違いが出たら、塗装が必要なのか、詳しく見ていきましょう。
ポイントは5つあります。
これが皆さんに一番覚えておいてほしいポイントです。
山田さんいわく、家が建ってから10年経てば、必ず何かしら傷ができているなど、新築の頃とは違いが出てくるらしいのです。
そのため、メンテナンスをいれる最低限の頻度が、10年に1回となっています。
実際、10年経ったから塗装を依頼する人は、とても多いみたいですよ。
どうしても、外壁は常に外気に触れているので、色が変わってしまうこともあります。
これも塗装が必要なサインだそうです。
色あせてしまっているのは、塗装の本来の効果を失っている証拠。
外壁をしっかり保護してくれなくなってしまうかもしれないので、外壁塗装の依頼をしましょう。
ヒビが入ってしまっていたら、なんとなく塗装が必要なんだろうな、とイメージがわきますよね。
その通りです。
ヒビは雨漏りの原因にもなってしまうそうです。
ほんの少しのヒビなら、今すぐに、というわけではありませんが、早めの対処が肝心みたいですよ。
チョーキングとは、外壁に手をこすりつけた時に、塗料の粉が手につく現象のこと。
これも塗装が必要というサインです。
色あせと同じく、チョーキングをしている場合も、外壁を守ってくれる効果が薄れてきています。
ただ、チョーキングは自分ではなかなかチェックしづらい現象なのです。
外壁は常に外気にさらされているので、ホコリなどの汚れは絶対に付いています。
そうすると、外壁に触った時についたものが、ホコリなのか、チョーキングの粉なのか、判断が難しいらしいのです。
チョーキングのチェックは、業者さんに任せちゃいましょう。
外壁にコケが付いていることもあります。
コケが付いている家は、どう見ても美しくはないですよね。
そういう場合にも、外壁塗装を依頼しましょう。
プロである業者さんならコケもきれいにとってくれます。
「一つの業者さんが言ってるだけのことなんて信じられないよ〜本当にそうなの?」
本当にそうなんですよ。
そんなに信じられないなら、他の業者さんにも聞いてみましょうか。
「ユアマイスター」では、外壁塗装のプロに「外壁の塗り替え時期の分かりやすい目安などがあれば教えてください。」と聞いてみました!
たくさんのプロの意見の中から、一部を紹介します。
ガイアクレスさん(東京都)
木村建装さん(千葉県)
有限会社大栄塗装工業【塗替え情報館】さん(静岡県)
新潟ペイント工業株式会社 新潟本社さん(新潟県)
ほらね、言った通りでしょ!
外壁塗装が必要かどうか気になる方は、今すぐチェックしてみてくださいね。
「ユアマイスター」では、もっとたくさんのプロに、他にもいろいろな疑問に答えてもらっています。
そんなプロの声を「プロが答えてお悩み解決!アスクマイスター」に集めました。
自分で塗るときも、外壁塗装をお願いするときも、役に立つこと間違いなしです!
外壁塗装を業者さんに依頼しようとして、一番気になるのは、お値段でしょう。
やっぱり外壁塗装は、家の修理ですし、かかるお金は安くはありません。
塗装の料金としては、作業する人が1人で、1日で終わる場合には、だいたい2万円くらいだそう。
そこに、交通費など、その他の料金が載せられていくのです。
また、坪数によっても値段は変わってきますが、例として、30坪だと、だいたい80万円ほど。
他にも、塗料によって変わってくるなど、場合によって、お値段は上下します。
いくらくらいかかるのか確認するためにも、見積もりに一度来てもらうのが良さそうです。
見積もりは無料ですしね!
よく、見積もりしてもらう前に自分で塗装が必要かどうかチェックしてみましょう、という情報を聞くと思います。
でも、実際には、業者さんに頼む前に、特にやっておくことはないみたいです。
とりあえず、自分の家の痛み具合をチェックしてもらうためにも、無料の見積もりをお願いしてみましょう。
その時、準備しておくと、スムーズに話が進めやすくなるものがこちらの2つ、
です。
依頼する前までに、必ず、というわけではないですが、凜翔塗建さんでは、この2つが揃っていると、手続きなどがスムーズに進められるそうです。
外壁塗装をする、と決めたら、塗料を選ばなければなりません。
しかし、一口に塗料と言っても、いろいろな種類があるのです。
いったいどんな塗料があるのでしょうか?
まずは種類を確認しておきましょう。
塗料には主に5種類あります。
価格が低いものから順に、
・アクリル製
・ウレタン系
・シリコン
・フッ素
・光触媒
この5種類が一般的に使われているものです。
中でも、シリコンは一番オーソドックスな塗料だそうです。
価格は低ければ低いほど、耐久年数も短いので、塗装する頻度もその分、早くなります。
次に、選び方を見ていきましょう。
上で見たように、塗料には5種類あり、それぞれ特徴があります。
でも、自分の家の外壁に合っているものはどれなのか、やっぱりわかりませんよね。
塗料を選ぶときには、業者さんと相談するのがマストだそうです。
どんな外壁にしたいか、予算はどれくらいか、何色にしたいのかなど、業者さんと話し合って決めていけば、自分にピッタリの塗料がきっと見つかりますよ!
また、色に関しては、凛翔塗建さんでは、カラーシミュレーションを行うことができるそうです。
CGで確認できるので、とてもイメージがつきやすくなります。
このようなサービスがあると、頼む時にも安心ですよね。
色のバリエーションも、豊富にそろっているみたいなので、選ぶのも楽しそう。
素人の私たちにとって、外壁塗装は未知の世界。
一体どんなアイテムを使って、塗装していくのでしょうか?
山田さんの車の中にはたくさんの塗装に使う道具が積んであります。
何だかワクワクしますね。
それでは順番に、見ていきましょう!
まず出てきたのは脚立。
これは皆さんも見たことがありますよね。
上の方を塗る時などに使うみたいです。
私たちにも少しは馴染みのある脚立。
この写真は90cmのものですが、いろいろな大きさのものがあるそうです。
簡単に設置できる脚立ですが、なんと現場によっては、脚立を移動するだけでも、足場の免許が必要な場合もあるようです。
これは驚きですよね。
脚立も足場の中に入るらしいのです。
次に出てきたのは、ペンキを入れる缶。
この缶にも、2種類あって、丸いものと四角いものがあります。
こちらの丸いものは、2Lの塗料を入れることができるそうです。
見た感じよりも、たくさん入るんですね!
そしてこちらの四角い方は、なんと4Lも入るそうです。
けっこう入りますね!
この写真を見ていただくと、中にブルーのカバーが付いているのがわかると思います。
缶を使う時には、どちらの形も、必ず、このプラスチックのカバーをつけて、使うそうです。
この中で、塗料の希釈をするみたいですよ。
次に取り出されたのは、こちらの箱。
一体何が入っているのでしょう?
この箱の中身はハケでした!
ハケは、塗装屋さんにとって、いちばん大切なアイテムだそうです。
箱の中にはシンナーが入っていて、ハケが固まらないようになっているので、ふたを開けると、シンナーの匂いがプーンとしてきます。
ちょっと取り出してもらいました。
このハケは、「筋交い(すじかい)」という名前だそうです。
ハケの中にも、形によって、それぞれ名前があるなんて、知りませんでした!
こちらは「人形(にんぎょう)」というハケ。
左側のもののように、筋交いの小さい版のような形もあれば、右側のもののように、まっすぐなタイプもあるそう。
このように、ハケにもいろいろなタイプがあります。
それぞれ、塗る箇所によって、使い分けているそうです。
こちらは、塗装の材料を広げる時に下に敷いている、ブルーシート。
地面に塗料などがついて、汚れないようにするために、使うそうです。
ビニールでできたブルーシートの他に、布でできたタイプも。
ビニールだと塗料が染み込まないので、こぼれた塗料は固まって、はがれるとゴミになります。
その反面、布だと染み込むので、ゴミが出にくいそうです。
これが、塗料です。
左下に書いてある、「N-85」というのが、色の名前。
この色は、白に限りなく近いグレーで、Nから始まる番号は、必ず白と黒のみを使って作られた色だそうです。
他にも例えば、「N-25」「N-30」など、いろいろあるみたいですよ。
この「23-255」という色は、いわゆるチョコレート色。
この色は、たいてい、どこの家でも使われているものだそうです。
この塗料は、下塗りで使うさび止め。
さびる素材の部分や、さびているものの下に、この塗料を塗ってから、上塗りをするそうです。
このほかに、フッ素の塗料もありました。
こちらが屋根用のフッ素塗料。
こちらが外壁用のフッ素塗料で、上のものが主剤、下が硬化剤です。
この2つはセットになっていて、これとシンナーを、2つめに紹介した缶の中で混ぜて使うそうです。
左側が塗料用シンナー、右側がラッカーシンナーです。
シンナーは、塗料を希釈するためのもので、絵の具を水でのばして使うのと同じようなイメージで使うみたいです。
使うのは、ほとんど塗料用シンナーの方で、ラッカーシンナーはほぼ使わないそう。
ラッカーシンナーを使うのは、例えば、床に塗料がついてしまって、それを落としたい、という時などで、掃除の役割を担ってくれます。
塗料を塗る時に使う、ローラーです。
ローラーの中にも、いろいろなタイプがあります。
例えば、こちらの2種類。
紫の方が毛の長さ25mm、ピンクの方が20mmです。
確かに、紫色の方が少しボリューミーですよね。
このように、毛の長さがものによって違います。
長い方が、塗料がたっぷりつくので、厚く塗ることができます。
ほかにも、ピンクのものよりさらに毛が短い、オレンジのものや、小さいサイズの白いものもあります。
ローラーは、メーカーによっていろいろなタイプがあり、それぞれ色も毛の長さも違うそうです。
ハンドルは、ローラーの持ち手の部分になります。
このように、ローラーをさします。
そしてこんなイメージで使っていくそうです。
また、このハンドルにも、種類があります。
このように、長さが違うものがあって、遠いところを塗りたい時には、長いもの、近くを塗る場合には、短いもの、というふうに、使い分けているそうですよ。
養生テープにも、いろいろな種類があります。
紙でできた、貼ってはがせるタイプのものや、ガムテープ、それからマスカーというものがあります。
最後のマスカーというのは、あまり聞いたことないですよね?
これは、テープにビニールが付いているものです。
こちらがマスカーなのですが、よく見ると、芯に「550」という数字が見えると思います。
これがビニールの長さを表していて、この場合、550mmということだそうです。
なかなか、イメージがつきにくいと思うので、写真を見てみてください!
ビニールをこんな風に伸ばして、使うそうです。
この写真でいうと、オレンジ色のテープの側から、地面までが、550mmということになります。
マスカーにも、大きさがあって、例えば、「1100」と書いてあるものは1100mmの長さのビニールが付いています。
外壁は壁を張り合わせていますが、そのつなぎ目を塞ぐのが、こちらのコーキングと呼ばれるアイテム。
外壁と外壁の間には、どうしても隙間ができてしまいます。
この隙間が空いていると、そこから家の内部に雨がしみこんでしまい、内側が腐ってしまうことも。
そこで、このコーキングを使って、隙間を埋めるのです。
ゴム製で防水効果があります。
実際に使うときには、このような道具に設置します。
下についているレバーを引くと、コーキング材が出てきます。
最後に出てきたのが、こちらのボンドコークと呼ばれるアイテム。
簡単に言えば、隙間を埋めるための道具なのだそう。
ひび割れなどを簡単に埋めて、目立たなくすることができます。
これを隙間に注入し、ならし、乾いたら塗装する、という流れで作業していくみたいです。
ちなみに、コーキングと同じように、こちらもゴム製ですが、ボンドコークには、特に防水作用があるというわけではなく、あくまでも埋めるだけだそうです。
ここでは、実際に業者さんが塗装をしてくれる時、どのように作業が進められていくのかを紹介していきます。
事前に少しでもわかっておいたほうが安心ですよね!
手順は簡単に大きく分けて、5段階。
1. 足場を設置する
まずは、作業を進めるには欠かすことのできない、足場を設置します。
足場は、外壁の高い位置のところを塗りたい場合に、なければならないアイテム。
作業をしてくださる業者さんの安全も確保できます。
でも、おそらく自分の家と隣の家の距離が近い!という人もいますよね?
そういう場合には、どうしても、隣の家の方の許可が必要になってきます。
これで許可が取れれば、問題なく足場を設置することができますが、ダメと言われた場合には、塗装できる可能性はとても低くなってしまいます。
2. 高圧洗浄する
高圧洗浄は、すごい勢いで出てくる水を使って、外壁の汚れを落とす作業です。
結構なパワーで水が出てくるので、この作業も足場の設置と同様に、騒音があります。
エンジンむき出しのような状態の機械を使うそうで、その分、騒音もとても大きくなってしまっています。
そこまで水圧が強いと、中には、逆に外壁が傷ついてしまうのではないか?と思ってしまう人もいるでしょう。
でも、それはないそうなので、安心してくださいね!
ただ、石がたくさん使われている、石吹き付けの塗料を使っている場合には、あまりにも圧が強いと、石が取れてしまう、ということもあり得るそうです。
そのため、このような、普通の外壁よりもデリケートな素材が使われている場合には、少しいつもよりも圧を弱めにするなどの対処をしてくれます。
汚れを落とすのが目的、と聞くと、じゃあ使っている液体は何か特別なのかな、と思う人もいるかもしれません。
でも実際は、普通の高圧洗浄で使っているのはただの水だそうです。
一方で、最近ではバイオ洗浄というものがあるのですが、こちらでは洗剤が使われています。
高圧洗浄では、落ちない汚れもあります。
どんなに圧が強くても、落ちない場合もあるのです。
落ちなかった汚れは、次の工程である、「下地処理」もしくは、塗装の「下塗り」の段階で、カバーしていきます。
3. 下地処理
下地処理とは、外壁にもともとあった傷などを修復して、塗装できる状態にすること。
塗装の前に行う、重要な作業です。
傷によって、様々な道具を使い分けながら、修復していくそうです。
例えば、ヒビの場合は、ボンドコークを使って、ヒビを埋めて直していきます。
他にも、塗料の食いつきが悪そうなところを、補修していくそうです。
4. 塗装
ここで、やっと塗装に入ります。
しかし、塗装もただ1度、塗料を外壁につけるだけ、というわけではありません。
使用する塗料にもよりますが、基本的には3回くらい、塗装を繰り返します。
この時、まず、一回目は下塗り、後の二回は上塗りになります。
下塗りには、液体で出来たのりのような役割をするもの、細かいヒビを補修してくれるような、粘り気のあるもの、サビを起こさないようにするためのものなど、用途に応じて使い分けられるように、色々な種類があります。
上塗りは、ツヤ出しの役割、そして自分が希望した色に仕上げる、という役割になります。
このように、何度か塗料を重ね合わせて、塗装していきます。
ここで、塗料が乾くまで、だいたいどのくらいかかるのか、少しお話ししますね。
まず、塗料が固まって、触ってもいい状態になるまでには、2パターンあるらしいのです。
まず1つ目が、表面硬化。
これは塗料が手につかなくなるくらいに乾いた状態。
傷つきにくい箇所の場合には、表面硬化の状態になったら、完了です。
この状態になるには、夏で10分、冬だと1時間くらいだそう。
2つ目が、完全硬化。
これは、しっかり中まで固まっている状態。
傷つきやすい箇所は、完全硬化をさせてからでないと、塗装完了にはなりません。
この状態になるには、夏も冬も、だいたい3週間くらいかかるそうです。
5. 足場解体
最後に、足場を解体して、完了です。
これでまた10年経ったら、塗装の業者さんに来てもらってくださいね!
近所の方への配慮
どうしても、外壁塗装をするときには騒音が出てしまいます。
足場を組み立てる時などや、高圧洗浄のときにはかなりの騒音。近所の方のことを考えると、ちょっと気がおもくなってしまいますよね…
でも、凛翔塗建さんは、このような迷惑となる騒音にもちゃんと配慮して、作業を進めてくれます。
それに加えて、近所の方への挨拶周りも欠かさずにしてくださるので、安心です!
隣の家との距離が近い場合など、塗料が飛ぶ可能性のある場合にも、 シートを車や、フェンス、カーポートなどにかぶせたり、2重にしたりして、しっかり配慮してくれます。
隣の敷地内にお邪魔して、カバーすることもあるそうです。
最後に、この記事のために取材を受けてくださった、凛翔塗建の山田さんが、いつもどんな気持ちで働いているのか、聞いてみました。
山田さんのプロ意識、人柄の良さが溢れています。
「80点を目指しているお客様には、100点を提供する、思っていたよりも大きいものを提供する、というのを心がけています。」
お客さんに満足してもらうことが一番、とおっしゃっていました。
依頼しているお客さんを第一に考えてくださっていることが、とてもよく伝わりますね!
とても信頼できます。
素敵な心がけです!
「知り合いの方やご近所の方を紹介していただいた時は、本当に嬉しいです。」
塗装が終わったあとに、お客さんから「ありがとう」と言われたり、周りの人に紹介してもらえたりする時に、やりがいを感じるそうです。
塗装屋さんの中には、しっかり見積もりをしないまま、作業を進めてしまうところもあるそう。
そんな中で、凛翔塗建さんは、きちんとお客さんに状況を説明し、必ず写真に撮って見せてくれる、という親切さのある、本当にお客さん思いの業者さんです。
外壁塗装は、確かに金額もなかなか大きいですし、パッと手を出せるものではないかもしれません。
でも、必ず10年に1度は、塗装屋さんに来てもらいましょう!
今回、取材させていただいた、凜翔塗建さんは、どこまでもお客さんを第一に考えてくださる業者さん。
山田さんの、期待を上回る、お客さんに喜んでもらえるようなサービスを提供したい、という思いが、とても印象的でした。
そんな素敵な業者さんに「ユアマイスター」で見積もりを依頼してみませんか?
「ユアマイスター」では、全国で174件もの外壁塗装をしてくださる業者さんとあなたをおつなぎします。
お住まいのすぐ近くに、あなたにぴったりの業者さんがいるかもしれません。
ぜひ、探してみてくださいね!
「突然、天井から雨漏りが…」 「大雨のとき、壁にシミができる…」 「雨の日、ポタポタ、という大きな音がする…」 気になる雨漏り。どうして雨漏りしているのかも、どうしたらいいのかもよく分 […]
秋になるとついつい食べたくなる柿。 そのまま食べても、スイーツにしても、サラダにしてもおいしい、なんとも言えない味が魅力ですよね。 そんな柿を自宅のお庭でとれるなんて、なんともうらやましい限り。 ただ、おい […]
年末に近づくと、気になってくるのが大掃除ですよね。 最近はお家にいる時間も増えているので、年末に大掃除して新年を向かえることにこだわらずに、半年に一度や、寒くなる前の秋に大掃除をするという方も増えているようです。 大 […]
今回、年末の大掃除シーズンに向けて『ユアマイスタースタイル』『LIMIA』『暮らしニスタ』の3つのメディアのコラボレーションが決定しました! その名も「お掃除グッズ総選挙」 みなさんが「実際に使ってよかった」と感じた洗 […]
換気扇クリーニングって知っていますか? プロがお家に来て、換気扇のお掃除をしてくれるサービスのことです。 とはいえ、換気扇の掃除って一応、自分でもできるのです。 じゃあ、自分で掃除して、それで済むならその方 […]
目次1 エアコンは本当に汚いのか?2 プロが来た!3 エアコンをプロに掃除してもらって感じたこと エアコンは本当に汚いのか? お家の中で毎日掃除する場所といえば、お風呂・トイレ・キッチン… 大掃除の時期なの […]
スポンジでゴシゴシしても落ちない…。 落としたつもりでも何日かたつと復活している…。 このように、お風呂のカビで悩んだことはありますか? ここで編集部が20代〜60代の女性100人に行なったアンケートを見てみましょう。 […]
みんな大好き、ドラム式洗濯機。 普通の洗濯機よりも憧れますよね? きちんとした乾燥機能に加え、あの可愛らしいフォルム……。 少しお値段は高いですが、それでも欲しくなってしまう程の魅力が詰まっています。 そんなドラム式洗濯 […]
皆さんは、ベッドのお掃除ってこまめにやっていますか? 床や水回りはよく掃除するけど、ベッド掃除はおろそかにしてるって方、意外と多いのではないでしょうか? ベッドを掃除せずに放っておいたら、ベッドにカビが大量 […]
みなさん、クローゼットの中に少し汚れていたり、色がはげていたりする鞄はありませんか? そういう鞄って、使う気にもならないし、でも捨てる勇気もなく、ずっと置いたままにしていることが多いと思います。 そのままクローゼットの肥 […]
皆さんは、トイレという空間は好きですか? 新聞や本を読んだり、ケータイをいじったり…。 と、思い思いのことをして過ごす人も多いですよね。 家の中で、トイレが1番落ち着く! なんて人もいるのではないでしょうか […]
みなさん、家の換気扇を見てみてください。 特にフィルター部分。 油でギトギト、ゴミやホコリで真っ黒……なんてことになっていませんか? びっしりついた汚れを見ると、お掃除するのもためらっちゃいますよね。 ですが、そのまま使 […]
リビングにある家具といえば、テレビやテーブル…そして、ソファー。 ソファーは、家族がくつろぐ大事なスペースです。 一度買えば、何年も使い続ける、大切な家具ですよね。 でも、最初はキレイなソファーでも、何年も […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
料理をするたびに汚れがたまる、換気扇。 普段は意識しませんが、いざ開けてみると、油やホコリにギョッとしてしまうことも…。 換気扇は、目に見えない内部に汚れが溜まっているので、分解してお掃除しなければなりません。 面倒だか […]
夏と冬に大活躍するエアコン。 使い始め、使い終わりにはきちんと掃除しないと、カビや臭いが発生してしまいます。 最近では、自分でエアコンを掃除するためのグッズなんかも売られているので、手軽に掃除できるのは、嬉しいですよね。 […]
念願であったマットレスのクリーニングを頼んでみました! 今回、マットレスクリーニングをお願いしたのは、「あらうや」の平(ひら)さん。 上の写真の、セミダブルのマットレスをクリーニングしてもらいました。 毎日、家族で寝てい […]
お風呂掃除で気になる汚れといえば、「カビ」と「水垢」ではないでしょうか? ユアマイスタイル編集部では、全国の主婦のみなさん100人にアンケートを取り、お風呂掃除の悩みについて聞いてみました! なんと87%の […]
お家のトイレのタンク、開けたことありますか? 冷蔵庫のように、頻繁に開ける場所ではありませんよね。1年開けてない、なんて方もいるのではないでしょうか。 ですが、トイレのタンクは非常に汚れが溜まりやすい場所です。もし何ヶ月 […]
洗濯機から出した洗濯物に、なんだか黒いぴろぴろしたものがついている……! なんてことありませんか? それ、ワカメではありません。洗濯機の洗濯槽についてしまった、カビです。 カビがついた洗濯槽でお洗濯をしていると思うと、ぞ […]
久しぶりにエアコンをつけてみたら、もわっとした臭い風が部屋いっぱいに広がった。 という経験はありますか? 本当に気分が悪いですよね。そのニオイ、今すぐ取り除きましょう! 実はエアコンのニオイの原因とニオイを取り除くたった […]
車ってすごい発明品です。 ドライブしたり、音楽を聴いたり、コーヒーを飲んだり、ホットドッグを食べたり。まるで動くリビングのようです。 とっても居心地のいい車ですが、ちゃんと車内の清掃をしている人ってなかなか […]
湯船に浸かって、1日の疲れを癒す。 お風呂の時間は、最高のリラックスタイムですよね。 そんな、つかの間の休息を演出してくれるのがそう、風呂釜。 意外と知られていないですが、お掃除していない風呂釜には汚れがたまっています。 […]
突然ですが、自分で洗えるものってなんでしょうね。 服! まぁ、王道ですよね。 靴! 最近の洗濯機はものによっては靴も洗えるみたいで…優秀ですよね。 では、逆に自分で洗えないものは? 布団? サイズは大きいですが、実は自分 […]
ご家庭に1着はあるであろうジャケット。 最近では、フォーマルなものからカジュアルなものまで様々なタイプが出ており、オシャレには欠かせなアイテムになっています。 でも、どうやってメンテナンスしていいのか、どう […]
毎晩、コップ1杯分の汗をかいている私たちを包み込んでくれる布団。 きちんとお手入れしないと菌の温床になりかねません。 でも布団のお手入れ方法って? 干すだけしかないよね…なんて言っている皆さんは要注意。 実は、布団は洗濯 […]
季節の変わり目、衣替えで久しぶりにお気に入りの服を出すと。 あれ、虫に食われてる! …なんてこと、経験したことはありませんか? せっかく着ようと思ったのに…、と泣く泣く手放す前に、ちょっと待って! 捨ててし […]
焼肉にいったらコートに臭いがついてしまった…。 もう暖かくなってきたから、気なくなったコートをクリーニングに出したい。 でも、コートのクリーニング代って高そう。ちゃんと汚れが落ちるの?家で洗った […]
寒いときには手放せませんよね。ダウンジャケット。 でも、走ったり、満員電車に乗ったりと、冬って意外と汗ばむことも多いと思います。 ダウンジャケットって、かさばるし、乾くのにも時間がかかって、あまり洗濯しない。そもそもどう […]
ぬいぐるみを集めるの大好きなひとー!はーい! わたしは大好きです。にこにこしていて、ふわふわのぬいぐるみ。お部屋にあるだけで、なごみますよね。 では、1つ質問です。 そんな、かわいいぬいぐるみたち、お洗濯していますか?し […]
長襦袢(ながじゅばん)は、素肌に直接着るものですから、汗汚れやニオイが気になりますよね。 頻繁に着物を着るようなら、長襦袢まで毎回クリーニングに出していたら出費がかさんで大変です。自分で洗えたらいのにな、なんて思いません […]
冬場は気温が低く、洗濯物が乾きにくいこともあり、なかなか大きな洗濯物はしたくないですよね…。 しかし、毛布に限った話ではありませんが、冬場の寝具もきちんと洗わないと、カビや臭いの原因になってしまいます。 それに加え、人は […]
「スーツにカビが生えている」 「スーツがカビ臭い」 そんな時、皆さんはどのように処置していますか? 慌ててクリーニングに出す前に、自分でできることもあるんです。 今回は、スーツのカビ取り方法とその防止策も合わせて紹介して […]
冬の時期に手放せないもの第1位ではないでしょうか?コート。 頻繁に洗濯するものではないものの、やはり毎日着ていると汚れや匂いも気になってきますよね。 また、忘年会、新年会シーズンでお酒やタバコの匂いがついてしまうことも多 […]
みなさんの家にも、1つくらいありませんか? 傷が入ったり、糸がほつれたりして傷んだカバン。 久しぶりに使おうと思って取り出してみたら、劣化してしまっていたカバン。 このまま使うのもみっともないし、捨てちゃおうかな……。 […]
普段から履いているパンプス。勝負服用の高めのヒール靴。 足を綺麗に見せてくれたり、ちょっと自信を持たせてくれたりする、女性のファッションには欠かせないヒールですが…ふと見たら、ヒール部分の革がめくれていたり、剥がれていた […]
ネックレスって、ささいなことで簡単に切れてしまうもの。 洋服を脱ぐときにうっかり引っ掛けてしまったり、ネックレスをつけたまま寝て、起きたら切れていた、なんてことも。 特に小さなお子さんがいると、お子さんがネックレスを引っ […]
さて、今回は革製品の中でも鞄についてのお話。 鞄って、体の一番外側にあることが多いせいか、傷が付きやすいものです。 気付かないうちに擦ってたりしますよね。 革は丈夫ですが、表面の傷に対しては案外弱いのですよ。 そこで、な […]
女性の永遠の憧れ、シャネル。 「古い価値観にとらわれない女性像」をブランドのポリシーに、バッグや靴、化粧品、香水などを、幅広く展開しています。 個性的でおしゃれなデザインで、女性から愛され続けてきたシャネル […]
とっても大切な、グッチのバッグや財布、靴。 どれだけ丁寧に扱っていても、壊れてしまうことってありますよね。 長く使っていると素材が変質したり、穴があいてしまったり…。 自分で修理しようとすると、せっかくのデ […]
日本を代表する靴ブランドであるリーガル。 100年以上にも渡りグッドイヤー・ウェルト製法を貫き、日本人の足にフィットするものをと、木型からこだわっています。 ビジネスシーンの足元の定番ではないかと思うくらい […]
靴の、底。 履いているうちに、必ず削れてきてしまう部分ですね。 擦り切れて穴が開いてしまった…… 削れ過ぎて、見た目が悪くなってしまった…… など、靴底の状態が悪くなってしまった靴は、ありませんか? そんな […]
ショルダーベルトが切れてしまった。 ファスナーが壊れた。 シミがついてしまった。 そんなブランド品はありませんか? 切れた部分やシミは、修理の職人さんの技術で、元の姿に戻すことができます。 その仕上がりは、 […]
みなさん、クローゼットの中に少し汚れていたり、色がはげていたりする鞄はありませんか? そういう鞄って、使う気にもならないし、でも捨てる勇気もなく、ずっと置いたままにしていることが多いと思います。 そのままクローゼットの肥 […]