HOME

更新日 :2022年02月08日

いま話題の微酸性電解水とは?効果や体への影響を解説!

この記事をシェアする FaceBook X LINE Pinterest

微酸性電解水ってご存じですか?

次亜塩素酸水という名前で売られていることも多い殺菌剤です。

これまでにあった塩素系殺菌剤に比べて、手肌にやさしく、臭いも少なく、口に入っても安全な殺菌剤なんです。

また、アルコールよりも幅広い微生物に殺菌効果があるんです。

家中の除菌・消臭に使えてとても便利なので、ぜひ使ってみてください!

微酸性電解水って、どんなもの?

微酸性電解水とは、食塩水や塩酸を電気分解して作られる、ほぼ中性に近いわずかに酸性の水溶液のこと。

この水溶液には、電気分解によってできた次亜塩素酸という物質が含まれています。

この次亜塩素酸の強力な酸化力によって、ウィルスや細菌を殺菌する効果があるとして、殺菌剤として注目されています。

これまでの塩素系殺菌剤は、アルカリ性で手が荒れたり、高濃度のため臭いが強かったりと、使いにくい面が多くありました。

でも、微酸性電解水はその問題点を改善しているんです!では、微酸性電解水の特徴をみていきましょう。

高い殺菌効果で、ウィルスや細菌を撃退

微酸性電解水は、次亜塩素酸の比率が高いので、低い塩素濃度でも高い殺菌効果があります。

その効果によって、食中毒やウィルス感染を防ぎます。 また、殺菌にかかる時間が短いのも特長です。

15秒で99.99%除菌はスゴイですよね!

イヤな臭いを分解&消臭

微酸性電解水をスプレーすると、水と臭いのない物質に分解されます。

特にアンモニア系のニオイに効果を発揮。

金属をほとんどサビさせない

これまでの塩素系殺菌剤のように、原料にナトリウムを含まないので、器具を傷めません。

残留性が低いから、環境・人・食品にやさしい

微酸性電解水の中の次亜塩素酸は、食品や有機物と接触すると分解されて殺菌作用がなくなるため、浄化槽の有用細菌への影響はありません。

また、すすぎもほとんど必要ありませんし、万一誤飲しても害がありません。

肌にやさしく、臭いが気にならない

微酸性なので、手荒れを起こしにくくなっています。

また、塩素ガスの発生も少ないので、臭いがほとんどありません。

希釈いらずで、取り扱いが簡単

殺菌したいところを拭いたり、スプレーしたりと、使い方が簡単です。

微酸性電解水は、どんな微生物に効果があるの?

微酸性電解水は、エタノールやこれまでの塩素系殺菌剤よりも広範囲の微生物の殺菌に効果があります。

除菌によく使われるアルコールは、一時的に菌のタンパク質の働きを弱めるだけで、DNAまでは破壊できません。

そのため、DNAが残っていると菌は復活して再び増殖してしまいます。

一方、微酸性電解水中の次亜塩素酸は、微生物の細胞膜などを酸化させて膜の構造を破壊したり、酵素やDNAに反応して破壊することで、微生物を殺菌すると考えられています。

エタノールが殺菌できる微生物

・一般細菌(大腸菌、ブドウ球菌)
・食中毒菌(サルモネラ菌)
・病原菌(コレラ菌)
・真菌(カビ、酵母)

これまでの塩素系殺菌剤が殺菌できる微生物

エタノールの範囲に加えて、
・ウィルス(ノロウィルス、インフルエンザウィルス)
・糸状菌(カンジタ菌)

微酸性電解水が殺菌できる微生物

これまでの塩素系細菌剤の範囲に加えて、
・芽胞菌(セレウス菌、ボツリヌス菌)

微酸性電解水を使える場所

微酸性電解水は、家中いたるところの除菌に使うことができます。

また、厚生労働省が殺菌料「次亜塩素酸水」として指定しているので、 食品や調理器具の洗浄にも安心して使うことができますよ!

ただし、洗浄作用はないので、いずれの場合も汚れを落としてからスプレーするようにしましょう。

キッチン周り

キッチン周りは、冷蔵庫、電子レンジ、食器棚、調理器具など、除菌したいところがたくさんありますよね。

汚れを取り除いたあとに、スプレーして自然乾燥させればOK

拭き取る手間がないのはうれしいですね。

また、食品にかかっても安心なので使いやすいですよね。

包丁・まな板

まな板は、木製も樹脂製もスプレー後は自然乾燥でOK。

洗い流すときはスプレー後15秒以上してから行って下さい。

包丁は、ステンレス製のものはスプレーするだけ。

鉄製の包丁は、サビる可能性があるので、スプレー後15秒以上してからしっかりと洗い流して下さい。

テーブル

素材が木材の場合は水が染みこみやすいので、スプレー後15秒以上してから拭き取って下さい。

下駄箱

スプレー後、自然乾燥するだけ。

専用噴霧器を使えば、空間除菌もできますよ。

布製や皮革製の靴に使う場合は、シミにならないか目立たないところで試してからにしましょう。

お風呂

掃除して乾燥させてから、カビの生えやすい所にスプレーすれば、カビの発生を防止できます。

トイレ

掃除後に、便器や床、壁、ドアノブにスプレーすればOK。

除菌することで、汚れや臭いを未然に防ぎます。

スイッチプレートなどの電気製品には、直接スプレーしないで下さいね。

床・壁

床や壁にもスプレーするだけ。

ハイハイやつかまり立ちの赤ちゃんがいるご家庭におすすめ。

口に入っても安全な食品添加物の指定を受けているので安心です。

また、ノロウィルスなどにより汚染された嘔吐物で床が汚れた際にも、除菌ができますよ。

自動車内

スプレーするだけで車内の除菌・消臭ができます。

ただし、オーディオ機器やカーナビ、エアコンなどに直接スプレーしないようにして下さい。

なお、専用噴霧器を使えば、エアコンの内部も除菌できます!

ペット

ペットのトイレ回りの除菌・消臭に。

汚れをよく拭き取ってから、スプレーすればOK。

肌にやさしいので、除菌ハンドスプレーとしても使えます。

まとめ

手肌にやさしく、臭いも少なく、口に入っても安全な殺菌剤とは、なんとも便利なアイテムですね!

微酸性電解水を使って、小さな子供からお年寄り、ペットまで、大切な家族を食中毒やウィルス感染から守りましょう。