アスクマイスター

お掃除やお手入れに関するお悩み・疑問を、2,500人のハウスクリーニングや修理のプロが、解消してくれる場です。3,000個の質問に対して、10万件以上の回答があり、全て無料で見ることができます。暮らしを豊かにする一歩にお役立てください。

ReLIKE(リライク)

店長: 池田孝

質問回答数

10件

ReLIKE(リライク)さんの回答一覧

10件を表示

はい、場合によってはクリーニングを受け付けできないエアコンもあります。以下のようなケースでは、対応が難しいことがあります。 1. 製造から10年以上経過しているエアコン 古い機種は部品が劣化しているため、クリーニング時に破損するリスクが高い場合。 万が一故障してもメーカーが修理用の部品を製造していない可能性があり、保証の面で対応が難しいことも。 2. 海外メーカーのエアコン 日本国内であまり流通していない海外メーカー(例:ダイキン以外の海外ブランド)のエアコンは、業者が分解方法を把握していない場合があり、対応不可となることがあります。 修理や部品交換が難しいため、クリーニング後に不具合が出ても対応できないリスクがある。 3. 壊れかけているエアコン すでに不具合が出ているエアコン(冷えない・異音がする・水漏れしているなど)は、クリーニングでさらに症状が悪化する可能性があるため、対応を断ることがあります。

詳しくみる

エアコンクリーニングの最適な時期 シーズンの変わり目(春・秋) 春(3月~5月): 冷房を使う前の春は、エアコンクリーニングに最適な時期です。冬の間にエアコンは使わないことが多いので、内部に溜まったホコリやカビを取り除くことができます。清掃後に冷房を気持ちよく使い始めることができます。 秋(9月~11月): 暖房を使い始める前にもエアコンの掃除が必要です。夏の間に冷房としてエアコンを頻繁に使った後、内部に湿気やホコリがたまりやすく、クリーニングでそれらを取り除いておくと、冬の暖房運転がスムーズになります。 夏の使用前(6月~7月) 夏に冷房を使い始める前にクリーニングをするのも理想的です。特に、夏に頻繁に使用することが予想されるため、冷房が効きやすくなるように、フィルターや内部の汚れを取り除いておくと、効率的に冷房を使うことができます。 エアコンクリーニングの理想的な頻度 年1回~2回のクリーニング 冷房と暖房の両方を使用するエアコンの場合: エアコンの使用頻度や使用環境によりますが、一般的には年に1回のクリーニングが推奨されています。特に、冷房や暖房を頻繁に使用する地域では、年2回のクリーニングが良い場合もあります。春と秋にそれぞれ一度ずつ掃除をするのが理想的です。 使用環境による調整: ペットがいる家庭や喫煙をする家庭: ペットの毛や煙草の煙などがエアコン内部に入りやすいため、汚れが溜まりやすく、クリーニングを年2回以上行うことをおすすめします。 湿度が高い地域: 湿気が多い地域や梅雨時期に使用することが多い場合、カビが発生しやすくなるため、年2回以上のクリーニングが望ましいです。 エアコンの使用頻度が低い家庭: 使用頻度が少ない場合でも、エアコンのフィルターがホコリで詰まりやすいため、少なくとも年に1回のクリーニングを行うと良いでしょう。

詳しくみる

本体カバーの拭き掃除や、フィルターの清掃、吹き出し口のほこりやカビの清掃は、ご自分でも清掃可能ですが、熱交換器(アルミフィン)のを高圧洗浄で清掃する場合は、電子部品の水濡れ故障の原因となりますので、エアコンクリーニング業者に依頼した方が良いと思います。

詳しくみる

お掃除機能付きエアコンは、リモコンに「手動掃除」や「フィルター掃除」などのボタンがあり、自動でフィルターを清掃する機能を持っています。通常のエアコンと比べて、機能付きモデルは厚みがあり、前面パネルを開けるとダストボックスや機械が見えることが特徴です。間違えやすいのは「内部クリーン」機能で、これはお掃除機能とは異なり、エアコン内部を乾燥させる機能です。型番や説明書での確認が確実です。

詳しくみる

1. エアコンの臭い カビ臭い、湿気の匂いがする: エアコンを運転した際に、カビ臭いや湿気臭さを感じた場合、内部にカビやホコリがたまり、清掃が必要なサインです。エアコン内部は湿気が多く、カビが発生しやすいため、臭いが出た場合はクリーニングを考えたほうが良いです。 2. 風量が弱い、冷暖房の効きが悪い 冷暖房の効きが悪くなった: エアコンが効きにくくなったと感じる場合、フィルターや内部にホコリがたまっている可能性があります。フィルターが詰まっていると、風量が弱くなるので、エアコンを掃除して効率を回復させることが重要です。 3. エアコンから水漏れがある エアコンから水滴が垂れている: エアコン内部のドレンホースが詰まっていると、水漏れが発生することがあります。この場合、清掃やメンテナンスが必要です。 4. 音がうるさくなった エアコンが異常な音を出す: 通常よりも風の音や運転音が大きくなった場合、フィルターや内部にゴミがたまっているか、内部機器に異常が発生している可能性があります。音が気になる場合は点検・掃除が必要です。 5. エアコンの動作後、室内にホコリが舞う エアコンをつけた後、部屋にホコリが舞う: これはエアコン内部にホコリがたまっているサインです。空気清浄機能がある場合でも、ホコリが舞う場合はエアコンの掃除をしたほうが良いでしょう。 6. エアコンの使用年数 使用しているエアコンが3年以上経過している: 一般的にエアコンは、年に1回程度の清掃が推奨されています。使用年数が長くなると、内部に汚れやカビが溜まりやすくなるため、定期的にクリーニングを依頼するのが望ましいです。 7. 健康に影響を感じる アレルギーや風邪の症状が出る: エアコン内部にカビやホコリがたまっていると、それが空気中に舞い、健康に影響を与えることがあります。特にアレルギーや呼吸器系の症状が出た場合、クリーニングが必要です。

詳しくみる

エアコンクリーニングの予約が取りやすい時期は、繁忙期を避けた1月〜3月、9月〜11月です。特に、夏の冷房シーズン前の5月や、冬の暖房シーズン前の10月も比較的予約がしやすいです。繁忙期である6〜8月や年末の12月は混雑するため、早めに予約をすることをおすすめします。

詳しくみる

エアコンの簡易清掃は、主にフィルターの掃除とエアコン本体の外装や吹き出し口の拭き掃除を行う作業です。内部の高圧洗浄や分解作業は含まれません。一方、エアコンクリーニングはカバーを外し、内部のアルミフィンやファンを高圧洗浄機で徹底的に洗浄するため、内部の汚れやカビも取り除けます。簡易清掃は見た目の清掃であり、エアコンクリーニングは機能回復を目的とした専門的な作業です。

詳しくみる

エアコンクリーニングの作業には、エアコンの下に1畳分のスペースが必要です。可能であれば家具や家電は移動していただきたいですが、動かせないものについては養生を施して対応します。スタッフが移動をお手伝いする場合もありますが、事前に設置状況を確認し、必要に応じて作業方法を調整します。移動が困難な場合も対応可能ですが、事前にご相談いただくとスムーズです。

詳しくみる

エアコンから取り外した「前面パネル・フィルター・ルーバー・本体カバー」などのパーツ類を洗浄するためには、水場(お風呂場・ベランダなど)が必須となります。 利用させていただきました水場は、元の状態よりもキレイにして、作業を終わらせていただきます。

詳しくみる

お風呂場の鏡周辺に、シャンプーボトル等が置いてあると思いますが、作業時までにそれらを一旦浴室から退避させてください。 お風呂場のイス・洗面器の水垢・石鹸カスもきれいに落とします。

詳しくみる

普段の生活でお悩みができたらお問い合わせください

お悩みランキング

1位

古い機種や海外メーカーなど、業者さんにお掃除をお願いできないエアコンはありますか?

エアコンクリーニングでクリーニングできないエアコンは基本的にはありませ… 詳しくみる

2位

エアコンクリーニングと一緒に室外機のクリーニングも頼もうと思っているのですが、室外機をクリーニングするメリットはどんなことがありますか?

エアコンクリーニングと室外機を一緒にクリーニングするメリットは、室外機… 詳しくみる

3位

対応地域以外でもハウスクリーニングを依頼することは可能ですか?出張費などはかかりますか?

もちろん可能となっております! 出張費といっても交通費を頂くぐらいか… 詳しくみる

4位

プロによってハウスクリーニングの作業時間が違うのは、何故ですか?

汚れの除去方法が道具によって違うのもありますがもちろん技術面もございま… 詳しくみる

5位

水回りクリーニングをセットで予約した後、別の箇所をお掃除してもらいたくなった場合、当日に掃除箇所を追加でお願いすることは可能ですか?

次の予約まで時間に余裕がある場合は、追加対応可能でございますが、当日の… 詳しくみる

新着口コミ

匿名希望(40代)

お風呂・浴室クリーニング

お風呂

4.40

隅々まで丁寧に仕上げていただき感謝です。

ReLIKE(リライク)の返信
この度はご利用いただきまして、ありがとうございました。弊社クリーニング後問題なくご利用いただけていますでしょうか?お客様に喜んでいただけるよう努力して参ります。今後ともよろしくお願いいたします。 ありがとうございました。
口コミをもっと見る

カテゴリーから質問を探す

カテゴリーからプロを探す