食洗機の掃除は「クエン酸」を大さじ3杯とボタン一押しでキレイに♪

よっすん

更新日:2022年02月10日

食洗機、便利ですよね〜。

あの面倒なお皿洗いを、全部、ボタン1つで自動でやってくれるのですから。

おすすめ 商品

商品画像
パナソニック 食器洗い機 プチ食洗 NP-TCB4-W

こちら、パナソニックのプチ食洗器。サイズとしては、水切りかごくらいのサイズなので2人暮しにはピッタリのサイズです。

高温なので、洗浄力も高く油汚れもすっきり落としてくれます。

こちらは、乾燥付きではなく洗浄のみのタイプ。

でも、お皿を洗ってくれるからと言って、お掃除もしなくていいと思っていませんか?

食洗機だって、きちんと洗わなければ汚れていきます。

お皿を洗うことはできても、自分自身を洗うことはできません。

代わりに私たちがお掃除してあげなくてはいけないのです。

食洗機は、食べ物のカスやヌメリ、水垢、ひどい場合はカビなど、多くの汚れがたまりやすい場所です。

汚れた食洗機で、自分たちのお皿を洗っていると考えたら……。

普段お皿洗いをしてくれていることに感謝して、食洗機をピカピカにしてあげましょう!

「毎回」お手入れ必要!?食洗機を使用した後のお手入れ方法

「毎回面倒な手入れはしたくない・・・」っていうのが本音ですよね?

しかし、この毎回のお手入れをするかしないかで、食洗機の寿命は大きく変わってきます。

そこで、食洗機を使った後に絶対に行って欲しい「2つ」のお手入れ方法だけを紹介していきます。チェックしていきましょう!

残菜フィルターのゴミをしっかりとる

食洗機を使い終わった後に、食器に付いていた野菜や食べ物のカスなどは、残菜フィルターへ全て流れ、溜まっていきます。

この残菜は、毎回しっかり掃除する必要があります。なぜでしょうか?

1つは、この残菜を掃除しないと、次に食洗機を使った時に、洗ったお皿などに残菜が付いてしまうからです。

もう1つは、残菜をフィルターに放置したままにしていると、カビや酵母(ピンク色を帯びた汚れ)などが繁殖し、衛生的に好ましくないからです。

食洗機の中は温度が高く、水分もあるため、雑菌が繁殖しやすいのです。

食洗機を使ったあとは、しっかり乾燥させる

先ほど説明したように、温度が高くて水分のあるところには、カビを中心に様々な雑菌が繁殖します。

そのため、食洗機を使ったあとは、乾燥機能を使うか、フキンで拭くなどして水分を取り除いてください。

しかし、実はカビは熱に弱いという事実があります。

そこで毎日食洗機を使用される方は、実は使用しているだけでカビを除去しているということにもなるんです。

加えて毎日、乾燥機能をしているとなれば、カビの心配は特段必要ないかもしれません。

「クリーナー」を使った、カビ汚れの撃退方法

次は、「1〜3ヶ月」のペースで行なって欲しい、定期的なお手入れ方法について紹介していきます。

何度も繰り返しますが、やはり、毎回の使用後のお手入れが一番重要です。

それをしっかりするかしないかで、この定期的なお手入れも楽になりますし、食洗機の寿命も長くなります。

それを行った上で、定期的なお手入れをしてください!

「黒カビ・ピンク」の汚れには?

先ほど述べたように、毎回のお手入れをしっかりしていれば発生しませんが、手を抜いた時に「黒カビ・ピンクの汚れ」発生します。

ピンクの汚れとは「酵母」か「カビ」です。

これらの汚れに、効果テキメンなのがこちら↓↓

おすすめ 商品

商品画像
キッチン泡ハイター 台所用漂白剤 ハンディスプレー 本体 400ml

塩素系台所用漂白剤」です!

食洗機の中に生えた「黒カビ・ピンクの汚れ」の部分に塩素系台所用漂白剤をかけ、5分ほどおきます。

その後、残菜フィルターは水洗いをし、元の位置にセットして食器を入れずに「スピードコース」で洗浄し、洗い流していきます。

簡単な手順なのですが、この手順を行なっていく際、必ず注意していただきたいポイントがあります!

要注意

塩素系台所用漂白剤を使って洗浄する際は、絶対に食洗機用の洗剤を入れないようにしてください。
食洗機用の洗剤には、酸性タイプのものもあります。
もし酸性タイプのものであった場合には、塩素と反応して有毒な塩素ガスが発生してしまいます。
そのため、洗い流す際は「お湯」か「水」でのみ行なってください。

庫内の臭い・ヌメリには?

洗浄機を長いこと使っていると、庫内の臭いがきつくなってきたり、ヌメリがひどくなってくる場合があります。

このような場合には、「専用のクリーナー」を使う必要があります。

ドラッグストアなどでも販売されており、比較的入手はしやすいものです。

例えばこちら↓↓

おすすめ 商品

商品画像
パナソニック 庫内クリーナー 【品番】(P)N-P300

こちらはPanasonicが出している食洗機専用のクリーナーです。

こういったメーカーが出している専用クリーナーを利用するのが一番楽な方法です。

使用手順をご紹介します!

1. 食器を取り出し、残菜フィルターを掃除して元どおりセットする
2. 標準コースで約5分運転し(ミスト機能付タイプの場合は、洗い開始してから約5分後)「一時停止」ボタンを押して運転を停止させる
3. フタを開けて、庫内クリーナーを庫内に要れ、フタを閉める
4. スタートボタンを押して終了するまで運転する
5. 水のあたりにくい部分に白い汚れが残る場合には。運転終了30分以降にナイロンたわし等で軽くこすると汚れが落ちます

引用元:Panasonic 食洗機のお手入れ方法がしりたい

と、専用クリーナーを使った洗浄機のお手入れを紹介してきましたが、専用クリーナーには実は大きな落とし穴があったのです・・・

もっとお手軽!「クエン酸」を使った、食洗機の掃除方法

クエン酸

専用クリーナーの落とし穴。

それは、「値段が高い」ということです。

大体450〜500円が相場ですが、高いものになると1,000円を超えます。

これを毎月1回使わなくてはならないとなると、家計には痛手だと思います。

そこでオススメするのが、「クエン酸」です。

使用するクエン酸を、例えば「工業用(掃除用)」のクエン酸にすれば、金銭面でもかなりお得です。

もちろん金銭面だけでなく、掃除の面でもクリーナーに負けず劣らず汚れを落としてくれます。

そんな便利なクエン酸を使った、掃除方法を紹介していきます。

用意するもの

クエン酸

手順
1
食洗機の洗剤投入口に、クエン酸を大さじ3杯入れます。
2
「お手入れコース」で洗浄する。

「お手入れコース」は高温の蒸気を噴出し、汚れを浮かして除去します。

「お手入れコース」がない場合は、すすぎの温度を高くしたり、長い時間洗浄できるコースを利用することで代用してください。

3
洗い終わったら、完成です。

このように驚くほど簡単な手順で、ピカピカに掃除することができるんです!

こびりつきが残っていた場合には、「クエン酸スプレー」(クエン酸:水=小さじ1杯:200ml)を振りかけて、綿棒や爪楊枝などを使いながら汚れを落としてください。

クエン酸を使った掃除の注意点

そんな便利なクエン酸ですが、いくつか注意点もあります。

綺麗にしたかっただけなのに、壊してしまったら台無しですよね!

中には、なんと有毒ガスが発生してしまうなんてこともあります。

安くて便利なクエン酸を、十二分に使いこなすためにも知識は必須

もしかしたら、食洗器以外にも応用できる知識があるかもしれません。

クエン酸はどの食洗機にも使える?

まずクエン酸は、どの食洗器にも使えるという訳ではありません。

中には相性のよくないパーツもあるのです。

気を付けたいのは、クエン酸が「酸性成分」であるということ。

鉄は酸化することで、サビてしまいますよね?このように、金属のパーツが多く使われている食洗器には大ダメージなのです。

洗ったお皿にサビが付いていたら、イヤですよね。こんな時は説明書を確認するとよいでしょう。

クエン酸が使用できるのかできないのか、そのまま書いてあるものもあります。

クエン酸を使う際に抑えておきたいポイント

注意点を踏まえて、他にもいくつか押さえておきたいポイントがあります。

一つは「クエン酸使用後はよく洗い流す」ということ。

上で説明したように、クエン酸は強い効果を持っています。

洗い残しがあると、逆に食洗器を傷めてしまう原因になるのです。

人も強い塗り薬は肌を痛めますが、あれと同じことですね。よくすすげば問題ないので、注意しておいてください。

もう一つは「他の洗剤と混ぜてはいけない」ということです。

いろんな洗剤を一緒に使った方が効果ありそう!と思う方もいるかも知れませんが要注意!

塩素系漂白剤との相性が最も危険で、なんと有毒ガスが発生します。

綺麗に掃除していたのに有毒ガスなんて、大問題ですよね。

使うのは便利なクエン酸、ただ一つで十分なのです。

こちらの記事では、オキシクリーンを使った食洗器のお掃除について紹介しています!

ぜひ試してみてくださいね♪

まとめ

いかがでしたか?

クエン酸」を使うと、簡単にお掃除できるのです。

カビ汚れも「クリーナー」を使えば解決!

とはいえ、日常のお手入れはしっかりしなければなりません。

日々のお手入れは、

残菜フィルターのゴミをとる
使ったあとは乾燥させる

の2つでした!

簡単ですね♪

長らくお掃除していないなら、今日さっそくお掃除しちゃいましょう!

キッチンクリーニングのプロのサービスを探す