洗濯機の排水口から嫌な臭いが漂ってきたり、洗濯機が脱水中に止まってエラー表示が出たり……。洗濯機のそんなトラブル、もしかしたら洗濯機の排水口のせいかもしれません。長期間、洗濯機を使い続けていると、排水口にはたくさんの汚れがたまってしまいます。今回は、洗濯機の排水口をキレイに保つための掃除方法を紹介していきます♪
洗濯機の排水口掃除を始める前にやるべき2つのこと
![]()
洗濯機の排水口掃除を始める前に、やるべきことが2つあります!
・洗濯機のコンセントを抜く
・水道の蛇口を締める
それぞれ解説していきましょう。
洗濯機のコンセントを抜く
洗濯機の電圧は非常に高く危険です。洗濯機の周りには水が多く、洗濯機の電源がついたままだと感電する可能性もあります。排水口掃除をするときは、洗濯機の電源を切り、念のためコンセントを抜いて、感電予防をしましょう。
水道の蛇口を締める
水道の蛇口を締め忘れていると、洗濯機を動かした際に給水ホースが外れ、周囲が濡れてしまう原因になります。余計な手間を増やさないためにも、必ず蛇口を締め、水が出ない状態にしておきましょう。
洗濯機の排水口の掃除方法【パイプユニッシュ】
![]()
パイプユニッシュは、排水口や排水管の汚れ・臭いの原因となる髪の毛やヘドロ汚れを分解し、詰まりや臭いを解消・防止する商品です。非常に強力な薬剤であるため、使用には注意が必要ですが、排水口に注ぐだけで簡単にお掃除できるのでおすすめです!
ジョンソン パイプユニッシュ濃密ジェル 1本(800mL)
ちなみに、パイプユニッシュの正しい使い方はこちらの記事にまとまっているので、ぜひ見てみてください!
それでは、パイプユニッシュを使った洗濯機の排水口掃除について解説していきます。
用意するもの
・パイプユニッシュ
・バスマジックリン
・コップ
・歯ブラシ
・バケツ
・ゴム手
手順
![]()
まずは洗濯機の蛇口を締めて、電源を切ります。下に向いていたツマミを、横にずらせば、蛇口は締まります。水が溢れてくるなどのトラブルに繋がるので、しっかり締めましょう。
![]()
漏電による感電などの恐れがあるので、電源だけでなく、コンセントもしっかり抜きましょう。
![]()
排水ホースに残っていた水が流れ出ることがあるので、バケツで抑えながら外しましょう。
![]()
洗濯機の排水口は主に3つのパーツに分解できます。洗濯洗剤などが流れていたのでかなりヌルヌルしています。ゴム手袋を付けて、順番に取り外していきましょう。
4
排水口にパイプユニッシュを4~5メモリ分入れる
![]()
30分ほど放置すると溜まった汚れを溶かしてくれます。
POINT
商品の裏面に使用方法が記載されています。用法や使用量を守って使いましょう!
パイプユニッシュは使い方を間違えると非常に危険な薬剤です。必ず、使用用法や用量を守って使いましょう!
![]()
排水口にパイプユニッシュを入れて放置している間に、別の場所でバケツなどに水を溜めてパーツを洗います。黒ずみなどが付いている場合はバスマジックリンなどの洗剤と歯ブラシで汚れを落としましょう。ビフォーアフターはこんな感じ。
![]()
![]()
おお、全体にこびりついていたカビやぬめりがスッキリきれいになりました! まるで新品のよう!?
![]()
排水口にパイプユニッシュを入れて30分経ったら何回かに分けてコップなどで水を流します。
![]()
パーツを元に戻したら排水口のお掃除は完了です! このとき、水が溜まっている状態が正常なので、確認してからパーツを戻しましょう。
排水口の掃除をしたのに洗濯機の臭いが解決しない……。そんなときは、洗濯機本体が臭いの原因になっている可能性があります。こちらの記事では、洗濯機が臭いときの原因と対策について詳しく解説しています!
洗濯機の排水口の掃除方法【重曹・クエン酸】
![]()
パイプユニッシュは強力すぎてなんとなく怖い……という方はナチュラルクリーニングでおなじみの重曹とクエン酸を使って掃除してみてください。ひどい汚れは落とすのが難しいかもしれませんが、人体への刺激を抑えて掃除できます。
シャボン玉 重曹 掃除 680g 消臭研磨ナチュラルクリーニング
こちらの記事では、重曹のいろいろな使い方を紹介・解説しています。排水口掃除以外にも重曹はさまざまなところで使えるのでぜひ参考にして、お掃除してみてくださいね。
カネヨ石鹸 マルチクリーナー クエン酸くん 粉末 330g
こちらの記事では、クエン酸を使った掃除方法を8つ紹介しています。ぜひ参考にしてみてください!
それでは、重曹とクエン酸を使った排水口の掃除方法を解説していきます。
手順
![]()
洗濯機を移動させると、防水パンが見えてきます。防水パン近くの排水口まわりのフタを外しましょう。筒状に見える排水トラップも、簡単に取り外せるので外しましょう。
洗濯機の下もついでに掃除してしまいたい方はこちら!
![]()
排水口に、重曹を1カップをふりかけます。このまま10分ほど待ちます。
![]()
お湯(1カップ)にクエン酸(小さじ2)を溶かして、排水口に注ぎます。クエン酸の代わりにお酢を使っても構いません。お酢の場合は重曹の半分ぐらいをかけましょう。
![]()
泡が出てきた状態を10~30分ほど放置したらお湯を流します。お湯がない場合はそのまま水を流すだけでも大丈夫です。これだけで少しの汚れなら落ちるでしょう。
![]()
排水口まわりのフタと排水トラップを元に戻して完了です。
注意
排水トラップを戻すときは必ず水を入れてロックをかける
水が入っていないと下水の臭いがあがってきてしまうので気をつけましょう。ロックをしないと臭いや水漏れの原因になります。
防水パンや排水トラップの有無で対応が変わる
ここまで洗濯機の排水口の掃除方法を説明しましたが、実際には防水パンや排水トラップがあったりなかったりする場合があると思います。防水パンがない場合、床へ直に接続されているということになります。さらに、排水トラップがあるかないかで掃除方法が変わります。
排水トラップなし
下水の臭いが上がる可能性があるので、排水トラップ設置がおすすめ
自分で掃除するのは難しいので、プロにお願いするのが賢明
排水トラップあり
分解掃除ができるので、自分で掃除することが可能
排水トラップがある場合は自分で掃除、ない場合はプロに任せましょう! また、排水トラップがない場合は、下水の臭いが室内まで上がってくる可能性があるので、排水トラップを取り付けることをおすすめします。
以下の記事では、排水トラップの役割や掃除方法について解説しています。ぜひ参考にしてみてください。
排水トラップについてもっと詳しく知りたい方はこちら!
また、洗濯機の真下に排水口があるケースでは、洗濯機自体を持ち上げたり移動させる必要があるので、2人以上で作業するようにしましょう。
洗濯機の排水口のつまりはプロに任せる!
![排水管のネジをドライバーで閉めている様子]()
自分で掃除をしてみても、水が流れなかったり、排水されないときには、排水管の奥の方でつまりがあるかもしれません。そんなときは、プロへの依頼を検討しましょう!
マンションなど他の家との共有部分がある場合、まずは管理会社に連絡してください。建物の設備が原因の場合、管理会社から業者を手配してくれることもあります。
自分で業者を手配する場合、地域の水道設備業者に依頼するか、広告などで見かける水周りの修理業者に依頼することになります。地域の水道設備業者なら、市町村が指定工事店にしているところを選ぶと安心です! 全国対応の修理業者は、出張費用がかさんでしまい余計に高額になることもあるので注意しましょう。
業者さんに排水管洗浄をしてもらうと、業者さんによりますが費用は17,000~25,000円ぐらいが目安です。その分かなりキレイになるので、大掃除のときなどは頼んでみるのはありですね。
ユアマイスターでは、洗濯槽・洗濯機のクリーニングをプロにお願いすることができます! 洗濯機の中の見えない汚れやカビまできれいに掃除してもらえるのでおすすめです。詳しい情報は以下のリンクから見ることができるので、洗濯機の臭いが気になっている方などは、ぜひ一度チェックしてみてください。
実際にこのような嬉しい声も頂いているので、口コミも一緒にチェックするといいですね!
事前の確認で、できる事や当日様子をみてオプションの追加が可能な旨など、事前の連絡もスムーズで丁寧でした。当日も、清潔感のある方が担当して頂き、丁寧な養生で汚れ具合の確認も仕上がりの確認もしっかりして頂き、凄く綺麗になりました。ホコリが信じられない位溜まっていて、ビックリしましたが綺麗になって、臭いも無くなり凄く満足です。
こちらの記事では、自分で行う洗濯機クリーニングとプロが行う洗濯機クリーニングを実際に比較してみて、どちらの方がいいのかを検証しています。ぜひ参考にしてみてください!
洗濯機の排水口をキレイに保とう
![]()
排水口の掃除方法について解説したところで、次に洗濯機の排水口の汚れを防止する方法を解説していきます。洗濯機の排水口の汚れを防止する方法は、
・お風呂の残り湯の使用を控える
・洗濯機の糸くずフィルターやゴミ取りネットをこまめに掃除する
・洗濯槽を掃除する
・洗濯ホースの交換
この4つです。それぞれ解説していきます。
お風呂の残り湯の使用を控える
節水のためにお風呂の残り湯で洗濯する方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし残り湯には皮脂や雑菌、髪の毛などの排水口や排水ホースの汚れとなるものが含まれており、それによって排水口が汚れてしまいます。排水口の汚れを防ぐために、残り湯での洗濯はできるだけ避けましょう。
洗濯機の糸くずフィルターやゴミ取りネットをこまめに掃除する
![]()
糸くずフィルターやゴミ取りネットにゴミが溜まったままの状態だと、あふれたゴミや糸くずがそのまま排水口に流れてしまい、それが排水口の汚れの原因になってしまいます。フィルターやネットのゴミはこまめに取り除き、キレイにしておくと、排水口に汚れが流れなくなります。ゴミが溜まっていることに気づいたらすぐにキレイにするようにしましょう。
洗濯ホースの交換や掃除をする
交換したことがないという方も多いかもしれませんが、洗濯ホースを交換することで、排水口の臭いを抑えられます。洗濯ホースはかなり汚れやすい部分なので、定期的に交換すると、排水口に汚れが流れるのを防ぐことができます。
ホームセンターなどで簡単に手に入るので、半年に1回程度の頻度で交換できるといいですね。また、交換はせずとも掃除をすることによっても臭いを防ぐことはできます。以下の記事では、洗濯ホースの掃除方法について解説しています!
洗濯槽を掃除する
![]()
洗濯槽をきちんとお掃除すると、洗濯機の汚れも少なくなりゴミも溜まりにくくなります。1ヶ月に1度お掃除できると理想的ですね。以下の記事では、洗濯槽掃除の方法を4つ紹介しています。自分に合った掃除方法を選んで、洗濯槽をきれいにしましょう!
プロの意見は?
ここまで排水口をキレイに保つための方法を紹介してきました。ちなみにプロはどのように考えているのでしょうか?「ユアマイスター」では、エアコンクリーニングのプロに「 洗濯機の排水口の臭いや詰まりを予防するために自分で日頃からできるお手入れの方法はありますか?」と聞きました!
おそうじ革命 柏豊四季店さん(千葉県)
排水口や排水トラップは1ヶ月に1回のお掃除をオススメします。排水口から臭いを吸い込み洗濯物にしみつく可能性があります。また、糸くずフィルターやネットは洗濯の度にお掃除した方が良いのですが、洗濯槽の内部に固形の汚れがつきやすくなります。 すすぎ回数を増やしたり、洗濯槽洗浄機能を使用し流してから洗濯すると詰まりが解消する場合もあるようです。
丸山リペアサービスさん(愛知県)
排水口の詰まりの要因として考えられる事は洗濯物のポケットに入っていた小銭やヘアピンなどが考えられます。洗濯や脱水の時に中に異物が入り込み、ソレが排水口へ流れると異物に糸くずが纏わり着いて詰まりの要因になる事があります。排水口のお手入れは半年に一度程度、中の排水トラップを取り外し異物の除去、水垢のヌメリを清掃すると水捌けも良くなります。 排水時にゴボゴボと排水ホース内を水が流れる音がする状態がベストです。
排水口や排水トラップの掃除は1ヶ月〜半年に1回は行ったほうがいいそうです。掃除をすることで、詰まったり、ヌメりがついたりすることがなくなるので、安心して洗濯機を使うことができますね♪
洗濯機の排水口の汚れの原因
![]()
洗濯機の排水口が汚れてしまう原因はこの4つ。
・洗剤カス
・衣類についている垢や泥
・髪の毛
・糸くず
これらの汚れの原因は洗濯機から水と一緒に排水されます。排水されるときにホースや排水トラップに付着するため、排水口が汚れてしまうのです。水ってもともとは透明のはず……。しかし、汚れの原因と混ざり合って排水される水の色は、なんと茶色!!! 排水口が汚れてしまうのも納得できますね。
こういった汚れが付着することによって、詰まりや臭いの原因になります。少しでも臭いや洗濯機の音に異変を感じたら、すぐに掃除を行うなどしてトラブルを未然に防ぎましょう!
洗濯機の汚れを放置するとどうなる?
![]()
洗濯機のお掃除をせず放っておくと、糸くずや服に付いたホコリ、髪の毛などがドロドロの状態で固まり、排水口のつまりや悪臭の原因になってしまいます。水漏れまでしてしまえば浸水してしまう可能性も! 月に1回程度の頻度で定期的にお手入れをしていれば、排水口の汚れが手に負えない事態までにはならないはずです。
お掃除が大変にならないように、排水口の汚れが少ない内にぬめり・つまり対策をするようにしましょう。「ユアマイスター」では、洗濯槽・洗濯機クリーニングのプロに「洗濯機を汚れたまま放置しておくと、どのようなデメリットがありますか?」と聞きました!
掃除職人 ていねい屋さん(神奈川県)
洗濯機の中は黒カビで恐らくかなり繁殖していると思われます。ほっときますと当然、悪臭もしますしせっかく洗濯されても洗い上がった洗濯物には黒カビが付着して乾かない場合は生乾きの嫌な臭いもします。何より皮膚の弱い方はかぶれたり、湿疹が出たりと弊害が出ます。やはりお手入れは欠かせないですね。
HOMEMARK ホームマークさん(東京都)
洗濯機を汚れたまま放置をしてしまいますと、洗濯槽の内部にカビや洗剤の残りカスが溜まってしまい時間が経過するほど汚れは強くなっていきますので洗濯をした際にお洋服がカビ臭くなってしまう可能性があります。特にタオル類は外に干して乾かしてもお使い頂いたタイミングでタオルが濡れるとカビ等の臭いが戻ってきます。 洗濯物、洗濯機内が臭うと感じられた場合は衣類を気持ちよくお使い頂くためにもクリーニングをされることをおすすめします。
洗濯機を汚れたまま放置しておくと、カビが繁殖し、服にカビの臭いがついてしまったり、生乾きの臭いが取れなかったりするようですね。また、肌への影響もあるようです。衣服を気持ちよく着るためにも、洗濯機の汚れは放置せず、こまめに掃除をしてきれいな状態を保ちましょう!
洗濯機の排水口掃除のQ&A
![]()
最後に洗濯機の排水口掃除の疑問についてお答えしていきます。
排水口のお掃除頻度
では、排水口の汚れを防ぐためにお手入れはどのぐらいの頻度で行えばいいのでしょうか? 答えは、月に1回。2か月以上放っておくと汚れが少しずつ蓄積し、トラブルの元になる可能性が。できるだけこまめに掃除して汚れを防ぎましょう!
排水口の掃除だけでなく、洗濯槽の掃除頻度についても気にするなりますよね。「ユアマイスター」では、洗濯槽・洗濯機クリーニングのプロに「 洗濯槽のクリーニングはどのくらいの頻度で業者さんにお願いした方が良いでしょうか?」と聞きました!
おそうじ革命 福岡大野城店さん(福岡県)
1年に1度の内部クリーニングを推薦しておりますが、使用回数、環境、日常のお手入れ状況によって変わりますので、クリーニングした時に次の実施時期を相談されるとよいと思います。 またいやなニオイや洗濯物に汚れカス(薄茶色のような)が付着するようになるとクリーニングは必要です。
NAGAREBOSHI 東京本部さん(東京都)
エアコンクリーニング同様、「年一回」のクリーニングを推奨しております。どんな物でも1年の四季をへて、汚れが蓄積します。そういった汚れを年一回落とす事が重要です。洗濯機はほぼ毎日使用する機械ですので、年1回でも少ない場合もございます。最低でも年一回のご依頼をおすすめします。
プロの答えによると、最低でも年に1回は洗濯槽のお掃除をしたほうが良さそうですね。また、嫌な臭いがしたり、洗濯物にカスがついていたりした場合はすぐに掃除が必要なようです。異変に気づいたらすぐに洗濯機の掃除をしましょう!
どこまで自分で掃除していいのか
自分で洗濯槽を掃除しようとしてもどこまで掃除していいのかわからないですよね。もし壊してしまったら、大変なことになってしまいます。
そこで「ユアマイスター」では、洗濯槽・洗濯機クリーニングのプロに「洗濯槽を自分で掃除しようと思うのですが、洗濯機を壊してしまわないか心配です。どこまでが自分で掃除をできる範囲なのか教えてください。」と聞きました!
掃除職人 ていねい屋さん(神奈川県)
洗濯機もメーカーによっては個人でできる機種は限られてきます。特に日立やパナソニックは個人での分解は難しいでしょう。個人でできる範囲といえば洗濯槽クリーナーで何回も小まめに洗浄することですね。ただ黒カビは洗濯槽クリーナーでは全て取ることは不可能です。分解洗浄しない限り取り除く事はできません。完全に取り除くには専門業者に依頼することをお勧め致します。
マーベルクリーンサービスさん(東京都)
「予約時の洗剤投入の部分を洗剤を使ってブラッシングする」事や「洗濯槽を押してずらし、長いブラシなどで擦る」程度が限界だと思います。それ以上は分解しないとできないのでご自分では無理だと思います。また、洗濯機メーカーが出している洗濯槽クリーナーはかなり効果があるが、市販のものは中途半端に汚れが浮いて、かえって洗濯物を汚す場合がある、と聞いています。
個人で洗濯槽を掃除する場合は、ブラシで擦ったり洗濯槽クリーナーを使うぐらいが限界のようです。しかし、これらの掃除方法では完全に汚れを取ることはできません。すみずみまできれいにしたい場合は、プロにお願いして、分解洗浄してもらいましょう!
洗濯機の排水口のパーツが取れない時は?
洗濯機の排水口のパーツが取れない場合は、マイナスドライバーを使ってみてください。汚れが溜まっていたりして、パーツが取れない場合は、突起物にマイナスドライバーを押し当てながら回すと、取り外しやすくなるはずです。
まとめ
今回は、排水口の掃除方法や排水口をきれいに保つ方法について解説していきました。排水口の掃除は、月に1回行うのがおすすめ。排水口の掃除と一緒に排水ホースの掃除なども定期的に行いましょう! 毎日清潔な衣服を着るためにも、洗濯機の排水口の掃除に挑戦してみてくださいね。