みなさんは洗濯機をどのくらいの頻度で掃除しますか?
洗濯機って洗剤を入れて使うから、洗わなくてもキレイだと思っている方もいるかもしれません。
でも実は、洗濯機って結構汚くなるんです!
今回はその中でも洗濯機の排水トラップの汚れに注目していきます。
洗濯機の排水トラップってそもそもなに?って思う方のために
を紹介していきますね!
みなさんは洗濯機の排水トラップってなんのためにあるのか知っていますか?
そもそも洗濯機の排水トラップって何?って方もいると思います。
洗濯機の排水トラップは、洗濯機の排水溝についているL字型のパイプが付いている筒型のものです。
出典 : miki_ico 様
この写真のL字型になっているところを排水トラップと言います。
では、排水トラップの役割とはなんでしょうか?
排水トラップの役割として、
・悪臭を防ぐ
・下水道からの侵入を防ぐ
の2つがあげられます。
排水トラップには悪臭を防ぐという役割があります。
洗濯機に排水トラップをつけることによって下水道から漂ってくる悪臭が部屋に入ってくることを防ぎます。
洗濯機が臭うと思ったら、排水トラップがちゃんと機能しているか確認してみるのをオススメします。
下水道から入ってくるものは悪臭だけではありません。
排水トラップを設置しないとなんと…、
ネズミや害虫が入ってきてしまうのです!
排水トラップはネズミなどを防ぐためには大事な装置です。
みなさんは洗濯機の排水トラップを掃除する準備はできていますか?
悪臭やネズミの侵入を防いでくれる排水トラップ。
しっかり掃除しないと、ちゃんと機能してくれません!
しっかり機能してもらうために排水トラップの掃除方法を紹介していきますね!
排水トラップを外した時に汚れた水が出てくるので、捨ててもいいぞうきんを用意しましょう。
取り外すパーツは外す度に、洗面器の中に入れていくとあとで洗浄がしやすいですよ。
無理に外そうとしないでくださいね。
破損するとそのパーツを買わなくては行けなくなってしまいます。
近くに洗面器などの容器を用意し、まずは排水ホースを外します。
つぎに格子状のフタを外しましょう。
フタだけでも2つのパーツに分かれている場合があります。
壊さないように気をつけましょう。
防臭パイプという筒状のパーツがついているのでそれも外します。
一緒に中のトラップと呼ばれるコップ状のものが取れる場合があります。
溝で引っかかっているので、左右に回しながら持ち上げると外しやすいですよ。
洗面器の中に入っている取り外したパーツを中性洗剤を使って洗いましょう。
乾いてない状態でパーツを戻してしまうとカビが生えてしまうかもしれません。
しっかりと乾燥させてからパーツを戻すようにしましょう!
いざ排水トラップの掃除をするとなるとめんどくさいですよね。
なので汚れを予防することは大事です。
でも予防方法ってあるんでしょうか?
その方法、実はあるんです!
今からその予防方法を紹介します。
お風呂の残り湯には多くの雑菌、油分や垢が存在します。
その残り湯を使って洗濯すると、排水溝に雑菌やゴミが流れ、溜まってしまいます。
臭いやつまりの原因になるので、新しい水道水を使いましょう。
洗濯槽そのものに雑菌やゴミが付着していると、排水されたときに一緒に流れて排水口に溜まります。
洗濯槽を洗うには、酸素系漂白剤を使うと効果的です。
酸素系漂白剤を使った洗濯槽の洗い方をこちらで解説しているので参考にしてください!
あわせて読みたい
今回は洗濯機の排水トラップの汚れやその洗い方について説明しました。
洗濯機って普段から使うものなので、常にキレイにしておきたい方が多いと思われます。
キレイな洗濯機でキレイな衣類にしちゃいましょう!
普段からのお手入れって大事なんですね。
お住まいの地域から選ぶ