ガスではなく電気で調理する、IHクッキングヒーター。
火を使わないで加熱できるので安全であることや、お掃除も簡単だということから最近とても人気ですね。
そんなIHヒーター、きちんとお手入れしていますか?
次のグラフを、ちょっと見てみてください。
編集部では、20~60代の女性100人に、「IHヒーターのお掃除はどのくらいの頻度でされていますか?」とアンケートをとってみました。
なんと、約60%の59人が、「した覚えがない」そう。
確かに、汚れが溜まりやすいガスコンロに比べるとIHヒーターは汚れにくい、という印象がありますものね。
ですが、汚れないというわけではありません。
せっかくガスコンロよりも掃除しやすいIHヒーターをお持ちなら、お手入れをして長く、綺麗に使いたくありませんか?
今回は、そんなIHヒーターのお手入れの方法を、IHとガスコンロの違いやIHの汚れのこと、そして汚れをつきにくくする方法も一緒に紹介しちゃいます♪
目次
さて、まず最初にちょっとお話したいのは、IHヒーターとガスコンロの違いについて。
IHにしようか迷っているあなたには、ちょっと参考になるかもしれません♪
こちらの早見表にまとめてみました!
IHヒーター | 項目 | ガスコンロ |
安全 | 安全性 | 火災・ガス漏れの危険 |
掃除がしやすい | お手入れ | 掃除が面倒 |
強火での調理を同時にできない | 火力 | 実はIHよりも弱いことも |
使える調理器具が少ない | 調理器具 | ほとんどの調理器具が使える |
高い | 導入費用 | 安い |
都市ガスより高いが抑える方法も | 光熱費 | ガスの種類による |
いかがですか?
ここから、それぞれについてお話していきますね♪
安全さについては、IHヒーターの圧勝です。
火を使わずに鍋だけを温めるので、火災になる危険はあまりないですね。
また、ガスも使っていないので、ガス漏れや一酸化炭素中毒の危険もありません。
安心です♪
次のチェック項目は、お手入れ。
普段のお手入れも、IHの方が簡単です。
ちょっとデコボコしていて、パーツが多いガスコンロ。
五徳やバーナーなど、お手入れが必要なパーツが多く、どのパーツもお手入れがしづらいのです。
火力については、あまりこっちが勝利!ということはできません。
まず、火力そのものは、あまり変わりません。
IHヒーターができた当初は、ガスコンロの方が火力が強かったのです。
それが、最近のIHヒーターは、ガスコンロと同じかそれ以上の火力になっているとか。
火の立ち上がりはIHの方が早いので、すぐに強火にすることができます。
しかし、IHヒーターは、電気の上限使用量が決まっています。
そのため、強火での調理を同時にすることがちょっと難しいのです。
普段の料理のしかたに合わせて、選ぶ必要がありそうです♪
調理器具については、ガスコンロの勝利です。
ガスコンロでは、鍋やフライパンといったほとんどの調理器具を使うことができます。
ですが、IHヒーターでは、IHヒーター対応の鍋やフライパンしか使えません。
専用の調理器具を買う必要があります。
また、専用の鍋やフライパンは値段が高いものがほとんど。
ちょっと困っちゃいますね。
では、導入費用はどうなの?というと、こちらもガスコンロ。
IHヒーターは、後から設置しようと思うと高いんです…。
それでは、導入してからの光熱費はどうなんでしょうか?
光熱費は、都市ガス、IH、プロパンガスの順で安いです。
ですが、「オール電化」などのプランを使うと、IHヒーターの利用コストの方が安く抑えられることもあります♪
いかがでしたか?
ガスコンロとIHの違いがよく分かったかと思います!
さて、IHヒーターとガスコンロの違いが分かったところで、さっそくお掃除を!
…といきたいところなのですが、その前にIHのお手入れの勉強をしておきましょう。
まずは、IHヒーターにつく汚れのこと、そしてお手入れの頻度のことです♪
IHヒーターについてしまう汚れは、主に「油汚れ」と「焼きこげ」です。
それぞれについて、ちょっとだけお話しますね。
まずは、キッチンの汚れの定番といえば、油汚れ。
揚げ物をした日なんかには、油が飛び散ってベトベトですよね。
油汚れは、ついてすぐなら簡単に落ちる汚れです。
ですが、そのままにしておくとこびりついてしまって落としにくくなります。
そしてちょっと注意したいのが、焼きこげ。
茶色い輪っかになって、こげがついてしまうのがIHヒーターなのです。
焼きこげは、ただ水拭きしただけでは落とせません。
きちんとしたお手入れが必要になります!
さて、そんなIH。
いったいどれくらいの頻度でお掃除すればいいのでしょうか?
IHは汚れがつきにくく、お掃除も簡単!
しっかりお手入れするのは、月に一度で大丈夫。
ですが、使うたびにキレイにふくのを忘れないようにしましょう♪
IHのお掃除は、月に一度油汚れと焼きこげを除去すればOK!
では、キッチンのその他の部分のお手入れは、どうなのでしょう?
ここで少し確認してみます。
IH以外で普段から使用するキッチン部分といえば、換気扇。
お肉をジュージュー、スープをコトコト。
キッチンに充満した臭いを吸い取ってくれます。ただ、換気扇は臭いのみでなくお料理の際に発生する油も吸い取ってしまうもの。
換気扇は、お手入れしないと油汚れでギトギトになってしまうのです。
ちなみに、換気扇のお手入れは、3~6か月に1度。換気扇は、フィルターやファンなど部分によってお掃除方法は異なるためこちらを参考にやってみてくださいね♪
あわせて読みたい
ここでは、換気扇の本体。つまり、フィルターの奥のファンの部分のお掃除方法をご紹介しています。
安全に取り外すことができれば、洗剤でつけおきをすることで意外と簡単に自分でお手入れすることができます。
いよいよ本編です。
IHヒーターをキレイにして、楽しいクッキングタイムを取り戻しましょう♪
まずは、簡単な普段のお手入れの方法を解説していきます!
そしてIHヒーターでとっても厄介なのが、こげつき汚れ。
こげつき汚れは、普通にふいてお手入れするだけでは落ちません。
まずはじめにラップでこする方法、そしてラップでパックする方法を解説します。
ラップでこすっても落ちなければ、パックもしてみてくださいね!
普段のIHヒーターのお掃除は、洗剤を布につけて拭くだけ。
こまめにやっていれば、油汚れがたまってしまうこともありませんよ♪
食器用中性洗剤をつけ、さらにふきんを水で濡らします。
洗剤をつけたふきんで、プレートを拭きます。
きれいな濡れ布巾でもう一度プレートをふいて、完了です♪
まずは、ラップでこする方法から。
この方法は、ラップの代わりにアルミホイルでもできちゃいます♪
焦げ付きが気になる部分にクレンザーをかけます。
クレンザーをかけた部分を、アルミホイルorラップでこすります。
よく濡らしたふきんもしくはキッチンペーパーで、拭き取れば完了です。
次に、ラップでパックする方法。
時間の力を借りちゃいましょう!
ラップで汚れに泡を密着させることがポイントです。
容器に重曹大さじ2、台所用洗剤大さじ2を入れてスプーンでよく混ぜます。
【1】に酢大さじ1を加え、さらに混ぜ合わせます。
ダマやムラがないよう、【1】と【2】をきちんと混ぜてください。
しばらくすると泡状になるはずです。
汚れがひどい部分に【3】で作った泡を乗せ、上からラップをします。
そのまま1時間ほど放置してください。
1時間ほど経ったら、よく濡らしたふきんできれいに拭き取り、完了です。
さて、IHがキレイになったところで、もうひとつお手入れするべき場所があります。
IHと共に、焦げつきがたまりやすい焼き魚グリル。
グリルの網のお手入れは使用する都度、焦げと油汚れを落としましょう。グリル全体のお手入れは、2~3回に1度です。
「魚焼きグリルの庫内や網の焦げや臭いを簡単に落とせる掃除方法を紹介」を参考にやってみてください♪
頑固な焦げ付きですが、重曹やセスキ酸ソーダ、スプレーやつけ置き洗いを駆使して落とす方法をご紹介しています。
ゴシゴシ力を入れて擦り洗い、は意外と必要ありません。
IHヒーターの掃除をするなら、排気口のお掃除も合わせて行っておきましょう。
今回掃除でご紹介した画像のヒーターには排気口がありませんが、大型タイプのIHコンロには奥に排気口がついています。
ヒーターと同じく月1度程度を目安に掃除しておけば、嫌な臭いの原因を減らせるでしょう。
掃除が面倒だからと言って、アルミホイルなどで包み、ふさいでしまうのはNG!
IHコンロの空気循環に必要な部分ですので、そのままの状態で使用しましょう。
最初に、排気口カバーを取り外しましょう。
直に乗せられているタイプがほとんどですので、手で持つだけで簡単に外せます。
油汚れがつきやすい、IHコンロの排気口カバー。
中性洗剤をつけた歯ブラシでこすると、きれいに汚れが落ちていきます。
「汚れを何か月も放置してしまった……」
という状態で、簡単には落ちない油汚れへ変わってしまった場合は、IHヒーター掃除で紹介した、ラップでパックする方法を試してみましょう。
排気口カバーを取り外すと、カバー周辺の汚れが見えてきます。
IHコンロの多くは分解できず、水洗いができないため、油汚れに強いセスキ炭酸ソーダでパックしましょう。
はじめにセスキ炭酸ソーダと水を混ぜ、セスキ水を作ります。
混ぜる割合の目安は、水500mlにたいし、セスキ炭酸ソーダ小さじ1/2です。
ホームセンターや通販サイトなどでは、最初から混ぜられている、スプレータイプのセスキ水も販売されています。毎回作るのが面倒な場合は、スプレーボトルタイプを選ぶと、楽にお手入れできるでしょう。
セスキ水が用意できたら、汚れが気になる部分にキッチンペーパーを敷き、ペーパーが湿るまでスプレーします。そのまま30分~60分放置して、汚れが落ちるのを待ちましょう。
排気口のパックが終わったら、キッチンペーパーを割り箸で掴み、排気口周辺に残った汚れや内部の汚れを拭き掃除します。排気口内の汚れも、手が届く範囲ですっきり落としてしておきましょう。
セスキ水で掃除をした後は、その部分が白く残ってしまいます。
気になる場合は、仕上げに水拭きを行ってくださいね。
汚れがひどい場合は、クレンザーを使用して、磨き落とします。
この時、排気口内にクレンザーが入ってしまわないよう、注意して作業してください。
IHヒーター、すっきりキレイになりましたか?
せっかくキレイにしたIHヒーターは、そのままキレイに保ちたいもの。
そんなあなたに、ちょっと役に立つんじゃないかな?というものを見つけちゃいました!
それは、IH用こげ防止マットです。
汚れがつかないための方法として一番代表的なのが、IH用の焼けこげ防止マット・カバー。
このマットをIHの上に敷いた状態で、さらにその上に鍋やフライパンを置いて調理をします。
マットを敷いていると、こげつきがIH本体につきません。
それに、マットには汚れがついても洗えちゃうので便利ですね♪
おすすめのこげ防止カバー!
おすすめ 商品
IHトッププレートの汚れ・こげつきを防ぐ、こげ防止のカバーです。
こちらの商品は、すべり止めリングつき!
そのため、ガラスカバーがずれたり、ちょっとしたふきこぼれが広がったりするのも防いでくれちゃいます!
南国のようなボタニカル柄も、おしゃれでIHヒーターにぴったりですね♪
最近のマットは、種類が豊富。
カラフルなものからシンプルなもの、リバーシブルで2種類のデザインが楽しめるものまで、たくさんあります。
色もサイズもさまざまなので、お気に入りのマットが見つかりそうですね♪
そんなとっても便利なマットですが、実は2つ注意したいことがあるんです。
確認していきましょう。
数年前に焼けこげ防止用のマットによって、いくつか火災事故が起きています。
汚れたマットを敷いたままで油を加熱していて、目を離したりその場から離れたりしたときに、油が発火したようです。
またマットによって、IHについている温度を測る機能が使えなくなってしまう可能性も…。
マットを敷いて調理するときには、絶対に目を離さずその場を離れないでくださいね。
実はこげ防止マット、使えないものも。
見た目がIHヒーターと似ているものに「ラジエントヒーター」や「ハロゲンヒーター」があります。
3口のうち、1つはラジエントヒーターになっているタイプもあります。
そして、マットの中には、この2つのヒーターでは使えないものが多くあるのです。
また、アルミや銅製の調理器具を使う場合や、アルミホイルでの包み焼き料理の場合に使えないことが多いです。
使えないと書いてあるときには、使わないようにしてくださいね♪
このほかにも製品ごとにさまざまな注意点があります。
それぞれの製品に書いてある使用上の注意をよく読んで、安全に使いましょう。
この記事をご覧の皆さん全員が、
お掃除が得意だったり、時間に余裕があるわけではないですよね。
そんなときは、お掃除のプロに頼ってみませんか?
まとまった時間が取れないご家庭が増えている近年、
ハウスクリーニングはどんどんメジャーになっているんですよ♪
プロの手にかかれば、汚れたキッチンのコンロがこんなにピカピカになります。
プロに依頼してみたい!と思ったら、ぜひユアマイスター をご利用ください!
ユアマイスターは、お掃除の「プロ」と「あなた」をつなぐサービス。
お住いの地域で人気のプロをご紹介します!
口コミ数は8000件を突破していて、
たくさんのお客様から大変ご好評をいただているんですよ♪
さらに、セットで依頼するともっとお得!
キッチン×換気扇のセットは 別々に依頼すると合計25600円のところ、
セット価格23000円からご用意しています!
プロの大掃除には限りがあるので、ぜひお早めにご検討ください!
\水回り大掃除セットの詳細はこちら!/
(※年内のスケジュールは埋まっている場合があります)
最後に、IHをお掃除するときに注意してほしい、やってはいけないことを確認しておきましょう。
キッチンのお掃除に関することなら何でもおまかせ!のプロの方々に聞いてみたので、参考にしてみてくださいね♪
「ユアマイスター」では、キッチンクリーニングのプロに「IHクッキングヒーターを掃除する際に、やってはいけないこと、使ってはいけない道具や洗剤があれば教えてください。」と聞いてみました!
たくさんのプロの意見の中から、一部を紹介します。
おそうじ革命埼玉ふじみ野店さん(埼玉県)
ココデ・エアークリーンさん(東京都)
IHは強くこすりすぎてしまうと、傷がついてしまうのですね。
硬いものでは掃除しないほうがよさそうです。
気をつけましょう!
「ユアマイスター」では、もっとたくさんのプロに、他にもいろいろな疑問に答えてもらっています。
そんなプロの声を「プロが答えてお悩み解決!アスクマイスター」に集めました。
自分でお掃除するときも、ハウスクリーニングをお願いするときも、役に立つこと間違いなしです!
それでは、IHのお掃除のおすすめグッズを紹介していきますね。 大事なのは「IHに傷をつけない」こと。 安全に簡単にお掃除できるアイテムを3つ紹介します。
●レック(LEC)「IHクッキングヒーター クリーナー」
今回、重曹や酢、中性洗剤でのお掃除方法を紹介しましたが、「ちょっと面倒」と思われた方もいらっしゃると思います。そこで便利なのがIH専用クリーナーです。 コミカルな見た目、どこかで見たことがあるでしょうか?
そう、メラミンスポンジで有名な「激落ちくん」のメーカーです。激落ちくんシリーズは誕生から20周年。もはや定番商品ですね。
そのレックから登場しているIHクッキングヒーターのクリーナーは、油汚れ、吹きこぼれ、くもりを落としてくれます。特に「キズをつけずに」お掃除できるとはっきり書かれているのが安心ですね。 1つ持っていてもいいかな、と思わせてくれるブランドの商品です。
おすすめ 商品
●東洋アルミ「ガラス天板汚れとりスティック」
このスティックは、クリームではなく、研磨剤で磨き上げるタイプ。 「キズをつけずにピッカピカ」とあるとおり、IHを安心して磨いて大丈夫です。 強くこすっても傷がつかないのは嬉しいですね。
研磨剤のシート部分は縦4.3×横3cmと小さめですが、力を入れて磨くならこの大きさで十分です。そして、このスティックの良いところは、取り替え用のシートがついていること!
だんだん汚れが落ちなくなってきたら交換して、お掃除を続けられます。 本体を買うだけで交換シートがついてきますが、交換シートだけ買うこともできますので、コスパがいいと言えるでしょう。 重曹と併用して頑固汚れを落としている人もいるようです。
おすすめ 商品
●服部製紙「アルカリ電解水 掃除シート」
ふきんにクリーナーをつけてこするのも、汚れとりスティックのシートを交換するのも面倒、という気分の時に選んでほしいのは、この使い捨てシート! 1パック20枚入りで手のひらサイズのお掃除シートです。
頑固な汚れを落とすのにはあまり向いていませんが、毎日軽くお掃除して大掃除はやりたくない、という方にぴったりの製品ですよ。 使い捨てなので衛生的にお掃除できますし、アルカリ電解水が汚れを手軽に落としてくれます。
IHにクリームや重曹などを塗って使いたくないという方に特におすすめです。 pH安定剤不使用+界面活性剤不使用で、すっきりした拭きあがり。 手触りの良いシートで毎日ささっとお掃除して、汚れ知らずのIHもいいですよね。
おすすめ 商品
キッチンは、全国の主婦が大掃除をする場所第3位!ちなみに、第1位と2位は、換気扇とお風呂です。
普段から綺麗にしているつもりでも、意外と汚れがたまっているのがキッチンです。大掃除で一気に綺麗にできると嬉しいですよね。
大掃除の進め方や、効率の良いお掃除方法について知りたい方は、こちらの記事↓をチェックしてみてください♪大掃除する方が多い換気扇・お風呂・キッチンのお掃除方法だけでなく、窓・サッシ、洗面所など、家中をピカピカにするお掃除方法をたっぷり紹介しています!
あわせて読みたい
いかがでしたか?
IHヒーターとガスコンロは、違うところがたくさんあります。
どちらにするか迷っているときは、自分がどのように使いたいのか考えて決めてくださいね!
そして、IHヒーターの汚れは、主に油汚れとこげつき。
油汚れはついたばかりなら落とせますが、こげつきはちょっと工夫しないと落とせません。
ラップを使って落としていきましょうね♪
また、IHの汚れを防ぐには、こげつき防止マットも効果的です。
使うときの注意を守ったら、とっても役に立ってくれそうですね♪
ガスではなく電気で調理する、IHクッキングヒーター。 火を使わないで加熱できるので安全であることや、お掃除も簡単だということから最近とても人気ですね。 そんなIHヒーター、きちんとお手入れしていますか? 次のグラフを、ち […]
ガスコンロについている五徳、きちんと洗ったことってありますか? 鍋からの吹きこぼれ、油の飛び散り、と、五徳に汚れはつきもの。 料理し終わった後の五徳は、とても熱くなっていて触るのは危険です。 食器のように、使った後すぐに […]
キッチンの「シンク」 毎日、料理のたびに使う場所ですね。 お皿を洗ったり、残った汁物や飲み物などを流したり。 さまざまな食品汚れ・油・洗剤などに毎日さらされているため、いろいろな汚れがたまりがちです。 ついついお掃除をサ […]
キッチンのお掃除って大変ですよね? 特に面倒なのが、油汚れだと思います。 コンロ周りはもちろん、換気扇、グリル、壁まで、気になる油汚れはそこら中に広がっています。 しかも、油汚れは放っておけばおくほど、こびりついてしまい […]
換気扇クリーニングって知っていますか? プロがお家に来て、換気扇のお掃除をしてくれるサービスのことです。 とはいえ、換気扇の掃除って一応、自分でもできるのです。 じゃあ、自分で掃除して、それで済むならその方 […]
目次1 エアコンは本当に汚いのか?2 プロが来た!3 エアコンをプロに掃除してもらって感じたこと エアコンは本当に汚いのか? お家の中で毎日掃除する場所といえば、お風呂・トイレ・キッチン… 大掃除の時期なの […]
スポンジでゴシゴシしても落ちない…。 落としたつもりでも何日かたつと復活している…。 このように、お風呂のカビで悩んだことはありますか? ここで編集部が20代〜60代の女性100人に行なったアンケートを見てみましょう。 […]
みんな大好き、ドラム式洗濯機。 普通の洗濯機よりも憧れますよね? きちんとした乾燥機能に加え、あの可愛らしいフォルム……。 少しお値段は高いですが、それでも欲しくなってしまう程の魅力が詰まっています。 そんなドラム式洗濯 […]
皆さんは、ベッドのお掃除ってこまめにやっていますか? 床や水回りはよく掃除するけど、ベッド掃除はおろそかにしてるって方、意外と多いのではないでしょうか? ベッドを掃除せずに放っておいたら、ベッドにカビが大量 […]
みなさん、クローゼットの中に少し汚れていたり、色がはげていたりする鞄はありませんか? そういう鞄って、使う気にもならないし、でも捨てる勇気もなく、ずっと置いたままにしていることが多いと思います。 そのままクローゼットの肥 […]
皆さんは、トイレという空間は好きですか? 新聞や本を読んだり、ケータイをいじったり…。 と、思い思いのことをして過ごす人も多いですよね。 家の中で、トイレが1番落ち着く! なんて人もいるのではないでしょうか […]
みなさん、家の換気扇を見てみてください。 特にフィルター部分。 油でギトギト、ゴミやホコリで真っ黒……なんてことになっていませんか? びっしりついた汚れを見ると、お掃除するのもためらっちゃいますよね。 ですが、そのまま使 […]
リビングにある家具といえば、テレビやテーブル…そして、ソファー。 ソファーは、家族がくつろぐ大事なスペースです。 一度買えば、何年も使い続ける、大切な家具ですよね。 でも、最初はキレイなソファーでも、何年も […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
料理をするたびに汚れがたまる、換気扇。 普段は意識しませんが、いざ開けてみると、油やホコリにギョッとしてしまうことも…。 換気扇は、目に見えない内部に汚れが溜まっているので、分解してお掃除しなければなりません。 面倒だか […]
夏と冬に大活躍するエアコン。 使い始め、使い終わりにはきちんと掃除しないと、カビや臭いが発生してしまいます。 最近では、自分でエアコンを掃除するためのグッズなんかも売られているので、手軽に掃除できるのは、嬉しいですよね。 […]
念願であったマットレスのクリーニングを頼んでみました! 今回、マットレスクリーニングをお願いしたのは、「あらうや」の平(ひら)さん。 上の写真の、セミダブルのマットレスをクリーニングしてもらいました。 毎日、家族で寝てい […]
お風呂掃除で気になる汚れといえば、「カビ」と「水垢」ではないでしょうか? ユアマイスタイル編集部では、全国の主婦のみなさん100人にアンケートを取り、お風呂掃除の悩みについて聞いてみました! なんと87%の […]
お家のトイレのタンク、開けたことありますか? 冷蔵庫のように、頻繁に開ける場所ではありませんよね。1年開けてない、なんて方もいるのではないでしょうか。 ですが、トイレのタンクは非常に汚れが溜まりやすい場所です。もし何ヶ月 […]
洗濯機から出した洗濯物に、なんだか黒いぴろぴろしたものがついている……! なんてことありませんか? それ、ワカメではありません。洗濯機の洗濯槽についてしまった、カビです。 カビがついた洗濯槽でお洗濯をしていると思うと、ぞ […]
久しぶりにエアコンをつけてみたら、もわっとした臭い風が部屋いっぱいに広がった。 という経験はありますか? 本当に気分が悪いですよね。そのニオイ、今すぐ取り除きましょう! 実はエアコンのニオイの原因とニオイを取り除くたった […]
車ってすごい発明品です。 ドライブしたり、音楽を聴いたり、コーヒーを飲んだり、ホットドッグを食べたり。まるで動くリビングのようです。 とっても居心地のいい車ですが、ちゃんと車内の清掃をしている人ってなかなか […]
湯船に浸かって、1日の疲れを癒す。 お風呂の時間は、最高のリラックスタイムですよね。 そんな、つかの間の休息を演出してくれるのがそう、風呂釜。 意外と知られていないですが、お掃除していない風呂釜には汚れがたまっています。 […]
突然ですが、自分で洗えるものってなんでしょうね。 服! まぁ、王道ですよね。 靴! 最近の洗濯機はものによっては靴も洗えるみたいで…優秀ですよね。 では、逆に自分で洗えないものは? 布団? サイズは大きいですが、実は自分 […]
ご家庭に1着はあるであろうジャケット。 最近では、フォーマルなものからカジュアルなものまで様々なタイプが出ており、オシャレには欠かせなアイテムになっています。 でも、どうやってメンテナンスしていいのか、どう […]
毎晩、コップ1杯分の汗をかいている私たちを包み込んでくれる布団。 きちんとお手入れしないと菌の温床になりかねません。 でも布団のお手入れ方法って? 干すだけしかないよね…なんて言っている皆さんは要注意。 実は、布団は洗濯 […]
季節の変わり目、衣替えで久しぶりにお気に入りの服を出すと。 あれ、虫に食われてる! …なんてこと、経験したことはありませんか? せっかく着ようと思ったのに…、と泣く泣く手放す前に、ちょっと待って! 捨ててし […]
焼肉にいったらコートに臭いがついてしまった…。 もう暖かくなってきたから、気なくなったコートをクリーニングに出したい。 でも、コートのクリーニング代って高そう。ちゃんと汚れが落ちるの?家で洗った […]
寒いときには手放せませんよね。ダウンジャケット。 でも、走ったり、満員電車に乗ったりと、冬って意外と汗ばむことも多いと思います。 ダウンジャケットって、かさばるし、乾くのにも時間がかかって、あまり洗濯しない。そもそもどう […]
ぬいぐるみを集めるの大好きなひとー!はーい! わたしは大好きです。にこにこしていて、ふわふわのぬいぐるみ。お部屋にあるだけで、なごみますよね。 では、1つ質問です。 そんな、かわいいぬいぐるみたち、お洗濯していますか?し […]
長襦袢(ながじゅばん)は、素肌に直接着るものですから、汗汚れやニオイが気になりますよね。 頻繁に着物を着るようなら、長襦袢まで毎回クリーニングに出していたら出費がかさんで大変です。自分で洗えたらいのにな、なんて思いません […]
冬場は気温が低く、洗濯物が乾きにくいこともあり、なかなか大きな洗濯物はしたくないですよね…。 しかし、毛布に限った話ではありませんが、冬場の寝具もきちんと洗わないと、カビや臭いの原因になってしまいます。 それに加え、人は […]
「スーツにカビが生えている」 「スーツがカビ臭い」 そんな時、皆さんはどのように処置していますか? 慌ててクリーニングに出す前に、自分でできることもあるんです。 今回は、スーツのカビ取り方法とその防止策も合わせて紹介して […]
冬の時期に手放せないもの第1位ではないでしょうか?コート。 頻繁に洗濯するものではないものの、やはり毎日着ていると汚れや匂いも気になってきますよね。 また、忘年会、新年会シーズンでお酒やタバコの匂いがついてしまうことも多 […]
みなさんの家にも、1つくらいありませんか? 傷が入ったり、糸がほつれたりして傷んだカバン。 久しぶりに使おうと思って取り出してみたら、劣化してしまっていたカバン。 このまま使うのもみっともないし、捨てちゃおうかな……。 […]
普段から履いているパンプス。勝負服用の高めのヒール靴。 足を綺麗に見せてくれたり、ちょっと自信を持たせてくれたりする、女性のファッションには欠かせないヒールですが…ふと見たら、ヒール部分の革がめくれていたり、剥がれていた […]
ネックレスって、ささいなことで簡単に切れてしまうもの。 洋服を脱ぐときにうっかり引っ掛けてしまったり、ネックレスをつけたまま寝て、起きたら切れていた、なんてことも。 特に小さなお子さんがいると、お子さんがネックレスを引っ […]
さて、今回は革製品の中でも鞄についてのお話。 鞄って、体の一番外側にあることが多いせいか、傷が付きやすいものです。 気付かないうちに擦ってたりしますよね。 革は丈夫ですが、表面の傷に対しては案外弱いのですよ。 そこで、な […]
女性の永遠の憧れ、シャネル。 「古い価値観にとらわれない女性像」をブランドのポリシーに、バッグや靴、化粧品、香水などを、幅広く展開しています。 個性的でおしゃれなデザインで、女性から愛され続けてきたシャネル […]
とっても大切な、グッチのバッグや財布、靴。 どれだけ丁寧に扱っていても、壊れてしまうことってありますよね。 長く使っていると素材が変質したり、穴があいてしまったり…。 自分で修理しようとすると、せっかくのデ […]
日本を代表する靴ブランドであるリーガル。 100年以上にも渡りグッドイヤー・ウェルト製法を貫き、日本人の足にフィットするものをと、木型からこだわっています。 ビジネスシーンの足元の定番ではないかと思うくらい […]
靴の、底。 履いているうちに、必ず削れてきてしまう部分ですね。 擦り切れて穴が開いてしまった…… 削れ過ぎて、見た目が悪くなってしまった…… など、靴底の状態が悪くなってしまった靴は、ありませんか? そんな […]
ショルダーベルトが切れてしまった。 ファスナーが壊れた。 シミがついてしまった。 そんなブランド品はありませんか? 切れた部分やシミは、修理の職人さんの技術で、元の姿に戻すことができます。 その仕上がりは、 […]
みなさん、クローゼットの中に少し汚れていたり、色がはげていたりする鞄はありませんか? そういう鞄って、使う気にもならないし、でも捨てる勇気もなく、ずっと置いたままにしていることが多いと思います。 そのままクローゼットの肥 […]
お住まいの地域から選ぶ