HOME
更新日 :2022年02月10日

生ゴミのイヤ~なにおいは重曹・塩・クエン酸・冷凍でオサラバしよう

この記事をシェアする FaceBook X LINE Pinterest

うわっ、くさい!

料理をしようとしたら、生ゴミのにおいが鼻に付くことありませんか?

お料理をすると、生ゴミはどうしても出てきてしまうもの。

しかし、においが気になったりしまいにはコバエがウロチョロすることも…。

そんな生ゴミのイヤなにおい、なくしたいですよね?

ここではそんなお悩みを解決していきます!

なんで生ゴミは臭うの?

そもそも、生ゴミはなんで臭うの?と疑問に思いますよね。

生ゴミを放置しておくと、

・腐る
分解する

という、この2つの変化が起きてしまうからです!

腐ってしまうのは防ぎようがないんです…。しかし、分解の対策はできます!

そもそも分解とは微生物の食べる行動のことで、その微生物の排泄物がにおいの原因。

食べ物を分解するときの化学反応で、硫黄などを引っ付けてしまうんです。

硫黄って、悪臭の代表みたいなものですよね…。とてもくさいです。

まとめると、生ゴミが臭くなる主な原因は微生物の排泄物なんです!

今すぐ生ゴミのにおいをなんとかしたい!

キッチン周りは生ゴミのにおいが充満していて、もう手遅れ…。

いいえ!まだ諦めないでください!

応急処置ではありますが、においを抑えてくれる方法が4つあります。

・重曹

クエン酸
冷凍する

それでは見ていきましょう!

重曹

お掃除の味方といえば、重曹様!これを生ゴミの上から振りかけるだけでにおいを消してくれます!

くさいにおいの大半は、腐った食べ物。

これらは酸性に変化していくので、アルカリ性である重曹を使って中和させることでにおいをとることができるんですよ!

しかし、ゴミ箱の下の方まで届かないので、応急処置くらいに思っておいてくださいね。

悪いものには清めのを盛る!

という方法もあります。

効果は薄いですが、これ以上においが酷くなるのを防いでくれます!

あっ、盛るんじゃなくてかけて下さいね。

クエン酸

さっき、「腐った食べ物は酸性に変化する」って書いてあったよね。なのに酸性のクエン酸を使う?

ツッコみたい気持ちは分かります。
ですが効果はあるので心配しないでくださいね!

においの原因には、酸性だけじゃなくアルカリ性もあります。
それをクエン酸で中和していきます!

クエン酸には殺菌効果もあって、においが酷くなるのを防いでくれます!

粉のまま振りかけて使いましょう!

冷凍する

腐敗とは、菌が食事すること。
それなら、生きられない環境にしてしまえ!

というわけで生ゴミを冷凍庫に入れてしまいましょう!腐ることがなくなります。

デメリットといえば冷凍庫が狭くなることぐらい。

生ゴミにコバエが!どう退治する?

生ゴミのにおいが原因で発生してしまうものとは、そうです!コバエ!

生ゴミを放置していると、コバエが発生してしまう可能性は高くなります。

どこからともなくわいてきて、ぶんぶんぶんぶんうっとうしいですよね…。

コバエにイライラする前に、こちらの記事を読んでみてくださいね♪

ハエの種類にもよりますが、めんつゆを使った対策方法があるんです!

生ゴミのにおい対策と共に、コバエ対策もしましょう!

生ゴミのにおいを出さない2つの対策

もう生ゴミのにおいを出したくない!

そのためには、ゴミが出る前から対策する必要があります。

2つの対策方法を紹介しますね!

しっかり水を切る

これこそ究極にして基本!水気さえなければ、すぐ腐ることはありません。

底に穴の空いた袋を使う
溜めたゴミの上には水を流さない

など、ちょっとした気遣いだけでも変わるものですよ。

また、新聞紙で吸水するのも1つの手段!とにかく水気をなくしましょう。

ゴミ捨て場に細工をする

みなさん、生ゴミってどこに捨ててますか?

三角コーナーが大半ですかね。中には、生ゴミ用の小さいゴミ箱を用意している方もいるのでは?

どちらにせよ、袋をかぶせて使っていると思います。

その袋の中に細工をするというのが、ここでのお話。

キッチンペーパーなどを袋の中に敷いて、出てきた水分を染み込ませるようにします。

さらに、酢やクエン酸を少し染み込ませておくと消臭に役立つでしょう。

水びたしになったキッチンペーパーは、袋から抜いておかないと水気が残ってしまうので忘れないでくださいね。

専用アイテムに頼るなら!

調理器具

ここからは、生ゴミのにおいをなくしてくれるアイテムを紹介します!

とても便利なので、良かったら使ってみてくださいね♪

・除湿剤
・生ゴミ処理機
・消臭剤
・コンポスト

4つあるので自分のやりやすいものをチョイスしましょう!

除湿剤

除湿剤とは、お菓子の袋なんかによく入っている、シリカゲルのこと。あれに生ゴミの吸水を任せちゃいましょう!

使い方はいたってシンプルで、生ゴミが出たら上からふりかけるだけ。

これだけで生ゴミの水気を吸い取ってくれるはずです!

おすすめ 商品

商品画像
ドライナウ 食品用乾燥剤 シリカゲル 5g×30個入

除湿専用アイテムの一例として、こちらのシリカゲルをご紹介。

密閉してあげるとさらに効果的ですよ!

注意
除湿剤の中でも、生石灰を使ったものは利用しないでください!

生石灰は、水に触れると 100℃越えの高温になります!
湿気は吸うけど、水に触れるのはダメ…。化学反応ってかなり複雑ですね。

生ゴミ処理機

生ゴミ処理機とは、中に生ゴミを入れるとにおいや腐敗を抑えて処分できる家電製品のこと。

機械の中に微生物がいて、入れた生ゴミを水と炭酸ガスに分解してくれる仕組みです!

お値段は10万円前後しますが、生ゴミの処理という面では最強のアイテム!

一気に量を入れると乾燥しづらくなるので注意しましょう。

おすすめ 商品

商品画像
島産業 家庭用生ごみ減量乾燥機 【パリパリキューブ ライト】 トリコロール PCL-31-BWR

買いたいけど、どれにしようか悩む…。という方には、こちらの商品がおすすめ!

生ごみを乾燥させ、かさを1/5まで減らしてくれます!

また、嫌なにおいやコバエを防ぐ機能もある優れものなんです。

消臭剤

においを消すには消臭剤ですね!

スプレータイプや置くタイプ、貼るタイプなど様々な種類があります。

自分の好みに合わせて選びましょう!

おすすめ 商品

商品画像
クリーンフロー ゴミ箱のニオイがなくなる貼る消臭剤 ミントの香り 1個入

こちらの消臭タイプは、ゴミ箱の蓋に貼りつけて閉めればそれで作業はおしまい!

ずっとつけっぱなしでいると効果がなくなってくるのため、定期的に変えてくださいね。

コンポスト

小学校あたりで習ったこともある人が多いのではないでしょうか?

生ゴミを肥料にするアレです!

使い方は同じで、ゴミを土に埋めてたまに混ぜます。

捨てるだけでいいですし、全部これでオッケー!に思えますが、コンポストは野菜ぐらいしか処理できません。

家庭菜園している方におすすめです。

おすすめ 商品

商品画像
サンコープラスチック 生ゴミ処理機 EMワーカー 15L ブラック

おすすめのコンポストはこちら!お手軽に有機肥料ができるものです。

キッチンで使用しても違和感がない、おしゃれなサイズ感なのがいいですよね!

あまりオススメできない対策方法

数ある生ごみ対策の中には、おすすめできない方法も……。

やるべきではない生ごみ対策についても、知っておきましょう!

普段行っている方法が間違っていないか、チェックしてみてくださいね。

生ごみ対策の間違い方法4つ

生ゴミの対策でやりがちなミスは大きくこちらの4つ。

・ビニールで密封
・フタつきの三角コーナー
・香りでごまかす
・ベランダに出す

この4つで対策していたという方、要チェックです!

その理由は?

間違っている対策方法を見て、

「その方法ずっと使ってた……」
とショックを受けたかもしれません。

すぐに対策法を変えるためにも、さっそく4つの方法がNGな理由をみてみましょう。

ビニールで密封

生ごみをビニールに閉じ込めると、臭いごと封じ込めたような気分になります。

しかし、臭いの原因と言われる微生物が苦手なのは、実は空気中に含まれる酸素なんです!

ビニールで包み、口をぎゅっと縛った空間は、微生物にとって快適な住環境。

どんどん繁殖してしまい、ビニール越しにも分かるほど臭くなってしまうんです…!

フタ付きの三角コーナー

「微生物は酸素が苦手」

と知った後なら、フタ付きの三角コーナーがNGだと当然分かりますね。

フタ付きの三角コーナーは、生ごみを隠せるため使用している家庭が多いのですが、臭い対策を行いたい場合は、使わないのがオススメなんです。

香りでごまかす

生ごみ対策で多くみられるのが、良い香りの消臭剤で消そうとする方法。

効果的に感じますが、お気に入りの香りであっても、生ごみの臭いと混ざり合った瞬間、悪い香りに変化してしまうこともあります。

生ごみ対策に必要なのは、臭いをつけるのではなく、臭いを消すこと。

消臭スプレーを利用する場合は、無香料タイプのものがオススメなんです!

ベランダに出す

臭いが気になるから、生ごみをベランダに出していませんか?

ベランダは気温が高く、太陽の熱が生ごみへ伝わりやすいため、あっという間に腐ってしまいます。

生ごみを保管するなら、通気性が良い低温の場所がオススメ!

微生物が住みづらい環境を用意するよう心がけましょう!

まとめ

いかがでしたか?

生ゴミのイヤなにおいは、4つの方法で防ぎましょう!

また、おすすめの4つのアイテムもぜひ使ってみてくださいね。

料理をするときには、絶対に出てくる生ゴミ。

放置しておくと、においが広まってイヤな気持ちになりますよね。

そうならないためにも、生ゴミのにおい対策にしっかり取り組んでください♪