寒い季節になると、お掃除自体おっくうになることありませんか?
リビングやキッチンは掃除しても、窓までは手がいかないなんてことも…
でも、ふと窓を見るといつの間にか汚れてカビが…なんてことありませんか?
窓のゴムに付いているカビをきれいにしけど、ついでにサッシの部分も掃除したい!
と思っているそこのあなたに、簡単なお掃除の仕方とカビ予防を紹介していきます!
目次
サッシには、外からの土やホコリ、時期によって花粉や排気ガスが溜まって汚れていきますが、室内のホコリや糸くず、髪の毛も溜まっていきます。
しかも、湿気の多い時期や冬の季節には、窓に結露ができやすく黒カビが発生してしまうこともあります。
サッシの汚れは気にしてるけど、いつ掃除するのがいいか迷いますよね…
そこで、お掃除の頻度や時期を簡単に説明します!
ジメジメした日や雨でサッシが濡れたままだと、逆に汚れがついてしまうので晴れた日に掃除をするか、必ず乾拭きをしてくださいね。
窓サッシの日頃のお手入れは、雑巾で水拭きする程度で月に1度でいいと思います。
念入りなお掃除は、半年に1・2度くらいがおすすめです。
また、念入りなお掃除の時は、花粉の時期が終わった後とカビが発生しやすい冬の時期に、掃除するといいと思いますよ。
そんな、汚れているサッシをたったの月に1度だけで、カビを予防することができるんです!
次は、日頃から掃除できる簡単なお掃除の仕方を紹介します!
ウエットティッシュでサッシの汚れを取り除きます。
汚れを取り除いたらティッシュや乾いた物で乾拭きしてください。
これだけで大抵の汚れは取り除けるので、日頃のお掃除はこれだけで十分なんです!
次は、カビキラーを使った念入りなお掃除方法を紹介します!
サッシに付いているホコリや砂、大きい汚れを雑巾で取り除きます。
雑巾を水拭する時は、しっかり絞ってから掃除してください!
割り箸に雑巾を巻き付けて、雑巾では取り除けない汚れを取ります!
狭い隙間は歯ブラシや爪楊枝で取り除きましょう。
汚れが大体取れたらところでカビキラーを吹きかけ、5~10分放置してから固く絞った雑巾で水拭きします。
1度で汚れは取り除けないので、何回か繰り返し水拭きしましょう。
カビがまた発生しないように、消毒用エタノールをかけて雑巾かティッシュで丁寧に伸ばします。
カビキラーの方は、小さなお子さんがいる場合は不安で使いにくい方も多いと思います。
重曹とクエン酸は、小さなお子さんがいても安心して使えます。ぜひ試してみたください!
まず、ボウルにクエン酸と重曹をスプーン一杯ずつ入れて混ぜていきます。
混ぜ合わせたクエン酸と重曹を、サッシのカビ部分にまんべんなく振りかけます。
振りかけたら、水を少量かけます。
この時の水の量の目安は、水をかけた時にクエン酸と重曹がもこもこと泡が出てきたらオッケーです♪
泡が出てきたら、30分放置しましょう!
クエン酸と重曹を混ぜ合わせ水をかけ発生する泡は、カビや汚れを落としやすくする作用があります。
また、泡を放置することでカビや汚れが浮いてくるので、雑巾でサッと拭き取ることができます。
30分経ったら汚れが浮いてきたら、雑巾をしっかり絞って水拭きし泡とカビを拭き取って下さい。
最後に軽く乾拭きをしたら、カビの再発予防に消毒用エタノールでサッシの部分をコーティングしましょう!
消毒用エタノールをすることで、カビが付きにくくなる効果があります。
サッシのお掃除をするなら、ついでの窓ガラスのお掃除もしてみませんか?
窓ガラスがピカピカに輝いていれば、それだけで気持ちがいいですよね。
汚れが溜まってしまう前に、こまめなお掃除を心がけましょう。
窓ガラス用洗剤は、2度拭きなしのタイプがおすすめです。
おすすめ 商品
水切りワイパーはインターネット通販で数百円、100円ショップでも購入できます。
お風呂の壁や鏡の水切り、車の掃除など、多用途に使えるため、1本持っておくと便利です。
ガラスを傷つけないように、先端がゴム素材でできているものを選びましょう。
おすすめ 商品
それでは窓ガラス掃除の手順を、内側、外側の順にチェックしてみましょう。
窓ガラスの内側は、丸めた新聞紙で掃除しましょう。
新聞紙に含まれるインクの成分で、ピカピカの仕上がりになります。
「窓ガラスが結露していて濡れている」
という場合も、そのまま掃除してOKです。
軽く拭いただけでは汚れが落ちない場合は、新聞紙を少し湿らせてから拭くときれいに落ちます。
窓ガラスが濡れていたり、濡らした新聞紙で掃除をしたり、という場合は、最後に乾いた新聞紙で仕上げ拭きを行いましょう。
「新聞紙がない……」
という場合は、いらなくなったストッキングでも代用できます。
外側の窓ガラスは、土やほこりなどの汚れがつきやすい部分です。
先に濡らした新聞紙を使って、大まかに汚れを落としておきましょう。
新聞紙で汚れを取った窓ガラス全体に、専用洗剤を噴きつけます。
全体に行き渡るように、しっかり広げるようにしましょう。
窓ガラス用洗剤を、スクイージーで拭き取ります。
窓ガラスにたいして、45度くらいの角度であてましょう。
窓の上部分から最初は横向きに、最後に縦向きで仕上げをすると、きれいな仕上がりになります。
窓ガラス掃除を行う場合、ついお天気の良い日に作業したくなりますが、日差しが強い状態はすぐに洗剤が乾いてしまい、その部分が跡になりやすくなります。
曇りの日、雨の日の方が、実は掃除には最適です。
また、手元にあるもので掃除しようと、いらないタオルで磨いてしまうのも厳禁!
タオルの繊維がガラスに残り、逆に汚く見えてしまいます。
新聞紙やストッキングがない場合は、キッチンペーパーやマイクロファイバー製のタオルで代用しましょう。
おすすめ窓ガラス用洗剤 |
手順にもありましたが、洗剤選びも重要なポイント!
ついでにコチラについても、知識を深めておきましょう。 洗剤は選ぶのが大変 どれがベストかなんて、すぐには選べませんよね。 売上を参考にしても良いのですが、せっかくなら自分に合ったものを選びたいものです。 そこで今回は、おすすめの窓ガラス用洗剤もいくつかご紹介します! 新しいアイテムでモチベーションを上げ、楽しくお掃除しちゃいましょう♪ それではどうぞ! |
手短に済ませたい『2度拭き不要タイプ』 |
窓をお掃除する際、面倒なのが2度拭き。洗剤を使って拭いた後にもう一度拭くなんて、単純に手間ですからね。
しかし商品によっては、この2度拭きが不要になるものも! 時短テクニックとして活用したい方におすすめなタイプですね。 それでは具体的な例を挙げて見ていきましょう! ガラスマジックリン ガラス用洗剤 スプレー 本体 400ml マジックリンシリーズは愛用者も多く、信頼できるブランドですよね♪ また、スプレー洗剤にありがちな液だれ。 他にも、トリガーに付いたキャップで範囲を広げられるのはうれしいポイント♪ 窓以外にも、鏡やガラステーブルなどで使うことが出来ます。 気になるガラス面の汚れは、これ一本で解決できそうですね! スクラビングバブル ガラス洗剤 液体ガラスクリーナー スプレータイプ 本体 500ml こちらも同じく2度拭き不要タイプなので、乾いた布で拭けばOK。 そして、何よりうれしいのがその内容量! 他社のガラスクリーナーは400mlが一般的です。 値段も安いので、お得に使いたいという方にはコチラがおすすめですよ。 |
しっかり汚れを落としたい『洗浄力高めタイプ』 |
少々の手間であれば気にしない。それより、しっかり汚れを落としたい!
という方に向けて、洗浄力の高い商品もご紹介しましょう。 技・職人魂 ガラス職人 業務用ガラス洗剤 スプレーボトル 500ml シンプルなパッケージですが、その実力は本物。 現場に立つ職人さんが、現場で汚れを落とすために開発した一品なんです! 口コミも上々で、どんな場所にも使えると高い評価を得ています。 しかし、その洗浄力ゆえに注意も必要です。 その点さえ押さえれば、油汚れも水アカも、黒カビだってきれいにできます♪ 他の洗剤ではイマイチきれいにならなかったという方に、ぜひおすすめしたい商品です! |
サッシのカビを防ぐことができれば、お掃除の手間が省けて楽ですよね。
ここでは、2つのかび対策を紹介します!
月に1度は、忘れやすくなってしまうと思いますが、除菌することでカビの発生を防ぐことができ汚れも付きにくくなります。
カビは65%以上の湿度で活動を始め、80%以上になるとさらに多くの種類のカビが活発化し増殖してしまいます。
カビが発生しにくい40~50%までに抑えましょう!
室内の湿度管理も大切です。温度計を用意したり、空気の入れ替えをしてみてください!
いかがでしたか?
今回は、サッシの掃除の仕方を紹介しました。
お掃除の仕方は、家庭に合ったものを試してみてください!
1度念入りにお掃除したあとで、カビ予防をすればカビは発生しにくくなります。
日頃の換気や湿度にも気を付けて、カビからサッシと窓を守りましょう!