HOME
更新日 :2023年09月30日

洗濯機は酸素系漂白剤で洗おう!発泡力でカビをごっそり剥がし取るやり方

この記事をシェアする FaceBook X LINE Pinterest

洗濯槽の汚れは、普段見えないからこそ気になりますよね。しかし、いざ掃除しようにも、どんな洗剤を使えばよいのか分からない人もいることでしょう。そんなあなたにオススメしたいのが「酸素系漂白剤」。発泡力があり、衣類へのダメージが比較的少ない洗剤です。

今回は、洗濯機掃除にオススメの、酸素系漂白剤で洗濯槽を掃除する方法を徹底解説します。衣類への活用方法も紹介しますので、参考にしてみてくださいね。

どうして洗濯機の掃除が必要なの?

酸素系漂白剤の説明をする前に、まずは洗濯機の掃除が必要な理由を説明していきます。洗濯機の汚れの原因を見ていきましょう。

洗濯機の汚れの原因とは?

洗濯機の汚れの原因は

・衣類の汚れ
・水垢
・洗剤の残りカス
・カビ

などがほとんどです。そのなかでもやっかいなのがカビ。カビが溜まるとワカメのようなピロピロしたものとなって出てきます。

湿度が高い洗濯槽のなかで雑菌が繁殖してしまうことで黒カビが発生してしまいます。たしかに、カビや雑菌には理想的な環境ですね…。

洗濯機の汚れが引き起こす被害

洗濯機の汚れが溜まってしまうと、

・雑菌やカビが発生することで肌荒れを引き起こしたり空気中にカビが広がったりしてしまい健康被害が引き起こされる
・雑菌が繁殖することで衣類に臭いが付いてしまう

なるほど、これは洗濯機を汚いままにしておくわけにはいかないですね。

しかし、洗濯機をキレイにすると、

・臭いが軽減する
・洗濯機の能力が上がる
・雑菌が減る
・洗剤の効果が正しく発揮される

など、いいことづくしなのです!改めて洗濯機のお掃除の重要性に気づいてもらったところで、次の段落からは洗濯機掃除に取り掛かっていきましょう!

酸素系漂白剤って何?

酸素系漂白剤には、液体タイプと粉末タイプの2種類があります。この2つは似ているようで意外と違っていて、実は主成分も異なるのです!洗濯機掃除に使う主な洗剤は粉末タイプのものですが、はじめにその違いを見ていきましょう。

液体タイプ

液体タイプの主成分は、過酸化水素水です。液性は弱酸性から酸性です。

過酸化水素水は、傷口の殺菌・消毒に用いるオキシドールとして有名です。傷口に使うとはいえ、取り扱いには注意が必要なものなので、目に入ったらすぐに洗い流すようにしましょう。

また、理科の実験で、二酸化マンガンと反応して酸素を発生させる実験にも使われたりします。このタイプは、洗剤と一緒になることで効果を発揮するものが多いです。

液体タイプが得意な掃除の例

普段のお掃除に+αして効果を高めるために使われます。他の洗剤と併用したり、除菌効果を高めるために入れられたりします。

粉末タイプ

粉末タイプの主成分は、過炭酸ナトリウムです。液体タイプとは対照的に、こちらはアルカリ性を示します。液体タイプよりも洗浄力があるのが特徴です。

しかし、生地に与えるダメージも大きく、綿やウールなどアルカリに弱いものには使用できません。とにかく汚れをがっつりとりたい!という方におすすめの洗剤です。

過炭酸ナトリウムは、適切に使わないと洗浄力が落ちてしまいます。逆に、適切な扱いを心がければ頼もしい洗浄力を発揮します。

こちらの記事では、洗剤のプロ、茂木和哉さんが過炭酸ナトリウムの使い方を徹底解説しています。気になる方はぜひチェックしてみてください!

粉末タイプが得意な掃除の例

粉末タイプは、その強い洗浄力を生かして、カーペットのシミや服についた醤油や血液などの、かなりめんどくさい汚れを取るのに使われます。また、つけおき洗いにも使用されます。

また、粉末タイプの酸素系漂白剤はこのような場所にも利用可能です。

・風呂釜
・キッチンや洗面台のシンク
・トイレタンク
・洗濯槽

酸素系漂白剤を洗濯槽に使う方法について、詳しくは後で解説します。

酸素系漂白剤で洗濯槽を掃除する方法

おすすめ
[PR]

商品画像
シャボン玉石けん 洗たく槽クリーナー 500g

ここからはそんな酸素系クリーナーで洗濯機を掃除する方法をご紹介します!酸素系クリーナーでお掃除すると、カビがたくさん浮かんできて、カビが取れたなという実感があるので、楽しみにしていてくださいね♪

用意するもの
・酸素系洗濯槽クリーナー
・ゴミすくいネット

黒カビ、細かい汚れまですっきり一掃できます。酸素系で、重曹が含まれているため洗浄力はありつつ低刺激。プラスチックの槽にも、ステンレスにも使用可能なので便利ですね。

手順
 
1
ゴミ取りネットなどを取り外す

ゴミ取りネットなど、取り外せる部品を取り外し、洗濯機の中を空にします。洗濯槽の分解は無理ですが、洗剤の投入口、ゴミ取りネット、柔軟剤のポケットなどはプロでなくとも取り外しが可能です。

これらの部品もぬるま湯少しにつけてから歯ブラシやスポンジでこすると意外とすぐにきれいになるんですよ。部品が取り付けられている本体側のジョイントパーツの方も汚れがよく溜まっていますのでそちらも磨いてくださいね。

2
お湯を溜める

温度は40~50℃ぐらいのお湯が理想です。ここでお湯を使うことで、クリーナーに入っている成分の活動が活発になり洗浄力がUPします!量は、洗濯機の満水の位置まで入れましょう。

洗濯槽クリーナーを入れる

商品に容量が書いてあると思うので、そちらに従いましょう。おおまかな酸素系クリーナーの量は500g~1kgぐらい。こちらの過炭酸ナトリウムだと、まるまる1袋使用します。重曹を使用する場合は、1カップほど(150g)入れましょう。

少なすぎると効果が弱くなってしまうので、お湯の量を考え、適量を使ってくださいね。

4
洗濯機を回す

排水しないよう、「洗い」で洗濯機を回していきます。だいたい5~6分ぐらいを目安に洗濯機を回しましょう。

5
放置する

うわぁ、すごい量の汚れですね…!こんな汚れのついた洗濯槽で洗濯をしていたなんて、恐ろしいです。少し、この画像は閲覧注意だったかもしれません。

洗いコースで洗濯機を回し終えたら、そのままの状態で洗濯機を放置します。
少なくとも2~3時間は置いておきましょう。できれば、夜のうちに手順4までを終わらせて、一晩置きたいところ。放置しているうちに、どんどん汚れが剥がれていきます

6
ゴミを取り除く

ゴミすくいネットなどを使って、浮いたゴミをすくい取っていきます。この時、きれいにゴミを取り除かないと、排水の際に詰まりの原因になります。なかなか大変ですが、根気強くやっていきましょう。

7
手順4~6の作業をもう一度繰り返す

しっかり汚れを落とすために、もう一度洗濯機を回します。2~3時間放置し、ゴミをすくい取る作業も行います。

8
ゴミ取りネットをセットして脱水まで行う

ゴミをすくい取ったら、排水・脱水まで行います。その際、ゴミ取りネットをセットすることで、手では取りきれなかった汚れが流れてしまうのを防ぎます。

9
底にたまったゴミ、ゴミ取りネットのゴミを取る

脱水の際の遠心力で、さらにゴミが出てくることがあります。底が汚れていたらきれいにしておきましょう。また、同時にゴミ取りネットのゴミも取り除いてしまいましょう。

10
洗いから脱水までを一通り行う

最後の仕上げです。ゴミが気にならなくなるまで、この操作を繰り返しましょう。気にならなくなれば、お掃除は終了です。

粉末タイプの酸素系漂白剤の注意点
・酸素系漂白剤はステンレス以外の金属と反応します。洗濯機の種類よっては使えない場合もあるので、事前にしっかり確認しましょう。
・未使用のものに水がかかると、洗浄力がなくなります。保存の仕方には注意しましょう。
・保存の際に、密閉状態にするのは危険です。わずかずつ発生した過酸化炭素によって容器が歪む可能性があります。

ドラム式洗濯機は構造上吹きこぼれやすく故障の原因になってしまうこともあるので、「ドラム式洗濯機では使わないでください」となっている洗濯槽クリーナーもあるのです。

クリーナーや機種によるので一概には言えないのですが、ドラム式洗濯機のお手入れの仕方は別に記事をご用意していますので、以下の記事も合わせてどうぞ!

洗濯槽のお掃除方法はユアマイスタースタイルのInstagramでも解説付きの写真で紹介しています!

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

YOURMYSTAR STYLE(@relivers_yourmystar)がシェアした投稿


Instagramではその他、お掃除・お洗濯を始めとした暮らしが素敵になる情報を定期的に発信中! ぜひのぞいてみてください!

おすすめの酸素系漂白剤は?

酸素系漂白剤の使い方が分かっても、「種類が多くて、どれを選べばいいのか分からない!」と言うのが正直なところですよね。そこでまず、おすすめ商品をご紹介したいと思います。

オキシクリーン

おすすめ
[PR]

商品画像
オキシクリーン 1500g 酸素系漂白剤

まず、おすすめしたいのはオキシクリーン。SNSでも話題の洗剤で、愛用者はアメリカをはじめ世界中に広がっています。

この記事では洗濯機の掃除に使っていますが、その使い道はさまざま。洋服の黄ばみ・汗染みはもちろん、キッチンのシンクからトイレの床まで使えます。詳しくはこちらの記事を見てみてください!

また、漂白剤と聞くと色柄物が心配ですよね。しかしオキシクリーンは、酸素の力でキレイにしているので問題ありません。色落ちは防ぎますが、汚れ落とし効果あり!酸素の泡が汚れをしっかり浮かしてくれるので、洗濯機の汚れもみるみる取れます。

NICHIGA 酸素系漂白剤

おすすめ
[PR]

商品画像
酸素系漂白剤 3kg (過炭酸ナトリウム)漂白 洗濯槽クリーナーNICHIGA(ニチガ)

こちらもさまざまな場所の掃除や洗濯に使え、色柄物にも使えます。過炭酸ナトリウムの発泡力で汚れが浮いてくるでしょう。

キレイな洗濯槽を保つために心がけたいこと

洗濯槽

酸素系漂白剤で洗濯槽をキレイにするのもいいですが、それ以前に洗濯機を汚さないことも大切です。ということで、ここでキレイな洗濯機を保つためのポイントを見ていきましょう。

洗剤・柔軟剤は適量を使う

洗剤や柔軟剤を過剰に使ってしまうと、石鹸カスが洗濯槽に付着してしまうことがあります。

えっ、石鹸ってキレイにするためのものなのに、汚れになってしまうの?なんて驚く方も多いと思いますが、石鹸カスは水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムと石鹸に含まれる脂肪酸が結合してできてしまうしぶとい汚れ。水に溶けない上、しっかりとこびりついてしまうものなので落とすのがとても大変です。

こんなしぶとい汚れはクエン酸やお酢を使えばキレイになりますが、汚れがつかないのが一番ですよね。そんな汚れがつく前に洗剤や柔軟剤は多めに入れずに適量使うようにしましょう。

洗濯物は洗濯機の中に溜めない

洗濯カゴなどは使われていますか?洗濯槽の汚れの原因となる黒カビは湿気が大好き。汚れた洗濯物を洗濯槽の中に溜めておくのは菌にとって生きやすい環境を提供してしまうことになってしまうのです…!

特に、洗濯物には皮脂汚れなど油汚れやホコリなど、菌にとって嬉しいエサがたくさん。湿気とエサの揃った洗濯槽はカビにとって最高、私たちにとっては最悪の環境です。

ぜひ洗濯カゴなどで分けておき、洗うときに洗濯機に入れましょう。そして、洗い終わったらすぐに洗濯機から洗濯物を取り出すように習慣づけましょう。

洗濯機のフタは閉めたままにしない

小さいお子さんがいらっしゃるご家庭などでしたら遊ばれてしまうのを防ぐために蓋を閉めておくところが多いかもしれませんが、洗濯槽の汚れ的にはあまり好ましくありません。

空気が通らず、湿度の高い状態で洗濯槽の中が保たれてしまいますからね。ずっと開けておくのはちょっと…という場合には、洗濯が終わってから数時間でも開けておきましょう!

小さな心がけで、洗濯機はキレイに保つことができます。これらのことを意識して、気持ちよく使えるようにしましょう。

プロに聞く!洗濯槽の汚れを防ぐ方法は?

さて、ここまで洗濯槽の汚れを落とす方法、そして予防する方法をご紹介しました!

最後に「ユアマイスター」では、のプロに「洗濯槽の汚れ防止に何かできることはありますか?」と聞いてみました。たくさんのプロの方の意見の中から、一部を紹介させていただきます。

日本おそうじ代行 心斎橋店さん(大阪府)

洗剤の分量を守って使ってください。 多く使ったからといって汚れがしっかりと落ちるわけではありません。 むしろ水に溶けきらなかった洗浄が洗濯槽に付着してカビや臭いの原因になります。 またお洗濯が終わったらフタは閉めずに開けっぱなしにしておきましょう。 閉めてしまうと湿気がこもってカビが繁殖しやすくなります。

おそうじ坊主さん(埼玉県)

定期的に洗濯槽洗剤等で清掃をし使用後はフタを開けて置いて下さい。意外ですが洗剤、柔軟剤等の適量使用に心がけて下さい。それらが洗濯槽にこびり付いているお客様が多くカビや汚れの原因の一つですので。

洗剤、柔軟剤の使用量を守ること、そして使用後は洗濯機の蓋をあけておく、これを意識的に行うことでカビは防げそうですね!

「ユアマイスター」では、もっとたくさんのプロに、他にもいろいろな疑問に答えてもらっています。そんなプロの声を「プロが答えてお悩み解決!アスクマイスター」に集めました。自分でお掃除するときも、ハウスクリーニングをお願いするときの参考にしてみてくださいね。

プロのクリーニングをもっと知りたい方はこちら!

もっと酸素系漂白剤を活用するなら衣類にも!

酸素系漂白剤は衣類の洗濯にも効果を発揮します。というわけで、衣類への活用方法についてもご紹介します!

洗濯洗剤と一緒に入れて洗濯する

酸素系漂白剤と洗濯洗剤を組み合わせることによって、洗濯の汚れ落とし効果や除菌効果がアップします。色柄ものにも使えて、真っ白になってしまうこともありません。水では溶けにくいため、ぬるま湯を使うのがおすすめです。

用意するもの
・酸素系漂白剤
・洗濯洗剤
手順
 
1
洗濯物とぬるま湯と洗濯洗剤を入れる

いつもの洗濯をする要領でOKです。

2
酸素系漂白剤を入れる

キャップ一杯分、スプーン一杯分など、お湯の量に合った分の酸素系漂白剤を入れましょう。

3
洗う

必要に応じて柔軟剤も入れ、そのまま洗濯します。

シミ抜きに使う

洗濯洗剤に入れてもシミが消えないなら、つけ置きを行いましょう。ゴシゴシ洗っても落ちない食べこぼしやドロ汚れ、エリ汚れなどがキレイになります。ただし、カレーの食べこぼしやシャツのエリ汚れなどしつこいシミは落としきれないことも。その場合は、食器用洗剤と併用するのがおすすめです。

用意するもの
・酸素系漂白剤
・食器用洗剤
・ブラシ(歯ブラシ、洗濯用ブラシなど)
手順
 
1
シミの上に食器用洗剤と酸素系漂白剤を載せる

シミの部分が隠れるように載せます。

2
ブラシで混ぜながら塗り込む

うまく混ざらない場合は、少し水を足して混ぜます。

3
1分ほど染み込ませる

汚れの状態に応じて、浸透させる時間を追加します。

4
洗う

手洗いや洗濯機で洗います。

衣類の洗濯で酸素系漂白剤をより効果的に使うには?

最後に、衣類の洗濯に使う場合に知っておきたいことについてもお伝えします!

つけおきするお湯の温度は40℃以上

温度は、40℃以上が目安。でも、やけどするような熱すぎるお湯はかえって効果が下がり、衣類の生地も傷んでしまうかもしれません。水を混ぜて適温にしましょう。

つけ置きする時間が長すぎても生地を傷める原因になるかもしれないため、最長でも6時間までにしておくの適しています。

使用できないものに注意

水洗いできない衣類や金属付きの衣類には使うことができません。金属衣類が使われている生地は判別できない場合があるため、目立たない場所に液を付けてテストしておくと安全です。

また、粉末タイプの酸素系漂白剤は、毛・絹などの動物性繊維には使用できませんので、注意してくださいね。

毎回は使わない

服にシミ汚れが特にない場合は、いつもの洗濯で十分です。酸素系漂白剤には塩素系漂白剤のような強い漂白効果はありません。

とはいえ、通常の洗濯洗剤より汚れ落としの効果があることは確かです。万能だからとむやみに酸素系漂白剤を使うのはおすすめしません。落ちない汚れがある場合に限定して使うのが、衣類を傷めないポイントです。

まとめ

キレイに見える洗濯槽は、湿度が高く温度も高いので見えないカビや水垢、洗剤カスなどでとても汚れているんですね。しかし、過炭酸ナトリウムなどの酸素系漂白剤を使えば強い発泡力でそんな汚れも落とすことができます。月1回は酸素系洗剤でお掃除するのが理想ですが、洗濯機を汚さないように意識することも忘れないようにしてくださいね。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してださい。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がYOURMYSTAR STYLEに還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。


お急ぎの方へ
プロに依頼すると 2時間 で解決します
洗濯機から生臭い、カビっぽいにおいがする…!洗った洗濯物にゴミがついている!市販の洗濯機クリーナーでは取りきれない、洗濯槽の裏側に潜むカビや皮脂汚れも、プロは洗濯機を分解して丸洗い。
ユアマイスター』 なら、お住まいの地域で人気のプロに出会えます。においの原因の隠れた汚れやカビを徹底的にきれいにしてみませんか?
洗濯機クリーニングの相場
13,000円(税込)〜 /1台

お住まいの地域から選ぶ