ドラム式洗濯機のお掃除は月1回!塩素系クリーナーでカビを溶かそう

むらかみ

更新日:2021年12月06日

少ない水で優しくきれいに洗えたり、乾燥機能も充実しているドラム式洗濯機。

少しお値段は高いですが、それでも欲しくなってしまう程の魅力が詰まっていますね。

そんなドラム式洗濯機、お手入れの仕方が普通の洗濯機と異なるのを知っていますか?

フィルターやパッキンのお手入れも、ドラム式洗濯機のお掃除には必須。

そこで今回は、ドラム式洗濯機の掃除方法を徹底解説します!

ドラム式洗濯機が汚れる原因って?

ドラム式洗濯機が汚れる原因はカビ。

洗濯機の中は湿気がこもりやすく、カビの繁殖に最適な場所なんですよ。

・柔軟剤を多めに入れている
・ドアを閉めたままにしている
・ドラムを洗濯物かごの代わりにしている
・しばらく洗濯槽を掃除していない

このどれかに心当たりがある場合、洗濯槽の裏側はカビで真っ黒かも?

また、カビの繁殖は、イヤなニオイの原因にもなります。

さらに洗濯機の汚れを放っておくとニオイが洗濯物に移ることも。

カビの繁殖を防ぐために根こそぎお掃除する必要がありますね!

ドラム式洗濯機の掃除場所と頻度は?

それでは、ドラム式洗濯機はどこをお掃除したらいいんでしょうか?

ドラム式洗濯機でお掃除したい場所と頻度をまとめてみました!

洗濯槽

1ヶ月に1回

乾燥フィルター

1ヶ月に1回

ドアのゴムパッキン

ホコリがたまったとき

その他の部品

汚れに気がついたとき

臭いがしてくる前にカビをやっつけるという点で、洗濯槽や乾燥フィルターは月に1回洗うことが理想です。

しかし、忙しくてあまり時間が取れない!という方は2~3か月に1回でもいいので定期的にお掃除しましょう!

ちなみに3日に1回程度、洗濯槽を空の状態で風乾燥運転することで黒カビの繁殖を予防することができますよ!

洗濯槽掃除には塩素系クリーナー!

まずは、洗濯槽のお掃除方法を見ていきましょう。

洗濯機のお掃除といえば洗濯槽!といえるくらい、お掃除が大切な部分です。

そして、そんな洗濯槽のお掃除に欠かせないのが、洗濯槽クリーナー。

洗濯槽クリーナーには酸素系と塩素系の2種類があります。

簡単にいうと、酸素系はカビをはがし取り、塩素系はカビを根元から分解して取るという違いがあります。

ドラム式洗濯機におすすめのクリーナーはどちらなのでしょうか?

正解は、塩素系。

酸素系のクリーナーはたっぷりの水に長時間つけおきする必要があり、ドアが横開きで、使用する水量が少ないドラム式洗濯機には不向きなのです。

そのため、ドラム式洗濯機のお掃除には、塩素系クリーナーを使用しましょう。

おすすめ 商品

商品画像
日立 洗濯槽クリーナー SK-1

こちらの塩素系洗濯槽クリーナーは取っ手もついていて、注ぎ口も大きすぎないのでこぼしにくいです!

洗濯槽クリーナー初心者の方におすすめのクリーナーですね!

また、以下の記事では洗濯槽カビキラー・クリーナーについて解説しているので、是非ご覧ください!

ドラム式洗濯機の掃除方法【洗濯槽】

洗濯槽クリーナーには塩素系ものがおすすめとわかったところで、洗濯槽のお掃除の方法を解説していきます!

お掃除の方法は、洗濯槽クリーナーの裏にも載っていることが多いので、そちらも確認してからお掃除を始めてくださいね♪

最初にご紹介するのは、塩素系クリーナーを使ったお掃除の方法!

用意するもの
・塩素系洗濯槽クリーナー
手順
1
電源を入れる

まずはじめに、洗濯機の電源を入れます。

2
クリーナーを洗濯槽の中に入れる

お使いになる洗濯槽クリーナーの表示に従って、決められた量の洗濯槽クリーナーを洗濯槽の中に入れましょう。

3
洗濯機を回す

ここは、洗濯機に「槽洗浄モード」があるかないかで少し変わってきます。

「槽洗浄モード」がある場合

ご家庭の洗濯機に「槽洗浄モード」があるときは、槽洗浄モードでスイッチオン!

槽洗浄モードで洗濯機を回すだけで大丈夫です。

「槽洗浄モード」がない場合

「槽洗浄モード」がないときには、標準コースで「洗い」~「脱水」までの1サイクルで洗濯機を回しましょう!

これにてお掃除は完了です♪

洗剤を入れて回すだけなので、とっても簡単ですね!

今回は、塩素系クリーナーを使いましたが、酸素系漂白剤で洗濯槽を洗浄する方法もあります!

気になる方は、ぜひチェックしてみてください!

洗濯槽掃除にはクエン酸や重曹は使えるの?

家庭の掃除にクエン酸や重曹は定番ですよね。

洗濯槽掃除にクエン酸や重曹をオススメしているホームページもたくさんあります。

しかし、それらのナチュラルクリーニング洗剤は、本当に洗濯槽掃除に使えるのでしょうか…

ここでは、その謎にせまっていきますよ!

クエン酸は使えるの?

まず、クエン酸は洗濯槽の掃除に使わない方がいいでしょう。

クエン酸は酸性ですので、洗濯槽内のアルカリ性の汚れを中和して汚れ落とす役割を期待して、使う人もいます。

しかし、クエン酸や酢など酸性の物は、洗濯槽内の金属部品などを劣化させる恐れがあるんです!

洗濯機の故障の原因にもなるので、注意してくださいね。

重曹は使えるの?

重曹も洗濯槽掃除には、あまり使わない方がいいです。

重曹はたしかに環境に優しい洗剤ですが、洗浄力は弱め。

そのため、大きな洗濯槽を掃除するときには、大量の重曹を投入する必要があります。

大量の重曹を投入することで、重曹が溶け残り、洗濯機のつまりの原因になる可能性も。

ただ、あくまで注意が必要なだけであって、この2つのアイテムが完全に使えないというわけではもちろんありません!

この記事では、洗濯槽を重曹とクエン酸で掃除しているので、ぜひ参考にしてみてください!

ドラム式洗濯機の掃除方法【乾燥フィルター】

ドラム式洗濯機のお掃除は、洗濯槽で終わりではありません。

注意してほしいのが、乾燥フィルターのホコリ詰まり

ドラム式洗濯機は乾燥機能がきちんとしているのが大きな魅力。

しかし、フィルターにホコリが詰まっていては、しっかり乾かせませんよ。

というわけで、ドラム式洗濯機の乾燥フィルターのお手入れ方法も、ご紹介します♪

乾燥機能を使ったあと、もしくは少なくとも月に1回はお手入れをしたいところ。

乾燥フィルターには、取り外しやすい1枚目だけでなく、その奥に2枚目があります。

その2枚目もこまめにお掃除しないと、洗濯物が生乾きになってしまうので、注意しましょう!

用意するもの
・掃除機
・歯ブラシ
・洗面器
手順
1
乾燥フィルターを取り外す

乾燥フィルターを、洗濯機から取り外しましょう。

フィルターは2枚あります。

2枚とも外してくださいね!

フィルターの裏側はこんな感じ。

奥のほうに汚れが溜まっているのがわかりますね。

2
掃除機で汚れを吸う

掃除機で、フィルターの表面に付いた汚れを吸い取りましょう。

3
水洗いする

掃除機で吸っても汚れが落ちないときには、洗面器に水を張り、フィルターをつけて水洗いします。

汚れは、歯ブラシでこすって落としましょう。

乾燥させて、戻す

完全に乾くまで干したら、また元の位置に戻します。

これで、乾燥フィルターのお掃除は完了です!どうですか?きれいになりましたか?

ドラム式洗濯機の掃除方法【細かい部品】

洗濯槽と乾燥フィルターがきれいになったところで、ここからは意外と汚れやすいゴムパッキンとゴミ取りネットなどの細かい部品をスッキリキレイにしていきましょう。

ゴムパッキンのお掃除

ちょっと見逃しやすいのが、ドラム式洗濯機のドアのゴムパッキン

ドアのゴムパッキンの裏には、ホコリがとってもたまりやすいんです。

用意するもの
・雑巾
・台所用中性洗剤

おすすめ 商品

商品画像
ジョイ コンパクト 食器用洗剤 オレンジピール成分入り 本体 190mL

しつこい油汚れもパッと洗って落とせる、食器用中性洗剤のジョイです。

泡立ちがよいので少量の洗剤で汚れが落とせちゃいます。

さわやかなオレンジの香りで、洗い物もはかどりそうですね♪

手順
1
雑巾を濡らす

雑巾を濡らして、しぼりましょう。

2
パッキンを拭く

まずは、ドアのゴムパッキンを雑巾で拭きます。

パッキンにある溝にはホコリがたまりやすいのでよく拭きましょう。

汚れが落ちにくいときは、洗剤を付けて拭きましょう。

3
隙間のホコリをとる

パッキンとドラムの隙間を、パッキンを引っ張って隙間を作って拭いていきます。

これで、パッキンのお掃除は完了です!

他のパーツのお掃除も!

また、ホコリ詰まりが気になるのは、乾燥フィルターとドアパッキンだけではありません。

お掃除したい部分には、取り外せるパーツと取り外せないパーツがあります。

取り外せるパーツ

乾燥フィルターも取り外せるパーツの1つ。
その他に、

・洗剤投入ケース
・ゴミ取りネット
・排水フィルター

の3つがあります。

お掃除の仕方は、乾燥フィルターとほとんど同じです。

取り外して、ぬるま湯をためた洗面器につけて、歯ブラシでこすって洗いましょう!

最後は、乾燥させるのを忘れないでくださいね♪

取り外せないパーツ

ゴムパッキンも取り外せないパーツの1つ。

その他に、

・フタの裏
・洗濯槽のフチ

の2つがあります。

取り外せないパーツは、濡れ雑巾で汚れを拭き取りましょう♪

ドラム式洗濯機のカビ対策

ここでは、日頃からできるドラム式洗濯機のカビ対策をご紹介します。

カビ対策はこの2つ。

・粉末タイピの漂白剤を使用する
・湿度を下げる

洗濯時には「粉末タイプの漂白剤」

洗濯をするときにおすすめなのは、いつも使っている漂白剤を粉末にすることです。

今時粉末?と思われますが、実は粉末のほうが除菌効果が強いんです。

そのため、衣類はもちろん洗濯槽内も一緒に除菌してくれます。

注意
とても除菌・漂白能力が高いので、絹や毛のようなデリケートな素材の洗濯物にはなるべく使わないようにしましょう。

ちなみに、おすすめの漂白剤はこちらから。

おすすめ 商品

商品画像
オキシクリーン 1500g

日本でも人気なアメリカ原産の漂白剤です。洗濯はもちろんのこと家中どこでも使える優れもの。

効果も絶大でおすすめです。

ちなみに、オキシクリーンについて詳しくはこちらから。

オキシクリーンのすごさが伝わると思います。

洗濯後にはとにかく「湿度を下げる」

先ほども紹介したように、「カビ、雑菌」は湿度が高いところを好みます。

においの原因を防ぐためには、洗濯槽内の湿度を低くすることが必要になります。

どうやって湿度を下げるのかというと、毎回洗濯が終わったら洗濯物をなるべく早く取り出すこと。

乾いていない洗濯物を残したままにしていると、洗濯槽が蒸れて湿度が上がってしまいます。

また、ドラム式洗濯機は乾燥機能が充実していることに特徴がありましたよね。

洗濯で洗浄が終わったら乾燥まで通してやることをおすすめします。

そうすれば、洗濯物をすぐにたたむ必要がなくなり、カビの発生を防ぐことができますよ。

簡単にできることなので、習慣にしてみてはいかがですか?

洗濯機の掃除をプロに頼むという手も

さて、ここまでのドラム式洗濯機のお掃除方法で、お悩みは解決できましたか?

毎日忙しくて、自分でお掃除する時間がない。
自分でうまくお掃除できる自信がない。

そんな方は、プロの方にお掃除を頼んでしまうというのも一つの手ですよ!

こちらの記事に詳しくプロの洗濯機の掃除について載っているので、興味のある方は覗いてみてください♪

ユアマイスターなら、お住いの地域から洗濯槽クリーニングのプロを探すことができます。

また、このほかにたくさんの質問に日本各地のいろいろなプロが答えてくれています!

お掃除で気になることがある方は、「プロが答えてお悩み解決!(アスクマイスター)」もぜひチェックしてくださいね♪

まとめ

いかがでしたか?

ドラム式洗濯機のお掃除は、

・洗濯槽、乾燥フィルター
→月に1回
・ゴムパッキン
→ホコリがたまったとき
・そのほかの部品
→汚れに気がついたとき

このような頻度で定期的に行いましょう。

自分ではどうしても落とせない汚れがある場合は、プロにクリーニングをお願いして、解決してもらうのがおすすめです♪

お急ぎの方へ
プロに依頼すると 2時間 で解決します
洗濯機から生臭い、カビっぽいにおいがする…!洗った洗濯物にゴミがついている!市販の洗濯機クリーナーでは取りきれない、洗濯槽の裏側に潜むカビや皮脂汚れも、プロは洗濯機を分解して丸洗い。
ユアマイスター』 なら、お住まいの地域で人気のプロに出会えます。においの原因の隠れた汚れやカビを徹底的にきれいにしてみませんか?

洗濯槽・洗濯機クリーニングのプロのサービスを探す

お急ぎの方へ
プロに依頼すると 2時間 で解決します
洗濯機から生臭い、カビっぽいにおいがする…!洗った洗濯物にゴミがついている!市販の洗濯機クリーナーでは取りきれない、洗濯槽の裏側に潜むカビや皮脂汚れも、プロは洗濯機を分解して丸洗い。
ユアマイスター』 なら、お住まいの地域で人気のプロに出会えます。においの原因の隠れた汚れやカビを徹底的にきれいにしてみませんか?

お住まいの地域から選ぶ