毎年、忙しい年の瀬にやってくる「大掃除」。
せっかくなら、綺麗な自宅で気持ちよく正月を迎えたいけど、大掃除をするとなると、掃除をする箇所も多く、
「何から手をつけて、どのようにやればいいのか分からない。」
という人も多いのではないでしょうか。
大掃除を効率よく進めるためには、事前の準備がとっても大切です。
今回は、大掃除がなかなか効率よく出来ない人も知っておくと便利な「大掃除を始める前にやっておきたい事前準備」についてご紹介させていただきます。
年内に大掃除を終わらせて、気持ちのいい正月を向けるために、ぜひ参考にしてみてくださいね♪
目次
大掃除を始める前にまず、どのように大掃除を進めていくかスケジュールを立てることが、とても大切です。
大掃除というと、「年末に丸一日使って、家族総出で行う」という人も多いのではないでしょうか。
しかし、いざやってみると思うように進まないこともあり、
「掃除したかった箇所を、全て掃除できなかった。」
なんてことにもなりかねません。
そんなことにならないためにも、大掃除は12月に入ったら計画的に、段階的に行っていくことがおすすめです。
そこで12月に入ったら、まず、大掃除で掃除しなくてはいけない箇所のチェックリストを作成しましょう。
チェックリストを作る際は、まず最初に「キッチン」「トイレ」「玄関」などの大まかな箇所を上げていきます。
大まかな箇所がリストアップできたら、各箇所でどのような掃除が必要かをそれぞれリストアップしていきましょう。
例えば、キッチンであれば、「換気扇の掃除」「シンク磨き」「コンロ周りの拭き掃除」「冷蔵庫内の整理・掃除」などの項目をリストアップし、風呂であれば、「浴槽掃除」「窓拭き」「排水溝の掃除」「蛇口や水栓、シャワーヘッドの掃除」など、細かい掃除内容をリストアップしていくことができるかと思います。
それぞれの箇所で、このように細かい部分まで、やるべきことがリストアップできたらチェックリストは完成です。
チェックリストが完成したら、このチェックリストに基づいて、「いつ」「誰が」「どこの」を掃除をするかを落とし込んでいきましょう。
役割分担をする際は、基本的には、その場所をよく使う人が掃除を担当することがおすすめです。
例えば、冷蔵庫内の整理・掃除をする場合、普段使うことが多い人がやったほうが、必要なものや不必要なものの判別をすぐ行うことができる上に、掃除した後に、自分が使いやすいように整理することもできるので、より効率よく掃除を行うことができますよね。
また、役割分担をする際に、力のいる作業や高い箇所の掃除は、男性に任せ、細かい箇所の掃除を女性が担当するなど、それぞれに得意な箇所の掃除を割り振ることで、掃除の効率がグッと上がるはずです。
「いつ」「誰が」「どこの」を掃除をするかが決まったら、予定していた掃除の日が来るまでに、いらないものを処分しておくようにしましょう。
「大掃除をした後に、出たゴミを片付けよう。」
なんて思っていると、ゴミの回収日に間に合わずに、ゴミを片付けられないまま正月を迎える、なんてことにもなりかねません。
そうならないためにも、ゴミの日をしっかりとチェックして、ゴミの回収日までに、いらないものを処分して片付けておきましょう。
いらないものを処分して、家の中をすっきりとさせておくだけで、大掃除の効率もアップさせることができますよ!
掃除を始めた後で、足りない掃除道具などが出てきてしまうと、掃除中に買い物に出なくてはいけなくなり、予定していた時間内に、大掃除を終わらせられなかったなんてことにもなりかねません。
そうならないためにも、大掃除をする際には必要な道具をしっかりと揃えてから、掃除を始めるようにしてくださいね!
大掃除に必要な道具には、以下のようなものがあります。
そのほかにも、窓を拭いたりするのに新聞紙を使ったり、洗剤の代わりに重曹を使ったりするなど、各家庭の掃除方法に合わせて、必要なものをしっかりと揃えておくことが大切です。
また、掃除道具を揃える際には、道具が古くなったり、壊れたりしていないかどうかや、使う洗剤が少なくなっていないかどうかも、合わせて確認しておくようにしましょう。
大掃除を始める前にやっておきたい事前準備についてご紹介しました。
しっかりと事前準備を行っておけば、効率よく大掃除を行うことができるはずです。
今回ご紹介した、事前準備を参考に、大掃除をスムーズに終わらせて、綺麗な自宅で気持ちよく正月を迎えてくださいね♪