「突然、天井から雨漏りが…」
「大雨のとき、壁にシミができる…」
「雨の日、ポタポタ、という大きな音がする…」
気になる雨漏り。どうして雨漏りしているのかも、どうしたらいいのかもよく分からなくて、困ってしまいますよね。
今回は、そんな厄介な雨漏りの発生原因や応急処置・業者さんに修理を依頼する方法など、わかりやすく解説します。
雨漏りは、とにかく早期発見と修理が大切。毎日暮らすお家を守るために、すぐに雨漏り対策をはじめましょう!
↓すぐに業者さんに修理を依頼したい方はこちらから!
目次
雨漏りが発生する原因は
などによって屋根や外壁・ベランダにヒビが入り、そこから雨水が侵入することで発生します。 具体的にどんな場所でどんな症状が起こるのか、簡単に解説します。
最も多いのは屋根からの雨漏り。
自然災害や地震によって屋根材が破損したり、歪んだりすると、そこから雨水が侵入していきます。
そして、屋根は日々雨や直射日光に晒される場所。当然、時間が経つと劣化していき、雨水が染み込んでいきます。
運が悪く、施工不良によって雨漏りが発生することも..!仕事が雑、経験が浅い職人さんに出会うと、施工不備で雨水が侵入してしまうのです。
屋根ほどではありませんが、外壁も自然災害や日々の直射日光など危険な環境にあるもの。
台風でモノがあたり、破損。雨水や直射日光で、劣化。なんてことがあります。
2階建て以上の方は、ベランダやバルコニーが雨漏りの原因になることも。
雨水に晒されることはもちろん、重いものを置いたり引きずったりすると、床に貼られている防水シートが剥がれていき、雨水の侵入経路となります。
さらに、ベランダの排水口が劣化すると、そこから建物に侵入することもあるんです!
サッシ周りから雨漏りが起きることもあります。
コーキングが劣化した場所や壁と窓枠のスキマへ、雨が入ってきてしまうのです。
古い物件や経年劣化で起きやすい雨漏りです。
天窓も経年劣化にさらされやすい場所です。
そのため、防水対策をしてもらっても年月が経つと雨漏りが起きやすくなります。
窓枠からの雨漏りのように、コーキングが劣化した部分や屋根と窓枠のスキマから漏れてしまいます。
天窓がある家は、注意しましょう。
雨がぽたぽた程ではないけど、もしかしたら雨漏りしているのかも…と思っているあなた向けに、雨漏りのサインをまとめてみました。
雨漏りは早期発見が大切です。6つのチェックポイントを確認して、雨漏りを見つけていきましょう!
天井・壁が濡れているときには、かなり雨漏りが進んでいるかもしれません。
普段チェックしないようなクローゼットの中の天井なども、チェックしてみましょう。
一番気づきやすいのは、床が濡れているときかもしれませんね。
壁の内側に染みてくる雨漏りや、露骨なものだと天井から床にポタ、ポタ、と落ちる雨漏りもあります。
激しい雨の日、なんだかポタポタという大きな音が聞こえるようになった…。
実はそんなときも、雨漏りが原因かもしれません。雨漏りした水が、天井裏などに落ちて、大きな音がしている可能性があります。
壁紙が剥がれてくるようになった。それ、原因は雨漏りのせいかもしれないのです。
壁と壁紙の間に水が入り込んで、剥がれてしまっている可能性があります。壁紙が一部分だけ浮き上がっている……なんてときも、要注意です!
外から染みこんだ雨によってカビが生えることがあります。部屋がカビ臭い…というときも、原因が雨漏りのことも。
もし、きちんと掃除していて、それでも部屋がカビ臭いなら、実は壁紙の下にカビがびっしり生えているのかも。
雨漏りで家の木材が湿ると、湿った木材を好むシロアリが寄って来てしまうのです。シロアリの原因は80%以上が雨漏り、とも言われています。
雨漏りではない、別の事態が起きている場合もあります。
もしかすると、湿気が多くて結露になっているかもしれません。結露もひどいと水がたまり、雨漏りのように見えることもあるのです。
また、上の階で水漏れが起きているときや屋根を掃除した後に、雨漏りのように水が垂れてくる場合も。
エアコンの排水管にゴミなどが詰まっていると、エアコンまわりからポタポタ。
上記のようなこともありますので、本当に水漏れなのかどうか、一度チェックしてみてくださいね。
雨漏りしている場所のだいたいの目星がついたら、その場所のどこで雨漏りしているのか、さらに詳しく見つけましょう。
外壁のひび割れやつなぎ目、コーキング材の剥がれがないかどうかは、よく見るとわかります。
壁や天井のクロスが剥がれていないか、シミができていないかもチェックしましょう。
屋根のズレも雨漏りの原因ですが、屋根に登るのは危ないのでおすすめしません。
水をかけると、水漏れしている場所を特定しやすくなります。
ただし、上から放水すると見つけづらくなるので、下から水をかけましょう。
室内に水が入らないように、ビニールシートを敷くなどの対策も忘れずに。
雨漏りの原因や発生箇所がわかったところで、「ちょうどいま、雨漏りして困ってる!」というあなた向けに、雨漏りの応急処置のしかたを紹介します。
あ、あくまで応急処置です。ねんざしたところをただ包帯で巻いてるみたいなものなので、注意してくださいね。
雨漏りといえば、想像するのはやっぱりこれ。バケツ。シンプルだけれど隙間をふさぐことができないなら、一番いい方法なのです。
天井から水が落ちてくるなら、真下にバケツを置いて床が濡れないようにしておきましょう。
ちょっとした隙間は、防水のビニールテープで対処しましょう。
丈夫で、粘着も強い、補修用のビニールテープ。ポリエステルメッシュという素材が入っていて、とても破れにくいです。
きちんと防水してくれるので、雨漏りの補修にもぴったり。それ以外にも、洗濯機のホースやゴム靴の補修、窓の隙間ふさぎなど幅広く使えます。
48mmと幅も広いので、多少の隙間ならばっちり覆ってくれそうですね。
よく、屋根をブルーシートで覆って対処する方法がありますが、危険なのでやめましょう。
屋根に登ることでかえって屋根材が劣化してしまうこともあります。
そして、応急処置としてちょっと紹介されることがあるのが「コーキング」。シーリングとも呼ばれています。
コーキングは簡単に隙間がうまっていくので、初心者でもできちゃう隙間うめ方法です。
ですが簡単にできちゃう分、本当は隙間をうめちゃいけないところまでコーキングしてしまった…なんてトラブルも、起きやすいのです。
本当は排水のための隙間なのに、そこにフタをしてしまって余計に水の被害が広がった……なんてこともあります。
あなたがお家の修理のプロでないのなら、コーキングはしない方がよさそうです。
テープを貼っても剥がれてしまうならと、釘を打つのはやめましょう。
雨漏りが悪化したり、 家の寿命を縮めることになってしまうかもしれないからです。
専門知識を持っていない人が自己判断で釘を打つのは、おすすめできません。
よくわからない状態で対応すると、雨漏りが悪化しやすくなってしまいます。
対応しなかったほうがまだマシだったということもあるのです。
無理せず、業者さんに対応してもらいましょう。
雨漏りの応急処置ができてなんだか安心していませんか?
先ほど紹介したのはあくまで応急処置。雨漏りが発生している根源の部分を止めないと何も解決しないのです。
木材建築であれば、雨水が侵入することで、木材が腐っていきます。雨漏りを発見した時にはすでに木材の劣化が始まっている可能性が高いです。
鉄筋コンクリートのお家の方も要注意。雨水に浸かることで、サビていくので同様に建物がやられてしまいます。
建物の内部に雨水が侵入しているということは、電気配線も濡れてしまっている可能性があります。
故障して停電ならまだマシですが、最悪の場合、漏電して火災が発生することもあります。注意してください。
湿った木材はシロアリの大好物。木材が食い荒らされ、ボロボロになってしまいます。
また、ダニも湿気も好む生き物。シロアリは人間に直接的な影響を与えませんが、ダニはソファーやベッドに移動し、アレルギーを引き起こしかねません。
そして水を好むドブネズミ。糞尿を撒き散らして感染症を引き起こすことも。
お家を外敵から守るために、すぐに対応をしましょう。
お家全体が湿っているということは、カビの温床になるということ。ひどいと内側の壁全てにカビが発生してしまうこともあります。
また、木材が腐っているとそこから悪臭が発生します。ストレスも溜まるので、精神的にも良くないですね。
この雨漏りをどうするか?というお話をしますが、まずはじめに大声でひとこと言わせてください。
「雨漏りは、修理の業者さんにお願いしましょう!!」
理由を2つ説明しますね。
コーキングはおすすめしません、とさっき話しましたよね。同じような話です。
雨漏りをいったん自分で修理したとしても、それは根本的な修理にはなっていません。業者さんにお願いするのが遅くなって、状態が悪化するだけなのです…。
雨漏りは、早期発見・早期修繕がとっても大切。
時間が経つほど、家の木材が侵食されて、どんどんどんどん被害が広がっていってしまいます。もちろん、被害が広がるほど修理にかかる費用も上がってしまいます。
屋根や高いところの壁などの作業をしていて、もし落ちたら…と考えてみてください。
高さが2mくらいのところから落ちると、良くても大けがですし、最悪の場合も考えられます。
リスクを考えると、あまりいい方法ではなさそうですね。
業者さんに雨漏り修理を依頼するのはわかったけど、費用は?業者さんの選び方は?現地調査の流れは?など気になることがたくさんあると思います。
そんなあなたのために、雨漏り修理を業者さんに依頼する方法をまとめた記事を用意しました。
気になる方は、ぜひ読んでみてから依頼をしてみてください!
あわせて読みたい
今すぐにプロに依頼したいという方はこちらから!
35年の実績を持つ業者さんが雨漏り修理をしてくれます。無料で現地調査を行ってくれるので、気軽に依頼してみては?
いかがでしたか?
雨漏りに関して、原因や応急処置・修理の方法に関して解説しました。
雨漏りは、とにかく早期発見が大切。放置しておくと、火災や健康の被害に遭うこともあります。
そして、雨漏りの修理はプロにお任せしましょう。自分でやると、悪化させるし危険なのです。
あなたのお家に、もう雨が入ってきませんように。