「車に傷ができた!業者に相談しなきゃ!」
ちょっと待ってください!
実は、スプレーをうまく使えば、自分で修理をして目立たないようにできる場合があります。
ただし、スプレー以外にも必要なものをそろえて、正しい手順で進めることが欠かせません。
そこで今回は
を徹底解説していきます♪
ズバリ!塗装スプレーは、大きな傷の補修に向いています。
軽く擦ってできたような傷であれば、車のボディと同じ色のものを使用することで、ほとんど分からない状態にできますよ♪
一方、スプレーを吹き付けると周囲に塗料が飛び散ることになるため、小さな傷や線のような引っかき傷を直すのには向いていません。
また、擦り傷でも塗装面の下の層にまで傷が及んでいると、そこから修理をする必要があるのでスプレーでは直せません。
つめが引っかかる深さかどうかが目安になるので、チェックしてみてください!
自分で修理をすると決めたら、いくつかのアイテムを揃えるのが最初のステップになります。
おすすめ 商品
シリコンオフは塗装面の油分や汚れを取り除くためのスプレーのこと。
表面を脱脂して、汚れを落とす作業が、後で行う塗装の質がかなり変えてきます!
この作業は丁寧に行ってくださいね♪
おすすめ 商品
コンパウンドは車体についた傷を滑らかにするために使用します。
傷を滑らかにしてから、塗装のスプレーを吹きかけると綺麗な仕上がりになりますよ♪
おすすめ 商品
こちらも傷の部分をならす時に使います。
#の後についた数字が示すのは目の粗さ。この値が大きいほど粒子が細かくなっています!
アイテムをそろえたら、それらを使って慎重に修理をしていきます!
おすすめ 商品
塗装スプレーは、メーカーごとに様々な色があるので、きちんと自分の車の色に合ったものを探しましょう。
まずシリコンオフスプレーを使って、傷の汚れをしっかりと取り除いていきます。
続いて隙間ができないように気を付けながらマスキングをしましょう。
風などの影響で傷の周囲のほこりがついたり、塗料が予想以上に飛び散ったりする恐れがありますよ!
そして、コンパウンドと耐水ペーパーで傷をできるだけ滑らかにしていきます。
耐水ペーパーは、目の荒いものから使用し、徐々に目を細かくしていきましょう。
いよいよ塗装用スプレーを吹き付けていきます。
一度だけではムラができやすいので、数回にわたって行いましょう。
まずはプラサフを吹きかけて、塗料を塗る下地づくりをします。
塗料をボディに直接塗ってしまうと、乾いた後にひび割れてしまう可能性があるので、下地づくりはしっかりと行いましょう。
おすすめ 商品
プラサフの次は塗料を吹きかけ、乾いたらクリアで蓋をします。
塗装の際は、なるべく薄く数回に分けて吹きかけるのがポイントです。
おすすめ 商品
塗装した部分と、元のボディ部分の境目にボカシ剤を吹きかけます。
ボカシ剤によって境界線がわかりにくくなり、新たに塗装したことがわからなくなるのです。
これで塗装完了です!
おすすめ 商品
先ほども言ったように、塗装スプレーは大きな傷を補修するのに向いています。
では小さな傷はどうすれば良いのでしょうか?
小さい傷の場合はタッチアップペンで直すのが有効的です!
おすすめ 商品
タッチアップペンとは、車体についた傷や、塗装の剥がれ落ちを簡単に修正できる筆塗りの塗料のこと。
筆塗りなので、小さい傷でも簡単に直すことができちゃいます♪
あわせて読みたい
そんなタッチアップペンの使い方をこちらの記事でまとめました!写真付きなのでとてもわかりやすくなっていますよ♪
スプレーは便利ですが、決して万能なアイテムではありません。素人が使うとイメージ通りの仕上がりにならない場合もあります。
例えば、バンパー全体などあまりに範囲が広いと、塗装を均一にするのが難しく、派手なムラが残ってしまいがち。
自分にはハードルが高いと感じたら無理をせず、素直に車修理の専門業者に相談してみましょう!
お値段の相場は1万円〜2万円ほど。自分で直すよりも高くなりますが、大事な車の傷は確実に直すことが第一ですよ!
スプレーで傷を直せるといっても、揃えるアイテムや作業のステップが多くて、面倒に感じてしまった人もいるのではないでしょうか。
しかし、自分で愛車をきれいな状態に戻したいなら、どれも必要なものなので手を抜かないことが大事です♪
業者の方に頼ることも視野に入れつつ、良い結果になるように進めていきましょう!