洗濯のりとは洋服をパリッとさせる魔法!3つの使い方で仕上がり完璧

YOURMYSTAR STYLE編集部

更新日:2022年07月08日

ニットやセーター、シャツやスカート。

何度も洗濯しているうちによれよれしわしわ…アイロンをかけてもふにゃっ

そんなときの救世主はこちら

洗濯のり

えー今どき使っている人いるのー?と思われる方、侮ってはいけません!効果的につかえば、クリーニング同様の状態に自宅でできちゃうんです!

ということで、今回は洗濯のりの選び方から使い方までご紹介します♪洗濯のりを使いこなして、洗濯上手になっちゃいましょう!

洗濯のりをつける3つのメリット

洗濯のりってどんなイメージですか?服をパリっとさせられそう、とかでしょうか?

実は洗濯のりを使うことで、

・汚れがつきにくくなる
・型崩れを防ぐ
・シワが伸びやすくなる

という3つのメリットがあるんです!

汚れがつきにくくなる

洗濯のりを使うことで洗濯物に汚れが付きにくくなることを知っていますか?

洗濯のりで繊維がコーティングされるので、次の洗濯の時に汚れが洗濯のりと一緒に流れていってくれます。

型崩れを防ぐ

洗濯のりで繊維をコーティングすることにより型崩れも防ぎます。

浴衣や夏服のシャツ等、形が崩れてしまったら勿体無い衣類はのり付けしましょう♪

シワが伸びやすくなる

のり付けをすることで、アイロンがけが楽になります。シワがのびやすく、形も作りやすくなるので、キッチリと見せることができます!特に「ポリビニルアルコール(PVA)」が含まれている洗濯のりは、シワを防ぐ”防シワ性”に優れていますよ♪

服をパリっさせるだけでなく、たくさんのメリットがある洗濯のり。お気に入りの服に洗濯のりを付けたら、長く着ることができますね。

洗濯のりの選び方

洗濯のりの成分は「天然のり」「合成のり」の2種類。さらに合成のりには、「ボトル」「スプレー」の2種類のタイプがあります。

使用方法によって使い分けましょう!

しかし、どれを使っていいかわからない!という人もいるのでは?そんなあなたには洗濯のり診断をしてみましょう!

洗濯のり診断

ひと言で「洗濯のり」といってもけっこう種類があります。でもご安心を!大きくわけたら「天然のり」と「合成のり」の2種類です!まずはその違いをかんたんに紹介♪

長所

短所

合成のり

・洗濯機で使える。
・様々の種類がある

・一部洗濯のりが落ちにくいものがある。

天然のり

・仕上がりが、よりパリッとする。
・肌に優しい。

・洗濯機では使えない。
・効果が長続きしない。
・放置すると虫がつく。

だいたいこんな違いがあります!

では実際に使うときはどのように選べばいいの?

ということで洗濯のり診断してみましょう!!

あなたにはどの洗濯のりが向いていましたか?詳しい解説は今からしていきますね!

合成のり

おすすめ 商品

商品画像
シルバー化成工業所 洗濯のり

初心者の方におすすめなのは、天然のりよりも合成のり!なぜなら、洗濯機で使用できるため、洗濯物をめちゃくちゃかんたんにパリッとさせられちゃうからです♪ただ、普段から合成のりを洗濯機で使うのであれば、1か月に1度程度洗濯槽クリーニングをするようにしましょう!

また合成のりを使うと、洗濯のりが衣服の表面にコーティングされるため、衣類そのものに汚れがつかなくなるのもいいところです。

逆に短所は、ポリ酢酸ビニル(PVAc)など種類によっては、洗濯のりが落ちにくいものもあること。

洗濯初心者の方には、洗濯機でも使用できる合成のりをおすすめします。

さて、合成のりには何種類かタイプがあります!その中でも便利な「ボトルタイプ」と「スプレータイプ」をご紹介します♪

合成のり;ボトルタイプ

おすすめ 商品

商品画像
キーピング 衣料用のり剤 洗たく機用 本体 600ml

ボトルタイプとは言ったものの、プラスチックのボトル容器に入っているタイプだけでなく、袋に密封されたタイプもあります。スプレータイプではないもの全般という感じです。ボトルタイプは、洗濯の際に洗濯機に入れたり、手洗いの際に投入したりして使います。

ワイシャツ浴衣スーツなどを、全体的にパリッとさせたいときにGOODです。洗濯機に入れて使用することができるのは便利ですね♪また洗濯機に柔軟剤と一緒に使えるなどのメリットも!これ1本でお掃除レベルが格段にアップしますね。

合成のり;スプレータイプ

おすすめ 商品

商品画像
アイロン用キーピング 衣料用のり剤 ハンディスプレー 400ml

スプレータイプは、衣類が乾いた状態でスプレーをするもの。ワイシャツでも襟や袖など、衣類全体というよりも部分的にパリッとさせたいなってときに便利です。

耐熱性ポリマー」や「アイロンO.K.」と書いてあるものがおすすめ!これらはアイロンがけ可能なので、仕上がりがよりパリッとしますよ♪

使い方は、パリッとさせたい部分に20cmほど離した部分からスプレーしてドライでアイロンをかけるだけ!

これを2~3回繰り返すことでかための仕上がりになります。

天然のり

おすすめ 商品

商品画像
カネヨ コンク スタンドパック

最近では少なくなってきたものの、まだ市販されています。天然のりの長所は、衣類につけるとハリが強く、パリッと仕上がること。また、天然成分由来なので、肌にも優しいのが特徴です!

逆に短所は、なんといっても洗濯機で使えないこと。基本的に手洗いのみでしか使えません。また、洗濯のりの効果が長持ちせず、頻繁につけなおしが必要になる。でんぷんを使用しているため、洗濯のりをつけたまま長く置いておくと、腐食したり虫がついたりしてしまう。などということもあるので要注意です。さらに、天然のりは粉末タイプやジェルタイプが多いため、使う際に水で薄めるひと手間があるのも、忙しい時にはデメリットですね…。

洗濯のりを使うときに知っておきたいこと

洗濯のりを使うときに知っておくと便利なことや、ちょっと注意しておきたいことなどをお伝えしますね。

柔軟剤との合わせ技がおすすめ!

洗濯のりはパリっとさせるもの。 そして、柔軟剤は柔らかくするもの。一見すると、相反するかのような、この2つの液体を一緒に使っても良いと思いますか?

答えは、YES!です。

洗濯のりと柔軟剤を、同じ割合で入れて使ってみてください。すると、シャンとしたハリとふわっとした柔らかさを両方叶えられるんです。

ただし、洗濯機にある柔軟剤の投入口に、洗濯のりを一緒に入れるのはダメですよ。洗濯機の故障の元となってしまいます。

洗濯のりは、この後で紹介する洗濯のりの使い方に沿って投入しましょう♪

洗濯のりNGの素材も

便利な洗濯のりですが、使用に注意が必要な素材もありますよ。シルクやウール、おしゃれ着などは洗濯がOKな場合でも洗濯のりを使うのはほどほどにしておいた方がよさそうです。一度のり付けしてしまうと、おしゃれ着洗い用の洗剤では落としにくく、洗濯のりが蓄積してしまうことも。そうなると、せっかくの服が硬くなってしまう場合があります。

シルクウールなどの素材には、洗濯のりを使わない方が無難でしょう。

ドラム式洗濯機でも使えるの?

機種によって使えるものと使えないものがあります!ドラム式に限らず取扱説明書を確認してから洗濯糊を使うようにしましょう!

ただ、どの洗濯機であっても、のり付け後の乾燥機使用はNG!

洗濯機の故障を招くかもしれません!

のり付け後は、すぐに形を整えてハンガーなどで干してください♪

洗濯のりを使ってみよう

それでは洗濯のりを使ってみましょう!

今回は合成のりの使い方を説明していきます。

容量、順番を正しく守れば、簡単に衣服に洗濯のりを付けることができますよ。

洗濯機で使う場合

洗濯機で洗濯のりを使う際は入れるタイミングが重要です。

順番を確認していきましょう。

用意するもの

・合成のり

手順
1
衣類を入れて「洗い」~「脱水」をセット

洗濯のりを使いたい衣類を洗濯機に入れて「洗い」から「脱水」までをセットします。

POINT
洗濯のりを洗濯機に入れるのは「すすぎの後、脱水の前」です!
2
すすぎの後に洗濯のりを入れる

すすぎが終わったら洗濯機を一度止めましょう。洗濯のりと水を入れて衣類をかきまぜます。その後、

入れる洗濯のりの量はパッケージに書かれている量を参考にしてくださいね。

注意
洗濯のりは、洗濯槽の中にそのまま入れましょう。
洗剤の投入口に入れてしまうと、洗濯のりが固まってしまう恐れがあります。

すすぎの前や途中で入れてしまうと、洗濯のりが衣類に定着しません。必ず、すすぎの後のタイミングで入れましょう!

3
脱水して乾かす

洗濯のりをいれた後は脱水をします!が、洗濯のりをつけた後はシワがつきやすくなっているので、脱水時間は短くするするようにしてください!

脱水した後は、そのままハンガーにかけて乾かしましょう。パリッとした仕上がりになれば完了です♪

手洗いで使う場合

洗濯機不可のデリケートな素材の衣類は、手洗いで洗濯のりを付けていきましょう。

用意するもの

・洗面器
・ボトルタイプの洗濯のり
・タオル
・ハンガー

手順
1
容器に水をためて衣類と洗濯のりを入れる

容器に衣類が浸かるくらいの水をため、洗濯のりをいれます。
洗濯のりの量は手洗いのときも、パッケージに書いてある量を参考にしましょう。

2
押し洗い

3分ほど、衣類を上から押すように洗います。

3
軽くすすぐ

ここで重要なのは、軽く。かるーく。
しっかりすすいでしまうと、洗濯のりが衣類に定着しません。

4
タオルで脱水して乾かす

タオルで衣類を挟んで水を切る程度に脱水して、そのままハンガーにかけて乾かしましょう。

これで、デリケートな素材もバッチリです♪

スプレーする場合

スプレータイプの洗濯のりはパリッとさせたい部分にロックオンして使いましょう。基本はシワを伸ばしたい場所にスプレーするだけですが、アイロンO.K.なら以下のようにアイロンもかけてあげると、仕上がりが格段によくなりますよ!

用意するもの

・ハンガー
・スプレータイプの洗濯のり
・アイロン
・アイロン台

手順
1
衣類をハンガーにかけてスプレー

襟や袖など、パリッとさせたい部分に狙いを定めたら、その部分から20センチほど離したところからスプレーします。目安としては大体2、3回でOKです。

POINT
狭い部屋などでは、洗濯のりが床に落ちるとベタベタしてしまいます。
ベランダなど、屋外でスプレーする方がおすすめです。
2
スプレーした部分にアイロンをかける

しばらく乾かしたら、スプレーした部分を低温でアイロンがけします。

注意
使った洗濯のりが「耐熱性ポリマー」でない場合はアイロンがけをすることができません!注意書きを確認して、アイロンO.K.の場合のみアイロンをするようにしてください。

ん?意外と簡単。

ですよね。このひと手間だけでクタッとした服もシャキッとするんです。
使わない手はありませんね。

アイロンは、スチームを使わずにドライで行ってくださいね。

洗濯のりの商品をもっと詳しく!

洗濯のりの持つすごさを知ると、もっといろいろな商品が気になってきますよね。

一度は使ってみたい、洗濯のり、シワ取りスプレーのおすすめ商品をご紹介いたします!

洗濯のりのおすすめ商品を紹介!

それではまず、おすすめの洗濯のり3選をみてみましょう。

おすすめ 商品

商品画像
カネヨ石鹸 カネヨノール
・合成のり(ボトルタイプ)
・ムラになりにくい
・においが少ない

ムラの少ない洗濯のりを探しているなら、カネヨ石鹸のカネヨノールがおすすめです。仕上がりの良さはもちろん、洗濯のり特有のにおいがない点でも支持を集めています。洗面器などに溶かしてつけるタイプなので、必要な時に必要な量だけ使えるのも良いですね。

おすすめ 商品

商品画像
ロケット石鹸 乳液状洗濯のり
・合成のり(ボトルタイプ)
・キャップで計量できて初心者でもラク!
・ラベンダーの香り付き

乳液状でさっと溶ける、ロケット石鹸の洗濯のり。素材を問わず、洗濯機でかんたんのり付けができる商品です。なじみがよく、スムーズにアイロンがけできるのも特徴。蛍光剤無配合なのも、選ばれているポイントです。

おすすめ 商品

商品画像
大力 天然洗濯のり
・天然のり
・昔ながらの製法で肌に優しい!

合成のりよりもやさしく自然な仕上がりになる、天然洗濯のり。

肌荒れが気になる方にも、おすすめの商品です。昔ながらの天然素材が、大切な衣類を優しく包み込みます。一度使ったらもう戻れない、そんな声が続出しています。

シワ取りスプレーを紹介!

次に、人気のシワ取りスプレー3選をご紹介いたします。

使い勝手の良い商品を見つけてみてくださいね。

おすすめ 商品

商品画像
スプレー洗濯のり タフターチ
・プロも使う
・アイロンすることを前提で作られている。

プロ御用達のシワ取りスプレーとして知られるタフターチ。レトロなデザインもかわいい商品です。シュっと拭くだけでパリッと仕上がるため、時間をかけたくない人にもおすすめ。シャツやブラウスを手早くのり付けしたい方は、選んでみましょう。

おすすめ 商品

商品画像
アイメディア クリーニング屋さんの衣類のシワ伸ばしスプレー
・アイロン使用可
・クリーニング屋さんも使っている
・アイロンなしでもシワが伸びる

クリーニング屋さんが実際に業務用として使っているシワ取りスプレー。抗菌作用消臭効果も高く、衣類を清潔に保てます。アイロンなしでもすぐシワが伸びるため、朝出かける前や寝る前にハンガーにかかったままシュってするだけで、シワが伸びちゃいます♪成分の質にこだわるなら、プロ仕様の商品を試してみましょう。

おすすめ 商品

商品画像
ミセスロイド スタイルメイト
・アイロンは不可。
・ちょっとのシワを伸ばすのには最適!
・消臭除菌から、静電気を抑える、花粉やホコリの衣服への付着防止などの効果あり!

防虫防臭商品で知られるミセスロイドのシワ取りスプレー、スタイルメイト。毎日洗えない衣類のシワやにおいを防ぎながら、花粉・ホコリの付着も防いでくれる商品です。使い方はスプレーして軽く手で延ばすだけ、さっと仕上がります。ほのかに香るバラの香りで、リラックスできる点もおすすめです。

洗濯のりが余ったら遊びに使ってみよう♪

もし、洗濯のりが余ったら。 こんな遊びをしてみるのも、おすすめですよ!

スライム

ビヨンビヨンと伸びて、グニャグニャ感触が楽しいスライム。洗濯のりに、ハンドソープを加えるだけで作れるんです!スライム作りに向いているのは、比較的サラサラとした洗濯のり。PVA入りのものだとうまくいくようです。 絵の具を足せば、好きな色に着色できますよ♪

シャボン玉

子どもが大好きなシャボン玉♪シャボン玉を飛ばすのも、飛んでるのを追いかけるのも好きみたいですね。実は、洗濯のりを使うと割れにくいシャボン玉を作ることができます!洗濯のりと台所洗剤を混ぜ、ぬるま湯で溶いてください。それだけで、簡単にでき上がります。

さらに、もし手に入ればグリセリンを足すと、地面に付いても跳ねるようなシャボン玉になりますよ!

絵の具

フィンガーペインティングにぴったりの、粘り気のある絵の具を作るのにも、洗濯のりが使えます!洗濯のりにほんの少し、色の絵の具を混ぜてみてください。作り方は、たったそれだけ。 フィンガーペインティングは、心の開放につながるようですよ。子どもたちに、思い切りベタベタになって遊ばせてあげられたらいいですね♪ブルーシートを敷いて、汚れ対策をしっかりしてトライしてください!

まとめ

みなさん、洗濯のりの使い方いかがでしたか?

洗濯のりを付けるだけでこんなにもメリットがあるのは驚きですね!最近買ったお気に入りの服。洗濯のりで長く愛してあげましょう♪

素敵な毎日を♪

宅配クリーニングのプロのサービスを探す