ピシッとしたシャツを着ている人って、素敵ですよね。
でも、いちいちクリーニングに出してる余裕はない。自己流で何となくかけているという人、多いんではないでしょうか。
意外と細かいところにしわが残ってしまっています。
そんなあなたへ、隅々まできれいになる正しいアイロンのかけ方を紹介します。
しっかりと順を追って説明するので、ぜひ取り入れてみてください!
アイロンのかけ方を始める前に、衣類の素材に合った方法を知らなくてはなりません。
・温度
・アイロンがけが適さない生地
について見ていきましょう。
アイロンって温度が選択できるけど、どれを選べばいいかわからないという方。
服についている洗濯表示を見てみましょう!
高・中・低のどれかが書いてあるので、それに対応してアイロンの温度設定を行いましょう。
基本的には、
高温(180~210℃)に適する
綿・麻
中温(160℃)に適する
ポリエステル・ナイロン・カシミヤ・綿
低温(80~20℃)に適する
アクリル・アセレート・ポリウレタン
このようになっています。
温度を間違えると繊維を傷めてしまう事もあるので、ここはかなり大事です!
アイロンをかけてはいけない生地は、洗濯表示を見ることでわかります。
簡単に説明していきますね。
1番右のマークを見てください。これがアイロン禁止のマークです。
そして左から2番目のように、
低・中・高のマークの下に波線が付いている場合、「アイロンをしても大丈夫だが当て布が必要」という意味です。
当て布とは何か、説明していきますね!
生地によってはアイロンの熱で傷んだり、テカリが出たりしてしまいます。それを防ぐために布を1枚挟んで、熱が直接当たらないようにするのです。
素材は「綿」で、薄いものが良いですよ!
洗濯表示についてもっと知りたい、という方はこの記事を参考にしてみてください。
あわせて読みたい
それではさっそく、実際にアイロンをかける順序です。
1.襟
2.肩
3.袖
4.身頃
の順番でかけていきます。
アイロンがけは、細かいところから広いところに向かってかけていきます。
広いところはしわが付きやすく、また目立ちやすいです。
狭いところをかけている間に折れてしわになるのを防ぐため、広いところは一番最後にかけましょう。
綺麗に仕上げるために、この順番はとても大事なんです。
それではワイシャツにアイロンをかけていきます!
ワイシャツをカッコよく見せるために、とても重要な部分ですよね。
ピシッと決めましょう。
まずは、シャツの内側を上にして、襟の両端から中央に向かって、アイロンを滑らせましょう。
終わったら、表側を上にして、同じように滑らせます。
襟は、特に生地が厚い部分です。ここをピシッとさせるポイントとして、
・両面アイロンをかける
・もう片方の手で生地を引っ張りながらかける
この2つを意識しましょう!
2箇所目は肩。
肩は曲がる部分なので、あまりぺったんこにすると、不格好になってしまいます。
丸みを残しつつ、しわの無い肩を作っていきましょう。
アイロン台に、シャツを着せるみたいにしてくださいね。
襟は邪魔になってしまうので、立てておきましょう。
おすすめ 商品
オーソドックスなアイロン台です。土台もしっかりしているので、安心ですね♪
先端が丸くなっているため、手順通りシャツをひっかけることができます。コスパも◎で、おすすめです!
右肩、左肩に分けてアイロンをかけていきます。
襟の付け根とは、肩と襟の境界ラインのことです。
細かい部分なのでかけずらいですが、先端を使うと楽にできますよ!
次は袖。
袖のシワも案外目立つので、きちんとアイロンがけしておきましょう。
まずは袖の先である、カフス部分です。
細かく、少しやりにくいかもしれませんが、こうゆう所こそ丁寧に!
袖のボタンを外して、ぱかっと内側を開いて置きましょう。
襟と同じように、内側から始めます。
少し無理のある状態にはなりますが、ちょっとシワが付いてもすぐ伸ばせば大丈夫。
生地が厚くなっている部分の縫い目を引っ張りながら、アイロンをかけましょう。
端から中央に向かって、という感じでかけていきます。
生地が分厚いので、ひっくり返して再びアイロンをかけていきます。
シワにならないよう、ゆっくり丁寧に。
終わったら、反対側の袖口も、同じようにアイロンがけをしていきましょう。
腕の部分のシワもけっこう目立つんですよね。
アイロンをかけて、ピンと伸ばしておきましょう。
袖のボタンが付いている方を上に向けて、アイロン台に置きます。
縫い目を引っ張りながら、両手でシワをなるべく伸ばしておきましょう。
袖口をアイロンを持ってない方の手で引っ張りながら、袖口〜肩の方向にアイロンを滑らせます。
袖口のすぐ手前のところのシワを伸ばしていきます。
アイロンの先端を使うと、このような部分の細かいシワは伸びやすいですよ!
脇の下のほうから上に向かって、アイロンを滑らせていきます。
肩から先は違う生地。
ひとまずここで止めましょう。
身頃は、着ている時に、一番に目に入る部分。
シワがあると、とっても目立ちます…!
見頃は範囲が大きいので、細かく分けてアイロンがけしていきます。
まずは、正面の右半分だけ。
アイロン台の角を肩に添わせて、右前身頃をアイロン台に置きます。
まずは脇下の部分からです。
脇の縫い目の上から、脇の部分の下に向かって、滑らせましょう。
最後に右前身頃全体に、アイロンをかけていきます。
ボタンの隙間の部分は、アイロンの先端を入れて、左右に揺らしたりせずにアイロンをかけてくださいね。
細かいところなので、ゆっくり、丁寧に。
背中の部分をかけていきます。背中のシワは目立ちますよね…!
大きい面なので、アイロン台に半分づつ設置します。
細かな部分もなく、アイロンがかけやすいと思います!
正面の左側の部分をかけていきます。
ボタンの穴のある面ですね。
アイロン台の角を、肩に添わせてアイロン台に置きます。
右前身頃と同じです。
脇の下の縫い目の上を、上から下に向かって、滑らせましょう。
ここまでは右前身頃と同じです。
生地を引っ張って、たるませないように、アイロンがけしていきます。
左の前身頃に特徴的なのが、ポケットです。
ポケット口は、下から上へ、外から内へと細かくアイロンを滑らせていきましょう。
細かいので、先端を使うといいですよ♪
最後に、後ろ身頃の裏面を、表面と同様に軽くアイロンがけをして仕上げます。
これにて終了!
動画で見たい!という方はこちらから!
ここまで基本のかけ方を見てきましたが、もっときれいにしたい、という方にコツを教えていきます。
アイロンの熱の力に加えて、物理的に引っ張ることでもしわは伸びます。
まずは手アイロン、アイロン台にワイシャツを置いたら、両手で細かなシワを伸ばしましょう。
そして、アイロンをかける時には、反対の手で生地を引っ張りながらやるとシワがなく綺麗に仕上がります。
(実際にやるとこんな感じです)
アイロンの動かし方は、直線で一方向が基本です。
たまにジグザグに動かす人がいますが、この動きはシワを作りやすいので、NGです!
また、曲線に動かしたり、先端に力を入れて使うのも、シワの原因になります。
ひたすらまっすぐ伸ばしましょう。
アイロンは 後ろ側に力を入れるように押す と、滑りもよく、綺麗にアイロンがけができますよ。
アイロンがけは、霧吹きなどを使って湿らせるとよりしわが伸びやすくなります。
とは言え、最近はスチーム機能があるアイロンも多いですよね。
何で使い分ければいいのでしょうか。
それは、生地の水の吸い込みやすさです。
例えば、綿や麻の時は、霧吹き方がが早く仕上がります。
これらは目が粗い繊維なのでスチームでは水滴が細かすぎて、生地を素通りしてしまうのです。霧吹きなら水滴が大きいので、効果が高くなります。
スチームは、ウールなど繊維が細かいものに使うと良いですね。
ちなみに化学繊維は、水の効果がないので無視して大丈夫です。
シワを伸ばすのに大事なのは、『水分』と『温度』と『加圧』です。
この3つをコントロールして効率的・きれいにアイロンがけしていきましょう。
実は、アイロンがけがきちんとできるかどうかは、洗濯物を干すところから始まっています。
『干す』ときにひと手間くわえることで、一気に楽になるんです。
さっそく見ていきましょう。
まず肝心なことは、洗濯が終わったら放置せずにすぐ干すことです。
そして干す前に縦・横・斜めに引っ張ってください。
洗濯で出来たシワが乾いて固まる前に、伸ばしてしまうのです。
引っ張るのが面倒な人は、ワイシャツの肩を持って、大きくバタンバタンとワイシャツを振ります。3〜5回やるだけでもかなり変わりますよ。
次に干し方です。
衣類に合ったハンガーを選ぶことが重要です。
ワイシャツは、ズレにくく、少し厚みのあるハンガーに干すことで型崩れを防ぐことができます。
ハンガーと肩の縫い目がずれることがないように丁寧に干しましょう。
アイロンの基本のかけ方が分かったところで、気になるのが着物や浴衣へのアイロンがけです。
クリーニングへ出す、という方法もありますが、今すぐ着たいけれどシワができてしまっている……というケースもありますよね。
こんなピンチを救ってくれる、着物や浴衣のアイロン法を覚えておきましょう。
もちろん、浴衣や着物をアイロンする前にも、洗濯表示を必ずチェックして、アイロンできるかどうか、アイロンをかける温度は何度かを確認してから、はじめてくださいね。
それでは最初に、着物へアイロンをかける方法をみてみましょう。
・アイロン
・アイロン台
・霧吹き
・あて布
着物のアイロンは、生地を傷める心配があるため、シワ部分にのみかけます。シワがある部分を裏返しにして、アイロン台におきましょう。
シワ部分にあて布をあて、アイロンを浮かせた状態で近づけます。
直接アイロンを着物にあててしまうのはNGです。シワが取れない場合は、あて布の上から霧吹きで水をかけてから、再度アイロンがけします。
着物へアイロンをかける場合は、“とにかく素早く”が基本です。
押し付ける行為は絶対に禁止ですので、シワが深い場合も遠くから熱を伝えるようにします。アイロン後は、再度シワになってしまうのを避けるため、着物用ハンガーにかけて冷ましましょう。
次に、ゆかたにアイロンをかける方法をみてみましょう。
・アイロン
・毛布やタオルケット
・あて布
大きめサイズの浴衣は、アイロン台ではなく、毛布やタオルケットの上でアイロンがけすると上手くいきます。最初に、広げた毛布やタオルケットに浴衣を置き、アイロンの準備をしましょう。
浴衣のシワには、スチーム機能が効果的です。
あて布をあてたら、最初は襟から、次に前身ごろ、背中、袖の順に行いましょう。シワが伸びにくい場合は、霧吹きで湿らせてからアイロンすると、上手くいきます。
シャツがピシッと伸びていると、余裕のあるイメージを持ちますよね。
仕事場などでは、その人への信頼が衣服の綺麗さで判断されることも。
そして人からの目だけでなく、自分自身も背筋が伸びませんか?
きちんとしたアイロンのかけ方をマスターしてしまえば、いつでも家で最高の状態のシャツを作れるんです。
手順は多く見えますが、1度習得してしまえば、そんなに難しいものではありません。
ぜひ1度やってみてください、クセになるはずです!
Tシャツ、洗ったはずなのに生乾きのニオイや汗や湿気でニオイが復活してくることはありませんか?それ、Tシャツに住みつく菌が原因かもしれません。頻繁にTシャツを洗う季節に、家にあるものを使ってニオイの元を絶つ方法を紹介します […]
タオルのニオイが気になったことはありませんか? 一度タオルに嫌なニオイがついてしまうと、普通に洗濯をしてもすぐに嫌なニオイが戻ってしまいます。 また、タオルが黄ばんでしまうと、買い替えたほうがよいかと迷ってしまいます […]
雨が続く梅雨の時期など、太陽の下で洗濯物を干せないときってありますよね。 そんなときは部屋干しをする方が多いと思います。 でも部屋干しだと洗濯物は乾きにくいし、ちゃんと乾かしたはずなのに生乾きの臭いがするということもあり […]
秋口から欠かせなくなってくるマフラー。 10月頃から3月頃まで、約半年くらい使いますよね。 そんな頻繁に登場するマフラー、きちんと洗っていますか? 汗をかいたりしないために、汚れるイメージの少ないマフラーですが、外気の汚 […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
洗濯機から出した洗濯物に、なんだか黒いぴろぴろしたものがついている……! なんてことありませんか? それ、ワカメではありません。洗濯機の洗濯槽についてしまった、カビです。 カビがついた洗濯槽でお洗濯をしていると思うと、ぞ […]
エアコンクリーニングを頼むとき、悩ましいのが業者さん選び。 エアコンクリーニングは地域によっておすすめの業者さんが異なります。 できれば評判の良い業者さんにお願いしたいですよね。 そこで、東京都の人気のエアコンクリーニン […]
みなさんの家にも、1つくらいありませんか? 傷が入ったり、糸がほつれたりして傷んだカバン。 久しぶりに使おうと思って取り出してみたら、劣化してしまっていたカバン。 このまま使うのもみっともないし、捨てちゃおうかな……。 […]
料理をするたびに汚れがたまる、換気扇。 普段は意識しませんが、いざ開けてみると、油やホコリにギョッとしてしまうことも…。 換気扇は、目に見えない内部に汚れが溜まっているので、分解してお掃除しなければなりません。 面倒だか […]
みなさん、この名前、知っていますか? 「パストリーゼ77」。 今、SNSで話題のアルコール除菌スプレーです。 「除菌スプレーって話題になるものなの?」と思うかもしれませんが、ただの除菌スプレーとあなどるなかれ。 この名前 […]
靴、鞄、時計やジュエリー、着物や楽器、大きなものなら車まで。 あなたにとって「大切なもの」は何ですか? お世話になった人からもらった時計。 節目に奮発して買ったジュエリー。 母から譲り受けた着物。 ずっと大 […]
念願であったマットレスのクリーニングを頼んでみました! 今回、マットレスクリーニングをお願いしたのは、「あらうや」の平(ひら)さん。 上の写真の、セミダブルのマットレスをクリーニングしてもらいました。 毎日、家族で寝てい […]
エアコンをつけてみたら、え?エアコンが泣いている? いや、違う!ポタポタと水漏れが!そんな経験はありますか? 編集部では、20~50代の女性100人に「エアコンの水漏れを経験したことがありますか?」と聞いてみました。 4 […]
お風呂掃除で気になる汚れといえば、「カビ」と「水垢」ではないでしょうか? ユアマイスタイル編集部では、全国の主婦のみなさん100人にアンケートを取り、お風呂掃除の悩みについて聞いてみました! なんと87%の […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
エアコンクリーニングを頼むとき、悩ましいのが業者さん選び。 エアコンクリーニングは地域によっておすすめの業者さんが異なります。 できれば評判の良い業者さんにお願いしたいですよね。 そこで、東京都の人気のエアコンクリーニン […]
お風呂ので一番汚れが気になるところといっても過言ではない、排水口。 お風呂中のお湯が流れ着く場所です。お湯に流されて、汚れもたっぷりたまります。 排水口の汚れが原因で、お風呂中に嫌な臭いが漂ったり、排水パイ […]
久しぶりにエアコンをつけてみたら、もわっとした臭い風が部屋いっぱいに広がった。 という経験はありますか? 本当に気分が悪いですよね。そのニオイ、今すぐ取り除きましょう! 実はエアコンのニオイの原因とニオイを取り除くたった […]
料理で火を使うとき、必ずと言っていいほど使うのが、レンジフード。いわゆる換気扇ですね。 みなさん、お掃除してますか? レンジフードって、油汚れがたまりがちですが、自分でお掃除するのは気が進まないですよね。 正直、めんどく […]
スポンジでゴシゴシしても落ちない…。 落としたつもりでも何日かたつと復活している…。 このように、お風呂のカビで悩んだことはありますか? ここで編集部が20代〜60代の女性100人に行なったアンケートを見てみましょう。 […]
8毎日使う洗面台。 みなさんは綺麗にしていますか? よく見ると鏡が曇っていたり、白っぽいくすみや黒ずみがあちこちにあったり……。 水回りなだけあって、さまざまな汚れがてんこ盛りです。 曇りやくすみや黒ずみを撃退するには、 […]
家の電子レンジ、こまめにお掃除していますか? 私は、かれこれ4・5年お掃除していません。 おかげで、電子レンジがちょっと臭いです。 よく使うから、いちいち掃除するのは面倒。 そう思ってお掃除をサボり続けた結果、焦げはこび […]
車ってすごい発明品です。 ドライブしたり、音楽を聴いたり、コーヒーを飲んだり、ホットドッグを食べたり。まるで動くリビングのようです。 とっても居心地のいい車ですが、ちゃんと車内の清掃をしている人ってなかなか […]
エアコンから出てくる風がなんだか臭いな、と感じることはありませんか? そんなあなたはエアコンの吹き出し口に光を当てつつ、中をのぞいてみましょう! さて、何が見えましたか? 「無数の、黒い、てんてん」が見えた方、アウトです […]
皆さん、洗濯はいつもどのようにしていますか? 洗濯機に放り込んで、洗剤を入れて、ボタンをピッと押したらあとは待つだけ… 楽ちんですよね♪ では、例えば大切な洋服は? 洋服の取り扱い表示を見て洗濯方法を変えたことがあります […]
だんだんと気候も暖かくなり、冬に着ていたコートやジャケットを洗濯する時期に差し掛かっていますね。 自分で洗うのもめんどくさいし、かといってクリーニングに出すもの高そう…なんて思っている方も多いと思います。 […]
ぬいぐるみを集めるの大好きなひとー!はーい! わたしは大好きです。にこにこしていて、ふわふわのぬいぐるみ。お部屋にあるだけで、なごみますよね。 では、1つ質問です。 そんな、かわいいぬいぐるみたち、お洗濯していますか?し […]
干したばかりの布団って気持ちいいですよね。 じめっと重かった布団も、日光に当てて干すとカラッと軽くなります。 毎日あんな布団で寝られたらいいのにと思いますが、実際は天気に左右されたり、花粉が気になったりして […]
軽くて、柔らかくて、暖かい。 と、良いこと尽くしの羽毛布団は、寒い季節には手放せない寝具の1つ。 でも、なんだか最近、ふんわり感がなくなったような…。 それに、前よりも暖かくないかもしれない…。 なんて感じ […]
ポケットにティッシュを入れたまま洗濯してしまった…! 誰もが一度はやってしまったことがあるのではないでしょうか。 綺麗に粉々になって洗濯物と一体化しているティッシュを見るだけでもゲンナリしますよね…。 そこで、そんな時に […]
タオルは毎日使うものだから、なるべく快適に使いたい!そうお考えの方も多いと思います。もちろん私もそう思っている一人です。しかし、タオルは使って、洗濯していくうちに硬くゴワゴワになったり、嫌な臭いがするようになったりします […]
会社が学校から帰る途中に、突然のゲリラ豪雨。 息を切らしながら走って帰ったけど、泥が跳ねて靴が汚れちゃった…。そんなこともありますよね。 そんなとき汚れてしまった靴をどうしていますか? え?そのまま? そんな […]
あああ!しまった。 洗濯機の蓋を開けてみたら、中が大惨事になっていた。 こんな経験はありませんか? そう、色移り。 お気に入りの服に色が移っていた時なんか、とてもショックですよね。 普段は気をつけていても、ちょっと気を抜 […]
ワイシャツの襟汚れ、気になりませんか? 人に見られるところじゃないしまあいっか。なんて油断が命取り。ワイシャツの襟汚れは時間が経てば経つほど頑固になってしまうのです。 そのため、汚れが軽いうちにしっかりお洗濯しましょう。 […]
みなさんの家にも、1つくらいありませんか? 傷が入ったり、糸がほつれたりして傷んだカバン。 久しぶりに使おうと思って取り出してみたら、劣化してしまっていたカバン。 このまま使うのもみっともないし、捨てちゃおうかな……。 […]
普段から履いているパンプス。勝負服用の高めのヒール靴。 足を綺麗に見せてくれたり、ちょっと自信を持たせてくれたりする、女性のファッションには欠かせないヒールですが…ふと見たら、ヒール部分の革がめくれていたり、剥がれていた […]
ネックレスって、ささいなことで簡単に切れてしまうもの。 洋服を脱ぐときにうっかり引っ掛けてしまったり、ネックレスをつけたまま寝て、起きたら切れていた、なんてことも。 特に小さなお子さんがいると、お子さんがネックレスを引っ […]
さて、今回は革製品の中でも鞄についてのお話。 鞄って、体の一番外側にあることが多いせいか、傷が付きやすいものです。 気付かないうちに擦ってたりしますよね。 革は丈夫ですが、表面の傷に対しては案外弱いのですよ。 そこで、な […]
女性の永遠の憧れ、シャネル。 「古い価値観にとらわれない女性像」をブランドのポリシーに、バッグや靴、化粧品、香水などを、幅広く展開しています。 個性的でおしゃれなデザインで、女性から愛され続けてきたシャネル […]
とっても大切な、グッチのバッグや財布、靴。 どれだけ丁寧に扱っていても、壊れてしまうことってありますよね。 長く使っていると素材が変質したり、穴があいてしまったり…。 自分で修理しようとすると、せっかくのデ […]
日本を代表する靴ブランドであるリーガル。 100年以上にも渡りグッドイヤー・ウェルト製法を貫き、日本人の足にフィットするものをと、木型からこだわっています。 ビジネスシーンの足元の定番ではないかと思うくらい […]
靴の、底。 履いているうちに、必ず削れてきてしまう部分ですね。 擦り切れて穴が開いてしまった…… 削れ過ぎて、見た目が悪くなってしまった…… など、靴底の状態が悪くなってしまった靴は、ありませんか? そんな […]
ショルダーベルトが切れてしまった。 ファスナーが壊れた。 シミがついてしまった。 そんなブランド品はありませんか? 切れた部分やシミは、修理の職人さんの技術で、元の姿に戻すことができます。 その仕上がりは、 […]
みなさん、クローゼットの中に少し汚れていたり、色がはげていたりする鞄はありませんか? そういう鞄って、使う気にもならないし、でも捨てる勇気もなく、ずっと置いたままにしていることが多いと思います。 そのままクローゼットの肥 […]