ピシッとしたシャツを着ている人って、素敵ですよね。
でも、いちいちクリーニングに出してる余裕はない。自己流で何となくかけているという人、多いんではないでしょうか。
意外と細かいところにしわが残ってしまっています。
そんなあなたへ、隅々まできれいになる正しいアイロンのかけ方を紹介します。
しっかりと順を追って説明するので、ぜひ取り入れてみてください!
アイロンのかけ方を始める前に、衣類の素材に合った方法を知らなくてはなりません。
・温度
・アイロンがけが適さない生地
について見ていきましょう。
アイロンって温度が選択できるけど、どれを選べばいいかわからないという方。
服についている洗濯表示を見てみましょう!
高・中・低のどれかが書いてあるので、それに対応してアイロンの温度設定を行いましょう。
基本的には、
高温(180~210℃)に適する
綿・麻
中温(160℃)に適する
ポリエステル・ナイロン・カシミヤ・綿
低温(80~20℃)に適する
アクリル・アセレート・ポリウレタン
このようになっています。
温度を間違えると繊維を傷めてしまう事もあるので、ここはかなり大事です!
アイロンをかけてはいけない生地は、洗濯表示を見ることでわかります。
簡単に説明していきますね。
1番右のマークを見てください。これがアイロン禁止のマークです。
そして左から2番目のように、
低・中・高のマークの下に波線が付いている場合、「アイロンをしても大丈夫だが当て布が必要」という意味です。
当て布とは何か、説明していきますね!
生地によってはアイロンの熱で傷んだり、テカリが出たりしてしまいます。それを防ぐために布を1枚挟んで、熱が直接当たらないようにするのです。
素材は「綿」で、薄いものが良いですよ!
洗濯表示についてもっと知りたい、という方はこの記事を参考にしてみてください。
あわせて読みたい
それではさっそく、実際にアイロンをかける順序です。
1.襟
2.肩
3.袖
4.身頃
の順番でかけていきます。
アイロンがけは、細かいところから広いところに向かってかけていきます。
広いところはしわが付きやすく、また目立ちやすいです。
狭いところをかけている間に折れてしわになるのを防ぐため、広いところは一番最後にかけましょう。
綺麗に仕上げるために、この順番はとても大事なんです。
それではワイシャツにアイロンをかけていきます!
ワイシャツをカッコよく見せるために、とても重要な部分ですよね。
ピシッと決めましょう。
まずは、シャツの内側を上にして、襟の両端から中央に向かって、アイロンを滑らせましょう。
終わったら、表側を上にして、同じように滑らせます。
襟は、特に生地が厚い部分です。ここをピシッとさせるポイントとして、
・両面アイロンをかける
・もう片方の手で生地を引っ張りながらかける
この2つを意識しましょう!
2箇所目は肩。
肩は曲がる部分なので、あまりぺったんこにすると、不格好になってしまいます。
丸みを残しつつ、しわの無い肩を作っていきましょう。
アイロン台に、シャツを着せるみたいにしてくださいね。
襟は邪魔になってしまうので、立てておきましょう。
おすすめ 商品
オーソドックスなアイロン台です。土台もしっかりしているので、安心ですね♪
先端が丸くなっているため、手順通りシャツをひっかけることができます。コスパも◎で、おすすめです!
右肩、左肩に分けてアイロンをかけていきます。
襟の付け根とは、肩と襟の境界ラインのことです。
細かい部分なのでかけずらいですが、先端を使うと楽にできますよ!
次は袖。
袖のシワも案外目立つので、きちんとアイロンがけしておきましょう。
まずは袖の先である、カフス部分です。
細かく、少しやりにくいかもしれませんが、こうゆう所こそ丁寧に!
袖のボタンを外して、ぱかっと内側を開いて置きましょう。
襟と同じように、内側から始めます。
少し無理のある状態にはなりますが、ちょっとシワが付いてもすぐ伸ばせば大丈夫。
生地が厚くなっている部分の縫い目を引っ張りながら、アイロンをかけましょう。
端から中央に向かって、という感じでかけていきます。
生地が分厚いので、ひっくり返して再びアイロンをかけていきます。
シワにならないよう、ゆっくり丁寧に。
終わったら、反対側の袖口も、同じようにアイロンがけをしていきましょう。
腕の部分のシワもけっこう目立つんですよね。
アイロンをかけて、ピンと伸ばしておきましょう。
袖のボタンが付いている方を上に向けて、アイロン台に置きます。
縫い目を引っ張りながら、両手でシワをなるべく伸ばしておきましょう。
袖口をアイロンを持ってない方の手で引っ張りながら、袖口〜肩の方向にアイロンを滑らせます。
袖口のすぐ手前のところのシワを伸ばしていきます。
アイロンの先端を使うと、このような部分の細かいシワは伸びやすいですよ!
脇の下のほうから上に向かって、アイロンを滑らせていきます。
肩から先は違う生地。
ひとまずここで止めましょう。
身頃は、着ている時に、一番に目に入る部分。
シワがあると、とっても目立ちます…!
見頃は範囲が大きいので、細かく分けてアイロンがけしていきます。
まずは、正面の右半分だけ。
アイロン台の角を肩に添わせて、右前身頃をアイロン台に置きます。
まずは脇下の部分からです。
脇の縫い目の上から、脇の部分の下に向かって、滑らせましょう。
最後に右前身頃全体に、アイロンをかけていきます。
ボタンの隙間の部分は、アイロンの先端を入れて、左右に揺らしたりせずにアイロンをかけてくださいね。
細かいところなので、ゆっくり、丁寧に。
背中の部分をかけていきます。背中のシワは目立ちますよね…!
大きい面なので、アイロン台に半分づつ設置します。
細かな部分もなく、アイロンがかけやすいと思います!
正面の左側の部分をかけていきます。
ボタンの穴のある面ですね。
アイロン台の角を、肩に添わせてアイロン台に置きます。
右前身頃と同じです。
脇の下の縫い目の上を、上から下に向かって、滑らせましょう。
ここまでは右前身頃と同じです。
生地を引っ張って、たるませないように、アイロンがけしていきます。
左の前身頃に特徴的なのが、ポケットです。
ポケット口は、下から上へ、外から内へと細かくアイロンを滑らせていきましょう。
細かいので、先端を使うといいですよ♪
最後に、後ろ身頃の裏面を、表面と同様に軽くアイロンがけをして仕上げます。
これにて終了!
動画で見たい!という方はこちらから!
ここまで基本のかけ方を見てきましたが、もっときれいにしたい、という方にコツを教えていきます。
アイロンの熱の力に加えて、物理的に引っ張ることでもしわは伸びます。
まずは手アイロン、アイロン台にワイシャツを置いたら、両手で細かなシワを伸ばしましょう。
そして、アイロンをかける時には、反対の手で生地を引っ張りながらやるとシワがなく綺麗に仕上がります。
(実際にやるとこんな感じです)
アイロンの動かし方は、直線で一方向が基本です。
たまにジグザグに動かす人がいますが、この動きはシワを作りやすいので、NGです!
また、曲線に動かしたり、先端に力を入れて使うのも、シワの原因になります。
ひたすらまっすぐ伸ばしましょう。
アイロンは 後ろ側に力を入れるように押す と、滑りもよく、綺麗にアイロンがけができますよ。
アイロンがけは、霧吹きなどを使って湿らせるとよりしわが伸びやすくなります。
とは言え、最近はスチーム機能があるアイロンも多いですよね。
何で使い分ければいいのでしょうか。
それは、生地の水の吸い込みやすさです。
例えば、綿や麻の時は、霧吹き方がが早く仕上がります。
これらは目が粗い繊維なのでスチームでは水滴が細かすぎて、生地を素通りしてしまうのです。霧吹きなら水滴が大きいので、効果が高くなります。
スチームは、ウールなど繊維が細かいものに使うと良いですね。
ちなみに化学繊維は、水の効果がないので無視して大丈夫です。
シワを伸ばすのに大事なのは、『水分』と『温度』と『加圧』です。
この3つをコントロールして効率的・きれいにアイロンがけしていきましょう。
実は、アイロンがけがきちんとできるかどうかは、洗濯物を干すところから始まっています。
『干す』ときにひと手間くわえることで、一気に楽になるんです。
さっそく見ていきましょう。
まず肝心なことは、洗濯が終わったら放置せずにすぐ干すことです。
そして干す前に縦・横・斜めに引っ張ってください。
洗濯で出来たシワが乾いて固まる前に、伸ばしてしまうのです。
引っ張るのが面倒な人は、ワイシャツの肩を持って、大きくバタンバタンとワイシャツを振ります。3〜5回やるだけでもかなり変わりますよ。
次に干し方です。
衣類に合ったハンガーを選ぶことが重要です。
ワイシャツは、ズレにくく、少し厚みのあるハンガーに干すことで型崩れを防ぐことができます。
ハンガーと肩の縫い目がずれることがないように丁寧に干しましょう。
アイロンの基本のかけ方が分かったところで、気になるのが着物や浴衣へのアイロンがけです。
クリーニングへ出す、という方法もありますが、今すぐ着たいけれどシワができてしまっている……というケースもありますよね。
こんなピンチを救ってくれる、着物や浴衣のアイロン法を覚えておきましょう。
もちろん、浴衣や着物をアイロンする前にも、洗濯表示を必ずチェックして、アイロンできるかどうか、アイロンをかける温度は何度かを確認してから、はじめてくださいね。
それでは最初に、着物へアイロンをかける方法をみてみましょう。
・アイロン
・アイロン台
・霧吹き
・あて布
着物のアイロンは、生地を傷める心配があるため、シワ部分にのみかけます。シワがある部分を裏返しにして、アイロン台におきましょう。
シワ部分にあて布をあて、アイロンを浮かせた状態で近づけます。
直接アイロンを着物にあててしまうのはNGです。シワが取れない場合は、あて布の上から霧吹きで水をかけてから、再度アイロンがけします。
着物へアイロンをかける場合は、“とにかく素早く”が基本です。
押し付ける行為は絶対に禁止ですので、シワが深い場合も遠くから熱を伝えるようにします。アイロン後は、再度シワになってしまうのを避けるため、着物用ハンガーにかけて冷ましましょう。
次に、ゆかたにアイロンをかける方法をみてみましょう。
・アイロン
・毛布やタオルケット
・あて布
大きめサイズの浴衣は、アイロン台ではなく、毛布やタオルケットの上でアイロンがけすると上手くいきます。最初に、広げた毛布やタオルケットに浴衣を置き、アイロンの準備をしましょう。
浴衣のシワには、スチーム機能が効果的です。
あて布をあてたら、最初は襟から、次に前身ごろ、背中、袖の順に行いましょう。シワが伸びにくい場合は、霧吹きで湿らせてからアイロンすると、上手くいきます。
シャツがピシッと伸びていると、余裕のあるイメージを持ちますよね。
仕事場などでは、その人への信頼が衣服の綺麗さで判断されることも。
そして人からの目だけでなく、自分自身も背筋が伸びませんか?
きちんとしたアイロンのかけ方をマスターしてしまえば、いつでも家で最高の状態のシャツを作れるんです。
手順は多く見えますが、1度習得してしまえば、そんなに難しいものではありません。
ぜひ1度やってみてください、クセになるはずです!