新生活おめでとうございます!!!
まずは洗濯機の使い方から覚えましょう!!!
え、違う?
その場合は、ちょっと下の方から読み始めたほうがいいかもしれませんね。
最初に書いてあるのは初歩も初歩、洗濯機なんてほとんど使ったことなーいーって方に向けたお話になりますので。
そのかわり、読み進めるほどに詳しい内容になっていきます。
最初は洗濯マークや洗濯機の初歩的な使い方、後半ではお湯やさまざまな洗濯モードを用いた洗濯方法について解説していきます。
全て読み終えれば、もう洗濯機を使いこなせるはず……!
それでは解説していきましょう。
なに、そう難しいことは書きません。
目次
洗濯を頼まれたものの使い方が分からない、一人暮らしを始めたけれど洗濯したことない……なんていう初心者オブ初心者な方へ向けての説明になります。
自信があれば、次の項目から読んでも大丈夫でしょう。
そもそも洗濯機に入れていいのかどうか、それが問題でしょう。とりあえず初心者向けなので、かなり大雑把に説明しますね。
◎ 新表記
海外のマークと合わせるために日本のモノも統一されましたね。よけいなことを。
洗濯に関することは『上の開いた箱形に波線』が対応してます。
↑こんなん
・数字を見つけた
中に数字が書かれていれば温度を示します。
が、初心者は無視ですこんなもん。
・横線を見つけた
マークの下に横線が1or2本書いてあれば、それは洗濯物のデリケートさを示します。
ややこしいので、線があれば一旦パスしましょう。
・手の平を見つけた
手が描いてあれば、手洗いオンリーだということです。
お洗濯したい生地と照らし合わせて、洗い方を調べてみるとよいでしょう。
ほら、ちょうど右上に検索するところがありますよ?
・×印を見つけた
×印があればご想像どおり、洗濯不可です。手洗いすら許されません。クリーニング店へ持っていくといいでしょう。
クリーニングについて不安なら「クリーニングの出し方徹底解説!初めてお店に行く前に必ず読むべし!」の記事でも参考にしてください。
◎ 旧表示
執筆時点ではまだ旧表示が多いですねー。関係があるのは2種類、洗濯機の簡易イラストとさっきの台形です。
↑こんなん
中に書いてある温度の表記はまた無視しましょう。
『弱』は新表記の横線と同じ意味です。まあ、とりあえず置いときましょ。
台形の方には『 手 洗 イ 』とか書いてあるかと思います。文字通りですよがんばって。
×印も同じく洗濯禁止です、クリーニングへGo.
使いこなせるといいですが……ここで解説するには長くなりすぎます。
ってことで『洗濯ネットの使い方は正しい選択をねっ!と知れば型崩れ・ほつれなし』記事を用意しました。ご照覧あれ。
ボタンがたくさんあるでしょう。速く洗えるコースだとか、手洗いコースだとか、なんだか便利そうなボタンもあるでしょう。言えることは1つです。
押すな。
いやね、意地悪なこと言ってるわけじゃないんですよ。
ただ、普通に洗濯するだけなら、何もいじらずスタートボタンを押すだけで事足りるのです。
確かにそれぞれの洗濯物に合ったコースを選ぶのは大事ですが、余計なことをすると一発でゴミになるのが洗濯です。なので、慣れてくるまでは触らんようにしましょう。
設定の戻し方が分からなくなった、なんて人もいるでしょう。
コンセント抜いて下さい、初期化されるはずです。
洗濯が終わったら、すぐに洗濯機から出して下さい。
時間がなくて干せない……なんて時も、絶対に入れたまま放置はしないでください。
中を覗くと金属の筒が見えるでしょう。
あの裏側は空気の通りが悪く、気を抜けばカビのパラダイスです。
洗い終わったら蓋も開けたままにすると良いかと。
各コースは使わない方向で進めていきます。というか、洗濯機ごとにコースなどの仕組みは違うので、ほんとは説明書読んだ方が確実ですがね。
失くした人も多いことでしょうし、ずらっと並べていきます。
1. 電源を入れ、水栓をゆるめる
最近のは蛇口を開きっぱなしでも大丈夫なの多いんですけどね。
閉まってると水が出てこないので、空いてることを確認してください。
2. 洗濯物投入
ポケットには何も入ってませんね?洗濯表示は確認してありますね?
よろしい、それでは投入です。
3. スタートボタンを押す
他のボタンは押さずに、スタートだけ押せばいいのです。
4. 洗剤を入れる
洗濯機が洗濯物の量をはかってくれるはずです。それに応じた量の洗剤を入れるのです。
無意味にラベルを剥がしたりしていない限り、洗剤に対応表が書いてあるはずです。
おすすめ 商品
あ、洗剤は回しながら入れましょう。ドバっと入れちゃうと固まります。
5. 洗濯機のフタを閉じる
フタが閉まっていないとスタートしない、途中で止まるということがあるのでしっかりと閉じられているか確認してください。
6. 洗濯が終わったら干す
先ほども書きましたが、絶対に放置はしないでくださいね。
……干し方が分からない? いや、ハンガーにかけて竿にかけるだけなんですが……。
『洗濯物の干し方の基本2つコツ7つをマスター!雨の日を攻略するツボ』
こういう記事もあるので、眺めてみるといいですよ。
難しそうだなと思ったら手を加えなくとも大丈夫ですので、あんまり色々考えないようにしましょ。
最近の洗濯機には、柔軟剤を入れるための入り口や、漂白剤を入れるためだけの入り口があります。使う時は必ずそこを使って下さい。
分からないことがあれば『柔軟剤の使い方ひとつで香る香りも香らない!?入れるタイミングが命』こういう記事もあるので、見てみてください。大したこと書いてませんけどねー。
無い場合ですか? 諦めて。
だって余計なことすると洗剤と中和し始めるんですもん。
さて、ここまでダメだししてきましたが、少し連ねてみますね。新しいことも書くのでさらっと見てみて下さいな。これを覚えておけば大惨事は避けられるはずです。
◎洗濯表示を見てから洗う
洗えない物があるってことをお忘れなきよう。
◎余計なボタンを押さない
新しいことを始めるなら、慎重であることに過剰はないのです。
◎洗濯物を入れすぎない
食事をするなら腹八分目、洗濯機もまた八分目、ですよ。
◎洗濯物を放置しない
カビが生えると洗濯するたびに臭いが染み付き、カビ取りは数万します。
新婚さんだとか、同棲を始めただとか、自分以外の服を洗濯しなきゃならなくなった、なんてこともありますよね。そうなったら気をつけてください。
着たあとの服は洗濯が必要ですが、洗うほどに傷むのもまた事実。大切な服を勝手に洗われたら……
まあ、大げんかすることになるでしょう。
洗っちゃダメな服を聞いておきましょう。ジーンズとか地雷原です。
さて、ここまでダメ出しのオンパレードでしたが……ちょっと踏み込んでみましょうか。
上級者の方に向けたお話です。
温度のことは無視しろと書きましたが、意識するメリットがあるのです。
温度が上がるほど汚れが落ちやすくなるのですよ。
洗濯表示に書かれている温度は、生地が耐えられる上限。
例えば40なら40℃までは上げていいよってこと。
ほら、食器の汚れもお湯を使った方が取れやすかったりするのと同じです。
大量のお湯を用意するのはそう簡単じゃない……と思っていました。
簡単な話、お風呂のお湯を使えばよかったんです。
別に残り湯を使えってことじゃありません。
普通にお湯を溜めてから洗濯機に流し込んでもいいわけです。
おすすめ 商品
こういうポンプを使うと楽です。吸い上げ機のほうを風呂に、排水ホースを洗濯機に入れてスイッチをオンにすると、自動的に水を流し込んでくれるのです。
あ、風呂と洗濯機があまりにも遠いと届かないので、
おすすめ 商品
バケツでも使って、せっせと移し替えればいいんじゃないでしょうか。柔軟性のある素材ですから割れる心配も少ないですし……って、バケツの性能はこの際どうでもいいんですがね。
まあこれも一応解説しておきますか。
普通の洗濯機はこんな感じじゃないでしょうか。
あったりなかったりすると思いますけどね。
運転切替ボタンでコースを変えられると思います、連打してみてください。
そんなボタンないって? たぶん似たようなのあるからそれじゃよ。
もうちょっと詳しく知りたいならば、最後にもう少しお付き合いくださいな。
20分ちょっとで終わるお手軽コースですね。
さっさと洗濯を終わらせられ、電気代も少なくて済むスピードコースですが、欠点はもちろん汚れが落ちにくくなること。
……とは言っても汗でびしょびしょとかじゃない限り、一日着ただけとかならスピードコースで充分ではあります。
すすぎを少なくすることで短時間化をしています。
標準のコースが 3回すすぐのに対して、こっちは 1、2回ってぐあいです。
専用の洗剤が作られるまで汚れが落ちなくて使えない機能扱いでした。
が、今では汚れも落ちやすくなっているのです。
『手洗いコース』とか『おしゃれ着コース』って書いてあるかもしれませんね。
要するに優しく洗うコースです。
聞き覚えがあるのは『ドライクリーニング』ですかね。
クリーニング店で使う手法で、水で落ちない汚れとかを落とすために石油とかで洗うってやり方。
これに似せたのが『ドライコース』なわけです。
でも水使ってるじゃないかって?
そう、結局は水で洗ってるから、なんにもドライじゃないんですよねこれが。
つまりドライコースは『ドライ(クリーニング風洗濯)コース』なのです。
紛らわしいったらありゃしない。
で、です。ドライコースを使うべき服ですが……基準は『ドライ』の洗濯表示があるかないかだと思うでしょう? デリケートなもの、って程度の基準だけです。
再度言いましょう、ドライクリーニングもどきです。
ぜんっっっぜん関係ない、つけおき洗いの進化でしかないので、ドライの表示とは関係ないのですよ。
水洗いさえ可能ならドライコースで洗えます。
大事なワンピースだとか薄手のセーターみたいなものにも使えますが……結局は水洗いですからね。
縮まない、なんてことは無いのは理解しておきましょう。
あと、やっぱり所詮はつけおき洗い、そんなに汚れは落ちません。
シミが酷いのとかは先に落とす必要があります。
シミ抜きの記事も用意はあるんですけど……数があるからリンク貼るのめんどい!!
ほら、右上に検索フォームあるから『シミ抜き』って調べてください!!
……ついでに洗剤の話もしましょうか。
いくら優しいコースと言っても、対策無しに入れれば形崩れを起こします。
そのために、オシャレ着用洗剤ってモノを使いましょう。
何が違うのかよく分からんと思いますが、大雑把に言うと『繊維をコーティングしてくれる樹脂が入ってる』ってところですかね。あれです、リンス in シャンプーみたいな。
あ、あとしっかり洗濯ネットには入れて下さいね。これやってないと形崩れとか以前にしわくちゃですもん。
そのまま、文字通り。毛布を洗うときに使うコースですね。
洗濯機の使い方は、ボタンをポチポチして選ぶだけ。
が、毛布を洗うとなったら、たたんだり干したりってことも知っとかなきゃならんのです。
はい、『毛布を洗濯機で洗うなら、洗濯ネットと中性洗剤!干す時はM字がコツ』
ちゃあんと記事ありますよ。
慣れないうちは触るべきじゃありませんが、いずれは通る道なのです。
知っておいて損はないでしょう。
やっぱり文字通り、洗濯槽を綺麗にしたいときに使うコース。
人生は洗濯の連続。
洋服の汚れを落としてくれる代わりに、洗濯機はどんどん汚れていくのです。
洗濯槽に溜まっていく汚れをそのままにしておくと、恐ろしいことに……
くわしいことは『洗濯機のお掃除は洗濯槽クリーナーor重曹でカビを根こそぎ退治せよ』に飛んでみてください。
洗濯槽が綺麗じゃないと、洗濯してないのと同じですからねー……。
いや、書くまでもないんですけどね? 全く説明ナシって訳にもいかないので一応。
さすがに乾燥機はご存知でしょう、横向きになってて洗濯機の上によく置かれてるやつ。
洗濯機があれに早変わりする、そんなコースってわけです。
ないけどあるんです。自分流コースとかいう名前かもしれませんが、ご想像通りのカスタマイズできるコース設定がこれ。
正直この機能に関しちゃ、機種ごとに仕様がだいぶ違ったりするから説明書読んでもらった方がいいんですけどね。
なんとなーく多そうなパターンで説明していきます。自分のと違っても怒らないで。
運転切替で『お好み』っぽいニュアンスのを選択して、それぞれのボタンで”洗いの時間”やら”すすぎの回数”やらを調整するだけ。
タオルが濡れたから脱水だけしたい、とかなら他を0にすれば問題ないですし、そう難しいことじゃありません。
ただ、実際のところ使い道はあんまりなかったりします。
『すすぎ1回でOK!!』とか言ってる洗剤のときぐらいじゃないですかね。
電気代が節約したい! とか水道代が!! とかも使うかもしれません。
が……その分、洗剤も高くなるから……うーん。
上級者はお金のことも考えないと!
うまく洗濯機が使えるだけでは、中級者止まりですよ~。
洗濯機を使うにあたって、主にかかる費用は以下の2つ。
・水道代
・電気代
中でも水道代は高いですよね。
1回20円程度としても、20円 × 365日 = 7300円。
ざっと計算しただけでこれだけかかっています。
意識したことありました??
しかも、上記の計算は1日1回まわした場合。
複数回まわすご家庭は、この倍以上の数字になります♪
なのでここからは、そんな水道代や電気代を抑える方法を伝授!
塵も積もれば山となる。
日々小さな節約を意識するだけで、大きな成果に繋がりますよ!
あまり洗濯物が溜まっていないのに、ちょこちょこ回してはいませんか?
実はその方法、節約の面からはNG!
なぜそう言えるのか詳しく解説しますよ。
・まとめ洗いで節水
洗濯機が入っている洗濯物に合わせて、完璧に水の量をコントロールしますか?
答えはNO。必ず無駄に使っている水が存在します。
なるべくこの無駄をなくすために、まとめて一回で洗う方が良いのです♪
かなり少なく見積もり、1回の洗濯で1ℓ無駄が出るとして、1年で365ℓ。
これってお風呂の浴槽1~2杯分ですよ?
もったいない、もったいない。
・まとめ洗いで節電
節約できるのは電気も同じ。
まわす回数が少なければ少ないだけ、電気代もカットできます!
ここでも量についてポイントが1つ。
入れる洗濯物は容量の80%くらいがおすすめ。
洗濯機に負担がかかると、電気を多めに使ってでも動かそうとします。健気ですね。
でもそれだけ電気代も多めにかかってしまうということ。
適切な分量に調節してあげれば、この小さな負担も減らせます。
フルマックス入れるのも節電の関係でNG。
少なすぎるのも節水の関係でNG。
節約って難しい(笑)だからこその上級編です!!
ここまであえて出さなかった残り湯。
節水の王道といえばやはりこれ。
でも「残り湯って汚いんじゃ?」という見方から、使わない人も多いかと。
先に結論から言ってしまうと、問題ありません。
むしろ利用した方がいいメリットだらけですよ。
・節水
まず、洗濯すべての水を残り湯でまかなうのだと勘違いしていませんか?
実際に使われるのは洗いの工程。
その後のすすぎ1、2回目は普通の水道水なんですね。
あれ?想像より汚くない気がしません??
・雑菌
汚いと思われるのは、お湯に含まれる皮脂汚れや雑菌たち。
研究データによると、一晩おいた残り湯は雑菌が1,000倍にまで増殖!
確かにこれは汚いと言えるかも。
使うのなら、お風呂に浸かった日の晩までにしましょうかね。
・お湯を使うメリット
汚れはお湯を使った方が落ちやすいって話、覚えてますか?
お風呂のお湯を使うメリットがここにもありました♪
一晩たったお湯は冷えている&雑菌だらけ。
やはり、その日のうちに使うのが上級者テクニックですね。
洗濯機だって何だって、いきなり「さあ、使いこなせ!」なんて言われても、できるわけないですよね。
まずは、洗濯表示をちゃんと見るようにしましょう。
洗濯ネットが必要なものは、ちゃんと洗濯ネットに入れてから洗いましょうね。
最初は、余計な機能に気を取られず、慎重に使い始めましょう。
洗濯物を入れて、スタートボタンを押し、洗剤を入れ、終わったらすぐに乾かす。
これだけで最初は十分です。
洗濯物は入れすぎず、洗ったまま放置しないように注意しましょう。
後半に温度とコースについて説明しましたが、これもそんな難しいことではありません。
「お湯ってすごいなあ」「特定の洗濯物に合わせたコースがあるんだなあ」とだけ知っていれば問題ありません。
使い方はわかったけど、掃除の仕方はどうするんじゃい!
そんな方は、こちらの記事を参考にしてみてください!
あわせて読みたい
いつの間にかワイシャツが黄ばんでいた経験、ありませんか?特に、襟や脇、袖は黄ばみやすい部分です。 実は、毎日ちゃんとお洗濯しているだけでは、黄ばみを予防することはできないのです。 黄ばんだワイシャツでは、第一印象も悪くな […]
最近よく耳にする「ジェルボール」。 お使いになったこと、実物を見たことはありますか? これですこれです! 3色の液体が入っていて、なんだかおしゃれですね。 実はこのジェルボール、可愛らしい見た目とは違ってとんでもない洗浄 […]
洗濯マグちゃん。 なんだかかわいらしいこの名前、みなさん知ってますか? 洗濯マグちゃん、洗濯マグちゃん…。 思わず口に出したくなってしまう語感の良さですが。 どこかの町のゆるキャラ?企業のPRマスコット? いえいえ、違い […]
出張するときや、冠婚葬祭のとき。スーツを持ち運ぶ機会って結構ありますよね。そんな時に知らないと困るのが、スーツのたたみ方です。 だって、ちょっとでも適当に畳んだら、スーツがシワだらけになっちゃいます。いざ着ようとしたとき […]
換気扇クリーニングって知っていますか? プロがお家に来て、換気扇のお掃除をしてくれるサービスのことです。 とはいえ、換気扇の掃除って一応、自分でもできるのです。 じゃあ、自分で掃除して、それで済むならその方 […]
目次1 エアコンは本当に汚いのか?2 プロが来た!3 エアコンをプロに掃除してもらって感じたこと エアコンは本当に汚いのか? お家の中で毎日掃除する場所といえば、お風呂・トイレ・キッチン… 大掃除の時期なの […]
スポンジでゴシゴシしても落ちない…。 落としたつもりでも何日かたつと復活している…。 このように、お風呂のカビで悩んだことはありますか? ここで編集部が20代〜60代の女性100人に行なったアンケートを見てみましょう。 […]
みんな大好き、ドラム式洗濯機。 普通の洗濯機よりも憧れますよね? きちんとした乾燥機能に加え、あの可愛らしいフォルム……。 少しお値段は高いですが、それでも欲しくなってしまう程の魅力が詰まっています。 そんなドラム式洗濯 […]
皆さんは、ベッドのお掃除ってこまめにやっていますか? 床や水回りはよく掃除するけど、ベッド掃除はおろそかにしてるって方、意外と多いのではないでしょうか? ベッドを掃除せずに放っておいたら、ベッドにカビが大量 […]
みなさん、クローゼットの中に少し汚れていたり、色がはげていたりする鞄はありませんか? そういう鞄って、使う気にもならないし、でも捨てる勇気もなく、ずっと置いたままにしていることが多いと思います。 そのままクローゼットの肥 […]
皆さんは、トイレという空間は好きですか? 新聞や本を読んだり、ケータイをいじったり…。 と、思い思いのことをして過ごす人も多いですよね。 家の中で、トイレが1番落ち着く! なんて人もいるのではないでしょうか […]
みなさん、家の換気扇を見てみてください。 特にフィルター部分。 油でギトギト、ゴミやホコリで真っ黒……なんてことになっていませんか? びっしりついた汚れを見ると、お掃除するのもためらっちゃいますよね。 ですが、そのまま使 […]
リビングにある家具といえば、テレビやテーブル…そして、ソファー。 ソファーは、家族がくつろぐ大事なスペースです。 一度買えば、何年も使い続ける、大切な家具ですよね。 でも、最初はキレイなソファーでも、何年も […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
料理をするたびに汚れがたまる、換気扇。 普段は意識しませんが、いざ開けてみると、油やホコリにギョッとしてしまうことも…。 換気扇は、目に見えない内部に汚れが溜まっているので、分解してお掃除しなければなりません。 面倒だか […]
夏と冬に大活躍するエアコン。 使い始め、使い終わりにはきちんと掃除しないと、カビや臭いが発生してしまいます。 最近では、自分でエアコンを掃除するためのグッズなんかも売られているので、手軽に掃除できるのは、嬉しいですよね。 […]
念願であったマットレスのクリーニングを頼んでみました! 今回、マットレスクリーニングをお願いしたのは、「あらうや」の平(ひら)さん。 上の写真の、セミダブルのマットレスをクリーニングしてもらいました。 毎日、家族で寝てい […]
お風呂掃除で気になる汚れといえば、「カビ」と「水垢」ではないでしょうか? ユアマイスタイル編集部では、全国の主婦のみなさん100人にアンケートを取り、お風呂掃除の悩みについて聞いてみました! なんと87%の […]
お家のトイレのタンク、開けたことありますか? 冷蔵庫のように、頻繁に開ける場所ではありませんよね。1年開けてない、なんて方もいるのではないでしょうか。 ですが、トイレのタンクは非常に汚れが溜まりやすい場所です。もし何ヶ月 […]
洗濯機から出した洗濯物に、なんだか黒いぴろぴろしたものがついている……! なんてことありませんか? それ、ワカメではありません。洗濯機の洗濯槽についてしまった、カビです。 カビがついた洗濯槽でお洗濯をしていると思うと、ぞ […]
久しぶりにエアコンをつけてみたら、もわっとした臭い風が部屋いっぱいに広がった。 という経験はありますか? 本当に気分が悪いですよね。そのニオイ、今すぐ取り除きましょう! 実はエアコンのニオイの原因とニオイを取り除くたった […]
車ってすごい発明品です。 ドライブしたり、音楽を聴いたり、コーヒーを飲んだり、ホットドッグを食べたり。まるで動くリビングのようです。 とっても居心地のいい車ですが、ちゃんと車内の清掃をしている人ってなかなか […]
湯船に浸かって、1日の疲れを癒す。 お風呂の時間は、最高のリラックスタイムですよね。 そんな、つかの間の休息を演出してくれるのがそう、風呂釜。 意外と知られていないですが、お掃除していない風呂釜には汚れがたまっています。 […]
突然ですが、自分で洗えるものってなんでしょうね。 服! まぁ、王道ですよね。 靴! 最近の洗濯機はものによっては靴も洗えるみたいで…優秀ですよね。 では、逆に自分で洗えないものは? 布団? サイズは大きいですが、実は自分 […]
ご家庭に1着はあるであろうジャケット。 最近では、フォーマルなものからカジュアルなものまで様々なタイプが出ており、オシャレには欠かせなアイテムになっています。 でも、どうやってメンテナンスしていいのか、どう […]
毎晩、コップ1杯分の汗をかいている私たちを包み込んでくれる布団。 きちんとお手入れしないと菌の温床になりかねません。 でも布団のお手入れ方法って? 干すだけしかないよね…なんて言っている皆さんは要注意。 実は、布団は洗濯 […]
季節の変わり目、衣替えで久しぶりにお気に入りの服を出すと。 あれ、虫に食われてる! …なんてこと、経験したことはありませんか? せっかく着ようと思ったのに…、と泣く泣く手放す前に、ちょっと待って! 捨ててし […]
焼肉にいったらコートに臭いがついてしまった…。 もう暖かくなってきたから、気なくなったコートをクリーニングに出したい。 でも、コートのクリーニング代って高そう。ちゃんと汚れが落ちるの?家で洗った […]
寒いときには手放せませんよね。ダウンジャケット。 でも、走ったり、満員電車に乗ったりと、冬って意外と汗ばむことも多いと思います。 ダウンジャケットって、かさばるし、乾くのにも時間がかかって、あまり洗濯しない。そもそもどう […]
ぬいぐるみを集めるの大好きなひとー!はーい! わたしは大好きです。にこにこしていて、ふわふわのぬいぐるみ。お部屋にあるだけで、なごみますよね。 では、1つ質問です。 そんな、かわいいぬいぐるみたち、お洗濯していますか?し […]
長襦袢(ながじゅばん)は、素肌に直接着るものですから、汗汚れやニオイが気になりますよね。 頻繁に着物を着るようなら、長襦袢まで毎回クリーニングに出していたら出費がかさんで大変です。自分で洗えたらいのにな、なんて思いません […]
冬場は気温が低く、洗濯物が乾きにくいこともあり、なかなか大きな洗濯物はしたくないですよね…。 しかし、毛布に限った話ではありませんが、冬場の寝具もきちんと洗わないと、カビや臭いの原因になってしまいます。 それに加え、人は […]
「スーツにカビが生えている」 「スーツがカビ臭い」 そんな時、皆さんはどのように処置していますか? 慌ててクリーニングに出す前に、自分でできることもあるんです。 今回は、スーツのカビ取り方法とその防止策も合わせて紹介して […]
冬の時期に手放せないもの第1位ではないでしょうか?コート。 頻繁に洗濯するものではないものの、やはり毎日着ていると汚れや匂いも気になってきますよね。 また、忘年会、新年会シーズンでお酒やタバコの匂いがついてしまうことも多 […]
みなさんの家にも、1つくらいありませんか? 傷が入ったり、糸がほつれたりして傷んだカバン。 久しぶりに使おうと思って取り出してみたら、劣化してしまっていたカバン。 このまま使うのもみっともないし、捨てちゃおうかな……。 […]
普段から履いているパンプス。勝負服用の高めのヒール靴。 足を綺麗に見せてくれたり、ちょっと自信を持たせてくれたりする、女性のファッションには欠かせないヒールですが…ふと見たら、ヒール部分の革がめくれていたり、剥がれていた […]
ネックレスって、ささいなことで簡単に切れてしまうもの。 洋服を脱ぐときにうっかり引っ掛けてしまったり、ネックレスをつけたまま寝て、起きたら切れていた、なんてことも。 特に小さなお子さんがいると、お子さんがネックレスを引っ […]
さて、今回は革製品の中でも鞄についてのお話。 鞄って、体の一番外側にあることが多いせいか、傷が付きやすいものです。 気付かないうちに擦ってたりしますよね。 革は丈夫ですが、表面の傷に対しては案外弱いのですよ。 そこで、な […]
女性の永遠の憧れ、シャネル。 「古い価値観にとらわれない女性像」をブランドのポリシーに、バッグや靴、化粧品、香水などを、幅広く展開しています。 個性的でおしゃれなデザインで、女性から愛され続けてきたシャネル […]
とっても大切な、グッチのバッグや財布、靴。 どれだけ丁寧に扱っていても、壊れてしまうことってありますよね。 長く使っていると素材が変質したり、穴があいてしまったり…。 自分で修理しようとすると、せっかくのデ […]
日本を代表する靴ブランドであるリーガル。 100年以上にも渡りグッドイヤー・ウェルト製法を貫き、日本人の足にフィットするものをと、木型からこだわっています。 ビジネスシーンの足元の定番ではないかと思うくらい […]
靴の、底。 履いているうちに、必ず削れてきてしまう部分ですね。 擦り切れて穴が開いてしまった…… 削れ過ぎて、見た目が悪くなってしまった…… など、靴底の状態が悪くなってしまった靴は、ありませんか? そんな […]
ショルダーベルトが切れてしまった。 ファスナーが壊れた。 シミがついてしまった。 そんなブランド品はありませんか? 切れた部分やシミは、修理の職人さんの技術で、元の姿に戻すことができます。 その仕上がりは、 […]
みなさん、クローゼットの中に少し汚れていたり、色がはげていたりする鞄はありませんか? そういう鞄って、使う気にもならないし、でも捨てる勇気もなく、ずっと置いたままにしていることが多いと思います。 そのままクローゼットの肥 […]