絵の具の汚れの落とし方5選!水彩絵の具、アクリルや油彩も服から落とす!

よっすん

更新日:2023年05月17日

絵を描いていたらうっかり絵の具を服に付けちゃった! 子供が服に絵の具をつけて帰って来た! 絵の具の汚れは、普通に洗濯をしてもなかなか落ちないですよね。今回は、そんな絵の具の汚れの落とし方を紹介。水彩絵の具、アクリル絵の具、油性絵の具の落とし方までを解説します。

絵の具汚れを落とす時の鉄則

服についた絵の具の汚れを落とす方法を見る前に、まずは洗濯前の心得を知っておきましょう! むやみに汚れを落とそうとすると服を傷めてしまいますよ。

汚れたらなるべく早く落とす!

これは一番重要です。絵の具の種類にかかわらず、乾いて固まった絵の具は落とすのがとっても難しいのです。なぜなら、服の繊維の奥まで小さい色素の粒子が入り込んでしまうから。色が定着してしまう前に、汚れを見つけたらすぐに落とすようにしましょう。

服の素材を確認する!

絵の具汚れを落とすためには、使う道具にもよりますが、布にダメージを与えざるを得ません。

綿や麻、化学繊維の服は耐久性があるので、家にあるもので絵の具汚れを落としてみても大丈夫です。一方、羊毛や絹の服は素材が弱いので自力での洗濯はやめておきましょう。必ず洗濯表示も確認して、自宅での手洗いや洗濯機洗いができるかを把握しておいてください。

汚れ落としは服を傷めることを知っておく!

また、絵の具のシミは、こびりついてしまえば落としきれる保証はありません。
どうしても汚れが残ってしまうことはあるのです。

こういう時は、無理に汚れを落とそうとして服を傷める前に、「クリーニングに出す」という選択肢を選ぶのも手です。

プロの宅配クリーニングについてもっと詳しく!

水性絵の具の汚れを落とす方法

小学校の図工の授業だと、よく使われるのが水性の絵の具ですよね。「子供が服につけてしまった」という場合、大体がこの水性絵の具ではないでしょうか。

「水性」と書いてあるぐらいだから、汚れても水で流せば簡単に落ちそうなものですが、いざ洗ってみるとなかなか落ちません。なぜなら、絵の具は、色素と「展色剤」でできているからです。

展色剤って?

展色剤は、絵の具の色が落ちずにしっかり定着するために含まれる成分の総称。乾くと固まる性質があり、成分によっては撥水性も持ちます。これを落とすにはどうしたらいいのでしょう?

水性絵の具の落とし方2パターン

「でんぷんのり」を使う方法

用意するもの

・でんぷんのり

手順
1
汚れた部分にでんぷんのりをつける

でんぷんのりで、絵の具汚れの部分を覆います。でんぷんのりが手元にない場合は、炊いたお米をつぶしたものでも代用できます。

POINT
でんぷんのりが汚れ落としのミソ!

でんぷんのりを服の汚れた部分に塗ることで、でんぷんが繊維の中に入り込んだ絵の具の粒子にくっつき、一緒に洗い流されます。

2
水でもみ洗いをする

少し待ってから、水ででんぷんのりを洗い流します。

3
いつものお洗濯をする

洗濯用洗剤を使って、いつもどおりの洗濯します。

「アルコール消毒液」と「重曹」を使う方法

用意するもの

・タオル
・アルコール消毒液
・重曹
・食器用中性洗剤(or酸素系漂白剤)
・キッチンペーパー
・熱湯

手順
1
タオルを下に敷く

アルコールや重曹が染み出してしまわないよう、あらかじめ絵の具汚れの部分の下にタオルを敷いておきましょう。

2
アルコール消毒液を塗る

アルコール消毒液を汚れの部分に塗ります。

3
重曹と食器用洗剤を混ぜる

重曹食器用洗剤を1:1の割合で混ぜます。絵の具汚れを覆えるぐらいの量があれば大丈夫です。

4
重曹と洗剤を混ぜたもので、汚れの部分を覆う

混ぜた重曹と洗剤で、汚れをすっぽり覆います。叩くように塗っていくと効果的ですよ。

5
熱湯で流す

繊維の奥の汚れを浮かせて分解するため、熱いお湯を汚れの部分にかけます。

6
いつものお洗濯をする

洗濯用の洗剤を使って、普段どおりのお洗濯しましょう。これで汚れが取れていない場合は、また1の手順からやり直してください。

1回ではなかなか落ちないので、根気が必要です!

アクリル絵の具の汚れを落とす方法

アクリル絵の具は、乾く前は水に溶けますが、いったん固まると、強い耐水性があり水に溶けません。しかも乾きが早いのがやっかいなところ。とにかく「汚れたらすぐに落とす」ようにしましょう。これが大事!

そして、汚れを落としきるには根気も必要です。ほとんどの場合、一回手順を踏んだぐらいでは汚れは消えません。

アクリル絵の具の落とし方2パターン

「固形石鹸」と「でんぷんのり」を使う方法

用意するもの

・固形石鹸
・でんぷんのり

手順
1
固形石鹸を汚れた部分にこすりつける

まずは、固形石鹸を、絵の具汚れの部分にこすりつけます。こびりつく前の汚れなら大体はこれで落ちます。

固形石鹸で汚れをしっかり落とすなら「ウタマロ石けん」がおすすめ。洗浄力があるので、さまざまな汚れを落としてくれます。

おすすめ 商品

商品画像
東邦 ウタマロ洗濯石けん 133g

2
でんぷんのりをつける

ここでも、でんぷんのりを使います汚れの部分を覆っています。

3
1~2時間置いておく

でんぷんのりを塗ったまま、でんぷんのりが絵の具の汚れにくっつくのを待ちます。

4
でんぷんのりを洗い流す

汚れの部分に塗っていたでんぷんのりを洗い流します。

5
いつものお洗濯をする

でんぷんのりが落とせたら、服をいつもどおりの方法で洗いましょう。

「除光液」を使う方法

用意するもの

・除光液
・キッチンペーパー
・洗濯用中性洗剤
・クレンジングオイル

手順
1
除光液で汚れた部分を叩く

除光液キッチンペーパーに染み込ませ、絵の具汚れをポンポンと叩きます。

POINT
除光液はアセトン入りのものを使おう

ネイルやマニキュアを落とすことのできる除光液は、頑固な絵の具落としの味方。ですが、油脂や汚れを分解する「アセトン」が成分に入っていないと、汚れ落としの効果が発揮されません。アセトンが含まれているかを事前に確認しましょう。

2
洗濯用洗剤でもみ洗いをする

洗濯用中性洗剤と水で、汚れ部分をもみ洗いします。軽い絵の具汚れならこれで落ちるはずですが、それでも落ちない時は次の手順に進みましょう!

3
クレンジングオイルを付けてもみ洗いする

クレンジングオイルを汚れ部分につけ、水かぬるま湯でもみ洗いをします。

4
いつものお洗濯をする

洗濯用中性洗剤を使った、普段どおりのお洗濯します。

除光液やクレンジングオイルは、服にダメージを与えます。手順を2〜3回繰り返しても汚れが落ちなかったら、自力で汚れを落とすのは諦めてクリーニングに出しましょう。

油性絵の具の汚れを落とす方法

油性の絵の具が服につくととても厄介。一度汚してしまうと落としきるのがとっても難しく、完全に乾いてしまうとほとんど不可能とさえ言われます。自分で汚れを落とすとしても、服へのダメージが大きく、色落ちや毛羽だちが出やすいので、注意が必要です。

油性絵の具の落とし方

用意するもの

・除光液(orクレンジングオイル)
・キッチンペーパー
・セスキ炭酸ソーダ
・酸素系漂白剤
・熱湯
・クエン酸水

手順
1
除光液かクレンジングオイルで汚れた部分を叩く

除光液かクレンジングオイルのどちらかを使って、キッチンペーパーに染み込ませ、絵の具汚れの部分を叩いていきます。油絵具は、服を汚してしまうとかなり落としづらいのですが、ここで色が落ちるようなら、次の手順に進みましょう。

2
セスキ炭酸ソーダを振りかける

粉状のセスキ炭酸ソーダを、汚れの部分に振りかけます。

セスキ炭酸ソーダはアルカリ剤で、汚れを落とす効果が高いのですが、服を傷めてしまいます。必ず後から酸性の「クエン酸水」で中和するようにしましょう。

3
酸素系漂白剤をつける

セスキ炭酸ソーダをかけた上に酸素系漂白剤をつけ、その上から歯ブラシで軽くこすっていきます。セスキ炭酸ソーダが酸素系漂白剤の漂白効果を高めてくれますよ。ただし、こすりすぎには注意してくださいね!

4
熱湯をかける

熱いお湯を、汚れ部分にゆっくりとかけます。

5
5~10分置いておく

5~10分放置しておき、熱が浸透するのを待ちます。

6
クエン酸水をかける

セスキ炭酸ソーダのアルカリ性を中和させるため、クエン酸水をかけます。

7
いつものお洗濯をする

水で汚れの部分についた洗剤をもみ洗いして流してから、普段どおりのお洗濯をしましょう。

汚れが落ちない場合は、2~3回同じ手順を繰り返してもいいですが、引き際が肝心です。この方法は、アルカリ性のセスキ炭酸ソーダや酸素系漂白剤など、服に大きなダメージを与えるアイテムを使わざるを得ません。

最終手段はクリーニングを頼む!

絵具汚れがどうしても落ちない場合や、生地を傷めたくない場合、すぐに洗うヒマがない場合は、クリーニングへ出すのがおすすめです。選ぶべきクリーニング業者や、クリーニングへ出す前の注意点を、事前にチェックしておきましょう。

おすすめは宅配クリーニング!

絵の具で汚れてしまった洗濯物をクリーニングへ出す場合、店舗へ持ち込む方法と宅配で依頼する方法が考えられます。どちらへ出しても同じじゃないかと思うかもしれませんが、実は宅配クリーニングの方がおすすめ

シミ抜き料金が無料!?

絵の具汚れのクリーニングは、通常メニューではなく、シミ抜きをお願いする必要があります。店舗で依頼する場合、まず店員さんが確認し、その後に金額が決定するため、思っていた以上の料金になってしまうケースが少なくありません。

安いお店を探して何軒も回っていては時間ももったいないですよね。その点、宅配クリーニングにはシミ抜き無料のお店が多くあります。送料も無料というところもありますよ!

少しでもクリーニング費用を抑えたいなら、WEB上で金額を調べられたり、比較できたりする宅配クリーニングを利用してみましょう。

自宅で発送・受け取りできる

クリーニング店を利用する場合、かさばる洗濯物を店舗へ持ち運んだり、営業時間内に引き取りに行かなくてはいけなかったりと、手間がかかります。こんな面倒な作業も宅配クリーニングなら不要。

「24時間インターネットからいつでも申し込みできる」
「天気が悪い日でも、自宅で待っているだけでOK!」

というメリットもあります。クリーニングに出したい衣類が溜まっている場合は、まとめてお願いしてみましょう。

洗濯物を見られる心配がない

クリーニング店を利用したいけれど、「店員さんにシミの説明をするのが面倒」「洗濯物の汚れを知らない人に見られるのが嫌」という方もいますよね。そんな時にも宅配クリーニングを利用してみましょう。

宅配クリーニングなら、段ボール箱や指定のケースに、クリーニングしたい衣類を入れて送るだけ。到着時もしっかり梱包されているので、人目を気にせずクリーニングに出せます。

クリーニングに出す前の注意点

絵の具で汚れてしまった衣類を宅配クリーニングに出す場合。絵の具汚れの場所や絵の具汚れであることを別紙で明記しておきましょう。絵の具汚れだと事前に分かっていれば、汚れに応じたシミ抜きを行ってもらえるため、よりきれいな仕上がりとなります。

また、シミ抜き無料の宅配クリーニング業者は多いですが、「生地の色味と絵の具の色が似ていて見落とされてしまった」というケースもあります。気持ち良く宅配クリーニングを利用するためにも、シミ抜き箇所を正確に伝えてくださいね。

プロの宅配クリーニングについてもっと詳しく!

まとめ

今回は、服についた絵の具の汚れの落とし方について紹介しました。いざ服を汚してしまうと頑固なシミになって大変です。

絵の具の汚れを落とすコツは、とにかく汚れたらすぐに落とすこと! もし汚れがキレイに落ちなかったら、服を傷めてしまう前にクリーニングに出すのが一番ですよ。

図工の授業があるお子さんも、美術の勉強をしている学生さんも……汚れを気にせず、思いきり絵を描くことを楽しんでくださいね!

宅配クリーニングのプロのサービスを探す