
スーツをスッと持ち運びたいあなたに、サッと伝える3つのたたみ方!
ピシっとしていて、シワのないスーツって、できる人!って感じしますよね。
逆に、スーツはシワがついていると、それだけで台無し。
だからこそ、スーツの持ち運びって、ものすごく難しいもの…。
そのまま鞄につっこむと、シワになってしまうし、かといって折りたたむのも面倒くさいし、時間がかかる…。
というわけで、シワにならくて、サッとたためる、忙しいあなたのためのスーツの持ち運び方を、伝授しますね♪
目次
どうやって、持ち運ぶ?
スーツを持ち運ぶシーンって、例えばどんなときでしょうか?
・出張
・会社の外回りで、暑くてジャケットを脱ぎたくなった時
・会社で、外回りの前に突然バースデーサプライズをされて、顔面ケーキをするはめになってしまい、クリームがジャケットに少し飛び散ってしまった時
などですよね。
意外と少ないかもしれません…。
出張に行く時のスーツの持ち運びはスーツカバーに入れて持ち運ぶか、もしくはスーツケースにそのまま入れるか、だと思います。
まずは、スーツカバーの使い方を紹介しますね♪
スーツカバーを使ってみる
スーツカバーってあれです。
あの、スーツを買ったときについてくる不織布で、中にハンガーが入っている、スーツのおうち…のようなもの。
100均などでも買えるので、スーツを持ち運ぶ際にはぜひ使うことをおすすめします♪
スーツカバーも、種類によって様々ですが、基本の使い方を紹介しますね。
手順
1.スーツカバーの中のハンガーを取り出す
スーツカバーをパカッと開いて、中にあるハンガーを取り出してください。
2.ハンガーにスーツをかける
スーツのジャケット、スラックスを両方ハンガーにかけます。
スラックスは、シワがつかないように伸ばしてかけましょう。
3.スーツごと中にしまってスーツカバーを閉じる
スーツごとハンガーを中にしまって、スーツカバーのボタン、またはチャックを閉じます。
ちゃんとハンガーの頭の部分は、スーツカバーの上から出してくださいね♪
4. 折りたためるものは折りたたむ
半分に折りたためるようになっているものは、折りたたむとコンパクトに持ち運べます。
スーツカバーの下に、大きなポケットのようなものがついている場合は、そのポケットのようなものをスーツケースの上側にかぶせて、ポケットの真ん中にある穴にハンガーの頭部分を差し込めば、2つ折りにすることができます。
たったのこれだけ。
これでラクに持ち運べますよ♪
また、スーツカバーよりもしっかりカバンの形になってるものとして「ガーメントバッグ」というものもあります。中にハンガーがついていてスーツをかけた状態で持ち運べるカバンですね。出張が多い方はこちらの方が良いかもしれません。100均のスーツカバーも少し使うぶんには十分ですが雨などには弱いですから。
おすすめ商品はこちら↓
おすすめ [PR]

おすすめのスーツカバーを紹介します!この商品は、男女兼用で、家族みんなで共有できるので便利です。タテも十分長さがあり、高身長の方のスーツもちゃんと収納できます。1つあると便利な、スーツカバー。ぜひ購入を検討してみては?
ガーメントバッグを使ってみる
スーツカバーよりも、よりシワなくスーツの持ち運びがしたい。
それなら、ガーメントバッグを使ってみましょう。 ガーメントバッグ一つあれば、長距離や宿泊を伴う出張も、不安なく出かけられます。
「ガーメントバッグって何?」
「ガーメントバッグ選びで困っている」
という方は一緒に、気になる中身をくわしくチェックしてみましょう!
ガーメントバッグってなに?
ガーメントバッグは、スーツやその他小物を運ぶための、専用バッグです。
スーツカバーのように平べったいものから、Yシャツやネクタイ、ハンカチ、靴下など必要なアイテムをすべてまとめて持ち歩けます。
中には靴まで収納できる大容量の商品も!
幅広いラインナップがある点が、ガーメントバッグの魅力とも言えますね。
サラリーマンの出張だけでなく、冠婚葬祭での移動や、普段の旅行にも使えるため、一家に一つ持っているという家庭が増えています。
スーツを持ち運ぶ頻度やスーツの素材、移動の際に求めるバッグのサイズや重さなど、まずは自分のライフスタイルを振り返ってみて、最適なバッグを探してみましょう。
おすすめのガーメントバッグを紹介!
ガーメントバッグは幅広い種類が販売されているため、どれを買ったら良いのか迷ってしまいがちです。次は、そんな自分では決めかねる方のために、口コミ評価の高いアイテムをご紹介いたします。
「GLEVIO(グレヴィオ) 鞄職人が作る ガーメントバッグ」
おすすめ [PR]

グレヴィオのガーメントバッグは、手ごろな価格ながらスタイリッシュなデザインで人気の商品。
雨や雪の日の移動でも安心の防水タイプなので、スーツやシャツにシミを作らせません。どんなスーツにも、似合うデザインなのも嬉しいですね。 底部分はR加工されているので、折り目の心配なく、長時間持ち運びできます。
「CANWAY ガーメントバッグ」
おすすめ [PR]

コンパクトなデザインながら、靴までしっかり持ち運べるガーメントバッグ。 冠婚葬祭などで、靴は必須!という方の、強い味方になってくれるアイテムです。 男性心をくすぐる、多機能でオシャレなデザインも人気の理由。
宿泊を伴う移動も、このバッグ一つあれば問題なく行き来可能です。
「サンワダイレクト ガーメント付き ビジネスバッグ」
おすすめ [PR]

ビジネスバッグとガーメントバッグ、両方持ち運ぶのは面倒……っていう瞬間、ありますよね。 そんなモヤモヤを解消してくれるのが、ガーメント付きのビジネスバッグです。
スーツも、A3サイズのファイルもしっかり入るので、荷物は全部このバッグにお願いしちゃいましょう。 手提げと肩掛け、2weyの使い方ができるので、両手をフリーにしたい方にもおすすめです。
スーツケースに入れるときは、巻き寿司をつくるように
うーん、荷物もいっぱいだし、スーツカバーに入れるのもかさばるしなあ…。
スーツケースにそのまま入らないかな?
そんなとき。
スーツケースに、スーツをそのまま入れるときは、普通にたたむよりも、お寿司のように巻いたほうがシワになりにくいのです。
巻き寿司をつくるような要領で、くるくるっと巻いていきましょう♪
ジャケット巻き
はじめに、ジャケットから。
手順
1. ジャケットの背中側を中心にして2つ折りにする
背中の中心から、ジャケットの背中側を2つ折りにします。
また、襟は立てた状態にしておきましょう。
2. 片方の腕のみ、裏にひっくり返す
どっちでもいいです。片方の腕のみ裏側にひっくり返します。
肩パッドごと、です。
つまり、半分に折った片方のみ肩から腕まで、ぜんぶ裏地が出た状態にしましょう。
3. もう片方の袖を、ひっくり返したほうに通す
もう片方の、ひっくり返していないほうの袖(袖)を、そのまま、ひっくり返したほうの袖の中に入れ込みます。
4. タオルなどのクッションを入れて、くるくる巻いていく
ジャケットは、クッションが大きすぎるとかさばってしまうので、スポーツタオル1枚くらいで大丈夫です。
くるくる巻いた、筒状のタオルをジャケットの裾側に置いて、そのまま、ジャケットを下からくるくる巻いていきましょう。
ただ、きつく巻くとシワになってしまうので、やさしく、ふわっふわっ巻いていきましょう。
これで完成。
巻いた状態だと、普通にたたむよりもシワになりにくいですよ♪
スラックス巻き
スラックスも、ジャケットと同じです。
くるくる巻いていきましょう。
手順
1. スラックスを中心から半分に折る
スラックスは、両足の前側同士をくっつけるように、真ん中から折ります。
2. タオルなどをクッションにして、くるくる巻いていく
スラックスの場合、あまりかさばりません。
タオルは、多めのほうがシワになりにくいので、スポーツタオル2~3枚。
これも、全てのタオルを重ねてくるくる巻いた筒状の状態で、スラックスの腰側に置きます。
タオルを軸にして、スラックス自体も腰側から、くるくると巻いていきます。
このときも、あまりきつすぎず、ふわっふわっと。
ジャケットも、スラックスも、これでnotシワ、コンパクトな状態でスーツケースに入れることができます♪
ついでにワイシャツも
はじめに言っておきます。
ワイシャツは、巻かない。
スーツとセットになるものって、ワイシャツと、ネクタイですよね。
お寿司でいう、しょうゆと、わさびみたいなもの。
ワイシャツのたたみ方は、「ワイシャツのたたみ方を写真付きで解説!A4サイズが収納のコツです」を、参考に♪
じゃあ、ネクタイは?
ネクタイも、くるくる
ネクタイは、巻きます。
ネクタイを持ち運ぶ際の、シワになりにくい、コンパクトな巻き方、ご紹介しますね♪
手順
1. ネクタイを半分に折る
ネクタイの端と端を合わせて、ハンガーなどにかけるときのように、中心から半分に折ります。
2. 折った部分から巻いていく
半分に折った状態のネクタイも、くるくると巻いていきます♪
端の部分からではなく、折ってふんわりしている部分から。
ネクタイも同じ。
あまりきつく巻きすぎず、ふわっとしたネクタイロールに仕上げましょう♪
出先で、暑くて脱いだときのジャケットは?
外を歩いてたら、暑い…。
脱ぎたい。
でもシワになってしまうし。
そのまま熱中症になる前に。
ジャケットを脱いで、そのままさらっと持つとき。
シワにならない持ち運び方法を伝授しますね。
これも、ジャケットロールをつくったときと、途中までは同じです。
手順
1. ジャケットの背中側を中心にして2つ折りにする
背中の中心から、ジャケットの背中側を2つ折りにします。
2. 片方の腕のみ、裏にひっくり返す
この場合も、どっちでもいいです。片方の腕のみ裏側にひっくり返します。
肩パッドごと、です。
つまり、半分に折った片方のみ肩から腕まで、ぜんぶ裏地が出た状態にしましょう。
3. もう片方の袖を、ひっくり返したほうに通す
もう片方の、ひっくり返していないほうの袖を、そのまま、ひっくり返したほうの袖の中に入れ込みます。
襟は、この時点で伸ばしましょう。
この状態で、腕にかけるなり、小脇に挟むなり。
はたまた、カッコよく横断歩道の前で襟の部分を持ってたたずんでみるなり。
ん?これじゃたたんだ意味ナイ…?
つまりは、片方の腕と肩を裏返す方法がシワができない最短の方法なのです♪
ポータブルハンガーというものもあります
カバンに引っ掛けてスーツをかけておけるポータブルハンガーというものもあります。
脱いだ上着を腕にかけておくのはちょっとうざったいですよね。そういう時に便利なのがこの商品です。
「PORTABLE SUIT HANGER(ポータブルスーツハンガー)」
おすすめ [PR]

ガーメントバッグのようにしっかりした移動には向きませんが、脱ぎ着が激しい季節やちょっとした移動の際に持っていくのには使いやすかったりします。
上着の置き場や持ち方に困る場面って意外と多いですよね。探してみるとどれもそんなに目立つデザインでもなく大きさも小さいので一つ持っておくと便利かもしれません。
まとめ
シワになりやすいスーツですが、紹介した方法で持ち運ぶと、シワをつきにくくさせることができます。
完全に防ぐことはできないので、定期的にアイロンをかけるようにしてくださいね。
アイロンのかけ方は、「スーツはアイロンで毎日スチーム!部分ごとの丁寧なかけ方も徹底解説」で紹介しています。時間があるときに、チェックしてしっかりアイロンをかけましょう。
気をつけて持ち運んだのに、シワがついてしまった!
そんな時の対処法は、「スーツのシワが出張先だからこそ簡単にとれる秘密をこっそり教えます」で解説しています。出張先でのシワ取り方法は、浴槽を使うのが正解?!シワ取りスプレーという便利アイテムも紹介されています。
スーツが汚れてしまった時は、自宅でお洗濯する方法があります。「スーツを自宅で洗濯する?洗濯機で洗う方法と普段のお手入れも解説!」は、手順画像付きで、洗い方がすぐにわかります!
参考にしてみてくださいね
全部マスターすれば、お洗濯、アイロン、持ち運びのハッピースーツトライアングルのできあがりですよ♪