ハウスクリーニング
家具・インテリアの修…
家具・インテリアの修理・お手入れ
家具・インテリアの修理・お手入れで検索車のお手入れ・整備・…
カバンの修理・お手入…
靴の修理・お手入れ
時計・アクセサリーの…
リメイク
衣服のお直し・クリー…
趣味で使うものの修理…
家電の修理・お手入れ
家電の取り付け・設定
剪定・造園
害虫・害獣駆除
リフォーム・家の修繕
デジタル保存
防犯対策
その他
定期清掃
指輪またはネックレスの光沢を維持するための工夫はありますか。
株式会社ジュエリー小林さん (茨城県)
指輪の場合、着けているうちに小傷がついて光沢が鈍くなってしまうのは仕方がない事です。 しかし、家事仕事や重い物を持ったり、硬い物を触る時など、指輪を外すようにする事で小傷をつけてしまうリスクが少なくなると思います。 また、ジュエリーをしまう時やバックなどに入れて外出する時に複数のジュエリーを一緒に入れてしまうと、ジュエリー同士が擦れてしまい傷をつけたり、場合によっては破損してしまう事もありますので、一つずつ小袋に入れたり、仕切りのあるジュエリーポーチに入れる事で、傷や破損を防ぐ事が出来ます。 プラチナやホワイトゴールドに関しては通常ロジウムメッキが施されており、表面に硬いメッキの層が出来ているので多少小傷がつきにくくなっております。 それ以外の貴金属に関して(ゴールドやシルバー)は、研磨剤の入ったクロス(ポリマール)などの市販のクロスで磨くと光沢が出ます。石が付いているジュエリーの場合は、石に傷を付ける恐れがあるので貴金属部分のみ使用する事に注意しなくてはなりません。
指輪 ・庭や畑など、土を触るときは外してください。 ・重い荷物は変形の原因になります。 ・料理をする時は衛生面から見ても外したほうが良いと思います。 ・ダイヤなど、透明の宝石の裏側に化粧品などの汚れが付着すると輝きが無くなります。台所の中性洗剤で洗うことで輝きが戻ります。ただ、宝石によっては洗ってはいけないモノもありますので、購入したお店で確認してからやるようにしましょう。 ネックレス ・ネックレスが切れる原因として、第1位は服を脱ぐ時に引っかかった時。特に寒い時期にタートルネックのセーターの上に着けていて、着けているのを忘れて脱いでしまった時です。 ※帰宅したらネックレスを外す習慣ができると最高です。 ・寝るときは外す。特に細いネックレスは簡単に切れます。ネックレスの片側を持ってぶら下げた時に、ねじれているネックレスは弱ってきています。 ・金やプラチナのネックレスは洗っても大丈夫ですので、台所の洗剤で洗うと少し光ったりします。
修理の頼みかた簡単3ステップ
さらに詳しく1.写真を撮る
写真を撮って、頼みたい職人さんに送ります。
2.相談する
修理内容の提案や金額の見積もりが届きます。職人さんと相談して修理内容を決めます。
3.直したいものを送る
職人さんに直したいものを送ります。
ジュエリー・アクセサリー修理の職人さんの回答一覧
指輪またはネックレスの光沢を維持するための工夫はありますか。
ANGELRY INOKOさん (愛知県)
光沢が無くなる原因は様々ですが「光沢の無さ=小傷、汚れの有無」が分かりやすいかと思います。ジュエリーにセッティングされている宝石によって手入れ内容が多少変わりますが、金属部分の光沢の維持でしたらなるべく傷や汚れに気をつけることや、扱い方を一層丁寧にする事でしょ…
光沢が無くなる原因は様々ですが「光沢の無さ=小傷、汚れの有無」が分かりやすいかと思います。ジュエリーにセッティングされている宝石によって手入れ内容が多少変わりますが、金属部分の光沢の維持でしたらなるべく傷や汚れに気をつけることや、扱い方を一層丁寧にする事でしょうか。例を挙げるのでしたら、汗は油脂を含み、汚れの原因の一つです。汗をかくスポーツをするときはジュエリーを身に着けないでされるとか、汗をかいた後でしたら汚れを洗い流されたりすることをオススメします。傷でしたらジュエリーショップなどの専門店で新品仕上げ等の磨きをかけるなど方法がございます。
sigmaさん (神奈川県)
シルバーに関しての回答とさせていただきますが、基本的には酸化から変色が起きたりしますので、真空状態で保管をする、または密閉度の高い袋等にいれて保管することで光沢は保たれやすいです。また失った場合はシルバー磨きや液体、研磨での対応で新品レベルに近い形で戻ります。
Work Shop Okaさん (東京都)
金属の素材によりお手入れ法が違いますので、金属クリーナーで、簡単にきれいになるものもありますし形状・作りにも 洗浄機で行うものもあります。
ジャッジさん (宮城県)
光沢を維持するためには、アクセサリーの使用後に、研磨剤が入った布(シルバークロス)で汗や汚れをふき取ることをお勧めいたします。
茜工房さん (静岡県)
酸化すると色が変わりやすいので、日が当たらないところに保管したり、ジッパーに入れて密封保管すると良いです。
SHIGEKI株式会社さん (大阪府)
ご自宅に帰れば外しください。 洋服を脱ぐ前に外してください。 それだけでだいぶ変わります。
ジュエリーリペア専門店 REBORN(SRIトレーディング)さん (大阪府)
なるべく使った後は柔らかい布等で乾拭きをして、汗、汚れ等を拭き取るのが良いと思います。
お悩みランキング
1位
ジュエリー・アクセサリーの修理を急ぎでお願いしたいのですが、日付指定は可能ですか?
可能な場合と不可能な場合がございます。できる限りは対応させていただくよ… 詳しくみる
2位
ネックレスの長さを調整したいのですが、サイズの調整もお願いできますか?
お好みの長さに調整できます。短くしたい場合は、一部分を取り除きます。長… 詳しくみる
3位
アクセサリーが破損し、なくなってしまったパーツもあるのですが修理はできますか?また、パーツで追加料金はかかりますか?
もちろんケースバイケースですが、出来る限り同じようなもので対応するよう… 詳しくみる
4位
どのくらいの期間で修理が完了しますか?期間と値段は関係がありますか?
修理の期間・値段は、素材、もの、状態によって変わります。一点、一点のお… 詳しくみる
5位
高価なジュエリーを宅急便で送るのが不安なのですが、大丈夫ですか?何か良い発送方法、包装方法があれば教えてください。
ご心配でしたら、宅急便の保険をかけて頂ければ良いかと思います。包装は、… 詳しくみる