最近建てられたお家には大抵ついている「24時間換気システム」。
昔の家にはなかったのに、何故今の家には必要なのか、気になりませんか?
そして日々生活する中で、気付くと排気口・吸気口が目も当てられないような状況になっていたりしませんか?
今回は24時間換気システムとその掃除についてもご説明します♪
24時間換気システムとは、窓を開けなくても吸気口から外の空気が入ってきて、排気口から出ていく仕組みのことです。
この仕組みにより、部屋の空気を常に入れ替え、新鮮な空気を維持しています。
以前、建材等に含まれるホルムアルデヒトなどの化学物質の影響が、社会現象になったことを覚えていますか?
化学物質が身体に影響を及ぼし、シックハウス症候群の素となる…など、かなり話題になりましたよね。
この問題を解決する為に、2003年7月に建築基準法の改定でシックハウスを防ぐために原則としてすべての住宅に24時間換気設備設置が義務付けられました。
この法律では、1時間で部屋全体の半分以上の空気が入れ換わっていることが必要であると定められています。
24時間換気システムには給気と排気をする方法(自然換気・ 機械換気)の組み合わせによって3種類の換気方式があり、それぞれの換気方式には一長一短あります。
1つ目の換気方式は、給気と排気の両方を機械で行うものです。
費用面でみると、給気と排気のどちらも機械で行うこの換気方式がほかと比べて高くなります。
ですが空気の循環を最もコントロールしやすく、安定した状態を維持することができます。
2つ目の換気方式は給気のみ機械で行い、排気は自然に任せる方法です。
出入口のドアを開けても他の部屋から汚染した空気が入ってこないという特徴から、工場のクリーンルームや無菌室などで採用されてきた特殊な換気方法です。
気密性能が高くない住宅では、隙間から室内の水蒸気を含んだ空気が外に流れるために、冬に結露を起こす可能性が高く、住宅に採用されることは少ないようです。
3つ目の換気方式は吸気は自然に任せ、排気は機械によって行う方法です。
一般的な住宅でもっとも多く採用されているのがこの方式となります。
ほかの換気方式と異なるのは、すべての居室に給気口を設ける必要があるという点です。
機械換気で排気をすることで室内の結露を防ぐことができるのが特徴です。
また、給気は自然換気なのでランニングコストが抑えられるというメリットがあります。
ただし、給気が自然換気だと冬の冷たい空気が室内に入ってくるのをコントロールできないため、人によっては寒いと感じることもあります。
24時間換気システムのファンやダクト、排気口はホコリが詰まりカビやダニの温床になっています。
これではせっかく24時間換気システムを採用している住宅に住んでいるのに、吸気フィルターに発生したカビをお部屋にまき散らしていることになってしまいますよね。
また、空気の出入り口部分や中のフィルターがほこりで詰まってしまうと「排気効率」が落ちて換気ができなくなってしまい、結果的にただ電気代のムダ使いをしているだけ…なんてことにもなってしまいます。
フィルターの汚れ具合は、周辺環境や家族の人数などによって変わるため交換頻度は各家庭により異なりますが、2、3ヶ月もすればフィルターはホコリで汚れてしまいます。
カビの飛散や電気代のムダ使いを防ぐためにも、せめて、フィルターはマメにお掃除をしましょう。
給気口のふたは簡単に開くことができ、中にあるフィルターが取り出せるようになっています。
数ヶ月に一度のチェックでは、フィルターの目詰まりがあれば掃除機でホコリを吸引しましょう。
汚れがひどいようであれば、中性洗剤でやさしく洗ったら、よく乾燥させてから取り付けます。
何回かお手入れをするうちに、フィルターが傷んできたら新しいフィルターに交換するようにしてください。
フィルターを干している間に、排気口・吸気口に残ったホコリを掃除機で吸い取っておくことをオススメします。
これで排気口・吸気口のフィルター掃除は完了です。 綺麗な空気が部屋に入ってくると思うと気持ちがいいですね♪
ファンやダクトの掃除は、取り付けてある部品を分解する必要があるため自分で行うのはかなり難しいです。
気になる場合は、無理せずプロに依頼しましょう。
24時間換気システムについてと、そのお掃除方法をご説明しましたが、いかがでしたでしょうか?
お家の中で普段あまり気にすることのない部分かもしれませんが、今後は定期的にお掃除をしてみてくださいね♪