僕、洗濯機。
僕は皆さんに伝えたいことがあります。
「洗濯槽、掃除してほしいなぁ…」
最近、頑張っても服に付いた汚れをきれいにすることができないんだよね。
どうやら、洋服についた皮脂汚れや洗剤の溶け残りが溜まって、洗濯槽にカビが発生してしまったんだ。
だからカビを退治して、また服をきれいにして気持ちよく着てほしいんだよね。
そこで今回ご主人様が「洗濯槽カビキラー」を使って僕をきれいにしてくれるみたい♪
みなさん、僕がきれいになるのを楽しみにしててね!
目次
まずは、僕が汚れてしまう理由を説明するね。
僕ら洗濯機は2重構造になっていて、内側の洗濯槽を回転させることによって洋服の汚れを落としてきれいにしていくんだ!
この内側の洗濯槽と外側の洗濯槽のすき間に、雑菌・洗剤の溶け残りや皮脂汚れが複雑に絡み合った「洗濯槽カビ」というものがどんどん蓄積…
すき間が狭すぎて手では掃除することができないから「洗濯槽クリーナー」を使ってきれいにする必要があるんだ!
だから洗濯槽クリーナーを使って、ご主人様にきれいにしもらおーっと♪
僕をきれいにするためにご主人様が、洗濯槽クリーナーのどれを買ったらいいか迷ってるみたい。
お、ご主人様が「洗濯槽クリーナー」を買って戻ってきたぞ!
なんだろう…「洗濯槽カビキラー」。
おすすめ 商品
この商品とってもいいって聞いたことある!
次は洗濯槽カビキラーのいいところを、ご主人様が4つ伝えていくね。
洗濯槽を掃除したくても手が届かないので、洗濯槽クリーナーに頼るしかない!
洗濯槽カビキラーは手の届かないカビを、塩素の力で分解してくれます。
また、洗浄後に洗濯槽カビの浮遊物などのカスが残ることもなくきれいになるっていいですよね♪
洗濯機の嫌な臭いの原因にもなる、雑菌。
洗濯槽カビキラーは雑菌をしっかり除菌してくれます。
その他にも、しっかり消臭してくれて嫌な臭いもしなくなりますよ。
なんといっても洗濯槽カビキラーの強みはここ!
洗濯槽カビキラー独自の成分がしっかり効くので、浸け置きの手間がなく短時間で洗濯槽をきれいにできちゃいます。
洗濯槽カビキラーを入れるだけ、とーっても楽ちん!
洗濯槽クリーナーによっては、ドラム式洗濯機に対応していない商品もあります。
しかし、洗濯槽カビキラーは全自動洗濯機でもドラム式洗濯機にも使えることができ、いちいち商品をチェックする手間も省けるのでおすすめですよ!
さてさてご主人様が、やっと僕をきれいにしてくれるみたい♪
皆さん、カビまみれの僕とはここでお別れです。
それでは、きれいになるために行ってきまーす!
ご主人様よろしくね。
まずは、電源を入れましょう。
先に電源を入れておかないと、洗濯槽カビキラーが排水されてしまうかもしれないからです。
洗濯槽カビキラーを入れる量は洗濯機の容量にかかわらず、直接1本まるごと洗濯槽に入れちゃいましょう!
洗濯槽カビキラーを入れたら槽全体に浸したいので、1番水量の多いものを選んで下さい。
そして、標準コースを設定してスイッチオーーン!
標準コースを選んで(洗濯→すすぎ→脱水)の順番で洗濯槽をきれいにしていきます。
終了して、洗濯槽を確認してみてください。
洗濯槽の内側に汚れが付いていたら、もう1度すすぎを行うときれいになりますよ。
この洗濯槽カビキラーは洗浄力が強く、色物柄の洋服を脱色させてしまうことも…
普段通りの洗濯をする前に、1度空の状態で洗濯機を回しておくとカビキラーの成分で、色物柄を脱色することもないので安心ですよ。
今回僕は、「洗濯槽カビキラー」を使って洗濯槽をきれいにしてもらったんだけど…
でも、洗濯槽カビキラーに限らず洗濯槽クリーナの使い方には、いくつか注意点があるみたい。
洗濯槽クリーナーを購入する前に、注意点をご主人様と確認していこうね!
1つ目は、洗濯機に対応した洗濯槽クリーナーを使うこと。
洗濯槽クリーナーの中には、「ドラム式洗濯機非対応」のものがあります。
その他にも、槽の素材がプラスチック製かステンレス製かでも、洗濯槽クリーナーが対応していない商品もあります。
事前に自分の洗濯機がどの素材なのか確認しましょう!
商品のパッケージをよく確認すると間違えて購入することもないと思います。
2つ目は、熱湯を使わないこと。
洗濯槽クリーナーは、
・お湯を使わないといけないもの
・水とお湯どちらを使っても効果が同じもの
など様々なので必ず商品を確認してみてください。
ただし、熱湯だけは使わないようにしましょう。
洗濯槽クリーナーと熱湯を混ぜ合わせることによって、急激に成分が変化し洗濯槽を傷めてしまうことがあるからです。
やぁ皆さん、僕は洗濯槽カビキラーのおかげできれいになったよー!
きれいになって、とーってもスッキリ♪
ご主人様、ありがとう。
最後に、洗濯槽クリーナーを使う頻度を説明するね。
洗濯槽を洗い終わって綺麗になったけど、洗濯機を使い続けると汚れはどんどん溜まっていくんだ。
前の僕に逆戻り…
できれば、洗濯槽クリーナーの使用頻度は「2~3ヶ月に1回」を目安としてくれると嬉しいなぁ~。
今度は汚れができてから掃除するんじゃなくて、汚れる前から掃除しておくことを心掛けてほしい!
ご主人様みたく忙しい人は、「季節の変わり目に1回は洗濯槽を掃除する」と決めてカレンダーや手帳に記しておくといいかな♪
あ、忘れてた!
カビキラーできれいになるのは分かったけど、他にも方法はないの??
そう思う人だって、きっといるよね!
僕もきれいになるのはうれしいし、洗濯槽の掃除の幅は広がってほしい!
そこで、カビキラー以外のカビ取り方法も載せておくね♪
身近なモノでいいから、一度挑戦してほしいんだ~。
それじゃあ見ていこう!
カビキラーについては分かったけど、他の商品のことはよく分からない。
僕たち洗濯機も、傷んでしまうのはいやだなぁ~。
どんな基準で選べばいいのか、確認しておこうね♪
選ぶポイントは
の2つがあるよ!
僕たち洗濯機には、大きく分けて3つのタイプがあるんだ!
この3タイプだね。
お家にあるのはどのタイプかな??
洗濯槽クリーナーも対応しているタイプが分かれているから必ずチェックしてね♪
今回のお掃除を見て分かったかもしれないけれど、洗濯槽って結構大変。
パパッと終わるお掃除ではないから、面倒に感じる人は多いかも……。そこでポイントになるのが洗う頻度!
数か月に1回お掃除するのか、半年に1回お掃除するのかで、選ぶ商品を分けちゃおう!
数か月に1回お掃除したい人は塩素系がおすすめ。
小さくこびりついた汚れを落とすのに向いていて、冷たい水でも使用できるから短い時間でお掃除できるね♪
今回のメイン、カビキラーもこの塩素系!
半年に1回お掃除する人は酸素系がおすすめ。
アルカリ性とアワアワのダブル効果でしっかり汚れを落としてくれるよ!
厚くこびり付いた汚れも落とせるし、洋服や肌に優しいのがうれしいよね♪
自分のやりたいペースに合わせて、商品を選んでみよう!
塩素系・酸素系クリーナーについて気になる方はこちら!
おすすめ 商品
海外からやってきたお友達、オキシクリーンくん!
もはや有名な酸素系漂白剤の一員だね♪
そんなオキシクリーンくんの得意技が「オキシ漬け」。
洗濯槽にお湯と入れて6時間放置すれば、イヤな汚れは一網打尽!!
さっき紹介した半年に一回でいい酸素系だから、とっても楽ちんなんだ♪
オキシクリーンの効果が知りたい方はこちら!
おすすめ 商品
無添加でおなじみのシャボン玉石けん!
こちらも酸素系の漂白剤で、カビキラーとは別タイプ。
なにより無添加だから、赤ちゃんやペットにまでやさしいアイテムなんだ♪
だけど弱いわけじゃないよ!
3~4時間つけるだけでしっかりカビを除菌してくれるんだ。
ただドラム式には使えないみたいだから、そこだけは注意してね!
おすすめ 商品
パナソニックのドラム式専用の洗濯槽クリーナーだね!
液体タイプで塩素系のクリーナーで、除菌力は十分。
容器に持ち手が付いているから持ちやすく、使った日を記入できるシートがセットになっているから、前回いつ使ったかを確認できるのは嬉しいね!
おすすめ 商品
この洗濯槽クリーナーもさっきと同じで液体タイプで塩素系。
どの洗濯機のタイプにも対応できて、除菌力もしっかりあるよ♪
取っ手が付いてるから持ちやすいし、説明書が分かりやすいのは嬉しいポイント。
注ぎ口も大きすぎないから液体をこぼすこともないし、初めて洗濯槽クリーナーを使う人に、特におすすめできるね!
僕がきれいになってく様子を見届けてくれて、ありがとう!
みなさんも定期的に掃除してくれると、僕の仲間たちが絶対喜んでくれるはずさ!
でも、洗濯槽クリーナーを選ぶときは、自分の洗濯機に合ったものなのか確認してから買ってね♪
買い間違えるとみなさんも掃除しするやる気がなくなって、お金の無駄で僕も悲しくなっちゃうから…
洗濯槽カビキラーを買ったら、きれいに掃除しちゃおう!