■自転車のタイヤの空気が抜ける原因2つは虫ゴム・パンクにあり
■虫ゴムの交換は100円で自分でできるのでご紹介
■タイヤのパンクの対処法も解説
ある朝、自転車に乗ろうとしたら…ん?タイヤが動かない。嫌な予感。
タイヤがぺちゃんこで、空気が抜けてますね。
うーん。
ちょっとめんどくさいけど近くの自転車屋さんに持っていくしかないかな。
っていうその前に、ちょっと待ってください。もしかしたらそれ、自分で直せるかも。自転車のタイヤの空気が抜けるのを簡単に直す方法をここではご紹介しますね。
目次
自転車のタイヤの空気が抜けている原因は2つあります。
一番分かりやすいのがパンクです。見た目で判断できると思います。
パンクしてしまったときは、自転車屋さんに持っていくのが確実ですが、自分で補修することもできるんです。
その方法は後ほど紹介します〜!
自転車のタイヤの空気が抜けている原因は、実はパンクだけじゃないんです。
空気を入れる際に使うバルブ部分をふさいでいる金属棒は、周りに虫ゴムと呼ばれるゴムをはめています。
この虫ゴムがちぎれていることも、空気が抜ける原因として考えられます。
こういった症状は虫ゴムの劣化が原因かもしれません。
昆虫のゴム!?かと思ってしまった方もいらっしゃるかもしれませんが、虫ゴムは部品の名前です!
まずは、バルブの先端のキャップを外して、トップナットを反時計回りに回して取り外しましょう。
中に刺さっているブランジャーを出してみます。ブランジャーの下半分くらいの周りを覆っているゴムが虫ゴムです。
虫ゴムが途中で切れていたり、穴が開いていたりすると空気が抜ける原因になります。
確認してみて、もし切れている場合は、新しい虫ゴムに交換しましょう。
おすすめ 商品
ちなみにバルブ部分は英式、仏式、米式の3種類があるんです。
日本で一般的な自転車で用いられているのは主に英式でこちらは虫ゴムが使用されています。
それでは虫ゴムを交換する方法を見ていきましょう!
それでは虫ゴムを交換する手順を説明します。
虫ゴムは100均やホームセンターでも100円くらいで販売されています。
虫ゴムの交換って、正直、すっごく簡単。もちろん、自分で修理する方がコスパ抜群です。
手が汚れてしまうかもしれないので、まずは軍手をしましょう。
バルブの先端についているゴムのキャップを外して、トップナットを反時計周りに回転させて取り外します。
虫と呼ばれる金属棒を引っこ抜きます。
結構、力がいるので、タイヤが動かないように反対の手で固定して注意して抜きましょう。
劣化したゴムを虫部分から取り外し、新しい虫ゴムを取り付けます。はめるのは少しきついですがしっかり上まではめましょう。
穴に虫を差し込んで、トップナットを時計周りに回転させて取り付けます。その上からキャップをはめて元通りにすれば完了です。
最後に空気を入れておきましょう!
どうですか?簡単ですよね!
どうやら空気が抜ける原因がバルブのゆるみでも、虫ゴムの劣化でもない。ということは、パンク…。
「はい、自転車屋さんに持っていこう」
っていうその前に。
できるんです、自分で。
タイヤがパンクしてしまったときに自分で補修する方法を紹介します。
おすすめ 商品
自転車のパンク修理が自分でできてしまう修理キット。内容はゴムパッチを貼り付けるためのゴムのり、パッチゴムなど。
持ち運び可能なので、おすすめです。
まずは軍手をはめましょう。
タイヤは、リムという金属の枠にチューブがはめ込まれているものです。
チューブをリムから外すために、バルブ部分のキャップを抜き、トップナットを反時計回りにまわして取り外します。
さらに、虫ゴムも引っこ抜きましょう。
ここが実は大仕事。
修理キットの中にある金属のレバーを使います。
レバーをチューブとリムの間に先の部分だけを差し込みます。差し込むのは、タイヤのどの部分でもOKです。
レバーの先だけ入れた状態で、チューブをリムから浮かせます。少し力がいりますが、てこの原理を利用しましょう!
その状態でレバーをリムに沿って1周させて、チューブをリムから完全に取り外します。
リムから外したタイヤのチューブに、最初に外した虫ゴムとトップナットを再び取り付けましょう。
ちょっと面倒ですが、大事な作業です!そこから空気入れで空気を入れます。
空気が入ったら、バケツに水を張ってチューブを水の中に入れていきます。
チューブのいろんな部分を握ってぶくぶく泡のでるところを見つけましょう。
泡がでるところがパンク部分です。
パンクを見つけたら、水からチューブを取り出し、周りの水分を拭き取ります。ここで、トップナットと虫ゴムをまた取り外します。
接着剤を付けやすくするために、紙やすりで少し穴の周りを研磨しましょう。少しなめらかになったら接着剤を穴とその周辺に薄く伸ばします。
接着剤をつけたら、1分ほど乾かします。
乾かしてから、キットに入っているゴムパッチを穴の上に貼りましょう。
ゴムパッチで補修した部分を上からトンカチなどで叩いて、チューブ本体にしっかり密着させます。
チューブをリムに戻します。戻す作業は簡単です。
ねじれなどが無いように確認しながら、チューブをリムの周りを1周させてはめ込みます。
最後に虫ゴムを差し込んで、トップナットを取り付けます。
トップナットを取り付けたら、空気を入れて完成です。
タイヤのパンクの修理、実はDIYが可能なのです。ただちょっと例外があるので注意です。
ここまでパンク修理のDIYをご紹介しましたが、修理屋さんに持っていった方がいいケースもあるんです。
それはずばり、タイヤが劣化している場合。
自転車のタイヤの寿命は一般的に約3年です。寿命を過ぎた状態のタイヤは小石などでパンクしてしまう可能性もあります。
この場合はパンク自体を自分で直すことが出来てもすぐに別の場所がパンクしてしまう可能性があるので自転車屋さんに持って行ってタイヤごと交換してもらうのがグッド。
タイヤの状態を見極め、適切に対処しましょう!
100円程度で簡単に交換できる虫ゴム。ですが、忙しい人にとっては、そもそも交換が面倒ですよね。
そんな方のために、虫ゴムよりも断然長持ちするスーパーバルブという画期的なアイテムが登場しています。
スーパーバルブを取り入れるメリットや、つけ方をチェックしてみましょう。
おすすめ 商品
スーパーバルブは、バルブ内の可動弁が空気の逆流を防いてくれる商品です。
虫ゴムは、ゴムの力で空気抜けを抑えますが、劣化によってすぐに穴が開いたり、切れたりしてしまうでしょう。
ところが、金属製のスーパーバルブは、そう簡単には劣化しません。
メーカーによって耐久年数は違いますが、虫ゴムの5~10倍は長持ちすると言われています。
100円の虫ゴムを5回交換するのと、5倍以上長持ちするスーパーバルブを1回交換……。
やはり、後者を選びたくなります。快適な自転車生活を送りたいなら、是非持っておきたいところです。
スーパーバルブのお値段は人気メーカーのものでも2個500円程度。100円ショップに置いてある場合もあります。
基本的に2個セットのため、交換するなら、前輪、後輪合わせて交換しちゃいましょう。
外出先での「もしかして、空気抜けてる?」が、ぐっと減ること間違いなしです!
スーパーバルブは、虫ゴムのように自宅で取り付け可能です。
正しい交換方法を覚えて、確実に装着してあげましょう。
虫ゴムの手順と同じく軍手をはめ、キャップとトップナットを取り外しましょう。
バルブを引き抜きます。タイヤの空気が抜けていきますので、抜け切るまで待ちましょう。
切れ目部分にスーパーバルブのでっぱりを合わせて、差し込みます。
手順1で外したトップナットとキャップを元に戻し、空気を入れたら作業完了です。
いかがでしたでしょうか?虫ゴムよりも簡単に交換できて、長持ちするスーパーバルブ。
スーパーバルブは100円ショップでも購入可能。ですが、安い商品を選んでしまった場合、
「虫ゴムと変わらないくらいしか持たなかった」
という声も……。
できるだけ長持ちするスーパーバルブを選ぶなら、自転車メーカーが販売している商品を選ぶ方が良さそうです。
今回紹介した方法を試しても空気が抜けてしまう場合は、自転車屋さんに持っていくのが賢明です。
空気が抜けていたら、まずは原因の見極めが大事なんです。
新しい虫ゴムも、修理キットもなんと100円前後で購入できるんです。自分での修理は、コスパが最強なんですよ。
それではレッツ、セルフ修理。