猫と一緒に暮らしていると、次から次へと出てくる抜け毛に驚く方も多いのではないでしょうか。
猫には換毛期があるので、時期によって抜け毛が多くなること自体に心配はいりません。
ですが、「お掃除してもキリがないから、掃除はほどほどでいいや」 と思っている方、ちょっとまってください!
抜けた毛をそのままにしておくと、飼い主や猫の健康を害することがあるんです。
今回は抜け毛のお掃除を中心に紹介していきますが、その前に猫の抜け毛についてざっくりとみていきましょう!
飼っている猫からあまりにも毛が抜けると「うちの子、大丈夫?」と不安になってしまいますよね。
そんな時、まずは抜け毛の原因を知っておきましょう。
換毛期とは、猫の全身の毛が徐々に抜けていき、新しく生え変わる時期のこと。
だんだん気温が高くなってくる3月と、反対に低くなっていく11月頃にやってきます。
実は、換毛期は全ての猫にあるわけではありません。猫の種類によっては換毛期がないタイプもあるので、チェックしておきましょう!
猫の被毛のタイプには、
の2つがあります。
シングルコートは、オーバーコートという太くて長い毛しか持たない、毛が一重構造のこと。
「換毛期」がなく、ほとんど毛が抜けないのが特徴です。
シングルコートは毛があまり抜けない分、毛がからまって毛玉になりやすい傾向があります。
コームやスリッカーを使い分けて、毛のもつれを解きつつ、丁寧にブラッシングをしてあげてください。
一方ダブルコートは、ひとつの毛穴からオーバーコートという太くて長い毛と、アンダーコートという短くて柔らかい毛が沢山生えて、毛が二重構造のことを言います。
夏の暑さと冬の寒さに合わせて、季節の変わり目に毛が生え変わるようになっており、抜け毛の量が多いので、根気よく定期的にブラッシングをしてあげましょう。
換毛期は大変ですが、不要になって抜けた毛をきちんと取り除いてあげることで、保温効果がしっかりと発揮されますよ!
日頃から毛は抜け落ちてしまうものですが、ブラッシングをしないと抜け落ちる毛の量が多くなります。
換毛期以外でも、こまめにブラッシングをして取り除くようにしましょう!
首輪をつけたままにしておくなど、外部からの刺激によって、部分的に毛が摩擦でちぎれ、ハゲてしまうことがあります。
そのような場合は、首輪を控えたり、素材を変えたりしてみることもおすすめです。
過剰な毛づくろいや、寄生虫や菌による感染性皮膚炎で抜け毛が増えてしまっていることも。
異変を感じたら動物病院で診てもらいましょう。
換毛期による抜け毛は特に問題ありませんが、ストレスが原因で抜け毛が発生している可能性もゼロではありません。
というのも、猫がストレスを感じたときに表れる行動の1つに、グルーミングが含まれているのです。
ストレスが積み重なっていると、執拗にグルーミングを繰り返し、毛がどんどん抜けてしまうケースも見受けられます。
季節の変わり目ではないのに毛が大量に抜けているようなら、猫の様子を観察してみてください。
「抜け毛のお掃除、また今度でいいや。」と何日も溜めてしまうのは危険なんです。
猫の抜け毛は服にまとわりついてしまうだけでなく、一緒に住んでいる家族や猫にダメージを与えてしまう事があります。
今回は2つのリスクについてお話します。
猫の毛には猫アレルギーの原因物質(アレルゲン)が付着しています。
抜け毛を掃除せずに何日も溜めてしまうと、大量のアレルゲンに触れることになります。
その結果、飼い主や家族が猫アレルギーを発症してしまうというケースがあるんです。
大好きな猫と近づけなくなってしまうのは悲しいですよね。
これを防ぐためにも、定期的に掃除をしてあげましょう!
抜け毛の放置は、猫を苦しめることにもなります。
猫は毛づくろいをしている時、自分の毛を舐めて飲み込んでしまう事がよくあります。
普段なら吐き出したり、便として排出されますが、換毛期などであまりにも多くの毛を飲み込むと、毛が胃の中で揉まれ、絡み合い、毛球という塊を作ってしまうんです。
その塊が腸に詰まり、猫の体内で炎症が起こります。この症状を毛球症といいます。
これはカーペットに落ちた毛というよりは、自分の毛づくろいをしている時に飲み込んでしまった毛が原因です。
特に換毛期は、こまめにブラッシングをして抜け毛を回収してあげましょう!
ブラッシングについては、後で説明しますね!
お待たせしました!
ここまで抜け毛について書いてきましたが、いよいよお掃除です。
抜け毛をお掃除する時のポイントは、掃除機をかける前にあらかじめ毛を取っておくということ。
それでは場所別にお掃除方法を見ていきましょう!
まずはカーペットや絨毯のお掃除方法です。
掃除機をかける前に一工夫するだけでも、抜け毛を取り除ける量が変わってくるんですよ!
今回は3つの取り方を紹介していきます♪
これは定番アイテムですね。コロコロを使えば労力をあまり使わずに毛をとることができます。
いきなり掃除機をかけると猫の毛は排気で舞い上がってしまいます。
そんな時は、先に部屋全体に霧吹きをかけて水分で毛を重くしてから、掃除機をかけるときちんと吸い込めますよ。
床を湿らせたら、濡れた雑巾で毛を集め、その後に掃除機をかけましょう。
軍手(滑り止め付き)で絨毯をなでることでも毛をとることができるんです。
抜け毛の多い時期だと、コロコロの消費量がとても多くなりますが、これなら消耗しなくて済みますね!
軍手がない場合は、ゴム手袋でも代用可能ですよ♪
続いてはフローリングと畳の場合のお掃除方法です。
フローリングや畳には、クイックルワイパーをかけ、その後に丁寧に掃除機をかけてあげてください。
ウエットタイプのシートを使うとよりしっかりと取れますよ!
いきなり掃除機をかけてしまうと、猫の柔らかい抜け毛がブラシに絡まってしまい、本来の吸引力を発揮できなくなってしまいます。
2段階で掃除を行うことによって、かなりしっかり抜け毛を除去することができるんですね。
しかし、長いこと猫を飼っていると蓄積された抜け毛が絨毯に絡みつき、掃除機ではなかなか取れないことも。
もっと猫の毛に特化したアイテムを使って、頑固な抜け毛のお掃除をしましょう!
猫の抜け毛のお掃除が大変な時は、ペットの抜け毛専用クリーナーを使ってみましょう!
おすすめ 商品
この商品はソファーや衣類についた猫の毛をとってくれます。
専用のケースに入れると、クリーナーに付着した抜け毛が回収されるので何度でも使うことができます!
おすすめ 商品
この商品は絨毯などに絡みついた細かい頑固な抜け毛をごっそり取ってくれます。
犬や猫の細い毛に特化して作られた商品なので、コロコロや掃除機で取れなかった抜け毛もこれなら大丈夫!
おすすめ 商品
この手ぶくろは絨毯ではなく、直接猫をなでてあげることができます。
抜け毛を回収するだけでなく、皮膚を健康に保つブラッシングの役割も!
ペットのリラックス効果も抜群です。
これまで、抜け落ちた毛の掃除方法を紹介してきましたが、毛が抜ける前の工夫によってさらにお掃除が楽になりますよ。
その方法3つを順番に紹介していきます!
ブラッシングをすると、身体からまだ落ちていない抜け毛が回収されて、猫が自分の抜け毛を飲み込んだり、床に毛が散るのを防いでくれます。
専用のブラシを使って、毛の流れに沿って撫でてあげてください。
無理にやるとストレスを与えてしまうので力をかけすぎないように!
適切な頻度は、 長毛の猫は毎日、短毛の猫は週2、3回ほど。
猫はあまり長くじっとしてられないので、ブラッシングにかける時間は3分が目安です!
猫と直接触れ合えるブラッシングは、良いコミュニケーションの手段にもなりますよ♪
おすすめ 商品
こちらは「スリッカーブラシ」と呼ばれるタイプのもの。
特に、長毛種の毛玉をほぐしたい時にオススメです。
背中からお尻に向かってとかすと、抜け毛を除きながら、もつれを細かくほぐすことができます!
おすすめ 商品
こちらは天然毛を使ったブラシ。
水分や油分を含んでいるので静電気が起こりにくく、しっかりとかしてあげることで被毛にツヤがでます。
スリッカーブラシなどの硬めのブラシでもつれをほぐしてから、こちらの天然毛ブラシでとかすのがオススメです♪
基本的に猫は自分でグルーミングをして体をきれいにしているので、完全室内飼育で短毛種の猫なら、シャンプーはせず、ブラッシングだけで大丈夫。
ただ、長毛種の猫は、ブラッシングだけでは汚れを取りきれないことが多いので、月1回くらいの頻度でシャンプーをしてあげたほうがよいでしょう。
毛玉の嘔吐が頻繁にある猫や外に出る猫も、シャンプーが必要です。
そのほか、猫アレルギー防止にもなるので、飼い主さんが悩んでいるようであれば、一度シャンプーを試してみるといいかもしれません。
暑い夏には犬同様、サマーカットをするのもオススメ。
長毛種の猫だけでなく、短毛種の猫でも問題ありません。
被毛を少なくしてあげることで、湿気の多い夏に起こりやすい皮膚炎を予防することができますよ。
また、皮膚の状態も見やすくなるため、猫の肌の異常に気づいてあげることもできます♪
特に長毛種のような夏にもフワフワとした被毛をまとう猫は、サマーカットをすることで抜け毛の手入れが簡単になります。
ぜひ試してみてくださいね!
いかがでしたか?
抜け毛掃除って軽く見てしまいがちですが、実は病気の始まりになってしまう事もあるんです。
家中の猫の毛をとるのはかなり大変な作業ですが、やりやすい方法やアイテムを見つけて楽しみましょう!
飼っている人にとって、猫は大切な家族ですよね。
家族みんなの健康を守るために、お掃除から始めていきましょう!
キッチンの油汚れやお風呂の皮脂汚れをお掃除する際に、スプレーやペーストにして使うことの多い重曹。ふわふわなホイップにすることで洗浄力が増すことを知っていましたか?外出する機会が増えた今、帰宅した時のお家がきれいだと気分が […]
お家の中にいても、外にいても、少し動くだけで汗ばむ季節。今年はマスクもつける必要があり、さらに暑さを感じてしまいますよね。 そんな中でも快適に過ごしたい..という方に首掛け扇風機! 首掛け扇風機とは?名前の通り、首から掛 […]
最近お掃除グッズとしてよく耳にする「重曹」。 重曹は、天然成分でできているためエコな洗剤としても人気です。 重曹の効果やお掃除に便利な『重曹水』の作り方、使用方法について詳しく解説します。 目次1 重曹ってなに?2 […]
水をはじくから汚れが落ちやすい!やわらかいから子供が遊んでいても安心! とっても便利なクッションフロアですが、実はお掃除をするときは注意が必要です。 知らずにお掃除すると、きれいにするつもりがクッションマットが傷んで元通 […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
洗濯機から出した洗濯物に、なんだか黒いぴろぴろしたものがついている……! なんてことありませんか? それ、ワカメではありません。洗濯機の洗濯槽についてしまった、カビです。 カビがついた洗濯槽でお洗濯をしていると思うと、ぞ […]
エアコンクリーニングを頼むとき、悩ましいのが業者さん選び。 エアコンクリーニングは地域によっておすすめの業者さんが異なります。 できれば評判の良い業者さんにお願いしたいですよね。 そこで、東京都の人気のエアコンクリーニン […]
みなさんの家にも、1つくらいありませんか? 傷が入ったり、糸がほつれたりして傷んだカバン。 久しぶりに使おうと思って取り出してみたら、劣化してしまっていたカバン。 このまま使うのもみっともないし、捨てちゃおうかな……。 […]
料理をするたびに汚れがたまる、換気扇。 普段は意識しませんが、いざ開けてみると、油やホコリにギョッとしてしまうことも…。 換気扇は、目に見えない内部に汚れが溜まっているので、分解してお掃除しなければなりません。 面倒だか […]
みなさん、この名前、知っていますか? 「パストリーゼ77」。 今、SNSで話題のアルコール除菌スプレーです。 「除菌スプレーって話題になるものなの?」と思うかもしれませんが、ただの除菌スプレーとあなどるなかれ。 この名前 […]
靴、鞄、時計やジュエリー、着物や楽器、大きなものなら車まで。 あなたにとって「大切なもの」は何ですか? お世話になった人からもらった時計。 節目に奮発して買ったジュエリー。 母から譲り受けた着物。 ずっと大 […]
念願であったマットレスのクリーニングを頼んでみました! 今回、マットレスクリーニングをお願いしたのは、「あらうや」の平(ひら)さん。 上の写真の、セミダブルのマットレスをクリーニングしてもらいました。 毎日、家族で寝てい […]
エアコンをつけてみたら、え?エアコンが泣いている? いや、違う!ポタポタと水漏れが!そんな経験はありますか? 編集部では、20~50代の女性100人に「エアコンの水漏れを経験したことがありますか?」と聞いてみました。 4 […]
お風呂掃除で気になる汚れといえば、「カビ」と「水垢」ではないでしょうか? ユアマイスタイル編集部では、全国の主婦のみなさん100人にアンケートを取り、お風呂掃除の悩みについて聞いてみました! なんと87%の […]
夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
エアコンクリーニングを頼むとき、悩ましいのが業者さん選び。 エアコンクリーニングは地域によっておすすめの業者さんが異なります。 できれば評判の良い業者さんにお願いしたいですよね。 そこで、東京都の人気のエアコンクリーニン […]
お風呂ので一番汚れが気になるところといっても過言ではない、排水口。 お風呂中のお湯が流れ着く場所です。お湯に流されて、汚れもたっぷりたまります。 排水口の汚れが原因で、お風呂中に嫌な臭いが漂ったり、排水パイ […]
久しぶりにエアコンをつけてみたら、もわっとした臭い風が部屋いっぱいに広がった。 という経験はありますか? 本当に気分が悪いですよね。そのニオイ、今すぐ取り除きましょう! 実はエアコンのニオイの原因とニオイを取り除くたった […]
料理で火を使うとき、必ずと言っていいほど使うのが、レンジフード。いわゆる換気扇ですね。 みなさん、お掃除してますか? レンジフードって、油汚れがたまりがちですが、自分でお掃除するのは気が進まないですよね。 正直、めんどく […]
スポンジでゴシゴシしても落ちない…。 落としたつもりでも何日かたつと復活している…。 このように、お風呂のカビで悩んだことはありますか? ここで編集部が20代〜60代の女性100人に行なったアンケートを見てみましょう。 […]
8毎日使う洗面台。 みなさんは綺麗にしていますか? よく見ると鏡が曇っていたり、白っぽいくすみや黒ずみがあちこちにあったり……。 水回りなだけあって、さまざまな汚れがてんこ盛りです。 曇りやくすみや黒ずみを撃退するには、 […]
家の電子レンジ、こまめにお掃除していますか? 私は、かれこれ4・5年お掃除していません。 おかげで、電子レンジがちょっと臭いです。 よく使うから、いちいち掃除するのは面倒。 そう思ってお掃除をサボり続けた結果、焦げはこび […]
車ってすごい発明品です。 ドライブしたり、音楽を聴いたり、コーヒーを飲んだり、ホットドッグを食べたり。まるで動くリビングのようです。 とっても居心地のいい車ですが、ちゃんと車内の清掃をしている人ってなかなか […]
エアコンから出てくる風がなんだか臭いな、と感じることはありませんか? そんなあなたはエアコンの吹き出し口に光を当てつつ、中をのぞいてみましょう! さて、何が見えましたか? 「無数の、黒い、てんてん」が見えた方、アウトです […]
皆さん、洗濯はいつもどのようにしていますか? 洗濯機に放り込んで、洗剤を入れて、ボタンをピッと押したらあとは待つだけ… 楽ちんですよね♪ では、例えば大切な洋服は? 洋服の取り扱い表示を見て洗濯方法を変えたことがあります […]
だんだんと気候も暖かくなり、冬に着ていたコートやジャケットを洗濯する時期に差し掛かっていますね。 自分で洗うのもめんどくさいし、かといってクリーニングに出すもの高そう…なんて思っている方も多いと思います。 […]
ぬいぐるみを集めるの大好きなひとー!はーい! わたしは大好きです。にこにこしていて、ふわふわのぬいぐるみ。お部屋にあるだけで、なごみますよね。 では、1つ質問です。 そんな、かわいいぬいぐるみたち、お洗濯していますか?し […]
干したばかりの布団って気持ちいいですよね。 じめっと重かった布団も、日光に当てて干すとカラッと軽くなります。 毎日あんな布団で寝られたらいいのにと思いますが、実際は天気に左右されたり、花粉が気になったりして […]
軽くて、柔らかくて、暖かい。 と、良いこと尽くしの羽毛布団は、寒い季節には手放せない寝具の1つ。 でも、なんだか最近、ふんわり感がなくなったような…。 それに、前よりも暖かくないかもしれない…。 なんて感じ […]
ポケットにティッシュを入れたまま洗濯してしまった…! 誰もが一度はやってしまったことがあるのではないでしょうか。 綺麗に粉々になって洗濯物と一体化しているティッシュを見るだけでもゲンナリしますよね…。 そこで、そんな時に […]
タオルは毎日使うものだから、なるべく快適に使いたい!そうお考えの方も多いと思います。もちろん私もそう思っている一人です。しかし、タオルは使って、洗濯していくうちに硬くゴワゴワになったり、嫌な臭いがするようになったりします […]
会社が学校から帰る途中に、突然のゲリラ豪雨。 息を切らしながら走って帰ったけど、泥が跳ねて靴が汚れちゃった…。そんなこともありますよね。 そんなとき汚れてしまった靴をどうしていますか? え?そのまま? そんな […]
あああ!しまった。 洗濯機の蓋を開けてみたら、中が大惨事になっていた。 こんな経験はありませんか? そう、色移り。 お気に入りの服に色が移っていた時なんか、とてもショックですよね。 普段は気をつけていても、ちょっと気を抜 […]
ワイシャツの襟汚れ、気になりませんか? 人に見られるところじゃないしまあいっか。なんて油断が命取り。ワイシャツの襟汚れは時間が経てば経つほど頑固になってしまうのです。 そのため、汚れが軽いうちにしっかりお洗濯しましょう。 […]
みなさんの家にも、1つくらいありませんか? 傷が入ったり、糸がほつれたりして傷んだカバン。 久しぶりに使おうと思って取り出してみたら、劣化してしまっていたカバン。 このまま使うのもみっともないし、捨てちゃおうかな……。 […]
普段から履いているパンプス。勝負服用の高めのヒール靴。 足を綺麗に見せてくれたり、ちょっと自信を持たせてくれたりする、女性のファッションには欠かせないヒールですが…ふと見たら、ヒール部分の革がめくれていたり、剥がれていた […]
ネックレスって、ささいなことで簡単に切れてしまうもの。 洋服を脱ぐときにうっかり引っ掛けてしまったり、ネックレスをつけたまま寝て、起きたら切れていた、なんてことも。 特に小さなお子さんがいると、お子さんがネックレスを引っ […]
さて、今回は革製品の中でも鞄についてのお話。 鞄って、体の一番外側にあることが多いせいか、傷が付きやすいものです。 気付かないうちに擦ってたりしますよね。 革は丈夫ですが、表面の傷に対しては案外弱いのですよ。 そこで、な […]
女性の永遠の憧れ、シャネル。 「古い価値観にとらわれない女性像」をブランドのポリシーに、バッグや靴、化粧品、香水などを、幅広く展開しています。 個性的でおしゃれなデザインで、女性から愛され続けてきたシャネル […]
とっても大切な、グッチのバッグや財布、靴。 どれだけ丁寧に扱っていても、壊れてしまうことってありますよね。 長く使っていると素材が変質したり、穴があいてしまったり…。 自分で修理しようとすると、せっかくのデ […]
日本を代表する靴ブランドであるリーガル。 100年以上にも渡りグッドイヤー・ウェルト製法を貫き、日本人の足にフィットするものをと、木型からこだわっています。 ビジネスシーンの足元の定番ではないかと思うくらい […]
靴の、底。 履いているうちに、必ず削れてきてしまう部分ですね。 擦り切れて穴が開いてしまった…… 削れ過ぎて、見た目が悪くなってしまった…… など、靴底の状態が悪くなってしまった靴は、ありませんか? そんな […]
ショルダーベルトが切れてしまった。 ファスナーが壊れた。 シミがついてしまった。 そんなブランド品はありませんか? 切れた部分やシミは、修理の職人さんの技術で、元の姿に戻すことができます。 その仕上がりは、 […]
みなさん、クローゼットの中に少し汚れていたり、色がはげていたりする鞄はありませんか? そういう鞄って、使う気にもならないし、でも捨てる勇気もなく、ずっと置いたままにしていることが多いと思います。 そのままクローゼットの肥 […]