クレンザーの使い方一つで人生が変わる!油汚れ・水回りをピカピカに

ぷる

更新日:2021年10月26日

頑固な汚れも簡単に落としてくれる、クレンザー

いろんな所に使えて便利ですよね♪

しかし、間違えた使い方をしてしまうと、素材を傷つけ傷や光沢がなくなってしまうことも…

そんなことは、させません!

今回は

・「クレンザーの成分は?」
・「クレンザーが適している場所は?」
・「おすすめのクレンザーは?」

といったよくある疑問を解消していきます!

クレンザーってどんな成分でできているの?

クレンザーは界面活性剤研磨材という2つの成分を合わせて作られたお掃除用クリーナーになります。

といっても難しいですよね!もう少し分かりやすく説明させて頂きます!

・界面活性剤…汚れを浮き上がらせる
・研磨材…汚れを削り落とす

という効果がそれぞれあります!

また、クレンザーは弱アルカリ性。キッチンなどの油汚れは酸性です。

弱アルカリ性の力で酸性の汚れを中和分解した上で、汚れを削り落すというカラクリなんです。

そんなクレンザーですが、大きく2つの種類に分けられます。

クレンザーの種類

クレンザーはには2つの種類があります!

それは…

・粉末タイプ
・クリームタイプ

です。

それではタイプ別に説明していきますね。

クレンザーでしっかり磨くなら!「粉末タイプ」

粉末タイプのクレンザーは、研磨材の割合80~90%と高く「研磨材そのもの」だと思って下さい。

研磨効果が高く、頑固な汚れを落としたい時に使います。

しかし、粉末タイプのクレンザーを使うと傷が付いてしまうこともあるので、注意して下さいね。

クレンザーで優しく磨くなら!「クリームタイプ」

クリームタイプのクレンザーは、研磨材の割合が20~50%で粒子が細かく磨き上げが優しいところが人気の秘訣。

その他にも、レモンやペパーミントなどの香り成分が配合されていることで、消臭効果があり好む人が多いようです。

クレンザーはどんな汚れを落とせるのか

クレンザーについてご説明してきました!

ここからはクレンザーを使って落とせる汚れを、タイプ別にを紹介していきます。

粉末タイプで落とせる汚れ

基本的に粉末タイプのクレンザーを使う際は、

・汚れが酷いもの
・キズが付きにくいもの
・キズが付いてもいいもの

に使用するといいと思います。

その3つを踏まえた上で粉末タイプは、

・五徳の焼き焦げやフライパン
・湯呑についた茶渋
・鍋の外側の焦げ付き

に使うのがオススメです!

注意
擦り過ぎはフライパンのコーティングを剥がしてしまうことがあります!

クリームタイプで落とせる汚れ

クリームタイプのクレンザーは使える場所はさまざま!

主に、

・キッチンシンク
・調理台
・蛇口の水垢
・五徳
・浴室の水垢

です。

いろんな用途で使えますが特にクリームタイプのクレンザーが活躍するのは、水回り蛇口などの水垢汚れ。

シンクを傷つけない範囲で、研磨剤の力で汚れを擦り落としていきます。

しかし…水垢汚れはアルカリ性。クレンザーもアルカリ性なので、頑固な水垢汚れはクレンザーでは落ちない場合があります。

その場合はこちらのようなクエン酸を使ってみてください!

クエン酸の酸性パワーでアルカリ性の水垢汚れを退治できます。

おすすめ
商品

商品画像
クエン酸の激落ちくん 粉末タイプ 400g

クレンザーを使わない方がいい場所・物

クレンザーを使って汚れをきれいにできる場所がたくさんありましたね♪

でも、クレンザーにも使わない方がいい場所が3つあります。

クレンザーで掃除する前に、確認していきましょう!

木・素焼きタイル

木や素焼きのタイルなど水が染み込んでしまう素材のものに、クレンザーを使うのは避けましょう。

なぜならクレンザーを使って掃除すると、クレンザー自体がきれいに水で流せずに残ってしまうからです。

貴金属製品

クレンザーに含まれている研磨材が、貴金属製品にキズを付けてしまうことも…

せっかくの貴金属製品にキズを付けるのは避けたいですよね。

人工大理石

人工大理石もキズがついたり光沢がなくなる恐れがあるため、使わない方が無難です。

お待たせしました!

ここからは、クレンザーを使った具体的な掃除方法についてお伝えしていきます!

クレンザーの使い方

ここまで、クレンザーの使える場所と使わない方がいい場所を紹介してきました。

さて、いよいよクレンザーを使って汚れを落としていきましょう!

キッチンの焦げ付き

まずは、みなさんが苦労してきたキッチンの焦げ付き。

今回は、五徳を掃除してみました!

用意するもの
・クレンザー
・歯ブラシ
手順
 
1
五徳をお湯につける

始めに、五徳を外したらお湯に浸します

時間は5分間くらいでいいと思いますよ。

1度お湯に浸すことで、汚れを落としやすくなるからです。

2
クレンザーをかける

浸し終わって五徳を取り出した後に、クレンザーを五徳にまんべんなくかけます。

3
歯ブラシで擦る

歯ブラシで、五徳についた汚れを落としていきましょう!

4
水で流す

最後に水で流せば、ベタベタの五徳がきれいに早変わり。

クレンザーを垂らして、擦るだけなのでとっても簡単ですよ♪

水回りの水垢

水垢がよく付いてしまうキッチンシンクを紹介していきます!

用意するもの
・クレンザー
・サランラップ
・スポンジ
手順
 
1
サランラップでスポンジを包む

スポンジにそのままクレンザーを付けると、スポンジの細かいすき間に研磨材の粒子が入り込んでしまいます。

必ずサランラップで包みましょう!

2
クレンザーをかけて擦る

そして気になるところにクレンザーをかけて、擦って下さい。

3
水で流す

最後に、水で洗い流すとピカピカのキッチンシンクの出来上がり~♪

ここまでクレンザーの使い方をご説明してきました。

しかし、数あるクレンザーからどの種類を選べばいいのか、迷ってしまいますよね。

そこでおすすめのクレンザーをご紹介いたします!

クレンザーのオススメ商品

五徳とキッチンシンクをきれいにするために使ったクレンザーの他にも、様々な種類のクレンザーがあります。

オススメの商品を紹介してきますね♪

ジフレモン クリームクレンザー

おすすめ
商品

商品画像
ユニリーバクリームクレンザージフレモン

1番人気、ジフレモンのクリームタイプ。

今回使ったのもこちらの商品です!

シンクやコンロ、お風呂場・洗面所などプラスチック製品にも使える万能クレンザーです。

柑橘系の匂いが最高!お掃除も楽しくなっちゃいます!

家中どこにでも使うことができるので、1本あると便利ですよ♪

ハイホーム

おすすめ
商品

商品画像

天然の鉱石とヤシ油を使って配合した、自然派のクレンザー。

キッチンやお風呂場で使うと、とっても効果的です!

しかも、着色剤や香料などの有害性のあるものを使用していないので、お子さんがいらっしゃるご家庭におすすめです。

IH対応キッチンクリーナー

おすすめ
商品

商品画像
IH対応キッチンクリーナー

IHコンロ用に作られた、クリームクレンザー。研磨剤が含まれていません!

IHのガラスの面をキズつけずに、きれいに仕上げることができます!

研磨材が含まれているので、シンクの水垢などにも使うことができますよ。

ホーミングクレンザー

おすすめ
商品

商品画像
ホーミングクレンザー

粉末タイプのクレンザー。

主に焦げ付きや茶渋などを、きれいに落とす泡立ちのいい商品です。

粉末タイプのクレンザーなので、使い終わった後の保存方法はサランラップで蓋をして輪ゴムで縛るといいですよ♪

クレンザーの代用品

クレンザーを使ってキッチンをピカピカにしようと意気込んだあなた!

肝心のクレンザーはお持ちでしょうか?

もし手元にない場合でもご自宅にあるもので代用することが出来ます。

重曹

重曹と水を2:1の割合で混ぜたペーストをクレンザー代わりに利用することが出来ます!

また重曹はキッチンや水回り以外も様々な場所の掃除で大活躍するんです。

今後のためにもお買い求めてはいかがでしょうか?

おすすめ
商品

商品画像
自然にやさしい重曹 お徳用 1kg

歯磨き粉 

歯磨き粉にはクレンザーより細かい研磨剤が入っています。

口に入れることが前提で製造されているので、口や肌に触れても安心ですよね。

不要な歯ブラシなどに歯磨き粉をつけて、歯を磨くように擦りましょう!

まとめ

いかがでしたか?

今回は、クレンザーについて紹介してきました。

クレンザーにも、使えない場所があるので気を付けてくださいね!

今日から、クレンザーを使ってピカピカにしちゃいましょう♪